検索結果

防災

全5437件中681~700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エクセル2010 クロス集計の難題について

    お世話になります。エクセル2010でのピボットでの集計について教えて頂きたく投稿しました。 以下のようなマンションの名簿データ(氏名と役割、棟、部屋番号)を3列で入力しています。 (例) A列    B列  C列 山田一郎 理事  A 710 山田花子 婦人会 A 710 山田えみ 町内  A 710 山田新平 防災  A 710 上記4人は、同じ一世帯の家族です。 大分次郎  副理事 B 206 大分みどり 防災  B 206 大分 明治 会計  B 206 3人も同じ世帯の家族です。 上野 三郎   会計  A 402 上野 さくら  副理事 A 402 上野 勉    防災  A 402 3人も同じ世帯の家族です。 1.名簿一覧(全世帯、役員についていない世帯も含む)を”入力シート”に、ベタ入力して、 違うシート上で、ピボットテーブルで運用できればと思っています。 2.70世帯近くある大型マンションの名簿のため、苗字が同じ場合もあります。 (佐藤、鈴木、山田、高橋など) 3.マンション管理組合の役割をしているかたは、全体の2割程度で、役割欄は、空白になる方もいます。 4.ピボットまたは集計で、1つの家族でまとめた世帯数の数値、住人の人数、役割にわけた数値、クロス集計がパッとでる方法はないものでしょうか?  →苗字が同じだと、データとして判別するには、無理な気がします。世帯という項目を設け て、数字を入力するのは、ワープロと変わらない気がします。氏名、役割、棟、部屋番号を   べた入力して、同じ苗字でくくり、世帯数だけでもパッと求めまれたら、大変にありがたいです。 毎回名簿を作るときに、大勢で悩み、結局ワープロみたいなエクセル使いになってしまいます。 どなたか、エクセルの達人のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

    • noname#252700
    • 回答数3
  • ガス台の側壁に置くアルミ板について

    はじめまして、よろしくお願いします。 独り暮らしをしています。ガスコンロと壁の間のスペースが狭く、このままガスを使い続けると熱を持ちそうで怖いです。 アルミ板を「コ」の字状に立てて断熱になるでしょうか。また、このような防災(?)断熱用品はどこで売っているかご存知でしょうか。 気になってしまい、ガスを使うのが怖いです。 よろしくお願いします。

  • 原発はやはり停止しといたほうがいいのでは

    北海道の地震では幸い原発は停止しており 自家発電で冷却できています 最近は未曽有の自然災害がもうたてつづけですから 再稼働した原発ももういっかい停止して 他の原発は停止させといたほうがいいのではないでしょうか? 防災上 福島みたいに周囲何キロも住めなくなったら大変ですし 取りかえしつきませんので

    • noname#233355
    • 回答数6
  • 手作り家具転倒防止つっぱり棒の作り方

    ホームセンターで売っている材料で つっぱり棒が作れる、という話を小耳に挟みました。 コンクリートを固定する器具を応用できるとか・・。 でもよく覚えていないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 また他にも身近な物や代用品で防災グッズが 作れるよ、というようなことがありましたら 教えていただけると嬉しいです。

    • noname#11362
    • 回答数1
  • ビルの電気工事について

    こんにちわ。 会社で事務をやっているものです。 今度会社が移転することになりました。 そこで、新ビルの電気工事の見積もりを何社かもらうのですが、どういうところでやってもらえるのかわかりません。 ちなみに、作業内容としましては、 電源・コンセント・照明工事 防災工事(耐熱、煙探知機など) などを行います。 大阪でそういう工事を行ってくれるところを教えてください。

    • ora_ora
    • 回答数1
  • 車いす用のスロープ台で困り切っています

     町内の防災委員会より、公道の歩道と私道の縁石高さ6センチの段差を解除する為に車いす用のスロープ台を取り付けて貰っていましたところ、紛失にあい気づけば1ヶ月が経っていました。 降りる時はともかく、上る時は溝に空回りし、人様の手助けを受けての日常で苦労の連続です。 駐車場替わりの私道ですので、台を固定する訳にもいかず、自費購入しても又なくなるのではと思うと、購入もままならず悩みの種でした。 なんと、なんと、入り口の奥さんが自分とこに隠したはるとの情報が飛び交い、確かめたところ本当にありました。 それで人を介して、自転車を乗ったはる人がひっくり返り、救急車で運ばれたので、危ないからもって帰って預かっているとの事です。 救急車が来て、怪我人があったのならば、警察なり取り付けた防災委員会を通して撤去の打診があるだろうに、この1ヶ月そんなものもなかったのに、個人が勝手に判断し、知らんぷりして持ち去り、周りが騒ぎだすと、この回答では納得いかないのも事実で、毎日立てかけられているスロープ台を見てはため息です。 嫌がらせを受けている私にもなんら問題があるのでしょうが、どのように対処すればよいのか、どうぞ良いお知恵を。

    • tippetn
    • 回答数1
  • 南海トラフ巨大地震は国難 マジなら日本に明日はない

    近い将来の発生が懸念されている(南海トラフ巨大地震)について、政府は 「国難ともいえる巨大災害」と位置づけ、国家レベルでの対応が必要などとした最終報告書をまとめました。 古屋防災担当大臣いわく 「国を挙げて防災、減災対策を推進していきたい」 南海トラフ巨大地震を巡っては、これまでに最大で死者約32万3000人、経済被害は220兆円に上るとする試算を政府が発表しています。 ・・・古屋大臣の顔を見る限りでは、表情も明るく、色つやも良く、今を大いに満喫して絶好調のように見て取れます。さぞかしこの発表をしたかったのでしょう、その生き生きとした勝ち誇った瞳には、勝者の貫禄さえうかがわれます。 最大32万人が死ぬ、まぁ最小の値も同時に語るべきとは思いましたが、友達でも何でもないので、私は連絡してはおりません。その規模が事実だとすると、国難どころか、日本が滅びかねない事態ですから、たぶん本人がどうしても可能性が全くのゼロではない、という事を根拠にして、このハルマゲドン予言を国民に宣伝してしまっているのでしょう。 どなたか筋を通して発言できる方の、この予言に対しての信憑性と可能性と不備についてを教えてください。

  • 南三陸町長は犯罪をしたことになり得ますか?

    南三陸町長が告訴されたそうです。 職員を避難させなかったから、死んだんだ、として業務上過失致死容疑で遺族が告訴したそうです。 町長が職員を避難させなかったから職員は死んだ、との理由で業務上過失致死罪は成立しますか? 南三陸町長の告訴状提出 津波犠牲の職員遺族 2012.3.6 18:36 [東日本大震災]  東日本大震災の津波で南三陸町の防災対策庁舎にいた41人が犠牲になったのは、佐藤仁町長が高台に避難させなかったためだとして、町職員2人の遺族が6日、業務上過失致死容疑で南三陸署に告訴状を提出した。同署は「資料を精査して、受理するかどうか検討する」としている。  告訴状によると、佐藤町長は震災後、庁舎2階に災害対策本部を設置。大津波警報が発令されても、町職員らを庁舎内にとどまらせたとしている。  一部遺族は殉職職員家族会として公開質問状を佐藤町長に提出。防災担当ではない一般職員を高台に避難させず庁舎に集めた経緯などの説明を求め、マニュアルの不備を指摘したが、町長は「想定外で判断ミスはない」と回答していたという。  町総務課は「告訴状の内容を確認してから、対応を考えたい」とした。

  • 企業にあたり、、、

    私は一般人ですがこの度、開発し特許出願した商品を商品化するには、かなりの費用が必要です。 そしてこの商品は近い将来起こりうる、東海地震に是非備えて戴きたい防災備品としても心強い味方となり、しかも毎日の生活にも欠かせない商品でも有ります。 商品化するために出資してくれる投資家の方は、どの様にして探せばよろしいか教えて下さい。

  • 「迷彩服」どこが迷彩?

    このまえ、出発の自衛隊の映像をみたけど、 イラクにいくのに、「迷彩」柄の服。 防災訓練でも同じような柄だったと思いますが, 自衛隊にはああいう迷彩服しかないんでしょうか? ジャングルで戦うならああいう模様が迷彩になるだろうけど、日本国内でもあれが迷彩になるような場所で活動する場面が想像できない。 (コンクリートの色の方が迷彩といえるんでは?)

  • 塩辛い干物の食べ方を教えて下さい。

    緊急用の防災おかずとして,塩気を特に強くして保存期間を長くし,さらに,カチカチになるまで室内乾燥した冷凍サンマ材料の干物を少しばかり作りました。干物作りは得意ですが,いつもは薄塩,一夜干しを作っているので,こういう干物は初めてです。どのように料理したら,塩辛くなく,少しでも美味しく食べることができますか。料理得意のかた,ぜひ!教えて下さい。

    • ADATARA
    • 回答数3
  • 自分の住んでいる場所の標高を知りたい

    お世話になります。 国の防災会議等で地震が発生した際の地震・津波想定が発表されております。 私が住んでいる場所は津波高さが2mということですが、この津波高さは標高にも関係すると思います。 現住所の標高を調べたいと思うのですがどのように調べらたら良いのでしょうか。 お知恵をお貸し願えれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • cqe
    • 回答数3
  • 物置内部の温度

    防災用品の保管用に物置を買いました。 断熱構造(非断熱材)ですが、昼過ぎまでは日が当たる場所に置く予定です。2~3時以降は陰に入ります。 夏の間、物置内部の温度は恐らく外気温か少し高いくらいになるかと思いますが、発泡スチロールの箱を使用したら、食糧やガスボンベ等の保管は可能でしょうか。 箱の中も40度以上になってしまいますか?

    • bnn
    • 回答数3
  • 地表踏査の観点

    土木屋ですが、急遽地表踏査をやることになりました。 地質図によると領家帯変成岩類および花崗岩類が分布するとの事です。 珪質縞状片麻岩、花崗岩が出るらしいのですが 見分け方のポイントを教えてください。 また地表踏査での重要観察ポイント、平面図上に必須表記事項(走向・傾斜等) 等は何かを助言して下さい。 踏査図は防災工事(落石・崩壊)に使用します。

  • 飛行機がや働く車の見れるイベントに行きたい!

    おはようございます。 息子が飛行機やダンプカーやショベルカー・戦車などが大好きで、そういったイベントがあれば行きたいのですが、ネットで調べてもたくさんあってわかりません。 私は東京都在住なのですが、なるべく関東で探しています。 航空ショーも行って見たいのですが、どの航空ショーがお勧めですか? 防災訓練のイベントはどんな感じなのでしょうか? なんでも結構ですので教えてください!

    • noname#120121
    • 回答数2
  • 赤ちゃん用非常袋

    以前、楽天ショッピングで、(確かではないのですが・・多分・・) 赤ちゃん用非常袋のセットのようなものを見かけました。 簡易哺乳瓶のような物や、ミルク、その他、赤ちゃんに必要なものがセットになっていて、 セット内容によって、10000万円のものと15000円のものがあったと記憶しています。 現在、購入しようと思い探しているのですがみつかりません。 乳幼児・幼児期用の非常袋(防災セット)をご存知の方が居ましたら教えて下さい。 通販で買えるのが希望です。 宜しくお願いします。

    • yutama
    • 回答数2
  • まちづくり協議会とコミュニティ推進協議会の違い

    地域には、自治会・町内会をはじめ、コミュニティ推進協議会があります。また、まちづくり協議会というのもあります。これらの組織は、いったいどういう法的根拠で設立され、それぞれ何を目的にしているのでしょうか。町内会の歴史、コミュニティ推進協議会の歴史は調べましたが、まちづくり協議会は、詳しく分かりません。それに自主防災会というのができています。なぜ、すべてを統一して地域コミュニティとできないのでしょうか。最近、提唱された地域協働体というのは、これらを包括した発想なのでしょうか?

    • wet-dry
    • 回答数2
  • BCAOの初級管理者試験を受けようと思うのですが

    BCAO特定非営利活動法人事業継続推進機構の初級管理者試験を受けようと思うのですが、難易度はどの程度でしょうか?すでに初級管理者試験に合格された方やオススメの参考書等があればおしえて頂きたいです。 その他初級管理者試験に関する情報をお持ちの方、どうぞよろしくお願いいたします。 またこの上位の准主任管理者試験や主任管理者試験等は転職に使えるでしょうか? また上記試験以外でのBCPやBC・防災関連のオススメの試験資格等があれば教えて頂けないでしょうか?

    • du78t
    • 回答数2
  • 消防団入団

    大手町界隈に勤め、西東京界隈に住んでいる20代後半の男です。 震災を経て消防・防災活動に関心を持ち、消防団に入ろうかと考えているのですが、私のように都心でサラリーマンをやりながら消防団活動に参与することは可能でしょうか?またどのようなパターン(所属団など)が考えられるでしょうか? ちなみにやっているのは金融関係の仕事で、平日は基本的にオフィス内やその周辺で仕事をしており(8時頃~19時頃。最大22時ごろまで残業あり)、土日祝日は基本的に休みです。

    • JASDF
    • 回答数3
  • 大型商業施設のテナント改装工事

    1Fのテナント区画に音楽教室の出店ですが、諸々法規的な質問です。 1.テナント内(内部側入り口から外部側入り口まで)を避難経路で幅1200ミリを通ってるのですが内部側入り口の建具も親子ドアにする等幅1200ミリを確保する必要があるのでしょうか?また、建具も不燃材にしなければならないのでしょうか? 2.スタジオスペース(ピアノやオルガンを弾いて多数で学ぶ教室)の音漏れ解消に区画内の間仕切りを天井まであげたいと言われてるのですが、防災的に上は開ける必要があるのでしょうか?