検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「なかよし」で連載されていた・・・
とある漫画を探しています。 10年以上前に雑誌『なかよし』で連載されていた漫画で タイトルも作家も思い出せないのですが、唯一覚えている手掛かりが ■主人公はファッションデザイナーの女の子で幼い頃に両親を亡くしている。 ■成長した主人公が街中で変なファッションの若者にケチを付けて絡まれる。 そこに一人の男が登場して主人公を「どんな服でも着こなせるんだろう(うろ覚え)」みたいな事を言って婦人服の見せに連れ込む。 そこで主人公は婦人服を自分風にアレンジして着こなす。 ■ライバル的存在ファッションデザイナーの女の子がいるが、その子と主人公は幼い頃に出会っている。 その時に、主人公が落としたデザイン画を拾ったライバルが、そのデザイン画を盗作しコンクールに出た所、優勝した。 この程度の事しか覚えていないのですが 当時、とても大好きだったのを今になってふと思いだし恋なって探しています。 ピンと来た方は漫画のタイトルでも作家でもいいので教えて下さい!
- 二浪一留
こんばんは 二浪一留して中堅私大を25で卒業した28歳になる者です 卒業時は体調不良で就職活動は出来ませんでした 二浪した理由も、留年した理由も体調不良でした 卒業してからはアルバイトを続けています 最近将来が余りにも不安で全く寝付けません このままあるバイトを続けても先が見えませんので 横浜にある神奈川若者就職支援センターで 進路の相談を受けています 二浪一留と言う経歴は、採用担当者様から見たら 評価の仕様が無いのでしょうか? 体調不良も語れませんので、言い訳が難しいです 私は専門学校に行くしかないのでしょうか? 独立出来る資格を取ったら良いのでしょうか? 正直どうしたら良いのかわからなくなりました アルバイトも三年継続しましたが、社員登用は期待 出来るのか分からない状態です 水の中にたたずんで動けなくてどうして良いのか 分かりません・・・ 何を書いているのか分からなくなりましたが どなたかアドバイスを下さい 元気がありません
- 生活保護の再申請はきつい??
現在生活保護を受けて26年になります。(母が知的障害で受けていたので生まれたときから・・・) 母と二人暮しで県営住宅入居中。 現在二部大学(社会福祉学科)に保護受けながら行ってるのですが(派遣事務してるので認められてる 月6万円のみの収入で収入認定もしてる) 卒業後、就職して切ったとします。 でも精神的に不安定(抑うつと神経症)で精神科に通っています。(だから26歳でも認められてる?) もしまた精神的に参って生保申請したら無理?? それが不安で切らないでいます・・・ 100万人超えて、新規申請者に対する対応も厳しくなっています。特に若者と暴力団には厳しい!(社会福祉学科なので専門的に勉強中) 母のおかげで家族で受けられているような気がします。母も69歳で体も若干弱いのでもし亡くなったらと思うと不安です・・・ 社会福祉士を目指してるんですが就職する勇気がありません・・・ どうしたらいいと思います??
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 8090
- 回答数2
- 教えて!goo内のマルチ商法会社の広告について
私はマルチ商法・ネットワークビジネス・MLM=連鎖販売取引が大嫌いな人間なのです。 この「教えて!goo」内の広告にいくつかマルチ商法の会社があるのが気になります。 たとえば整水器で検索すると、エナジックのレベラックの広告が出てきますが、この会社はマルチ商法(ネットワークビジネス・MLM)の会社です。 アムウェイで検索すると、そのまんまアムウェイ社の広告が出てきます。投稿されたQ&Aを見ると苦笑してしまいますが。 広告主に何を選ぼうがgoo!さんの勝手では有りますが、 SOHOカテゴリの回答投稿の画面には、禁止事項として「ネットワークビジネス」があります。 もちろん、回答投稿においてネットワークビジネスを宣伝することと、goo!さんのスポンサーになって広告することは、意味合いが違うのはわかるのですが・・・。わざわざ名指しで特定して「ネットワークビジネス」を禁止しているのに、広告にはそのような会社を載せる事に違和感を覚えます。 若者に対するマルチ商法の蔓延が社会問題化している昨今、このような広告掲載について皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- kouun-takamura
- 回答数4
- 動物が死ぬ映像に泣いてしまう。なのに普通の殺人事件には平気。なぜ・・・?
私は近年ニュースなどで動物が死んだり、ひどい目にあったる映像を見ると胸がかなり苦しくなります。先日は小熊が母親をはぐれたところ、元の場所に戻してあげたけど翌日死んでいた、というニュースを見て号泣。狂牛病、鳥インフルエンザなどもそうです。見れません。若者がウサギなどをサッカーボールのように蹴って殺した事件など、映像はなくてもかなり討ちのめされます。最近では食物連鎖のシーンだけでも無理です。(例:ライオンが鹿を食べるなど)。でも、人が殺されるニュースを聞いてもここまで心が苦しくなりません。動物が弱い、無抵抗だから、という理由ならば赤ちゃんがダンボールに入れられて殺されるニュースでも同じような反応があっても不思議ではないのですが、「可哀想に・・・」と思うだけです。なぜ人は動物が死ぬシーンに弱いのでしょうか?これは個人差によるものなので、一般性はないのでしょうか?何か心理的に説明がちゃんとあるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#22226
- 回答数6
- 自転車同士の事故について
昨日15日19時頃、自転車同士の衝突事故を起こしました。 私がかさをさしながら運転中に、ちょっと脇見をして右にそれ正面からきた自転車に衝突しました。 すぐに最寄の交番に行き、救急車と事故処理をお願いしたのですが先方が時間がないとのことで、お互いの連絡先を交換してその場は別れました。 先方もとくにケガした様子はなく(軽い打撲程度、警察官確認すみ)すぐに自転車にのって行ってしましました。 私としては損害保険の関係で事故証明がほしかったのですが、先方は自転車の事故で保険が利くわけないだろう、の一点ばり、とにかく時間がないといって、また連絡すると言って帰ってしましました。 30歳の若者で、確かに用事があるようで携帯電話に催促の電話が入っていたようです。 本日、先方に電話をしてケガの様子を聞き、合わせて最寄の警察署に届出をしようと思います。 今後の進め方についてアドバイスをいただけたらと思います。
- メールの英訳をお願いします。
レポートではないので砕けた表現でも構いません。 「国際恋愛に興味を持った最初の頃は文化の違う人との会話はとても面白かった。流行のファッションについてや若者の文化について聞くことやディスカッションすることはとても楽しい。しかし、文化が違うがゆえに意見が衝突したり、すれ違う人達を何度も見た。友達カップルや自分自身も。話しあっても価値観が違うからどうしようも無いって言うか。だからそういうのを見て楽しいだけじゃないって分かったの。まるで地雷を踏まないように言い争いを避けるようになって、正直になれない事が増えていったり。国が同じでも恋愛って時に難しい問題が沢山あるのに文化が違うともっと難しいのかな?だけど正直になれなかったり本音が言えないのってつまらないし楽しくない!だから偽らないで話すからあなたもそうしてね。文化の違いでビックリしても嫌いにならないで下さい」 よろしくお願いします(^^)
- ベストアンサー
- 英語
- hawaiimilk
- 回答数1
- My Dear Friend
>青山テルマ - My Dear Friend まあ、あれですよ、友達とのお話の「種(たね)」が大事さ! 私が提供しているのは友達ならず親子関係の溝を埋める テーマでも有ると言う事に気付いて来ましたか? 第二次世界戦争で多くの若者が死にました、その魂が帰って来て 居るんだと私は思っています、しかも美男美女に成ってね 神様にだって優しさは有るんですよね?、輝かしい未来で生きたいですよね? お互いにね?!、青山テルマさんと家の子と雰囲気が似ています・・関係ないか・・ ?、ははは・・ 貴方のDEARとは何ですか?、教えて下さい、お願いします! >(英和)dear[dir] (三省堂「エクシード英和辞典」より) ━━a.親愛な, かわいい; 貴重な ((to)); 高価な, 高利の; (物を)高く売る. ・Dear Sir [Madam, Mr. …, Mrs. …, Miss …] 拝啓; ((会話で)) ねえ, …さん. ・for dear life 命からがら(逃げるなど), 一生懸命(に). ━━n.愛するもの, いとしい人 ((特に呼掛けに用いる)). ━━ad.高価に (cost him ~ 高くつく). ━━int.((次の句で)) ・Dear, dear! / Dear me! / Oh, dear! おやおや[まあ]!; まったく!
- ベストアンサー
- アンケート
- 誠治(SEIZI・SAGE)
- 回答数2
- 聞こえますか?
フリー雑誌R25にモスキート音というのが紹介されていました。以前も奇跡体験アンビリーバボーでも紹介されていたような。 http://www.bbc.co.uk/wiltshire/audio/mosquito_sound.mp3 ↑これです。mp3音源です。クリックすればWMPが立ち上がり、再生が始まります。もしくは右クリックで対象をファイルに保存などで保存してから聞いてください。 キーンと非常に高い音を発しているので、若者(大体20代半ばの人くらいまで)には聞こえますが、それ以上の年齢の方は聞こえなくなるそうです。もちろん、個人差というものがありますので、一概に聞こえなければ耳が悪いとか、何歳以上になると聞こえなくなるとかいうことではないです。 聞こえない方へ 周りの雑音のような音ではありません。キーンキーンという、うなっているような、耳鳴りのような音です。 さて、皆さんは聞こえますか?性別、年齢(大体でいいです)を教えてください。 ちなみに、私は20代前半、男ですが、聞こえました。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#19167
- 回答数30
- 靴屋の店員さんに一目ぼれしました
22歳の女です。 先日、ある靴屋さんの前を通った際に、素敵な人だなぁと思う人を見かけました。 しばらくして、その靴屋の前のカフェでお茶しました。 暇だったので、窓の外を見ていたんですけど、 窓の外というより自然に彼を目で追っていました。 自分でもびっくりですが、一目ぼれしたのかな?と思っています。 そう意識してからは、恥ずかしくて見ることができません。 彼とは目が合わないだろうタイミングを見計らってちらっと見るようになりました。 お話してみたいんですけど、 そのお店は男性用の靴しか売っておらず、若者はもとより、女性が店に入っているのを見たことがありません。 ですので、お客さんとして彼に接するのは、無理だと思っています。 いきなり話しかけるのも、手紙を渡すのも変だし、どうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスいただきたいです。 お願いいたします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- evergreen0511
- 回答数1
- 新型コロナワクチン アストロゼネカ
緊急事態中ですが、人々の緊迫感が特に都市部において減少しているような報道がありました。 若者のしらけ感 という表現だったような気がしますが、とにかく大勢の人にワクチン接種を進めたら、少しは改善があるのではないかと思います。 現状ではファイザーとモデルナだけが接種対象のようですが、早急に アストロゼネカ も接種対象にして接種済みの人数を増やすことは出来ないのでしょうか。 ファイザー、モデルナ、アストロゼネカ ワクチンの組み合わせも効果があるようなので、早急に取り入れるべきだと思います。 アストロゼネカに関しては、日本(あるいは世界)では 血栓の危険性が報道されて接種をしたがらないケースもあるようですが、接種していれば、感染しても重篤な状態になりにくいと認識しております。 とにかくワクチン不足の現状では少しでも使えるものを使っていくことが大事ではないでしょうか。 希望者に対して接種など。 これを使用するまでにある、障壁は何がありますでしょうか。 安全性でしょうか。
- 「路上飲み」を通じて酒類の提供を制限してよかった
若者を中心にどうしても戯れたい大人たちが「路上飲み」してるのを見ても、「だから政府は酒類の提供を制限したんだよ」と思えてならない。 肩を組んだり抱き締めたり、それが店であれ路上であれ変わらないと言うのが私の意見です。 路上飲みであっても十分なディスタンスを保って一人で静かに飲む人もいるだろうし、逆に言えば飲食店に制限かけてもかけなくても「そういう人たち」がたくさんいるんだからクラスター感染に関しては制限かけることって意味あるのかなとも思います。 とある飲食店が「なんのエビデンスもなく」とか言ってるけど、路上飲みをしてる彼らが十分なエビデンスではないのでしょうか? そういう人って店に入っても、肩を組んだり抱き締めたり、時には唾飛ばしながら喧嘩したりするわけだから、店が閉まってた方がアルコール消毒の範囲を広げたり、パーテーションを壊されなくてよかったんじゃないかと思いますし。
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#248885
- 回答数1
- 私の好きな、この部分の歌詞とメロディーは有りますか
好きな曲の中でも、特にお気に入りの一節(部分)ってありませんか。 歌詞とメロディーが良く有ってて、いつまでも心に残る部分。 そんな曲と、その部分を教えてください。 例えば、僕の好きな曲では。 ちょっぴり大人の女を感じる曲「不思議なピーチパイ」(竹内まりや)のこの部分。 「恋は初めてじゃないけれども」https://youtu.be/ihE50UWU6hY 明るくてポップな感じの中に、一寸成長した大人の雰囲気を感じますね。 洋楽では若い時に聞いたこの曲が、美しいメロディーと若者の気持ちをよく言い表してる歌詞が実にマッチしていて、直ぐに気に入りました。 「Too young」の最初の歌詞の部分。https://youtu.be/PUm8_u1ksU8 「they try to tell us we're too young」(彼等大人は、僕たちのことを若過ぎるという) ナットキングコールも魅力的ですが、その年代に相応しいお嬢さんの歌も良いです。 締めくくりの最後の歌詞も良いです。「私たちは若くはない、いつまでもは。」 「コニー・スティーヴンス」https://youtu.be/4XGpVlo-A_0
- ある夫婦(自分のことではないですよ。)
こんな夫婦どう思います? 仲良くしたい? ↓ 旦那56歳太り歯が汚く服装は若者みたいでハゲている。臭い。 妻42歳色黒で太り歯が黒く服装が派手。臭い。 両方高卒、資格なし、免許なし。 旦那は飲酒運転して逮捕され免許とれない。 両方飲酒喫煙が趣味。 旦那はバツイチで今の妻とは再婚し4年ぐらい。 今の妻とは子供はいない。 前の妻との子供や孫がいてお小遣いを渡している。 旦那は工場の作業員をクビになり今はゴミ掃除のパート勤務。 妻はスーパーのレジのパート勤務。 妻は親が死んでいていない。 旦那は80代の認知症入った年金暮らしの両親にお金や野菜などを援助してもらっている。 妻は旦那の両親の面倒をみている。 山の中のコンビニやスーパーすらない田舎のアパートで拾った猫を4匹飼っている。 アパートの室内でタバコを吸う。 妻はペット禁止のアパートで猫を飼っていた。 旦那の両親も同じアパートに住む。
- 慰めてくださいませんか?
お久しぶりです〜 皆様 最近少しショックな事がありましたのでお話させてください アラサー女子です 会社で休憩室でお茶を飲んでる時に 趣味の話になり、その時に周りに20代の男の子とかもいて私は推しの韓流アイドルがいてその話をしました 後で仲の良い人から少し聞いたのですが20代の男子達が30過ぎのおばさんが 若者ぶって韓流アイドル推しって変なイメージだねって 私はそれを聞いてなんかショックでした 21歳の男の子からみたら30過ぎの私ってもうおばさんなんだ〜と思いました 自分ではおばさんとは思ってないのですが今年33歳になるので考えてみたら確かに若くないなと思いました なんかとてもショックです 皆さんは最近傷ついた事ありましたか? 慰め合いませんか? 励ましのご意見でも同情でも 厳しめの意見でも 思う所をお聞かせください 皆さんは傷ついた話 ありますか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#266488
- 回答数5
- 原子力発電の人災と官僚の無反省
OKWAVEの通産省からの原発回答を読んで感想 皆さんも同じ感想ではありませんか。 回答を眺めて政府の意見はわかった。 37年前に大学で通産省官僚の講師が行った講義と骨格は同じだ。 いくら官僚の考えを詳しく提示しても、37年前の内容と同じということは、3.11に人災を起こしてなおかつ政府には反省がない。そう思いませんか皆さん 1.電力コストの話題での過ち、 3.11の津波対策が不足の、3.11以前の災害確率と3.11以降の災害確率が同一とされている。理由は津波防潮堤をかさ上げしたからだというそうだ。そんなコスト算定で原発コストを安く見せかけようとしている。3ケタ増倍し1000倍の災害確率にするべきではないか。しかし、されていないので過ちを犯している。 このような確率が原子力発電の電力コスト計算に採用されている。採用値が過ちである。 5mの津波防潮堤を10m、15mに改善したとしても同率の災害確率に同一にする理由にはならない。 実際40mの津波は日本の国土に刻まれている。ハワイのマウイ島内ハイランドにもその程度の刻みがある。北欧に至っては100mを超えたフィヨルド渓谷上の刻印がある。浜岡原発の立地にいたっては深さ100メートルの砂丘上にある。砂は海の底で積もる。風で積もるわけではない。海の底が地震なしに隆起するだろうか。静かに隆起したとして、地殻に応力ストレスを蓄積しないだろうか。可否、賛否考えるまでもなく、疑いのある浜岡地方は原発を避けなければいけない立地地勢なのだ。 3.11で、傍観者のはた目から見ても誠実な補償が被災者に戻っていない。補償は実被害の1/3にしか見えない。誠実に補償し、誠実な補償に見合ったコストを算定するべきだが、されていない過ちがある。そんなコスト算定で原発コストを安く見せかけようとしている。 ところで年金制度は見方によっては世代間の搾取だそうである。年寄りが若者におぶさり、若者の稼ぎを掠めるそうだ。その世代間搾取と同様に原子力発電の放射能漏れは子孫の農地を奪い、幸せな自然を奪い、子孫の命を危うくし、まるで強盗のような激しい世代間の搾取をもとにコストを計算している。若者の稼ぎのみならず、子孫人類の存続までも揺るがしている。 2. 電力不足の話題での過ち 電力不足というが実際に不足したことがない。回答や政府の広報と電力会社では火力発電は老朽したというが、原子力発電が老朽していないわけではない。 むしろ火力発電は100年以上の歴史の中で老朽を乗り越え、更新改良が継続され、最高効率に維持管理する技術が円熟期を迎えている。技術者にその誇りをじかに聞いたこともある。これは原子力発電がいまだに未熟なままと比較して大差があり厳然と歴然な差だ。 化石燃料を利用する現在の総合技術の中で、コジェネレーションの火力発電を超える技術は存在せず、人類最高の宝とする技術である。政府の回答にもその通りコジェネレーションの実力を認める記事だった。それなのにコジェネレーションをなぜ活用しないというのか。 原子力発電は出力値を時間あたり制御して10パーセントも変化させられないが、ところが電力需要は分単位でその変化率を求める。したがって原子力では日本国民のための需要に合った発電量を制御できない。 電力需要の日変化は10倍または1割への上下があり、原子力発電にはその上下追従能力がない。すなわち全電力を原子力に任せると、結局夜間の最低需要分までしか任せられず、もし超えて発電すると、送電施設を破壊してただちに事故になる。 3.人類の存続に関する安全 チェルノブイリを見て分からぬのだろうか。3.11を見たドイツは直ちに原子力政策を変更した。地球の裏側の国が原子力発電をやめたのに、当事国の日本は経済だ、国利だと、欲ボケしているのかやめることができぬ。まるで麻薬患者末期だ。 4..「電力会社と行政は癒着している?」 なんだあの回答は?論点違うだろ。 電力会社と行政は癒着しています。判断が必要でしょうか、料金算定などと論点をすり替えてはなりません。 行政を指揮する議員が、電力会社から献金を受けています。実体のない諮問委員会委員の名簿だけに列席して報酬を得ています。名前と所属先は新聞記事に以前から載っています。 いま普通の公務員や、公人は電車賃、カレンダーの贈答のその程度の金額で横領や収賄の罪を問われる時代です。電力会社から推進派議員に渡された献金はカレンダー代金よりも高く、諮問委員礼金は電車賃よりも高いのです。基準を超えれば電力会社と行政は癒着していると判断するのが当然でしょ。違うなら反対派議員の全員にも同額を献金してみたらいかがでしょうか。 なさけない国ニッポン!!
- 社会では次のような言動はよくあることなのでしょうか
私は20代の男性で学生をしています。数年ほど前、とある人とネットで知り合いました。20代後半の会社員男性で、大学院の修士課程を政治学の研究をして出たとのことでした。 学問や、趣味、社会のことについてスカイプ、Twitter等で会話を当時は二人で何度かしました。そうしていく内に、その人の学問に対する造詣の深さに感心し、彼を尊敬するようになっていきました。 ところがある日、彼とスカイプで会話をしていると、突然、私のことを見下したかのような発言を始めたのです。彼が言うには、 私のことを内心では馬鹿にしていたものの、とりあえず、今までは耐えてきた。しかし、いい加減我慢するのも疲れたからこれからは、本音でしゃべるとのことでした。 その後、当時の私にとって精神的にきつい内容の批判が延々と続き、耐えかねた私はそのまま会話をうちきってしまいました。 その後、彼から自分のことを批判するメールが届きました。当時、彼からきたメールの内容を、抜粋すると以下のようになります。 「あなたのTwitterみてるけどさ、何か真面目に語っているようで、文章の中身空っぽだよね。単に自分語りをして、自分のオナニーを他人に見せつけているだけ。」 「あなたってサブカルに頼ることでかろうじて自分の自我を維持しているけど、それって頭の中身はスカスカってことでしょ?」 「あなたは色々な映画に感激しているようだが、それって中身がないから何でも素晴らしく見えるってことだよね」」 「何かいかにも、芸術的な映画とかあなたすきでしょ?それって結局、そのことで他人と差異化をしたいだけ。単に俺はすごいと自己アピールしたいんでしょ。」 このメールの内容に私は非常に馬鹿にされたように感じ、同時に裏切られた気分になりました。そして以後彼との連絡を取らないようになりました。 そして最近、ふとしたきっかけで、彼と再び出会う機会があり、当時のことをもう一度問いただしてみました。 「私はまだ当時は10代で教養もなく、あなたの批判されたように、他人と差を付けたがっていた傾向も確かにありました。しかし、あまりにもあなたの表現は侮辱的ではなかったでしょうか。」 すると彼が答えるには、 「この程度の表現は侮辱ではない。単なる日常会話レベルだ。」 というのです。 どうやら彼の常識では、私に投げかけた言葉は侮辱のうちに入らないようでした。 さらに話を聞くと、彼は私の件と同じように若者を傷つける経験を過去にしていたそうです。その若者はショックで自殺未遂を起こしてしまったとのことです。そこで、当時の私と話すときにはなるべく気をつけるようにはしていたようでした。 また、彼によると、自分のようなコミュニケーションをとる人は、社会では日常茶飯事だそうです。むしろこれくらいで傷つくことが理解できないそうです。 私に送ってきたメールのような表現、あるいはそのような言動は、社会に出れば侮辱ではなく、よくあることなのでしょうか。みなさんのご意見をお待ちしております。 ちなみに余談ではありますが、参考までに載せておきます。 彼は独自の人間観をもっており、それに従って、私に批判をしてきたらしいのです。 長くなりますが、彼のその人間観を掲載します。 「世の中の多くの人間はあらゆる事柄(人間、小説、漫画のキャラクターなど)に対して転移している。 ここでいう転移というのは特定の対象に愛着を抱き、執着しているということだ。 この転移しているという状態は不安定な状態だ。なぜなら、転移している対象に幻滅してしまえば、彼の人格は崩壊してしまうからだ。 だから転移の状態を人間は早く脱却する必要がある。 そして、転移することを超えて、好き嫌いに関係なく、特定の対象に関わりを持つようになるべきなのだ。」 「何かに対して語る時、なにより先にそれを「好き」といってしまうのは、すでにそれについて転移している状態だ。「好き」より先に、「良い」という言葉がでなければいけない。「良い」という言葉が先に出るということは、それだけ作品について客観的にみていることであり、それは転移しているということではない。もし、「良い」と思っていても、「好き」という言葉が先にくる時点で、それは転移している状態だ。だから、それは自己を維持するために対象に依存している状態にすぎない。」 彼は(彼の言うところの)若者の不安定な転移を解くために、私やその前の若い人に接近していたということでした。 正直、彼の理想とする境地は非常に高いと思うのですが、それが可能な人がそれほど多いと思いません。そのような一方的な理想を他者に押し付け、上から目線で見下すような言動を取るのは、問題だと思います。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- taka-kazu
- 回答数5
- 生活保護を施設収容にすると憲法に反しますか?
今、財政は非常に苦しく、生活保護が財政的な問題になっています。 おまけに生活保護世帯のほとんどは障害者と高齢者が占めているので離脱率自体が低い。離脱できたとしても年収200万の仕事にしか就けないので、離脱する意味がないという問題があります ですが、財政は逼迫しており、コストを何としても抑える必要があります 現行の制度では単身者で6万から13万までの幅まで費用が掛かりますが、若者自立塾方式での施設を建て収容するという形なら、一人6万で済みます ですが、施設収容のみに一本化するようにすると居住移転の自由に反するという意見があります 確かにそれに反する恐れはありますが、公共の福祉(人権同士の衝突がある場合という意味です)によって人権を制限することができると書かれています。 今は財政がひっ迫しており、このまま放置しておくと、ある人の生存権は補償されているのに、別の人の生存権が保障されないという状況になります。 ある人は間接的に別の人の生存権を制限しているので、居住移転の自由を制限するのはおかしなことではないと思いますし、生存権そのものが政府に大幅な裁量を認めているので、可能だと思います ですが、居住移転の自由には精神的なものが含まれ、それを侵害してしまうと、民主主義や資本主義自体が崩壊してしまう可能性もあります 果たして現行の憲法下で生活保護世帯すべてを施設収容とすることは可能なのでしょうか? 若者自立塾の一人当たりの費用 http://npo.icds.jp/pdf/H22jigyouhoukoku_zaisann.pdf http://npo.icds.jp/pdf/npo_saposute_sinro.pdf 一人当たりの事業費:(12,277,917)/19人/12=53850(月) 管理費:11,156,454/19人/12=48931(月) (役員報酬を除くと1,556,454/19/12=6826) 宿所提供施設(生活保護世帯が入る場所) 塩崎荘(更生施設塩崎荘に併設) 0世帯(0人)〔平成22年2月末をもって廃止となったため〕 小豆沢荘 41世帯(99人) 千歳荘 29世帯(35人) 西新井栄荘 30世帯(55人) 淀橋荘(更生施設淀橋荘に併設) 25世帯(30人) 葛飾荘 33世帯(45人) 一人当たり:175,658,011/264=665,371 宿泊所(生活保護世帯が入る場所) 高浜荘 家族27世帯(74人)および単身17世帯(17人) 新幸荘 家族56世帯(109人) 綾瀬荘 家族38世帯(65人) 一人当たり:73,847,885/265=278,671 http://anond.hatelabo.jp/20100727141335
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#185852
- 回答数5
- 我が家の教育について
僕は現在大学生で、親元を離れて一人でアパートで生活しています。 我が家の親がやっていた教育について皆さんがどう思うか質問します。ちなみに僕自身は、昔は嫌でしたが、今は何とも思っていません。良かったとも悪かったとも思いませんが、他の家とは違っていた事は明らかでした。 まず、我が家にはテレビがありませんでした。今もありません。親父はテレビをくだらないと考えていて、ずっと昔からテレビはなかった家でした。小さい頃は友達とテレビの話なんかができなくてとても嫌でしたが、昨今の若者のテレビ離れとやらで今僕の同世代くらいがテレビを見なくなっていて今周りの人とテレビの話をすることもなく、今となってはどうでもいいと思っています。 もちろん今の一人暮らしのアパートにもテレビはありません。今ならバイトで金作ってテレビを買うこともできるのですが、こんな家で育ったからかそこまで欲しいとも思わないし、若者のテレビ離れも進行しているようなので、テレビなしです。 ゲームは一切禁止。テレビがないのでもちろんテレビゲームははなから論外ですが、携帯ゲームも禁止でした。友達の家でやらせてもらったりしていましたが、さすがに携帯ゲームは個人のものなのでやる機会がありませんでした。 また、小学生の時、一ヶ月に最低2冊は本を読むことが強制でした。一応その本は自由に選んで良かったのですが、このノルマを果たさなかった月末最終日の夕食抜きで、その分は翌月のノルマに繰り越されていました。時々ノルマを果たせない時がありました。 中学生になってからは部活や塾などがあることを考慮されてこの強制は終わりました。 また小学生時代は毎日、夜寝る前に30分、正座をしなければなりませんでした。その時はどんな季節でも半袖短パンの運動服を着なければなりませんでした。座布団はなく、フローリングに直にです。背中が丸まったら、姿勢を正せ、と親父が太ももを叩きました。目などがかゆくてこすると、じっとしとけ、と腕を叩きました。当時は辛くてたまりませんでしたし、家族だけとはいえリビングで何となく恥ずかしかったです。小学校卒業でこれも終わりましたが。 皆さんどう思われますか?
- 子供を育てるうえでのリスクと親のエゴ
25歳男です。 私は現在独身で結婚の予定もないですが、子供について考えることがあります。 長文になりますがお読みいただけると幸いです。 結婚をすると多くの夫婦は子供を生んだり、または養子という形で引き取るなどして育てていきますが、それにどういった意味があるのかなと思うのです。 子孫を残す(次世代に繋ぐ)、家族が増えることで家庭が明るく楽しくなる、老後の介護をしてもらうなど、浮かぶ理由はたくさんありますが、子供を育てるうえでのリスクも多く浮かんでくるのです。 それは家庭の金銭的、子供の身体的な問題ではなく、学校でいじめ被害を受けたり不登校になる、学校社会を順調に歩んだとしても、数十年後は相当厳しいと思われる就職活動が待ち構え、最悪のケースも頭がよぎります。 現在でも日本は先進国の中で若者の自殺率がトップクラスであり、今後の少子高齢化でさらに子供や若者が生きにくい社会になるのではないかと思うと、子供を持つ理由はどこにあるのだろうか?と思うことがあります。 かといって親が最初から子供を海外で就職させるといった前提ありきで育てるのも、親のエゴや思惑が働くというか、子供を親の敷いたレールに乗せている気がして嫌だと思うのです。 自分も親に従順すぎたのか、大学生になるまで様々な経験や進路を考えるというのをほとんどしないまま来てしまったので、子供には絶対にそうさせたくない気持ちが強い一方で、そういった選択肢をたくさん与えることさえも、一種の親のエゴなのかもしれないと考えてしまうことがあります。 ここまで書くと「子供が欲しくない人間」と思われそうですが、それでも私は結婚したら子供が欲しいと思います。 教育は父親一人でするものではないので、両親としての教育観は将来の母親とじっくり語り合って方向性を決めるべきことだと思いますが、これから親になるかもしれない者として、子供を育てるうえでのリスクとどう向き合うべきなのか、親のエゴとは一体どういうものなのか、現在お子さんのいらっしゃる親御さんやお子さんが社会に巣立っていかれた方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tago8874
- 回答数1