検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院での英語論文をマスターするには
このたび晴れて大学院でファイナンスを研究(勉強)する事になりました。 その際に、自身が論文を書くにしても、参考になる文献を読むにしても、 英語が出来るにこした事はないと思います。 最近は母国語での論文もよくある話だそうなので、研究者コース(ドクター) でなければ英語にこだわる事は全くないそうですが、せっかくなので… と思っています。 そこで、初心者が慣れ親しめる英語論文の修得方法やアドバイスがあれば よろしくお願いします。 ちなみに私の英語スキルは中学2年生程度です。 3年~以降はほとんどついていけていなかったように記憶しています。 あと、ファイナンス自体も全くの初心者で、「知らないからこそ取り組みたい」 との押しの一手で合格しました。 その為、4月までに大学教養程度の数学(金融工学は避けられないので) や、ファイナンスの基礎程度はマスターしておかなければいけません。 なので、まず最優先はファイナンスの修得で、出来れば英語も…と考えています。
- ベストアンサー
- 英語
- financemanabu
- 回答数5
- 先輩からのお礼のお金は受けとってよかったのでしょうか?
こんにちは。 私は、現在大学院のある研究室に所属する学生です。 先輩から、お礼に頂いたお金について皆様のご意見を伺いたく思い、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。 私の研究室には、今度アメリカの研究室で働くことになった先輩がいます。今日、いらなくなった家具を、研究室の仲間を連れて取りに行き、運び出す作業をしてきました。さきほど、いらなくなった家具を無償で私たちに譲ってもらったお礼を言いに先輩のもとへ駆けつけたら、逆に先輩の方からお礼を言われてしまい、しかもお礼に1万円ももらってしまいました。もちろん、何度か丁重にお断りしたのですが、断りきれず、結局受け取ってしまいました。 このお金は受け取ってよかったものでしょうか?また、もう受け取ってしまったのですが、このお金はどう使えばよいですか?(何か先輩に贈り物をしようと考えたりしたのですが、よい使い方が思い浮かびません。) 皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。
- 将来への迷い
こんにちは。大学1年次・男性(文系・人文社会系)です。将来について,悩んでいます。私は,まだ大学院進学も,就職も,どちらも選択肢として残しています。前者には,普通の人よりは関心があります・・・というか私の気持ちはどちらかというと前者よりなのですが。採用は厳しいと言われつつも,研究職への興味もありますし,最低でも修士号位は取りたいな,という気持ちでおります。私の専門にしたい分野が面白くていろいろ学んでみたいということと,大学受験で悔しい思いをしたので今度こそは・・・という2つの理由からです。また,私は教授とのお話や専門分野の勉強が大好きで,許可して下さったある教授の研究室に週1で足を運んでいましたから,その影響もあるかもしれません 実はこのことは,よく話をする教授にしか,告げていません。(教授はもしかしたら大学院一本で私が進路を考えているとお思いかもしれません)両親には話をしていません,というよりは言いづらいのです。大学院は就職できない人が行く所,という固定観念があるようで,よくそういう話をされます。大学院2年行って零細企業でパート並の仕事をしている人の話など。好きで行く人もいるんだ,と反論してみましたがそれは就活するだけの能力が無いからだ,などと言われました。大学院に行くなんて御免だ,学費は自分で出してね,と言われます。奨学金を利用すればそれも叶うかもしれません。しかし,そういう問題でもないように思います。早く自立して生活して欲しい,そういうメッセージに聞こえますし,そういう意味合いで「早く就職してくれ」と言われることも勿論あります。それゆえ,今の段階から両親は私の就職を気にしているようです。 将来に迷いがあるのはそういった事情もありますが,私自身が大学院で活躍できる自信も,民間企業で職をこなしていける自信もないことにも起因します。どちらに進もうとしてもなかなか厳しい現実のようですが,判断材料に乏しいのです。これから見聞を広めていけばよいとも思いますが,皆くちぐちにいいます。「『将来』は,もうすぐだよ。早く決めなさい」両親には進学を反対されています。しかし諦めきれない,どうしても選択肢として残したいという思いが強いです(先日も教授から多くの本を頂いたばかりです)。諦めきれない。でも,なかなか思うようにいきません。それで行き詰っています。どうしたらよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- futaba55131
- 回答数2
- 他大の院へ。修士で就職。
生物専攻の大学四年生です。 修士課程で外部(東大、東工大)への進学を考えてます。 東大の理学研究科の進路情報を見ると、修士→博士の進学率が8割と非常に高いことが目につきました。 それに対し、東工大の生命理工学研究科は博士進学率は3割ほどでした。 私はアカデミックな道に進む気はなく、修士だけでて就職しようと思っています。博士まで出ても企業に就職できるとは分かっていますが、修士で就職した方が安全だと思いました。 此処で質問なのですが、東大のように博士進学率が高いところで、外部から修士だけという学生は、教授や内部生からどう思われるのでしょうか? 自分の道だから、とは思いますがやはり気になってしまいます。研究室見学の際に「修士で就活される方は~」とそれとなく聞いてみようかと思っていますが・・・
- 心理学の卒論についてです。
心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- nynyny202020
- 回答数1
- 回転体の回転方向でかかる重力が変わる論文
平成元年頃だったと思いますが、東北大学でタイトルのような内容の論文が出されました。当時学生だった私の周囲ではちょっとした話題となってました。内容もかなりうろ覚えなのですが、その後どうなったのでしょうか。否定されたのでしょうか、それとも研究は続いてるのでしょうか。よければ簡単に内容も教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#47050
- 回答数1
- ドイツ語 or 中国語
私は今年大学生になりました。 大学の授業でドイツ語を受けるか中国語を受けるか選べるんですが、どちらを受けようか迷っています。 今の時代を考えると中国語を勉強するのが普通だと思います。 しかし、私はバイオサイエンスを専攻していて将来は研究者になりたいと思っています。 ドイツは生物学の分野で進んでいる国だと私は認識しています。(思い込みでしょうか?) なのでドイツ語の勉強も大事なのかなと思いました。 皆さんはどう思いますか? ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- kosuketakeuti
- 回答数1
- 連珠のゲームプログラミング
大学の卒業研究で連珠のゲームプログラミングを作っています。 HPや本を調べたのですが詳しく載っているものがありません。 良い参考書、参考になるHPを知っている方がいましたら教えてください。お願いします。 言語はVBなのですが、アルゴリズムなど全体の流れを知りたいので他の言語でもかまいません。お願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- tora1986
- 回答数1
- Varian社製原子吸光装置
はじめまして。 1回生で大学の研究室でVarian社製原子吸光(AA220FS)を扱うことになったのですが、 イマイチ仕込み量の計算の仕方と、検出値ppmを含有量(%)に変換する式の意味がわかりません。 どなたか、どのように仕込み量や検出値から含有量を計算しておられるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- 理系女子の就活について
現在大学三年生の娘が正月明けより本格的に就職活動を始めます。 昔は大卒の女子の採用に関してはまだ縁故やコネが幅を利かせていた時代で、ましてや文系の大卒で腰掛程度にしか勤めていなかった自分には的を射た助言は出来ません。今の時代の就活についてはざっと諸サイトで調べましたが、さらに詳しい実際の体験談、アドバイスなど経験者の方からお聞かせいただければと思っています。娘は地方の某国立大の工学部(遠距離ですが自宅通学)で生命工学を学んでいます。最初は院進学を考えていましたが、あと二年学んでも大手の企業の研究職にほとんど就けないと分かったため、気持ちを切り替えて四年卒での就職を決断しました。研究職はほぼ絶望なので一般の学生さんと同じような職種を希望しています。 親としては大学で学んだことが少しでも活かせる職種につければ・・・と思ってはいますが本人は拘っていないようです。今年の五月の連休までに一社からも内定が出なければやむを得ずの院進学も考えなくてはいけないものなのでしょうか?(そういうものだと聞いたのですが・・・)これからどんなことに気をつけて就活を進めていけばよいでしょうか?ご意見いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- forget-me-not
- 回答数3
- 社会人の文献検索や取得方法
学生ならば、学術論文や文献や資料などが欲しい時には、 大学図書館に行けばすぐ手に入りますよね。 一般社会人になったら、どうやって手に入れたら良いのでしょうか? また、論文の便利な検索方法も教えてください。 大学ならば、雑誌記事検索の契約をしていたりするので、 無料でいくらでも検索することができますよね。 いったい、社会人の人で研究などをしている人は、どうやってそういった論文や、 書籍を手に入れているのですか? よい知恵をお持ちの方は、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- wankorodaihyakka
- 回答数8
- 国家公務員I種理工IV
今某旧帝国大学の薬学部学部四回生の者です。ただ東京大学ではありません。 最近国家公務員として働くことについて少し興味を持ちつつあります。 まだ公務員としてどういう仕事があるのかどうかもよくわかっておらず、ただぼんやりと科捜研なんかが自分のキャリアも活かせそうだし、面白そうだなぁ、と思っている程度なのですが、、、 受験するとすれば国家一種です。 卑しい話で申し訳ないのですが、今の僕の所属している研究室はこの先大学院生として全うに通っていれば半分近い割合の人が日本最大の製薬企業の研究職に就職できる所です。それと比べて待遇、給与、勤務形態(時間、転勤の有無等)で見た時に、国家一種公務員職という狭き門は挑戦するに値するものでしょうか。 このような物差しで職を見るのは卑しいことだというのは承知の上ですが、やはり将来家庭をもつということを考えると、なるべく経済的な余裕があってかつ精神的にも安定した生活を得たいというのが僕の今の考えです。 公務員の仕事の実態など、何でもよいのでよろしければアドバイスを下さい。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- osake0730
- 回答数2
- 研究意義を否定された場合の応答
大学院に所属して、かなりの年月がたっているものですが、教官との会話の仕方で、未だによくわからないことがあります。御助言頂けたらと思い、投稿しました。教官が研究の意義を否定している場合、どのように応答するのが、正しいのでしょうか。相手は論文の査読や、将来の人事などで、影響力を持つ教官で、好印象に応答する必要がある相手だとします。つまり、無視不可能な相手であるとします。 下手に「おっしゃる通りかもしれません」などと同意・譲歩の言葉を口にすれば、喧嘩にこそ避けられますが、「そうだろう、キミ」と突っ込まれ、不利な立場に追い込まれてしまう恐れがあります。場合によっては研究テーマそのものを放棄するように仕向けられます。 かといって、「先生のおっしゃることはどうも違うと思います。私は――の理由で意義があると考えます」と言えば、相手の視野が狭いと指摘することになり、教官の自尊心を刺激し、激怒させる恐れがあります。一度、興味関心が違うということを理解してもらいかけたことがあります。しかし「キミのことはもう応援しないよ(=キミの妨害をするという語調)」と最後に、捨て台詞を投げつけられるので、恐ろしくて、参ってしまいました。 上記のように、どうやり取りしても、不利にしかならないと思うのですが、最低限、 ・相手に憎まれず(査読等で不利な点をつけられずに)、 ・こちらの意志を通す(研究テーマを継続する)、 ようなやり取りにもっていくには、どうすればよいのでしょうか? この質問は会話術の一般論として伺いたいので、「実は研究の中身が本当にダメで、教官の意見に従うべきかもしれない」という事態は想定しません。実際、私は一度、研究テーマをこの教官の助言に沿って放棄してみたのですが、あとで聞いたら、「あれはほとんど完成していたので、捨てたとは惜しかった」とのことでした。 実のところ相手がどう意図で研究意義を否定してきているのか、皆目分からないという状態です。暇つぶし?嫌がらせ?あるいは、服従心を試している?など、研究と関係のない次元でしか、解釈しようがありません。……一般論として、院生の指導の仕方で、研究を否定するなどというものがあるのでしたら、その意図するところを教えていただけたら、ありがたく思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#148745
- 回答数8
- 卒論のない学部から院試に卒論が必要な大学院を受ける
(1) 国立大学法学部に在籍しています。 法とは関係のない、文学系大学院への進学を希望しています。 院に提出する願書には学部時代の卒業論文が必要ですが、 法学部には卒論がないため、自力で何かしら執筆して提出しなければいけません。 (もっとも、卒論があったところで院でやることと違う研究内容のため、異なる論文を提出しなければなりませんが) このような経験をなさった方はいらっしゃるでしょうか。また周りにいらっしゃったでしょうか。 その際のハードルなどを教えていただけますでしょうか。 (2) また一般論として、院と違う出身学部から受験するのは不利になるでしょうか。 どのような障害があるでしょうか。どのような対策が必要でしょうか。 そのご意見もうかがえると嬉しいです。
- 締切済み
- 大学院
- pinkpandapan
- 回答数3
- 史学部に進むこと
私は高3の女子です。 今、法学部と文学部史学科にするかとても悩んでいます。色々な質問に対する答えをみましたが、どの方も自分が興味を持てるものがいいとおっしゃっていました。 私は日本史の、特に古代史と幕末が好きで、大学に入ったら研究してみたいと思っています。 ただ、史学科(というより文学部)は就職に不利だというお話はよく聞きます。また、私はなにか資格を取りたいな、と思っているのですが、史学科を出て、何か資格は取れますか? やはり無難に法学部の方が良いですか? また、史学科(日本史専攻)に強い大学は都内にありますか?またMARCHではどこが良いのでしょう? 質問ばかりで申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yuzuyuzu07
- 回答数9
- 大学院生の就職活動(少々グチですが・・・)
私は大学院で生物の研究をしています。 しかし、少々変わっていまして、研究室には理学部の化学科の人と生物科の人が所属しています。 といっても、私を含む生物系は2人で、先生や学生10人はみんな化学科ですが・・・ 就職活動するにあたり、少々困っています。 化学系の人と生物系の人では就活スタイルが異なると思います。 化学系の人は就活する時期が少し遅く、また推薦が中心となります。 一方、生物系は1月前からESの本番となり、この時期も面接などのピークとなっています。 私は准教授に指導していただいており、現在M1が3人います。 内訳は私とAさんが生物系、Bさんが化学系です。 Bさんは教授推薦をもらった関係で全くと言っていいほど就活をしていません。 また、Aさんは面接を3回受けた程度で、全然就活を最近していません。 本人としては、ESでかなり落とされたそうですが・・・ そのため、Aさんは週一で就活って感じです。(っていうかもっと焦れよ!!) 私は現在、面接などのピークのため、週に2~3回は面接や説明会に参加しています。 そのため、私だけががんがん就活をしている空気になり、また面接で5連敗しており 准教授から「もっと企業を絞って就活しろ!!研究をおろそかにするな!!」 とかなり言われました。 あげくに「本気で就活しているようには見えない。人生がかかっているんだぞ!!」 って・・・ 確かに、普段より研究は進んでおらず、また結果も全然出ていませんが、 就活に行っても、必ず毎日ラボに来て実験をしています。 また、私は食品を志望しているため、倍率が高く、ある程度数をこなさなければ絶対にダメだと思います。 准教授の言っている意味も十分理解できますが、 ・お前が言っている事は理想論だ ・お前も就活しているが、なぜしっかりと絞っていながら他の大学で採用されないのか (准教授は現在就職活動の身です) ・お前のその理論のせいで、先輩は食品メーカーに就職できなかったし、技術派遣の人もいる ・とりあえず、社会に出た経験のないお前に言われたくないし、准教授も大学院時代に少し就活した が決まらなかった ・2言目には「僕は修士の1年でもう論文を書いた」とか「○○くんはすぐに決まった」っていう人と比べる事 大学院の先生なんてどこもこんな感じなんですかね? しかも、他の人が就職活動をしてなさすぎるだけで、私は普通だと思っているのですが・・・ はっきり言って、准教授には文句を感じつつ、文句などは無視して就活をしています。
- クォークとQ^2。
数年前、大学の物理科を卒業しました。 先日、大学時代の友人と飲む機会がありました。 友人の一人は大学院に進み、博士課程は旧帝大に進学して現在も勉強中だと話していました。 そんな話を聞くと、私も一度は物理をかじった人間。 また少し物理を勉強してみようかと思い、仕事の傍ら、趣味程度に 物理の勉強を始めようかと思っています。 そこで、友人がハドロン物理を研究しているといったので、 私もハドロン物理を教えてくれといったら、 「じゃぁ始めに、クォークをもとに、Q^2とは何かを 勉強してこい」 とサラリといわれました。 複雑な計算は自分でやりたいと思いますが、 まず取っ掛かりとしてどなたか、クォークとQ^2の関係を教えてください。 ちなみに私の大学での物理は、「特殊相対性理論」で 終わっています^^;
- 締切済み
- 物理学
- slash-slash
- 回答数2
- Javaの実行エラーが起きます。
Javaの実行エラーが起きます。 Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfiedLinkError: no nativetimer in java.library.pathの解決方法 現在、大学で研究をしており、その関係でネットからひろったJavaのプログラムを動かそうとしているのですが、実行すると上記のようなエラーにより実行できずに困っています。eclipseを使っています。何か解決方法があれば、教えてください。