検索結果
オリンピック
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 民間企業か公務員かで迷っています。
2017卒の就活生です。 先日就職活動が終了しました。既に民間企業から1社内々定を頂いておりまして、両親に勧められ、記念受験で公務員試験も受けたところ最終面接までいき、先日合格通知がきました。民間に行く予定でしたので正直びっくりしておりまして、どちらに行こうか本当に迷っております。 特定されない範囲で 【民間企業】 業種はメーカー 従業員は1000人程度(世間的には中小企業) 株式公開なし(もちろん上場もしていない) ワンマン経営(世襲制) 業界的にも安定はしている 今後海外勤務あり(給料は現地価格なので、たとえば中国へ行くと悲惨) 新入女子社員が異常に多い(社内恋愛・結婚が多い) 配属部署や職種もわからない(希望は研究で出してはいますが・・) 部署異動はよく分からない。(研究→製造や、研究→知財など、頻度は不明)ただ、最初に配属されたら5~6年はそこ。営業→研究はほぼない。 工場勤務は地獄と言われている(離職率は高めで派遣さんも避けている) 以前研究所に監視カメラが仕掛けられていたことから雰囲気は尋常じゃなかったのだとか・・ (今はそんなことありませんが) BtoBなので一般には知られてないが、業界の中では知名度抜群なので取引先(大手メーカー)への転職をしている人もちらほら 会社全体としてはブラックではないが、部署によってはすぐ辞める人がでてくる部署もある。 雰囲気は若干ピリピリしているがこの前見学に行ったらそうでもなかった。 管理職になると通常業務に加え会議が頻繁にあるなど大変で誰もやりたがらない 年休は125日程度(土日祝休み)で有給は10日ほど 有給は取りづらい雰囲気。社内一斉休暇などあり 残業は月40時間程度 平均年収は630万(?)ほど 退職金はなし。 【公務員】 地方上級(県庁職員) 残業は多い(部署によるが本庁は月60~80時間ほどで残業代は30時間しかつかない) 転勤はなし(マイホーム購入もできる) 3年ごとに部署異動あり(全く関係ない業種や業務にも行かされる。たとえばゴミ処理→土木→観光→教育など) うつ病で休職しても給料は出る 刑事的犯罪でないかぎりやらかしても減給処分くらいですむ(民間なら問答無用でクビ) 副業できない(身分を隠してやってる人もいる) リストラがない(パナソニックや東芝のニュースを見ているとやはり不安です) 退職金がものすごく出る(僕らのときはどうなるか分かりませんが) 社会的信用度は非常に高い(車や住宅のローン審査は通りやすい) 生涯賃金はほぼ同じみたいですが、民間は若手(10年勤続)の年収が450万~550万、公務員では320万~480万と、1000万ほど貰える額が異なります。その分公務員は40代になってからの昇給が凄まじく、民間はそこまで上がらないそうです。 結婚するなら絶対公務員が有利!ですが、民間でも社内で出会いがあるのが魅力的ではあります。 家族や親戚、この前化けて出てきた亡くなった祖父からは県庁にしておけと念を押されているのですが、県庁で働いている知人からすればやめとけと言われてます。 民間は業種内容的に非常に興味があるのですが、やはり会社経営的にも20年、30年後を考えると不安です。(オリンピック後も景気がどうなってるかわかりません) 内的要因(仕事への興味関心)や若手の給料などを考えると民間ですが、外的要因(安定性、売上的なプレッシャーのなさ)現実的な将来性を考えると公務員だと思ってます。 よく働くことは生きていくための手段にすぎないという人もいれば、興味のある仕事でないと長続きしないよとも言うひともいます。 自分がどちらのフィールドでより認められるか、生き生きとできるかを考えるとどちらも自信はありません。 ただ職場の雰囲気的になんとな~く公務員のほうが合ってるのかなーと思ってます。 より多くの意見を参考にしたいと考えておりまして、こちらに書かせていただきました。 一生を決める大事なことですので、長文になってしまって申し訳ありませんが、どうかご回答のほう、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- nooxide334
- 回答数8
- 日本は資本主義?いつから?誰が決めたの?
日本は資本主義だって、よく聞くじゃん。だけど、そんなこと誰が決めたのですか?政権与党の政治家たちですか?んで、それを選挙で選んだ国民が、日本を資本主義だとしたのですか? 資本主義に、大多数の国民は合意しているのかな?騙されてる気がする。 〈資本主義の一文説明〉 お金持ちが死ねば天国に旅立ち、貧乏人が死ねば地獄に落ちるということ。 〈資本主義をダラダラ語ると、〉 人が死ぬと、天国に旅立って幸せに暮らすか、あるいは、地獄に落ちてコロナにかかって肺を殺られて息苦しく暮らすかである。この分かれ目は生涯所得。一生に10億円稼げば天国に行き、それ未満ならば地獄に落ちる。少なくとも、孫正義はそう思っている。 天国と地獄の幸福総量は一定で保存し、地獄の苦痛が増えていけば、それだけ天国が潤う。天国には地獄モニターがあって、地獄に落ちたヤツの苦しむ様を観察するのが実に滑稽で微笑ましい。「高みの見物」という言葉があるが、まさにこのこと。 なぜ私が10億円以上の資産を築けたのかというと、それは、それだけの社会貢献をしたから。人は私と取引をしない選択肢もあるなかで、「お願いします」と私を頼り、仕事の後には「ありがとうございました」と、私にお金を差し出した。そういう人は、やはり立派であり、生涯を終えた後には天国に旅立つのだと、多くの人は信じ、それを望んでいる。 その一方、貧乏人はどうか?なぜキミは貧乏なのか?それは、キミは他人から貴重なお金を譲ってもらうだけの価値ある人間なのか?ということ。堀江貴文も言っていた通り、「お前が終わってるんだ。」ならば、大人しく地獄に落ちて、コロナにかかって肺がつぶれてしまえばよろしい。「息が苦しい、誰か助けて。」だって(笑www)。 地獄に落ちるのが嫌なのならば、10億円を稼げばいい。客観的な結果を出すこと。資本主義なのだから、資本が全て。資本とはカネのこと。カネの大小は数字で表され、天国への切符は生涯所得が10億円。 まー、色々と言いたいことはあるでしょう。 ・10億円を稼げなかったが、東京大学を主席で卒業した。 ・10億円を稼げなかったが、選挙に当選して県会議員になった。 ・10億円を稼げなかったが、農林水産省で課長まで昇進した。 ・10億円を稼げなかったが、オリンピックでメダルをとった。 ・10億円を稼げなかったが、将棋でプロ入りして5勝した。 ・10億円を稼げなかったが、美味しいカレーパンを作れる。 ・ ・ ・ 何の意味も無い。資本主義で10億円を稼げなければ、地獄に落ちる。東大主席卒業は凄いと言えば凄いが、カネにならなければ0点。美味しいカレーパンなのかもだが、利益が出てナンボでしょ。東大主席卒業なのだから、ギャラ100万円で売り出せばいいでしょ。美味しいカレーパンなんだから、1個500円で売ればいい。それで売れないのならば、それだけの価値であり、そんなヤツが天国に行ける理由が何処にあるか?資本主義はカネが全て、他の指標を持って来ると、ややこしいし、そんなことは誰も望まない。 何とか9億円を稼いだようだが、65歳になってしまったヤツ。残念だったね。残りは1億円なのだが、もう無理じゃないか。資本主義は結果が全て、10億円未満ならば、地獄に落とすよ。 だけど、天国に行きたいだろ?だったら、私に会いに来て、ひざまずいて、私の靴を嘗めなよ。誠意と礼節を示し、私に媚びろよ。気が向いたら、1億円くらい、用意してやってもいいかもよ。それはプライドが許さないとかいうのならば、泥棒でもオレオレ詐欺でもいいよ。それであと1億円を稼ぎ合計10億円に達すれば、天国に行けるさ。 -- こんなことで良いのかな?資本主義は大多数の日本人を地獄に落としているけど。10億円稼げなかった無能な敗者が死んじゃっても、その遺族は葬式やってるじゃん。んで、死者の冥福を祈っているでしょ。本当に資本主義ならば、結果を出せずして死んでしまえば、諦めなければいけない。しかし、これが勝者が高所得の理由たる社会貢献なのでしょうか?
- 日本企業のCSRへの取組み姿勢について
日本企業のCSRへの取組み姿勢について http://www.jisc.go.jp/newstopics/2010/201011SRpressrelease.pdf 社会的責任に関する国際規格(ISO26000)が発行 平成22年11月1日 経済産業省産業技術環境局 基 準 認 証 政 策 課 企業が社会的公正や環境への配慮などを行い、ステークホルダー(株主、従業員、 顧客、コミュニティなど)との対話を通じて、経済的・社会的・環境的パフォーマ ンスの向上を目指す社会的責任(SR)の取組は、我が国社会の持続的発展にとって 非常に重要なことです。 このような中、国際標準化機構(ISO)において規格策定作業が行われてきました 社会的責任に関する国際規格(ISO 26000)が11月1日に発行されましたので、お 知らせします。 国際標準化機構(ISO)におけるプレスリリース URL:http://www.iso.org/iso/pressrelease.htm?refid=Ref1366 標準によると、社会的責任に関する組織のパフォーマンスの知覚と現実は他のものの間で、影響を与えることができます:反面大企業では、野村證券による総会屋への損失補填、NEC の防衛庁装備品に関わる水増し請求事件、雪印乳業の食中毒事件における経営陣の対応のまずさと公表の遅れ、雪印食品・日本ハムに代表される食品業界・スーパーの牛肉偽装事件、三菱自工のリコール隠し、三洋電機の太陽熱発電の問題、東京電力の原子力発電問題、佐世保重工業の生涯能力給付金虚偽申告・搾取事件など例をあげれば枚挙にいとまがまない。ソーラーのグリーン投資減税 では会計士事務所が暗躍して不当な利益を出している、クロスコア税理士法人 は特に 悪質、別会社に利益確保する仕組みを利用している。東陽監査法人(東京都千代田区)に所属する40代の男性公認会計士が知人の借名口座を使ってインサイダー取引を行ったとして、証券取引等監視委員会は16日、金融商品取引法に基づき、この公認会計士に118万円の課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。クロスコア税理士法人 は特に 悪質 http://www.x-core.co.jp/img/company/img_corporation02.jpg 勧告によると、公認会計士は婦人服販売「リオチェーンホールディングス」(名古屋市)の株式公開買い付けが公表される前の平成21年7月6~9日までの間、同社株計1万2100株を458万9700円で購入。公表後に売り抜け、78万円の不正利益を得たとされる。 公認会計士は知人に借名口座と取引用の携帯電話を用意するよう依頼。知人はインサイダー取引による不正利益の一部を受け取っていたという。 監視委の調査後、公認会計士は辞職願を監査法人に提出、受理された。同法人は近く懲戒処分する方針。東陽監査法人は、中堅監査法人なのですが、業界では非常勤勤務の公認会計士比率が高いことで知られています。それだけに、品質管理が後手に回ったと、今回の事案が判断される可能性が無いか気になります。 現在、大手監査法人では人あまりの状況で非常勤勤務が、ほとんどなくなってきています。 一方で、非常勤勤務は独立間もない公認会計士にとって、顧客が少ない時期の貴重な収入源で、私の先輩で独立した人も同監査法人で非常勤勤務にあたっていました。 監査業務の主査経験豊富な会計士が、このあたりの法人で非常勤勤務をすると時給8千円程度を監査業務でいただけるのです。クライアント側からも、経験豊富な会計士が担当してくれる同法人の評価は高かったと聞いていますが、今回の件で裏切られた、と思われても仕方がありません。 公認会計士のキャリアの多様性を保ち、魅力的な資格であり続けるためには、独立をフォローする非常勤勤務という勤務形態をなんとか維持して欲しいのですが、 そのことがモラル低下をもたらして、インサイダー取引を引き起こした要因と判断されたら、非常勤勤務形態から独立開業という道筋が塞がれる方向性もあります。サムライ業の面々しかりまだまだ低い日本人のモラル オリンピックを前に誇れるCSRを実践するには具体的に何が必要なのでしょうか?
- 創価学会の友人に、NGワードを言ったか?
※素人ですので、表現に誤りがあったらご容赦ください。 ただ、少々悩んでいるので、真剣にご回答いただけたら、 本当に嬉しいです。 こんばんわ。私の30年来の友人に、創価学会員がいます。 学生の頃は、毎日のように楽しく一緒に遊んでいました。 勧誘された記憶はありません。大好きな友人です。 まず質問しますが、自分の宗教を前もって相手に告げることは 海外では普通と聞いたのですが、日本は少々違いますよね。 創価学会だけでなく、宗教について前もって相手に告げるのは お互いに良いことだと思いますが、皆様はどう思いますか? 私はいわゆる、初詣には神社に行き、葬儀はお寺で、という 人間です。特別な宗教を持っていませんが、私は、自分の 生まれ育った家庭環境などから、自分なりの信念や、考えを 持っています。心の中に信じる何かを持っています。 社会人になってからは、選挙が近づくと、会っている途中で 「この場を借りて申し訳ないんだけど・・」と、選挙の話を します。私は基本的に、興味のない話には耳を傾けないので、 「ああ、とりあえず言いたいのね~」と、話が終わるまでは 時間をやりすごしていました。彼女は話を一通り終えると、 それ以上は話さず、また普通の会話に戻ります。 大前提として、私は宗教団体に所属している人々に、迷惑を かけられた記憶がありません。その原因は多分、私は人間関係に ドライで、「昔の知り合いが急に電話をかけてきて」も、まず 電話に出ないし(電話嫌いですし、相手が懐かしさでどうしても 私と話したいなら手紙でもくれるだろう、という単純な考え)、 自宅のインターホンが鳴っても100%出ない(本当に私に用事が あるなら、名刺に用件を書いてポストに入れてくれるはず)など そもそもの入り口を開けるタイプではなかったからだと思います。 しかし、社交的な友人は、久しぶりに連絡をくれた知人を温かく 受け入れ、喜び、結果、「結局選挙の話かよ!だったら最初から、 はっきりと言ってよ!そのほうがこっちも気分がいいよ!選挙は 大事だから興味あるけど、こういうやり方は勘弁して!」と、 大激怒している友人が多いことを、つい最近知りました。 先日、あるきっかけで、学会員の彼女と会い、時期的に選挙の 話が始まりました。「この場を借りて申し訳ないんだけど・・」と 始まり、私はテキトーに聞いていましたが、ふと思いつき、彼女に こう言いました。 私は、あなたから見たら「無宗教」に見えるかもしれない。 誰もが知っている宗教団体に所属しているわけじゃない。 でも、私の心の中には、私の信念があって、信じるものがある。 それは、特定の誰かではないし、名前もないようなものだけど、 要するに私には名前もない宗教が心の中にある。 そういう人がいることを分かってくれてる? 政治は大事だから、大人としてちゃんと知らなきゃいけない。 だけど、友人として、お互いが忙しい中、都合を合わせて会って いる時に「この場を借りて、学会(公明党)の話をさせてもらえる?」 というのはどうなのか?あなたが何を信じようが自由だけど、 「この場を借りて」宗教の話をするのは止めにしない? もし、本当に自信があって話したいなら「この場を借りて」じゃなく、 「みんなに聞いてほしい事があるから、時間を作ってもらえる?」と、 言えばいいんじゃない?そしたら、聞きたい人は時間を作るだろうし、 そうでない人は行かないだろうし。と言いました。 私は宗教に関しては本当に素人で無知です。 でもこれからの時代、もっと知っていかなければいけないと思います。 東京オリンピックもあり、様々な国の方々が来るでしょう。 私が、学会員の彼女に言ったことは、まずかったでしょうか? 私が言った後、彼女は苦悶の表情を浮かべていたので・・。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#228166
- 回答数12
- スポーツ中に怪我をしました… (長文です。)
お世話になります…。 専門店にてスケート靴を購入しましたが 滑走中エッジ(刃)の部分が外れてしまい足に2箇所怪我をしてしまいました。 購入時、初めてで何も知らないと伝えていたのにも関わらず「仮留め」という説明を受けませんでした。 (通常、仮留めでもジャンプ・スピンをしても全く問題ないそうです) 靴の管理が悪くて(水分を拭き取りがあまく靴底が腐食した)エッジが外れた訳でもありません。 ひとつ気になったのがエッジの取り付けに失敗したような跡が、いくつも開いていました。 フィギュアスケートのプロの方に相談すると「通常そのような事はあり得ない」そうです。 購入ショップに電話し代表取締役に連絡を取りたいと伝えると 受付の方に「もしよかったら事情を聞く」と言われたので 説明し、「見てみないとわからないので靴を送ってくれ」との事で、その日のうちにすぐ送りました。 夕方になって代表取締役から連絡が入ったのですが、その時点で既に靴の修理が終わってました。 外れた原因を求明すると、輸入した時点でイミテーションのエッジがついていて、 それを外したネジ穴という事で(十分元のネジ穴を利用出来るように見えました) 有名オリンピック選手の名前を出して その方のエッジを取り付けている人だから間違いないだろうし 外れた原因は判らないが、うちは一切悪くないとでも言いたいような態度でした。 更なる問題があって「5本のネジでしっかりと留めた」と言っていたのですが いざ届いてみると12本のネジで固定されていました。 以前と同じ場所についているのならまだしも 以前とは違う位置(数ミリ単位ですが感覚が変わってきます)に エッジが付いているようで、とても滑りにくくなってしまいました。 エッジを付け替えると言っても12本のネジで留められており、 ネジを外してしまうとネジ穴もバカになってしまうという事と 靴底の穴をきちんと埋めないと、そこから水が入ってネジ穴から腐食するそうなので このような事情から出来ることならエッジを付け替える事は避けたいのですが エッジの位置が悪く(靴底の外側が減った靴を履いているような感覚) 足の裏の変な場所に当たって痛かったり変に疲れるので付け替えるかどうか悩んでいる最中です。 もし付け替えたとしても靴底は穴だらけで靴の寿命も縮んでしまいますし エッジは消耗品という事もあり、次回付け替える時は違うメーカーのエッジを付ける予定でいました。 ポイントとしては 1) 仮留めという事を知らなかった。(販売者に説明義務はないのか?) 2) エッジが外れた時に、足に2箇所怪我を負った。(目撃者も証人も居ます) 3) 修理・本留めまで終わってから代表取締役から電話がかかってきた。 4) エッジの付け位置が悪く、付け替えが必要だが靴底をネジ穴だらけにされてしまった。 5) 靴・エッジ込みの価格は6万程度。使用期間平均月2~3回ペースで10ヵ月程度。 せっかく足に馴染んできた靴なので、今使っている靴を履き続けたいのですが 断わりも無く靴底を穴だらけにされたので、新品と交換して貰いたい気持ちもあり複雑な心境です。 穏便に話し合いが出来ればいいのですが、相手の出方によっては裁判も検討に入れています。 このような問題の場合、交換・返品はきくのか、もしくは損害賠償や慰謝料等発生するのでしょうか? だいぶ治りつつはありますが、今も尚足の捻挫等は治っておらず練習に支障があります。(怪我をしたのが8月13日です) 靴をとても大事にしてきたので、とても悔しい気持ちと悲しい気持ちでいっぱいです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスの方、宜しくお願いいたします。
- 部活で、結果が出ないことに関して悩んでいます。
部活で、結果が出ないことに関して悩んでいます。 私は大学のヨット部で活動していて、毎週金曜の夜から土日は海のそばで合宿していて、さらに夏や春などの長期休みは常に週5泊の合宿という生活をしています。そこまでやるなら、当然結果にもつなげていきたいと思うのですが、部内での自分の評価の低さや、ポジションについて、かなり悩んでいます。 ヨットは女子プレイヤーの人口が少なすぎるため、大学レベルでは男女混合でプレーするスポーツですが、現在部内に女子プレイヤーは私1人しかいません。(オリンピックや国体では、男女別のクラスに分かれています。) 同期は私を含めて7人いて、うち一人は2年になってから編入してきたプレイヤーです。この7人のなかで比較した時の評価が悩みのもとです。 入部してから今まで、3回大きなレースがありました。 一年の秋レースでは、レギュラーは全員上級生だったので、同期はだれもレースには出ませんでした。二年の春レースでは、上級生全員と、2年の私以外の全員がレギュラーでした。(部活には、レースに出るために最低限必要な人数プラス一人しか部員がいませんでした。一年の入部はまだでした。なので、つまりは部内でレースに出られなかったのは私だけということになります) 2年の秋レースでは、一年生のプレーヤーが2人入部して、そのうち一人がヨット経験者でうまかったので、レギュラーは、上級生全員と、2年の私を含む2人以外と、一年経験者でした。 レギュラーになれなければ、夏、春の週5泊の合宿期間中は、ひたすらレースメンバーのサポートに徹して、レスキューボートの運転をしなければなりません。みんながレースにむけて上達していくのを、自分のはヨットに乗らずに練習機会を犠牲にしてサポートし、自分だけうまくなれずに取り残されて周りのみんながうまくなっていくのを指をくわえてみているしかありません。屈辱的です。しかも、この時期についた差を、次のレギュラー選考の時期までにとりかえすことの難しさを考えると、一度レギュラーになれなかったらはっきりいってもうだめです。 2年の春、レースメンバーになれなかったとき、本当に悲しかった。 2年の春レース選考の少し前に編入してきた男子がレースメンバーになって、私はなれなかった。 私も、編入してきた男子も、クルーとして練習していたけれど、クルーは体重があったほうが有利なポジションで、私が一年間で身に着けたヨットの技術よりも男子の体重のほうが重要だったから。 自分の一年間の努力はなんだったのかと思って、本当に情けなかった。私がもっとうまければ、体重の差や、体力の差によるハンデは乗り越えられたはずだったし、一年間という期間があればそれくらいうまくなれても良かったのではないかと思う。自分は本当に下手すぎて、もう何の価値もないんだと思った。せめてレースを陰からでもサポートしようと思って、一生懸命サポートしたのに、全く感謝されていないと感じた。一人だけ、レギュラーになれなかったという劣等感から、孤独を感じた。 秋も、秋レースのレギュラーになりたくて、本当に真剣にがんばったのに、またレギュラーにはなれなかった。このときは、自分が出るわけでもないレースをサポートする気など、もう起こらなかった。部が予選敗退してレース期間が終われば、レギュラーをサポートしないでよくなるし、自分がヨットに乗れるから、さっさと敗退すればいいのにとずっと思っていた。周囲が、全日本出場枠の獲得というひとつの目標にむけて熱くなるなか、私はずっと負ければいいと思っていた。 同じチームにいるのに、同じ目標を目指せないなら、部活に入ってヨットにのる意味なんてあるのだろうか。 書ききれないので、質問の1に続きます。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- todaidinghy
- 回答数1
- 結局他人に無関心な旦那さんなのか。
前提として旦那さんには沢山の良いところがあり、私がこれから相談する内容に関しては 無自覚なことがほとんどです。 今回初めて相談をさせて頂きたい事と言うのが。真の優しさってなんなんだろう? 私はもう好かれていないのかな?と思う事が あり皆さんの受け止め方の価値観やご意見を 知って役立てたいと思いました。 【寂しい・悲しいと感じた事】 1。昨年10月に先に旦那さんが風邪をひき、続いて私もひいた。その際に自分がメインで体調が悪い際は、私にお願いされてもマスクを嫌がり換気をしても。寒いと気付くなり何度か 締めらてしまった。旦那さんこの時36.3度くらい。 次の次の日、今度は私が37.2の微熱を出した。 それを伝えた瞬間あんなに拒んでいたマスクをすぐに装着し。 私が「ちょっとごめん。身体暑いかなぁ?」 と差し出した手を触るのを恐らく躊躇し、 汚いものを触り様な手付きで手首付近を 軽くつまんだ。 2。先日ほぼ同日に旦那さんは少しの喉の違和感と軽い咳。私は平熱より0.8〜1.0度体温が何故か上がり軽くお互いダウン気味だった。 私は当然何かしてあげたくなり体温計を渡したり飲んだら良さそうな薬などを渡した。 旦那さんは(一度私は大丈夫そうと伝えるが、 また体温が上がり)自分なりにしんどく感じている旨は旦那さんに伝えるも静止を貫きテレビを観ている。私は自分で必要なものを自分の部屋に揃え。 また去年みたいで悲しいなと思い、 「なんか大丈夫?とか何か持ってくる?」とか ちょっとは聞いて欲しかったかな、、 去年もそんな事があって地味に寂しかった。 と伝えるも、こちらを一度も振り返らずずっと録画したオリンピック競技を見ていた。 耳だけで聞いている印象。 3、基本的に本当に困り果てたり不安な相談をした時でも7割くらいはずっとテレビを見ながらの対応になる事がある。 4、旦那さんのある性病疑惑が原因で (細胞検査をし損ねた為真意はもうわからない。) 私は抵抗のある子宮頚がんワクチンを打つことに決めた。必要ないと言う人もいて、旦那さんも半分はその考えだった気もするが、 感染を防ぐためには、または妊活中であることや将来のことを考え性行為をする際に いつまでも移る。移らないの水掛け論に疲れた私たち夫婦は、結局は私の意思だけど ワクチン接種を決めた。 しかし、個人的にかなりの恐怖が10代の頃みたニュースのイメージであり、少しナーバスになった際、話したらあまり傾聴してくれた 印象はなかった。(本人は自分なりに調べて 危なかったら止めてる!そうじゃないから それは大丈夫ってこと。と言う理由で 詳しい私からの聞き取りをしなかったよう。 結局私が、旦那さんが無謀と言った 医師へのメール相談や電話相談して 安心する材料を揃えた。 5、上記の子宮頚がんワクチンの費用は 結局打たなくても良いものを私が望んだという理由で、3分割にし ・家の貯金 ・旦那さんのポケットマネー ・わたしのポケットマネー からお互い出そうと始め提案され承諾したが、 あとから腑に落ちず相談し最初の2つを お金の出どころとした。 6、一年半くらい前、旦那さんの父のお誕生日会の日に元々夫婦喧嘩をしていたのと、 私の体調がいまいち優れなかった為 行きの車の中で「申し訳ないけど(いつもは 4時間くらいいる為)今日はショートバージョンで1〜2時間でお暇出来ないかな、、?」 と相談したら 「それなら父親が可哀想だ。」と不機嫌になり 一応それまで正月、旦那さん母の誕生日会など人並みに参加してきた私は、 奥さんの体調より父を優先させると感じてしまう旦那さんの言動に虚しさを感じた。 7、新婚当初、旦那さんが酔っばらって 寝惚けた際、名前を間違えられた。 →謝ってくれたが、数日私が憤怒していると 途中から呆れられた感じになった。 1〜7まで色々話させて頂きましたが 皆さんはどのラインなら受け入れられ どのラインなら私の様に悲しく思うのでしょうか。 色々な価値観を一度知りたいと思いました。
- 比較したくなくても周りが許してくれない。
生きる事ってどうして残酷で絶望的なんでしょうか?長文になります。感情剥き出しですいません。 私の周り国に多く貢献した家系、私より優秀な人生を送っている友人など凄い経歴を持つ人が多くいます。 一方、優秀でもなんでもない凡庸以下な自分。 自分が、理想の彼らを諦めそうになると、その人達が私を罵ったり、人格否定するイメージが湧く。地獄にいるような気分になる。 何処かに居場所があれば良かったけど、家では中道だったから、外の世界が全てだった。でも、外にもそんな場所はないし、友人もいない。 周りを常に比較する、されながら生きてきて、理想と現実が離れることが積み重なって、疲れて、自暴自棄になった。 自分は、非論理的で感覚派。他の人より習得が遅い。人間関係でコミュ症。ぼっち。ナルシストメンヘラ。無趣味。無気力。受験は全落ち。浪人しても大した所に行けず。部活、趣味などの課外活動でも成績を残せない。免許5回落ち。リスカ中毒。精神安定剤中毒。自己啓発中毒。負け癖、飽き癖、諦め癖がある。など落ちこぼれの代表みたいな人。 一方、友人や家系の人達はオリンピック候補、総理大臣と対談した人、医者、東大理.一橋に入った人、帰国子女、ハーバード卒業者、ライト兄弟と会った人、天皇から頂き物を貰う人、軍の少将、大学の教授、コミュ力の鬼、オーケストラの一員、など雲の上にいるような人達ばかり。 他人じゃなくて一番身近にいるから一生逃げられない「呪い」なんです。挙げた人は殆ど自分の親族です。そんな人と毎日比べられて自分に力なんてないのに、劣等感と執念が膨れ上がりました。 何もでかない私は周りの優秀さを「肩代わり」して自分の偽物の威厳を振り翳していた。彼らの優秀さによる自分の希望ある未来という「可能性」の中に生きるようになった。それを手放したら自分には何も残らないから。今は彼らによってでしか満足感を感じることができなくなった。皮肉ですよね。 心の中ではある程度分かってた。凡庸な私にとっては雲の上の存在だって。でも、普通の生き方を許してはくれない。周りは凡人に凡人以上の生き方を求めてくるから。 私は一生執着しなきゃいけない。彼ら横に並ぶ人にならないといけない。絶対に届かないといけないって。私の人生は最初から0か100しかない。 0からやり直したとしても、無駄にしていたロス時間分を取り返せる訳ないだろ。今から、プロスポーツ選手と同じ練習をこなしたって大会で結果を残せないのと同じだよ。時間は戻らないんだよ。無駄にしていた時間分誰かが必死に頑張っていて、何かを成し遂げたとかを考えると絶望しかないんだよ。 俺みたいなやつが努力したって無理だろ?スヌーピーは配られたカードで勝負するしかないって言う。でも、自分のカードじゃ彼らに勝てない。「長所」があればそれを伸ばせばいいけど、自分は短所を補えるほどのものはない。 漸く、死にたいとは思わなくなっただけまだマシだけどそれでも生きていかないと考えると辛すぎるんだよ。生きるってことは自分にとっては地獄にいる気持ちになる。 言い訳に見えるか?そうだよ。彼らになれなかった自分の懲罰だよ。無理だって貴方は言うだろ?そりゃ言うよな。こんな人間なんだから。諦めさせる方法しか言いようがないからだろ?でも、諦めたくないんだよ。 彼らを見上げながらでしか生きていけないのか?理想と現実の乖離で何度も死にたい気分になって。自分が憎くて殺したくて仕方ない。心と体がもうぼろぼろになっても諦めきれずに。悔しくて涙が止まらないんだよ。いつまで毎晩枕を濡らせばいいんだよ?年を取る度に膨らむんだよ。苗字を捨てれば解決するのか?遠い所に行けば何かが変わるのか?そんな訳ないだろ。俺は俺が大っ嫌いなんだよ。19年間生きてて何してきんだってペンで自分を傷つけながら毎日のように自責の念に追われています。 アドバイスを下さい。私はどうすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- tatuyantan555
- 回答数7
- 30代。転職するか、残留するか。
はじめまして。 イベント業界で、9年勤務してます。女性です。 今の職場での不満が積み重なり、また同僚が心の病で出社できなくなりその分の業務が増えてしまったこともあり、働き続けることに不安を感じて転職活動を始めました。 11社受けて、1社から内定をもらったのですが、9年いる現職にも未練があり、引き止められてしまって迷いが出てます。 客観的に見て下記条件はどうなのでしょうか? 【現職の不満】 ●時間に追われる仕事で、分・秒を常に意識して働いている。緊張感とプレッシャーが辛い ●会社が残業体質。以前は夜中までが当たり前の働き方だった。最近、少しずつ変わり、またコロナ禍のため仕事量も減り、20時頃には退社している社員が多い。(ただし他の部署は終電まで仕事して帰っているようなので、私のいる部署がラッキーなだけかも。) ●夜遅くまで働いてきたので不健康というか太り気味。そんな自分を変えたい ●残業がいつ発生するか、わからない。そのため夜にプライベートの予定は入れられない。人生がもったいないと思ってしまう ●土日は混雑し、昼休憩が全く取れない。 そのため、カロリーメイトなどを食べてやりすごす。 16時ごろやっと落ち着くので、あらかじめ買っておいたサンドイッチなどを食べるが、他の先輩は10分で食べてすぐ現場に戻るので私もそうしている。 労働契約は『休憩一時間』となっているのに、一時間の休憩が全く取れず、身体も頭も疲れ切っている ●コロナの影響で夏も冬も賞与カット。ただし、イベント業界なので仕方がない ●オリンピックが開催されることになったら、景気回復して仕事が増えて、また夜中まで残業の毎日になるかもしれない ●引き留めてくれた上司は、全て聞いてくれて、できることは改善していくとおっしゃっているものの、イベント業界だから時間に追われるのは当たり前だし、休憩を取りたいと言うなら改善するがお昼には休憩させられないので夕方17時から30分間ならいいよという回答 ●優秀な同僚でさえ心の病になってしまうということはやはりいい職場ではないのでは…? 【現職の未練】 ●ハードワークゆえに先輩・同僚たちとは連帯感があり、助け合いながら働いている たまに意見衝突することもあるが基本的に人間関係は良い ●仕事への愛着があり、もっとこうすれば効率的!こうすれば売上が上がる!という創意工夫が楽しい ●最近は労働環境の最適化に力を入れており、育児中社員の遅刻早退制度ができたり、在宅勤務制度が始まったりと変化が起きている。ただし、在宅勤務は一部社員のみで私に適用されることはない ●もっと私の努力・創意工夫で残業を減らせるかもしれない。残業を断る勇気を今まで持てなかったし、先輩も残業が当たり前だから残ってしまってたけど、業務を見直せば改善するかも? 【内定先】 ●東証一部上場企業の子会社なので、休憩や有給はちゃんと取れると思う ●自分の経験を高く買っていただいており、もともとの求人票の年収よりさらに5%上乗せの年収を提示されている ●残業が月に10時間程しかないので、残業代で稼いでいる現職と比べて、収入がダウンする。ただし昇給が毎年あるのでそのうち同じくらいになる ●企業規模が小さいので人間関係で躓いたら続けられなさそう ●通勤が現職より15分遠くなる。合計1日30分、今より多く電車に乗ることになる。無駄な時間 ●今の年齢が30代前半なので、この内定を逃したら、次の転職は非正規社員(パート・派遣)でしか転職できない気がする ●今までスキルアップの時間が全くなかったので、転職したら空いた時間に資格の勉強をして自分に投資したい 以上です。 理想は、現職で『もうやりきった!これ以上努力できない!』というぐらいに達成感を持って、次に行けたら、迷いもなく幸せだと思います。 どうしてもっと早く上司に相談しなかったんだろう…と後悔しています。 でも同じチャンスは二度と掴めないので、多少心残りでも、心機一転次の会社で頑張ってスキルアップを目指すか。 未練なんかない!やりきった!と迷いが消えるタイミングまで、頑張るか。(ただしその頃には転職市場での自分の価値が下がってるかも) 本気で悩んでいます。 人生の岐路で迷ったときどう答えを出すのか、何か助言をいただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#251385
- 回答数2
- 興味の無いこと(長文失礼)
皆さんのお知恵を貸してください。 例えば音楽や芸能人、もしくはスポーツなどを想定してみてください。 人の好みは千差万別なので、当然それぞれ興味の持てることと、持てないことってありますよね。 そして人間はどうしても興味の無いこと(もしくは人)、面白さや魅力を感じられないことに対しては時に反感や偏見の目を持ってしまいがちなものです。 とくにその対象が、世間では多くのファンや愛好者を獲得している人や事だったりすると、「あんなののどこが良いの?」とか思ってしまいがちです。 でも私は、あまり興味の持てないことに対しても、努めて偏見の目で「くだらない」と決めつけたりせず、とりあえず一回だけでも(時には数回以上)試しに見てみよう、やってみようと思っています。 これはなにも、自分が寛大な心でいようみたいな立派な動機からでなく、「いや。でもあんなに人気あるなら、きっと面白い部分があるに違いない。その面白みを自分だけ知らないのは損だ!」って発想からなんです。 そこで質問なのですが。 自分が何度か見たのに、どうしても面白みを感じれないもの、なにが良いのか理解できないものがあるとき、その愛好者に「良さ」や「面白さ」を教えてもらうのに有効な方法や聞き方ってないでしょうか? 真意が曲解されると不本意なので、あえてここで実例を挙げます。 私はサッカーの面白さが、どうしても理解できません。 (念のためあえて言っておきますが、これは何もサッカーを非難したり、馬鹿にする意図は一切ありません) 日本に住んでいる日本人ですから、世間で大盛り上がりをしたときのワールド・カップ日本代表戦などは何度かテレビ観戦しました。日本勝て!って応援の気持ちもありました。 しかし、なんであのサッカーが世界でもあれほど熱狂的ファンを多く獲得し、日本でも大人気になるほどなのか、どうにも理解できないんです。 もちろん、私にも格別の興味の無いスポーツは山ほどあります。 競歩に格別興味あるわけではないし、ボートの大会をテレビで観戦したこともありません。スキージャンプなんて、オリンピックで日本人がメダル取りそうな時しか見たことないです。 そういう意味ではサッカーも格別興味の無いスポーツの1ジャンルに過ぎないのですが、あれほど多くのファンを獲得するくらいだから、きっと私の知らない大きな魅力があるはずで、それを知ったらファンになるほどではなくとも、「ああ、なるほど。こういう点が多くのファンを惹きつけるんだろうな」くらいは理解できるのでは?と考えてしまうのです。 実際に野球はそうでした。今でもさほど興味あるわけでは無いですが、WBCを見た時などは、「なるほど。野球って他の球技とは違って、ピッチャーとバッターの真っ向勝負の要素があったり、一発逆転があったり、面白い要素のある競技だな」と思いました。 韓流ドラマなんかもそうです。興味は無かったし、今では全然観ませんけど、試しに観た「パリの恋人」ってドラマは、一応最終回まで見れたし、その他2~3本の韓国映画は観たことがあります。 しかし、サッカーに関しては、ただもう退屈なだけです。 強いて言うなら、スポーツ名場面なんかですごいテクニックの場面とかを見たら「すげ~」と思う程度です。 長文ですみません。 質問に戻ります。 で、このような私が、サッカーファンに、サッカーの面白さを教えてもらいたいと思った時には、どういうふうに聞くのが穏当で、かつ効率的なんでしょう? 人間どうしても、自分が大好きなことに対して、「どこが面白いか理解できない」って言われたら反感も覚えるし、「分かんないやつには理解されなくていいよ」とか思われてしまいがちです。 時には「は?サッカーディスってんの?」とか怒りを買いかねません。 ここでただ、「すいません。私、サッカーには不案内なもんで、面白さを教えてください」ってお願いしても、とおり一遍のことしか言ってもらえません。 なんとか、私はサッカーの面白さがどうにも理解出来ない! 頼む!私に「サッカーっておもしれ~」って思わせてくれ! って意欲を、相手を怒らせることなく伝えるにはどうすればいいでしょう?
- ベストアンサー
- 人生相談
- chibiarako
- 回答数5
- 人と繋がるとは? ※長文失礼します。
23歳男です。 ※長文失礼します。 人と直接接することは健康的に良いとか死亡率が孤独な人と比べて低くなるそして楽しいといった良いことが科学的に証明されているそうですが、 どうして上辺だけ取り繕ったような人間関係が健康に良いとされるのでしょうか? 意識と意識だけ繋がっているのはどうして無意味と言えるのですか? 1.共感するかしないか 私は、「共感」が下地となって人間関係が成立するものと考えております。 食べ物を例に挙げるとすると、 私はトマトは生理的に嫌いでA君もトマトが嫌いな場合は共感し合えるし分かり合えるんですが、 もしA君がトマトが大好きでいくらトマトの良さを熱弁されても、賛同できません。何故なら、「私はトマトが生理的に嫌いだから」です。 別の極端な例として、クラスの中で自分だけがSFやアニメが好きで他のクラスメイトたちがSFやアニメに興味がない、好きじゃない、嫌いってなったら余計孤独感を感じませんか? 恐らくですが、そういう人間関係で失敗することで自殺に繋がると思いますね。 伝え方を工夫すればいつか人に認めてもらえると思っていたのですが、叶いませんでした。ですがそれって、人にとっては恩着せがましかったり、厚かましかったりするので、それからは「人のために頑張る」ではなく「自分のために頑張ろう」と決めました。共感してもらえないならもう自己開示しないようにしました。自分の親にさえ夢を否定されてしまったので、出来る限り自己開示していません。 有難いことに、こういった質問サイトが多く存在することで、人に聞いても「しらねぇよ」「俺に聞くなよ」と言われてしまう疑問や悩みに対しても親身になって答えてくださったり、同じ悩みや考え方を持っている方たちがたくさんいらっしゃるので、恩恵を非常に感じております。 2.技術の革新 人工知能が人間と同等の知能に達するもしくは超える時点:シンギュラリティはもうあと数年で到来すると信じています。そうですね、早くて2020年東京オリンピック前後ではないでしょうか。しかし、「科学技術が人を駄目にする」と巷で言われておりますが、これは確かに言えてると思います。ドローン・ロボット技術の進化やグーグルホームといったデバイスの登場で、家の中にいるだけで生活が成立してしまっています。 人との会話➡SNSやビデオ通話で出来る 買い物や配達➡ドローンに届けてもらう 仕事➡自分のパソコンで出来る 旅行➡ARとVRで出来る このように、全ての物事が家の中で完結出来ます。これぞ、科学が進歩した証明です。引きこもりにはもってこいですね。 SNSがその初歩的な段階でARとVRが第二次段階だとするならば次ははいよいよ脳とコンピューターを繋いで行ける電脳世界が実現されることでしょう。昨年10月に起きた座間市の事件で9人の男女が惨殺されましたが、それって、同じ自殺願望が同じ=「信用できる」と信じて接触した結果卑劣な罠にはまってしまったという「無条件の信用」があったからですね。もし、犯人に猟奇的な背景と経歴を知ることが出来ていれば、それを知った段階で接触を踏みとどまることが出来たかもしれません。 電脳世界はその欠点を補えると思います。「意識」と「意識」が繋がれば、瞬時にその人がどういう人間か、どんな考えを持っているのか、社会的に危険なのか、自分との相性はどうなのか等、その人の全てを知ることが出来ます。相性が合えばそれこそ永遠に人生を共にできますが、危険と判断すればその時点で意識をシャットアウトしてまた違う人を探せばいいだけの話です。その工程もギュッと短縮されます。 それこそ従来のようなお世辞や上辺だけ言い合い、中途半端な距離を保ちながら徐々に距離を縮めていく回りくどい、時間のかかるやり方より遥かに良質な人間関係を構築しやすいと考えております。人間関係を築いていくのが下手くそな人たちにしてみれば、願ったりかなったりの技術ですね。 今後も科学の進歩はとどまる所を知らないでしょう。だって、「そんなのあり得ない」と思うものまで実現されていますから。いやあ、科学の進歩って本当に素晴らしいです。 皆さんはどうお考えですか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- mugichocooooo
- 回答数1
- 【朝日新聞】 中国のダルフール大虐殺(20万人)を報道しない理由は?
【米政府の新たな対スーダン制裁、安保理制裁決議の採択も模索】 米政府は29日、ダルフール紛争をめぐってスーダン政府に対し新たな制裁措置を科した。 また、国連安全保障理事会による厳しい制裁決議案の採択も求めている。 ジョージ・W・ブッシュ大統領は、ダルフールの一般市民の苦境についてスーダン政府に対するいら立ちを表明し、米財務省によるスーダンへの経済制裁強化を明らかにした。 より厳しい制裁措置として、新たに石油輸出会社を含む31社との貿易および金融取引を停止する。 ブッシュ大統領によると、米政府はスーダン政府に対する現行の制裁をより強化しつつ、国連安保理での新たな制裁決議案の採択を求めていくもよう。 採択されれば、スーダン政府に対しより圧力がかかることになる。 一方、スーダンの主要同盟国である中国は、今回の制裁についての公式発表を前に批判の意を表明。 新たな制裁措置はダルフール紛争を複雑にするだけだと主張するも、国連安保理の採決で米国案に対する拒否権の行使については言及されていない。 中国政府はスーダン政府に武器を供給しており、一方で同国産油量の半分以上を購入していることから、ダルフール紛争をめぐって欧州各国からの圧力に直面している。 国連の統計によると、ダルフール紛争では過去4年間で20万人以上が死亡、200万人以上が自分の家を離れ避難している。 以上、AFPより引用 【用語解説】ダルフール紛争 「世界最大の人道危機」と言われるダルフール紛争は、スーダン政府の後ろ楯を持つアラブ系民族と、反政府勢力の黒人系住民との間の民族紛争のことを指す。 アラブ系の民兵が、黒人系住民の集落を無差別に襲撃し、虐殺、略奪を繰り返しており、この紛争による避難民は約200万人、病気も含めての死者は18万人にも達した。 尚、アラブ系の民兵に武器を支援しているのは中国共産党政府である。 スーダン政府の武器のスポンサーが中国共産党であることは明白である。 中国は、石油を買い、そして武器を売っている。 つまり、武器で石油を買っている。 やはり、北京五輪は“ジェノサイド(虐殺)オリンピック”の名が相応しい。 国際社会の圧力に対し、中国はどのように対応するのか? しかし、中国共産党を礼賛する国内左翼メディアの代表格朝日新聞の報道は一味違う。 【朝日新聞】米、スーダンに追加制裁 安保理決議採択目指す ブッシュ米大統領は29日、スーダン政府が西部ダルフール地方の人道危機解決に力を入れていないとして、同政府系企業30社と米金融機関との取引を禁止するなどの追加制裁を発表した。国連安全保障理事会で新たな制裁決議の採択をめざし、関係国に働きかける方針も明らかにした。 ブッシュ大統領は国連による外交的解決の取り組みを見守っていたが、「スーダンのバシル大統領は殺害を食い止める義務を果たさなかった」として制裁に踏み切った。さらに「軍や政府とつながりのある民兵を使い、反政府勢力や市民を攻撃した。ダルフールの悲惨な状況は何の変化もない」などとスーダン政府を批判した。 制裁を受けた30社は石油化学会社5社や全国規模の通信会社など。残虐行為の「元凶」としてスーダン政府の閣僚ら3人と企業1社にも、米金融機関や米企業、米国民との取引を禁じる制裁を科した。 一方、国連の潘基文事務総長は29日、記者団に「(政治対話のための)時間がもっと必要だ」と述べ、米国に猶予を求めた。新たな安保理決議についても「アフリカ連合(AU)と協調して、スーダン政府と協議を始めたばかりだ。状況の進展を見守りたい」と慎重な対応を求めた。 これに関連して、米国のカリルザード国連大使は同日、「すでに英国などと話し合いに入っている」と述べた。フランスのドラサブリエール国連大使も「準備はできている。向こう数週間のスーダン政府の対応が重要だ」と語った。 2007年05月30日17時37分 以上、朝日新聞より引用 何度読み返しても、中国の武器輸出、原油購入の話が出てこない。 この問題の元凶といってもいい中国について一切触れていない。 それにしても、このように完璧に中国の存在を無視できるその神経がよくわからない。 朝日の報道は普段は基本的人権などと声高に叫ぶが、中国が絡むとこの通りである。 朝日新聞が中国が支援したダルフール大虐殺を報道しない理由は何でしょうか?
- これから先期待していいのでしょうか?
こんばんは。 2か月ほど付き合っている5歳離れた彼氏がいます。 私19歳社会人 彼氏24歳社会人 彼は金融関係の仕事をしておりとても多忙なときがあります。 付き合う前は何度かデートをし1週間単位で会っていたのですが 付き合い始めてしばらくたった時に仕事が忙しい時期に突入しました。 帰りは私が寝る時間近くであったりします。 会えても2週間~3週間のうちに1回程度になりました。 近々落ち着くといわれ最近やっと実家に帰ることができるくらいましになってきたそうです。 来週も会えたら会うと約束をしているのですが彼氏は土日も普通に出勤になる時などがあります。 浮気はしていないだろうと思いたいのですが 不安が募りこれから本当にやっていけるのかが心配な時があります。 友人に相談したら「○○(私)が我慢しすぎているように思える。」と言われ心配されました。 本当に彼は私のことを好きなのか心配になる時もありますが 私が彼を本当に好きなのかと問いたくなる時もあります。 ここで長文になるとは思うのですが私も彼もどういう心境なのか 客観的に見て回答していただきたいのです。 まずは彼の行動・・・ ・私が体調不良のときに出張先なのに合間を探して電話をしてきた。(心配だったそう) ・たまに意見が食い違うときもあるが私と別れたいとか思ったことは一度もないとのこと。 ・あまりたくさんあったり電話したりする体質ではないということ。 ・会える時は私の家の近くまで会いに来てくれたり、おごってくれることがほとんど(感謝してます) ・好きと伝えるのは苦手だがなるべく表現できるように頑張りたいとのこと(私が不安になりやすいため) ・何か月か先の私の誕生日には「絶対何が何でも祝いに行くから」という話をした。 ・いくつか旅行や出かける計画を二人でたてている。 ・「東京オリンピック行きたいなー」というと「絶対行こうな!」と言われた。 ・喫煙者だったが私がタバコを嫌いということを知りやめてくれた。 ・忙しいときは私のことまで気が回らないみたいだ。(付き合う前には幸せにするといっていたが、現在は自分が幸せにできているのかとよく悩むらしい。) ・1日連絡をしないと「何かあったの?」と心配する連絡が来る。 ・たまに不機嫌になる時がある(仕事が遅いときなど) ・告白された時には「俺が幸せにする。お互いで支えあってがんばりたい。○○の過去の彼氏みたいと同じにしないでほしい。絶対不幸にはさせない。」といわれた。 次に私の行動・・・ ・ドタキャンされたりしたら仕事だから仕方ないと割り切り「がんばって」といえるようになった。(前は軽く拗ねてましたw) ・会うときには相手の好きな飲み物を買って持っていく。 ・疲れてるとき(相手)にはお菓子を作っていったりした。(サプライズで渡しました) ・声が聞きたいと思うときがある。 ・朝起きると「このままの関係でいいのか?」と一番に考えることがある。 ・約束をしても何度か仕事でドタキャンをされたことで「どうせまたドタキャンが来てもおかしくない」と期待しないようになった。 ・私のほうが会う約束などを誘うときが多い。 ・「好き」と言われすぎると恥ずかしいからいやだといわれたことがあり、それ以降「好き」とは言っていない。(本当は言葉にしたいです) ・彼が忙しい人だということを考慮して支えてあげたいが、「お疲れ様」や「頑張っている○○はすごいね」などとしか声掛けをしてあげられない。 ・会いたいとか声聞きたいというと「今日は電話厳しい」とか「俺も会いたいけど、仕事が入っているからね」と言われ自分の願望はしばらく伝えていない。 いいとこ悪いとこをあげましたが 本当に私たちは愛し合っているのかわからないです。 相手には好きな気持ちには変わりないといわれたけれど不安で仕方ないです。 w 私自身も好きなのかなって思うときがたまにあります。 このまま付き合っていけると思いますか? そしてこのまま彼の言葉を信じて「幸せになれる」と期待していいのでしょうか? これからお互いが見直すべきことなどもあればあげていただけたら嬉しいです。 (1)彼の気持ち (2)私の気持ち (3)これからのこと (4)改善すべきところ(両者に言えることでも片方でも決行です) これの回答をお願いしたいです。 すみませんがよろしくお願いします。 長文失礼しました。
- 哲学を粉砕するジャガーノートについて。
溶け出す活火山。 あふれる男の溶岩噴火。 伝説の男子プリキュア キュアアイリスだ。 さて、あらかじめ前提を話しておこう。 ここは哲学カテゴリーにおける公開された学問研究の場だ。 哲学の偉人ソクラテスには、公開された場でマスタベーションを行い、自らが射精する姿から、民衆に哲学について話し合うきっかけを作ったという伝承があるそうだ。 哲学に敬意を表した実に格調ある質問なのだと、最後まで承知して読んでくれ。 文章中にいかなる内容が含まれても、君たちも哲学者であるプライドを崩壊させてはいけない。 さて、心の琴線に敏感な私は、時折女性から視線で強姦される。 そうしたのち、くさくさした気持ちを和らげるためにマスタベーションすると3分ほどで射精する。 しかし子供の相手を生涯仕事にしている私は、生殖行為とは命のためにあるのだと、下半身に常に翻弄される普通の男性と違い、そうした行いを特別に深くかみしめる女性への誠実さと、子供へのやさしさにあふれている。 私の身体能力では、マスタベーション上の実測時で通常平均戦闘力は40分から90分だ。 90分?何の話か想像力を膨らませるために説明しよう。 大艦巨砲主義の武装自体は90分でも波動砲を発射しないことがある、しかしだ興奮状態での心臓の限界が90分でそこでドクターストップをかけ臨界を阻止するんだ。 朝、年老いた母が寝坊した私を気にかけて部屋を訪れオチンチンを握りしめたまま笑顔で大往生した姿の第一発見者になると、心臓麻痺が2人になってしまう。 世の中にはがん保険はあるが、腹上死保険は無いために自衛しないといけないんだよ。 お嬢さん方向けに初心者としてお手伝いする男性は3分だ。 攻略の難易度は低い。 円熟した男性の平均は10分が合格点で、15分くらいだと男性として相当な自信が持てて、実際に女性にもてるらしい。 私には、全員オリンピック出場級の単距離ランナーに思えるよ。 私にも過去にお互いを確信しあった女性はいた。 しかしこの特異な体質は、暗黙の合意の圏外にあり、しかも健康に著しい危険が起こりうるので、決心がついたなら打ち明けないわけにはいかないんだよ。 この健康問題の打ち合わせを持ち掛けた女性は全員逃げた。 90分というのは、フルマラソン級に体力を消耗する。 私はそのフルマラソンを一晩に4回挑戦できるんだよね。 そういうわけで私は哲学チェリーであり、前人未到の新記録樹立に挑戦したことがない。 さて、哲学の場とは、男同士が男を磨く熱き闘技場「クラブ ヴァルハラ」だ。 この男バトルに過去に女性が参加したことがあって、女性に好意を持つと私は限りなく「俺の子を産め」に近い言い回しをする癖があるので、ごく正直に哲学の心得を説明した。 この女性に対する「哲学チェリー像」の紹介は、戦場において「哲学のジャガーノート」として機能した。 この闘技場では、とにかくなにがなんでも、気に入らないことは食い下がる。 屁理屈の類は何でもありでひたすら争いを続ける。 荒廃したヴァルハラだ。 私は特に喧嘩を売られやすい。 しかしだ、哲学のジャガーノートにはすべてがひれ伏した。 その後 私に無駄な抵抗をする無謀な勇者は見かけなくなった。 哲人への畏怖というのは、このような根源的な衝動が最も明快で、今までの不毛な話し合いは何だったのか拍子抜けだったよ。 さて、この圧倒的なジャガーノートの制圧効果は太古から利用された決戦兵器のようだ。 もっとも克明に証明しているのは、キリスト教だよ。 「愛こそすべてだ~!」「愛こそが唯一の真」これらの戦術は相手の反論を抑えるために有効であり、したがってキリストの伝道師の旗印であり、ジャガーノートとして使用するご神体に収まった。 アマテラス神学上で、「絆」「友情」などと比較して論理においては間違った根拠ではないことは、他の研究で説明した。 その伝説の起源が新約聖書であり、それは現在も有効な神話の書であるが、日本ではミカエル配下のザビエルがこのジャガーノートこそキリスト教の真髄だと歴史時代に日本で説明して回り、信用できる歴史資料は日本国内に豊富だ。 日本人は確かにジャガーノートに驚愕した。 そして大笑いしたんだよ。 論述は以上で、哲学とは既存の命題に取り組み以外に、自分で命題を作成する研究手法があります。 後者に属する質問でして、今回は決算期にふさわしい一大謝恩セールのような質問で、突っ込みどころ満載でどこを使っても大笑いですから、好きなように楽しんで、あなたのお考えをお聞かせください。
- 老老介護の果てに…この事件についての感想をお願い
下記の事件はご存知ですか?感想を聞かせて下さいませんか? 老老介護の果てに…「一緒に死のう」 妻を殺害して自殺を図った元商社マンの葛藤 2013.7.20 12:00 (1/5ページ)[介護] 病床の妻を自らの手であやめた元商社マンが「最期の場所」に選ぼうとしたのは、夫婦の思い出の地だった-。東京都世田谷区のマンションで7月9日、片桐早智子さん(75)の首を絞めて殺害したとして、夫の健躬(たけみ)容疑者(79)が警視庁に殺人容疑で逮捕された。犯行後、飛び込み自殺を図った隅田川が流れる日本橋はかつての勤務地の近くで、早智子さんとも何度も訪れた場所。東京消防庁に救助されて一命を取り留めた健躬容疑者は「妻とは以前から『一緒に死のう』と話していた」と打ち明けた。長年連れ添った妻を介護する中で、人知れぬ葛藤を抱えて生き抜いていた。(中村翔樹) 「介護に疲れて」 ゆっくり首を絞め、遺体には布団を… 「自宅で妻を殺してしまい、自分も死のうと思いました…」 9日午前5時ごろ、東京都台東区浅草の隅田川で溺れているところを救助された男は「片桐健躬」と名乗り、救急隊員に力なくこう説明した。連絡を受けた警視庁玉川署員が現場に駆けつけ、早智子さんが寝室のベッドで仰向けの状態で死亡しているのを見つけた。 健躬容疑者が説明した通り、早智子さんの首には絞められたような跡があり、玄関の鍵がかけられ、第三者が侵入した形跡もなかった。同署は健躬容疑者の犯行と断定。川に飛び込んだ衝撃で全身を強く打ち、治療を受けていた健躬容疑者の容体が回復するのを待ち、11日に殺人容疑で逮捕した。 同署によると、健躬容疑者は容疑を認め、「妻が鬱(うつ)病を患っており、介護に疲れ、将来を悲観した。自分も死ぬつもりで川から飛び降りた」と供述しているという。 健躬容疑者は早智子さんと2人暮らし。早智子さんは12年前にくも膜下出血を発症し、歩行が不自由な状態だった。近くに住むひとり娘の長女が週1回程度、マンションに顔を出して面倒を見てくれることもあったが、事実上、健躬容疑者が1人で介護する状態だった。 司法解剖の結果、早智子さんの死因は窒息死で、死後半日程度経過していた。就寝中に襲われたとみられ、「首に残った跡は非常に薄かった。弱い力でゆっくりと絞めたようだ」(捜査関係者)。発見時、遺体には胸まで丁寧に布団がかけられていた。 夫婦の思い出の地、日本橋から隅田川へ 捜査関係者によると、長女が最後にマンションを訪れたのは7月5日。夕食の準備などをして午後5時ごろには部屋を出た。長女は「両親はいつもと同じで、違和感は全く感じなかった」と話しているという。 健躬容疑者が犯行後に身を投げたのは、救助された浅草から下流に約4キロ離れた中央区日本橋の新大橋だった。マンションから約20キロ離れたこの場所に、健躬容疑者は9日未明、自宅近くからタクシーで向かった。車内では落ち着いた様子で、男性運転手にも「昨日は雨がすごかったね」などと声をかけていた。 実は、日本橋には健躬容疑者が定年まで勤め上げた大手商社があった。早智子さんとも食事や買い物などでたびたび日本橋を訪れていたといい、特に新大橋から望む隅田川の眺望は2人のお気に入りのスポットだった。健躬容疑者は「死に場所を考えたとき、なじみのある日本橋が頭に浮かんだ」と説明しているという。 健躬容疑者は救助されるまで約1時間にわたって川面を漂っていたとみられ、「79歳という年齢を考えれば、命が助かったのは奇跡に近い」(捜査関係者)。履いていた靴がビニール製で、水に浮きやすかったことも幸いしたとみられる。 高級マンションに2人暮らし 鬱病発症で「殺してほしい」と依頼も 健躬容疑者と早智子さんが暮らしていたマンションは、都内有数の高級住宅地として知られる世田谷区深沢にある。近くには駒沢オリンピック公園があり、複数の路線の駅が徒歩圏内にあるなど利便性も高い。 マンション内では警備員が目を光らせている。近所の住民は「芸能人や官僚が住んでいると聞いたことがある。お金持ちじゃないと住めない物件」と話す。 捜査関係者よると、健躬容疑者は金銭的に不自由しておらず、早智子さんの介護のためにホームヘルパーを利用していた。ただ、病状は年々悪化し、最近では鬱病を発症。改善しない体調にふさぎ込んだ早智子さんが時折、健躬容疑者に辛く当たることもあった。 健躬容疑者は「妻からは何度か『殺してほしい』と頼まれていた」と供述しており、同署は詳しい動機や殺害の経緯を調べる。また、いったんは失いかけた自らの命について、こう話しているという。 「犯した罪の責任を取らないといけない。もう二度と、自殺を図ることはしません」
- ベストアンサー
- シニアライフ
- 0123gokudo
- 回答数9
- 【再投稿】旦那さんは私に興味ありますか?
先程一名の方々コメントをくれて頂いたにも関わらず、記入漏れがございました為 再投稿させて頂きます。 ごめんなさい。 前提として旦那さんには沢山の良いところがあり、私がこれから相談する内容に関しては 無自覚なことがほとんどです。 良いところですが 例えば私は専業主婦ですが、土日などはご飯を作ってくれたり、私の親とも仲良くしてくれ イベントなどもお祝いしてくれます。 休みの日に私が遅くまで寝てても怒らないし... とにかく優しいところが沢山あります。 今回初めて相談をさせて頂きたい事と言うのが。真の優しさってなんなんだろう? 私はもう好かれていないのかな?と思う事が ここ半年以上感じ悩んでいます。 皆さまのご意見を聞いて 「旦那さんとはそういうものだ。」と納得させたい自分もいます。 ※私にも勿論至らないところはあり、 ・特に反省した点は風邪などに敏感。 →マスク、換気が気になるし、原則 罹患者は調理しないを徹底したいところ。 ・不満な点に目が行き過ぎた時は つい旦那さんが今までしてくれた良い事を カウントしない様な物言いをしてしまう。 →そういうつもりはないのですが 相手が感じたのならば良くなかったと反省。 【寂しい・悲しいと感じた事】 1。昨年10月に先に旦那さんが風邪をひき、続いて私もひいた。その際に自分がメインで体調が悪い際は、私にお願いされてもマスクを嫌がり換気をしても。寒いと気付くなり何度か 締めらてしまった。旦那さんこの時36.3度くらい。 次の次の日、今度は私が37.2の微熱を出した。 それを伝えた瞬間あんなに拒んでいたマスクをすぐに装着し。 私が「ちょっとごめん。身体暑いかなぁ?」 と差し出した手を触るのを恐らく躊躇し、 汚いものを触り様な手付きで手首付近を 軽くつまんだ。 2。先日ほぼ同日に旦那さんは少しの喉の違和感と軽い咳。私は平熱より0.8〜1.0度体温が何故か上がり軽くお互いダウン気味だった。 私は当然何かしてあげたくなり体温計を渡したり飲んだら良さそうな薬などを渡した。 旦那さんは(一度私は大丈夫そうと伝えるが、 また体温が上がり)自分なりにしんどく感じている旨は旦那さんに伝えるも静止を貫きテレビを観ている。私は自分で必要なものを自分の部屋に揃え。 また去年みたいで悲しいなと思い、 「なんか大丈夫?とか何か持ってくる?」とか ちょっとは聞いて欲しかったかな、、 去年もそんな事があって地味に寂しかった。 と伝えるも、こちらを一度も振り返らずずっと録画したオリンピック競技を見ていた。 耳だけで聞いている印象。 3、基本的に本当に困り果てたり不安な相談をした時でも7割くらいはずっとテレビを見ながらの対応になる事がある。 4、旦那さんのある性病疑惑が原因で (細胞検査をし損ねた為真意はもうわからない。) 私は抵抗のある子宮頚がんワクチンを打つことに決めた。必要ないと言う人もいて、旦那さんも半分はその考えだった気もするが、 感染を防ぐためには、または妊活中であることや将来のことを考え性行為をする際に いつまでも移る。移らないの水掛け論に疲れた私たち夫婦は、結局は私の意思だけど ワクチン接種を決めた。 しかし、個人的にかなりの恐怖が10代の頃みたニュースのイメージであり、少しナーバスになった際、話したらあまり傾聴してくれた 印象はなかった。(本人は自分なりに調べて 危なかったら止めてる!そうじゃないから それは大丈夫ってこと。と言う理由で 詳しい私からの聞き取りをしなかったよう。 結局私が、旦那さんが無謀と言った 医師へのメール相談や電話相談して 安心する材料を揃えた。 5、上記の子宮頚がんワクチンの費用は 結局打たなくても良いものを私が望んだという理由で、3分割にし ・家の貯金 ・旦那さんのポケットマネー ・わたしのポケットマネー からお互い出そうと始め提案され承諾したが、 あとから腑に落ちず相談し最初の2つを お金の出どころとした。 6、一年半くらい前、旦那さんの父のお誕生日会の日に元々夫婦喧嘩をしていたのと、 私の体調がいまいち優れなかった為 行きの車の中で「申し訳ないけど(いつもは 4時間くらいいる為)今日はショートバージョンで1〜2時間でお暇出来ないかな、、?」 と相談したら 「それなら父親が可哀想だ。」と不機嫌になり 一応それまで正月、旦那さん母の誕生日会など人並みに参加してきた私は、 奥さんの体調より父を優先させると感じてしまう旦那さんの言動に虚しさを感じた。 7、新婚当初、旦那さんが酔っばらって 寝惚けた際、名前を間違えられた。 →謝ってくれたが、数日私が憤怒していると 途中から呆れられた感じになった。 1〜7まで色々話させて頂きましたが 皆さんはどのラインなら受け入れられ どのラインなら私の様に悲しく思うのでしょうか。 色々な価値観を一度知りたいと思いました。
- (財)韓国起源説の存在 やはり韓国は国家詐欺集団
韓国の起源説は、どっかの売れない教授とやらの 寝言と思ってたら、国家プロジェクトなの? こんなスレを見つけちまった・・・ 【韓国の反応】 「折り紙の宗主国は日本ではなく韓国!」by韓国の紙文化財団 紙文化財団、日本に行く留学生100人に折り紙の短期集中コース (ソウル=聯合ニュース)ワン・ギルファン記者 「全世界の人たちは、ほとんどが折り紙といえば日本の「オリガミ」を思い浮かべるが、実は韓国が折り紙文化をリードした宗主国です。」 紙文化財団・世界折り紙連合(理事長ノ・ヨンヒェ)が24日、慶煕大学国際教育院(院長キム・ジュンソプ)から国費で日本に留学に行く大学生100人を対象に、「折り紙」特別講義を開催しました。 日韓両国は、1998年に金大中前大統領の日本国賓訪問当時、「日本の工科大学学部留学生派遣事業」に合意した。 この日の特別講義に出席した受講生は、今年選抜された留学生で、3~6ヶ月のコースの予備教育課程を履修している。 ノ・ヨウンヒェ理事長は「私たちの折り紙・紙文化の世界化のために」というテーマの講演で「私たちは先祖から伝えられた世界一の紙文化と折り紙の伝統があるにも関わらず、世界の多くの国で折り紙の外国語が「オリガミ」として通用している」とし「空手(Karate)との競争に勝ち抜いて、オリンピック種目に採択されたテコンドー(Taekwondo)の事例をモデルにして、韓国語のままで「折り紙(チョンイジョプキ)」と発音し、表記する時も「Jongie Jupgi」とすることができるよう努力している」と紹介した。 学生は、朝鮮時代前期に流行したスンギョンド遊びの折り紙方式の説明に、高い関心を見せた。 4~8人が楽しむスンギョンド演劇は、官位との相互関係を遊びとして習って、官職に上がる夢を育ててくれる。 かれらは講演を聞いた後、紙文化財団敷設の韓国の数学折り紙教育協会オ・ヨンジェ会長の指導で菱形を用いた三太極扇子と正六面体を折って、折り紙の数学的活用を学習した。 紙文化財団は、毎年日本にいく国費留学生たちに、韓国文化素養教育のために紙の文化特講を進めている。 このスレに対する韓国人レス ・根拠を言うべきだ。むやみに私たちが宗主国? ・何でも私たちが宗主国だと言わないと気が済まないんだ。良く育てたのが本当の主人だ。 ・私たちは何故こんなに「宗主国」にこだわるのか。前に出せるものがない歴史だから、こうなるのか。 ・・・・・・など、自国に悲観的なスレがあると思えば・・・・・・ ・本当にどこから来たのかは、日韓両方とも知らないよ。ただ、日本がそれを自分の伝統であるかのように梱包して発表したんだ。日本が上手くやったということであって、私たちが悔しがるのは間違ってる。なぜこじつけをするんだ。このマインドから脱することができなければ、私たちは死んでも先進国になれない。 ・世界中の人たちが、折り紙をオリガミ(origami)と呼び、日本の本を見て勉強してるのに、今になて出て行って、韓国が宗主国なんですよといって、どうなるのか。ずっとやってこなかったから押されたんだ。 ・文明は大陸からはじまって、島に流された。日本は朝鮮が開拓したものなのに。 ・おじさんも折り紙をいくつかおばあちゃんに習った…東西南北、風船のようなものなど…もちろんおばあちゃんは日本人に学んだわけではなく、昔から伝えられてきたものであって… オリガミといえばオリガミとなるが、今からでも折り紙(チョンイジョプキ)といえば折り紙(チョンイジョプキ)になる。選択は私たちがするものである。 根性の入れ方がちゃいまっせ~ザ・起源説! 韓国の文化財団なるものも日本の財団と同じで 協会員からの上納金や足らずは国の補助で 成り立っているものだと思う。 韓国人のレスで悲観的、意見もあるものの、 韓国の正当性を説く、レスも悲観的レス数と 同等な数、存在する。 しかし何と言っても『韓国の紙文化財団』なるものの存在 が不気味に存在感を示す。 証拠が一切ない強制慰安婦を世界の表舞台に 引き摺り出させたのも、韓国人特有の感情的に 声を荒げて訴える・大げさな泣きマネをする、など 歌舞伎役者顔負けの表現力で、目が節穴の青い目を した連中を騙してきた事を考えると、この起源説は、 韓国人がいつも言う、 『日帝に寄って、植民地化された我が祖国の文化が奪われた! 日帝が奪って我がものにした日帝が~日帝が~!!』 で、泣きマネが入ると青い目をした純朴な人たちは1コロだ! 質問 ・この他にも韓国政府が後押しする起源財団は存在するの? ・日帝残滓で排除する物と、 起源説を訴えてウリの文化にしようと目論む物の判断基準は? ・折り紙程度の事、なぜ税金ブチ込んで、国家的詐欺を働く?
- 打球点について
つい昨日、havfun さんが「打球点いろいろ」という質問をなさり、 | ラケットのスイートスポットで打球するのが理想的ですが、 | わざと外す時もありませんか? とラケット面のどこで打つかの質問をなさってましたが、 普通、「打球点が早い」というとネットよりで打ち、 「打球点が遅い」というと、手元まで呼び込んだり、あるいは、 打球に威力があり食い込まれたり、打つのが遅れた時に言います よね 【1】明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(1) フォアハンドの設定のツボ(1) http://allabout.co.jp/gm/gc/213666/ | 上半身の向きと打球点との位置関係 | フォアハンドの打法で最も大切なポイントは、 | 「上半身の向きと打球点との位置関係」 | 簡単にいえば、ボールが身体の正面に来たときに | 打球できているかどうか、が設定のツボ | この体勢で打球するのが最もパワーを生み出せる | たとえば、上半身が相手の正面を向き、わき腹の | あたりで打球していると、パワーのあるボールは | 打てない。 | 「一番強い状態から外れている」ことになる。 これはコーチ B がいつも言ってるのと同じです コーチ A も 僕の打球点が遅れると、たまに注意します 【2】打球点についての分析 http://www.jtta.or.jp/SportsScience/hitpoint/hitpoint.html | 打球点は バウンド直後(A),上昇期(B),頂点(C), | 頂点をすぎてからの下降期(D),それより後(E), | のように大きく5つに分けることができます. | これらについて実際の試合の中で一回一回の打球が | どこで行われていたかを分析しました. | 分析の対象選手はアトランタオリンピック代表の | 田崎俊雄選手,佐藤利香選手をはじめとした | 有望選手12名です. | 今回は平成4年にニュー・デリー(インド)で | 行われた第11回アジア卓球選手権大会における | 佐藤選手の結果です. | この結果より,やはりA点,B点という | ボール上昇期の速いタイミングで打っているときは | ゲームに勝つことができ,速いところで打っていても | 失点が多くなる,または打球点を遅らされてくると | ゲームを失うということがわかります. | ただし,ここで2つの点について考えていかなければ | ならないことがあります. | 一つはプレースタイル(戦型)によるものです. | カット主戦型の選手ができるだけ速い点で打球する事が | 有効かどうかという点については当然別の検討が必要に | なります. | しかし,何人かの様々なスタイルの選手を分析してみると, | この打球点に関しては前陣速攻型の選手に限らず | このような傾向があります. | もう一つは,結果として相手に速い打球点で打たせて | もらえなくなっている,あるいは速い打球点での失点を | させられているという,戦術的な問題があります. やはり コーチ A、B の言うように打球点を速くするのが セオリーですね ただし、確かに カットについては別に検討が必要です 【3】Yahoo! 知恵袋 「カットマンなんですが、カットする打球点を 詳しく教えてください。」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415178754 | カットは、作戦から考えると、出来るだけ前で | カットするのが良いのです。 | しかし、耳より上にはラケットが構えられませんから、 | それより下でカットすることになります。 (中略) | しかし、安定性を求めて、ある程度台から距離を | とって構えるといいでしょう。 | そして、速い球を取るには、出来るだけ、 | 自分の目の前を通りすぎてから、 | 身体の一番後ろまで引き寄せると、 | 見切って、簡単に取れます。 コーチ A も台から離れて構えるように教えます 前置きが長くなりましたが、ここで質問です: 《1》 バックドライブの打球点について フォアの場合、上体が斜め前を向いた状況で、 1番 力の入る体の前で打つというのは良いとして (僕の場合、テニスの下半身主導で体が前を 向いて、もっと早い打点の方が力入る気が するんですけど、それだと元の基本姿勢に 戻るの遅れますものね) バックドライブは、早い打点でも遅い打点でも、体の前 ですが、どこが良いのでしょう? コーチ B は「ラケットを速く振るにはちゃんと テークバックし、助走距離が必要」と教え、 とてもわかりやすい教えですが、僕がそうしてる つもりでも、「もっと早く、もっと早く」と 言われます それに対し、コーチ A は「打球点が早すぎる もっと引き込んで、ラケットを遅らせて打つ その打ち方だと、体は逆クロスに向け、 ストレートを打てるので抜きやすい」 と真逆の指導が入ります バックドライブの打球点のお勧めを教えてください 《2》 カットの打球点について コーチ A は台から離れて、打球が弱まった所で カットするよう教えます 確かにその方が安定して打てると思いますが、 僕は前腎速攻で、カットは裏芸でする位なので、 せいぜい中陣から打つことが多いです あまり後ろだと、前にポトンと落とされると 走らないといけないので疲れるし、 僕のふだん練習してる所、それほど広くないので 下がれません 「作戦から考えると、出来るだけ前でカットする のが良いのです」って意見もあり、 前陣速攻の僕が裏芸として練習するには、 中陣からのカットで良くありませんか? 中陣からでも自分なりにけっこう返せ、 ドライブ対カットも数球は続いてます (数十球、続くように練習しなくちゃと 思ってますけど)
- この恋、上手くいくでしょうか??(長文です)
当方、29歳女性です。 久しぶりに本気になれそうな恋愛を目の前にして、今相手がどういう心理でいるのかがとても気になっています。 以下、長文ですが、是非アドバイスをいただけますと非常に助かります。 彼とのこれまでの経緯は以下の通りです。 (1回目) 友人が開いた新年会で出会いました。 男性メンバーは広告AG勤めで、仕事と遊びを全力で楽しんでる感じの30代半ばの友達グループで、彼はその中で一見一番地味なタイプの人でした。 1次会では席が隣だったこともあり他愛ない話をしていましたが、2次会に移ってからも目が合うと会話をし、そして飲み足りないねと言って2人で3次会に繰り出しました。 大手広告AGの営業の彼の仕事の話が面白くてすっかり聞き入ってしまい、お互いに大好きな仕事や人生観等について結構アツく2~3h話しました。 カウンター席にいたのですが、気付いたら手を繋いでいて、「(私のことが)何かすっごい素敵だね。」と言われ、帰り道にキスをしました。 「一緒に帰ろうか。もしくは送ろうか。」という話にもなりましたが、その日はお互い自宅に帰り、翌日「また行こう。」というメールが来ました。 (2回目) 前回会ってから週2~3回メールをしていて、2週間後に2人で飲みに行きました。 彼が友達に評判を聞いて予約をしてくれた気取らないお店で、2人共たくさん食べて飲んで、色んな話をしました。その後少し静かなお店に移動して、さらに話し続けました。 その中で、彼から過去の恋愛について話題が挙がり、お互い話したりしました。 彼の方は、1年程前に半年間付き合ってた元カノがいたけど、自分の仕事が忙し過ぎて上手くいかなくなり、彼から別れたとのことでした。それから、「だけど、今はもう変わったから。仕事ばかりじゃダメだと思うし、これからはバランスを大事にしたい。」と言われました。 その後、何となく彼のお家で飲もうという話になり、行きました。しばらく飲んだ後、流れでベッドの方へ移動しましたが、一線を越える前に「これ以上はダメ。」と言うと納得してくれて、朝までくっついて一緒に寝ました。 翌朝、彼の淹れたコーヒーを飲んで、駅まで送ってもらって帰りました。 (3回目) 2回目以降も週2~3回メールをしていたのですが、3週間ぶりに1回目のメンバーで集まる機会がありました。 他のメンバーに2人で会ったことをわざわざ話す必要はないと思ったので言いませんでしたが、会の最中も彼と2人で話すことが多かったです。 2次会も同じ感じで流れ、帰る時になると何となく寄り添う形になって、皆がはけた後に彼のお家に行きました。 それからはまた前回と同じ感じで朝までくっついて寝て、午前中2人でオリンピック観てからお昼頃帰りました。 この日はバレンタインだったのですが、準備していたチョコを持って行っていなかった為、賞味期限内に渡すと約束をして帰りました。 夜に、いつ会えるかメールで聞くと、「今週は予定が多くてかなり忙しいけど、日曜日なら大丈夫。」とのことだったので、今週末に会う予定です。 私が今分からないのは、彼の気持ちです。 というのも、自分の最近の恋愛が、投資銀行や広告AG勤務の仕事大好き人間に惹かれて始まり、付き合っている間も連絡が長期に渡って無かったり、約束をドタキャンされたり、彼女よりも仕事・趣味を優先させる人が続き、一方的に疲れて自分から別れを切り出してきたものが多くて。そして、次こそは、信頼関係を築いて行けるあたたかいパートナーに出会いたいと切に願っていたところに出会ったのが今回の彼です。 すでにこれまでの元カレには無かった様な思いやりやあたたかさを感じ、かつ仕事で活躍する話をしてくれたり、忙しくても出来る範囲で誠実に応えてくれたりと、すごくピッタリくるなぁと感じ始めているところです。 (彼のお家に行ったのは、もう少し一緒に居たいと思ったのと、どんな暮らしをしているのか見てみたかったのが理由です。一線を越さないでいてくれていることも、とても誠実だと感じられます。) これまでの経緯から、今後真剣なお付き合いに発展する可能性があるのかどうか、ご参考までに皆さんの忌憚なきご意見を伺いたいと思います。 ここで相談しても100%正解が得られるわけではないのですが、彼の気持ちを理解するヒントが得られたら幸いです。 長文を読んでいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- doota_july
- 回答数8
- 5年間子どもにバイオリンを習わせ、毎日母がつきっきりでレッスンさせてい
5年間子どもにバイオリンを習わせ、毎日母がつきっきりでレッスンさせています。 引越しで縁あって私立音楽大学教授に実技レッスンを習い始めましたが悩んでいます。 10歳になったらあとは本人次第、練習も自分でさせようと思っていましたが、先生にはあと4,5年は 見てあげてくださいと言われ愕然としています。夫は毎晩そんな母子の険悪ムードを帰宅してみるのは 耐えられないと言います。 親がスパルタ式で教えても、豊かな音楽を奏でる力は育たないといく気もしますが、有名バイオリニスト のインタビューなどではかなり厳しくご両親に育てられたという方も多くいるため、音楽の基礎はやはりきちんとつけさせておかない、やるからには真剣に、と母は必死です。オリンピック選手の 子ども時代の練習を考えればこれぐらいはたいしたことはないと毎晩夫を納得はさせようとしているのですが、本人がバイオリンが大好きでたまらないというようなそぶりもないため、なかなか同じだとは言いがたいところです。 普通のサラリーマン家庭ですので、実技、ソルフェージュ、ピアノレッスンなどに月々10万弱かかるのは正直ラクではありません。受験前などならともかく、まだ小学生なのですが、これが続くのが普通なのでしょうか?よっぽど本人にやる気でもあったり夢でもあれば応援してあげたいのですが、のんびりした我が子は情熱を持って取り組んでいるようにはとても思えないのです。競争心も向上心も少なめで、コンクールに出て成績を残せるほどの能力もないのではないかと思っています。 ただ人と違った感性は持っているかもしれないという淡い期待はあります。真はとっても素直な不器用で真面目な子供です。数年ユースオーケストラにも参加させましたが、誰よりも熱心に練習してからリハーサルに望んでいました。 将来的に音楽の道に進まなくても、日々努力したことはいつか必ず役にたつはずとは思いながらも、やはりせっかく続けてきたヴァイオリンの道ももう少し欲を出して極めてほしいと思うのは親の勝手なのかもしれません。現在教授のレッスンを受け始め、方向性がますますわからなくなってきました。 今まではただただうまく奏でることができるようになるために練習させてきましたが、どうやら 音大を目指している道に導かれているようです。小学生の今から大学受験のために厳しい&高額なレッスンを受けさせるというのはどうなのかという迷いがあります。子供コンクールなどで評価されるための練習というのも魅力的かといわれるとそうとも思えません。ひがみかもしれませんが。 また毎回のレッスンのたびに万単位のレッスン費を払い、いけないとわかっていながら真剣に子どもが練習しなかったりするとつい激しく責めてしまいます。子供はというと期待に応えようとしているのか、 毎日一度は泣きわめき、文句を言いながらもするべき練習はぎりぎりこなしています。 先生にも、どの程度の期待をもってみていただけているのか正直疑問なところもあります。夫は想像以上のレッスン費に、営利目的の可能性もあるのではと半信半疑ですが、教授レベルの方が直接教えてくださるのであれば少なからず何かしらの才能はあるのではないかと励ましてくださる方もいます。 今はもっと親もゆとりをもって音楽を楽しむ気持ちを育ててあげることのほうが、音楽の理論や技術を 詰め込むより大切ではないかとも感じはじめています。毎日ガミガミ練習させるより、子供らしく自由な時間をのびのび遊ばせてあげたい気持ちもあるのです。しかしせっかくご縁あって見て頂ける有名教授 のレッスンをやめて気楽な近所の音楽教室に通わせるのも残念な気もします。また子供の将来を親が決めるわけではないのでしょうが、普通の会社員として平凡な主婦として終わるより、他の人にはできない何かで生きていくことができ、それが音楽であったとしたらそれもステキだと思いつつも、医大と同じぐらいかかるほどの投資を今後していった上で、たとえ国内一流の音大を卒業できたとしても本当にそれが子供のためになるのだろうかという不安もあります。まわりではそろそろ習い事ではなくしっかり勉強させていくべきだという風潮もあり、流されるまい、勉強なんていつでも本人がやる気になればできるはずと思いつつも不安にもなるのが現状です。 正解なんてないということはわかっています。子供の意思や心の声にももっと敏感にならなくては いけないとも思っていますが、本人の意向はどうもはっきりつかめません。練習はいやなので少なくなれば幸せだというレベルです。同じような境遇の方にお会いしてお話しする機会もありません。子育てはやり直しがきかないと思うと親としてどうしたらいいのか悩み、どなたかにご意見をお聞きしたいです。