検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クラシックギターとはアコギのこと??
最近ギターに興味を持ちまして始めてみようかと思っています 自分の家にはクラシックギターがあるのですが、以前友達から、 クラシックギターとはアコースティックギターの中の種類と教えられました 調べてみるとそのようなことを記述しているサイトもあれば、 クラシック向けのギターでありアコースティックギターとは別と記述されているサイトもありよくわかりません。 具体的には「くず」や「HY」などの曲を弾いてみたいのですが 果たしてクラシックギターでも可能なのでしょうか? また、クラシックギターがアコギにも部類されるなら 下記の本を買ってみようと思っています(amazonで評判がよかったので) http://www.bk1.jp/product/02718520?partnerid=02dena01 初心者で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします
- 窓の下と床との隙間
はじめまして。 建売を購入し、住み始めて2ヶ月が経ちます。 今日、気づいたのですが、2階の寝室としてつかっている部屋で「ん?」と思うことがありました。 その部屋は、床から20センチほど壁になり、そこから高さ1メートル80センチの窓があり、その向こうはベランダになっています。 近くから見るとあまり気づかないのですが、 部屋の入り口、つまり窓に対して正面にたち、少し離れて見てみると、その窓の下の床部分と、壁部分との間に隙間が生まれています。 全体的に均等な隙間ではありません。 紙などは、ゆうにはさめ、大きいところですと、2mm近くあいています。 これって欠陥でしょうか? 対処はどうすればいいでしょうか? 隣に同じ方をむいている部屋があり、そこの窓は上げ下げまどになっており、とくに問題はありませんでした。 売主に言ったらどうにかしてもらえるのでしょうか? どのようにしたらいいかわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 巾木のおさまり
宜しくお願いします。窓(内部)と巾木のおさまりについて教えて下さい。条件は以下です。 1.窓はクロス巻。 2.取り付け高さは床にベタ付け(下端あわせ)。 3.巾木は出巾木。 4.木造。 なんとかすっきり見せたく、いろいろ考えたのですがいまいちです。例えば、開口部にあわせ巾木カット(木口が見えるので保留)。巾木分、窓の高さを上げる=巾木を通す(段差をなくしたいので保留)。4方枠をクロスで作り、そこに巾木をぶつける(一番きれいかも知れないが、凹凸が気になるような・・・で保留)。細かい話で申し訳ないですが、何かいい案はありませんでしょうか?どなたかお知恵をお貸し下さい。
- この英文はどんなことを言いたいのでしょうか?
「If you check out of Individual Stamps you'll see that we do infact sell our stamps individually mounted on wood. All of our wood mounted stamps come with indexing (the image on the front) and the rubber is neatly trimmed and mounted onto 3mm foam.」 スタンプのゴムを購入しようと思ってるのですが、木台のないパターンで、間のクッションはどれが合うのか質問をしたのですが、 この英文は「トップページにあるような台を我々が付けましょうか?」 みたいな意味なのですか? それとも「木に付けられてるスタンプを売ってるからそれをかってください」 みたいな意味なのでしょうか・・
- 手作り家具 使う材の種類について
手作りで家具を作られている方、教えてください。 整理タンスを手作りで作る場合、箱組みはクリ材を使用する予定で、 引き出し材に3種類候補があります。 サワグルミ、ヒメグルミ、オニグルミです。 引出しには、どの材が、適していますか? また、理由も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 弱いながらも感じた霊の存在について
中学・高校の頃から金縛り・寝てて家族以外の誰かに顔を覗かれてる・名前を呼ばれた等の経験があるのですが、結婚し子どもも出来、団地生活から新たな場所(同じ市内)で家を持ち2年が経ちました。木の家は何かしら音がするものでそれがラップ音なのか解りません。新築した年のある日の事。ベッドの横に机がありその上にパソコンがありパソコンの調子が悪くアレコレしながらうたた寝してて、気がついたらもぉ明け方で横になろうとベッドに行こうとした時、焦げ臭いにおいがしたけど煙もたってないから朝確認しようと無視しお布団かぶりました。その時の姿勢は右下で横向きです。机の横側がベランダで窓にはカーテンが閉めておりカーテンフックの辺りでコツコツと壁に当たるような音がしましたが時間が時間だったのでそれも無視して眠りに就こうとしました。ドアの音に気がついた時にはその音もなく不思議にドアへ目をやると2cmほど開いてます。部屋のドアは閉める時に音がするもので中から開けても音はそんなにも聞こえません。何で開いてるの?と左の肩越しから目線を下に移すとそこに後姿の人が立ってました小柄でショートヘアでねずみ色で体はなで肩で腰位しか見えなかったけど全体に薄い黄色で頭も含めて全体のラインがぼやけてて、えぇ!?って感じた瞬間私の顔を覗き込んでます。怖くて顔が見れずただただ心の中で南無阿弥陀仏と言ってました。それが部屋を出て廊下に出た気配がして何処に行ったんだろ?と思って時計を見たら午前4時20分。霊が出るには遅い時間やなぁ、と思ってると足先から重く上に上がってきて腰で止まり怖いながらもウトウトしてたのか午前6時半にセットしてた目覚ましの音でベッドから起きました。新築する前に地鎮祭もしたのに、やはり霊ですか?その後も続きます。今朝も。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- merry1992
- 回答数6
- 江戸時代、の江戸で火事はどれくらい発生してますか?
「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど、江戸の町に火事は多かったそうですが、年間どれほど発生しているのでしょうか? 幕府は風の強い火は外出禁止にするなど、対策をとっていたようなので、そんなに多くはないと思うのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数3
- 布の類に金の印字(印刷?)するには?
布の類(固め)に金(金箔風?)に大事なイラストを印字するには どうすれば良いでしょうか? 衣服ではないです。イラストはキャプ(スキャナー)で取り込んでみましたが、画像ファイルにしたところで意味が無いことに気づきました。 プロの方でも趣味でやられている方でもご存知であれば宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ok5181103
- 回答数5
- ウォールナットの毛羽立ち
ウォールナットの突き板に発生する毛羽立ちを除去するのに、いつも苦労しています。 木地研磨 → ステインによる着色(ワイピング) → 研磨 → オイルフィニッシュ という流れで作業していますが、いつも仕上げのオイルフィニッシュ後に毛羽立ちが残ってしまします。 水引きはしていないのですが、行ったほうがいいのでしょうか? 皆さんは、サンディングペーパーをどのように動かしていますか? (逆目方向・順目方向・螺旋など) オイルを塗ってふき取る前に、研磨したほうがいいのでしょうか? (わたしはオイルをふき取って、乾いた後研磨しています) 毛羽立ちを取るためには、力任せにごしごし研磨すればいいのですか? その他適切なやり方やコツなどがあれば、ご指南ください。 宜しくお願いいたします!!!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#71672
- 回答数1
- バイオエタノールについて
植物が消費する二酸化炭素と、バイオ燃料が発する二酸化炭素が同等で。 これの意味がわかりません。それなら化石燃料だって成分から二酸化炭素がでるなら同じではないんでしょうか? 植物は再生産可能であること以外のバイオエタノールのメリットを教えてください。
- 家具、建具の突板を無塗装にするかどうかで悩んでいます
まもなく新居の家具・建具工事が始まりますので、すぐに回答をいただきたいと思います。 タイトルにも書きましたが、家具・建具を「さくら・柾目」の突き板で考えています。ちなみに、ゆかは「さくらの無垢」塗装は「蜜蝋」です。 その塗装を、「ツヤを少し入れて無塗装」にするか、「柾目を消さない程度にほんわかした色で着色」にするかで困っています。担当の建具屋さんは、「着色して、床の色より濃くした方がいい」「長年使うのだから、着色しておいたほうが色の変化が少ない」と言っています。しかし、突き板とはいえ、無垢そのままの味も捨て難いとおもいます。(しろっぽくて、てかりがありますが・・) もちろん、文字では色を表現するのは極めて難しいこと、色はその人の好みであることは承知の上での質問です。 難しい質問ですが、専門の方、経験者の方のアドバイスがいただければ幸いです。
- ピカピカのニスを落として、コーヒーで染めたい♪
木製の椅子があるのですが、仕上げに塗ったニスがピッカピカで気に入りません(>_<) 木の名前は分かりませんが、白っぽい色です。つやを消してアンティーク風とかカントリー風に仕上げたいのですが、どうやったら落とせますか? また、廃材や流木などをコーヒーで染めると、アンティーク風になる・・・と聞いたことがあるのですが、やり方を教えてほしいです!!お願い致します♪
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- macmac-1970
- 回答数1
- 乗り物酔いに効く、三半規管の鍛え方
ここでも検索したのですが思うような答えに出会えなかったので質問します。 以前確かこちらでみたのですが、フィギュアの選手でも逆回しに回ると目が回ってしまうとのこと。 となると、目的と違う鍛え方をするといかせないのかなと思いました。 こういった内容について言及されているのはそれだけだったので、もしかしたら正しくないのかもしれません。 乗り物酔いも子供の頃からで、またつまづく事も多いです。 弱い人でも始められ、腰などに負担にならない程度の鍛え方が知りたいです。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- taruto533
- 回答数4
- ジョイフル本田のいい点・悪い点
ジョイフル本田の企業研究をしている者です。 実際に利用してる方のナマの声を聞きたいと思い、質問されていただきました。 皆さんは、「ジョイフル本田」の店舗を実際に利用されてみてどういった印象をお持ちでしょうか? 私としては、 ■良い点 1店舗ごとの規模がでかい(売り上げ総額ではホームセンター業界8位だが1店舗あたりの売り上げはダントツNo.1) 品揃えが充実している(ネジのばら売りからプロが使うようなものまで幅広く。ジョイフルになければどこにいってもないと思わせるほど。) エンターテイメント性のある売り場作りをしていて一日いても飽きない(店内にオブジェがあったりだとか・・・) ■悪い点 店舗数が少ない(新店舗を作るより既存店の充実に力をいれる経営戦略のためらしいです) 店舗規模が大きすぎてどこになにがあるのかわからない 店員の方の接客態度(私のようなズブの素人が質問をすると軽く見下したような態度をとる方もいる) というような印象を持っています。 質問(1) ジョイフル本田の良い点・同業他社と比較して強みになる点について 質問(2) ここがジョイフル本田にはまだ足りない、同業他社と比較すると弱みと思われる点、改善すべきであると思われる点について 以上の2点に関して皆様のご意見をお待ちしております。(どちらか片方でも構いません) 別の視点からの意見を色々と聞いてみたいので、ご協力のほど宜しくお願い致します。
- 内壁の石膏ボードに空いた穴の修理
賃貸マンションの退去するに際し、キッチンの流し台の側面と内壁の石膏ボードに空いた穴の修理の見積り、修理を考えています。 この場合、見積り修理を依頼するには、どのような業者にお願いしたらよいのでしょうか? 街中にある工務店とかに依頼したらよいのでしょうか? 申し訳ございませんが、知恵を貸してください。宜しくお願いします。
- リールって作れますか? トップウォーターなんでベイトです
みなさん こんばんは 雪の中も釣りをしてますか?w ルアーは一通り作ってみて感覚は掴めました ロッドは何となくですが 見よう見まねで作れそうです でも リールとなると厳しいですか? 出来る事ならウェーダーやラインまで作りたい位 ハンドメイドにハマってます♪ 完成度はプロの方にはかないませんが それでも自作で釣る快感を覚えると辞められません!! 作れるならベイトでもスピニングでも構いません 素人考えではベイトのが作れる気がしてますw 馬鹿な質問ですが先輩方よろしくお願いします 自分が無知なだけでリールよりロッドのが難しかったりするんですかねぇ。。。 ヘラの和竿までいくと職人技だとは思うんですが