検索結果

子ども

全10000件中6681~6700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 空手の種類(子供の習い事)

    子供が空手を8カ月ほど習っていましたが、引っ越しで道場を変わることになりました。 この前まで習っていたところは、伝統空手で組手の時は防具を顔、腹部、手にはグローブのようなものを着け、顔も打っていいというルールでした。 そして、新しく体験に行ったところはフルコンタクトで、防具らしいものは特になく、でも、首から上は蹴りのみやってよいそうです。手での攻撃は許されていません。 あまりにも、違って、どうしようか考えています。 以前のやりかたと似ている道場はあるにはるのですが、かなり遠いのと、先生がまさに体育会系で言葉使いも悪く、親子であまり好感が持てませんでした。会としてはサークル的なのでしょうか?月謝が3000円と激安です。 このフルコンタクトの道場は、塾長と呼ばれているトップの先生に品格のある厳しさがあり、人格的にも安心して任せられる雰囲気があります。ただ、月謝が高めです。 この伝統空手とフルコン。怪我が多いのはどちらでしょうか?親としては、精神修養をまず第一に考えているので、なるべく怪我のないようにと思います。また、それぞれの特徴、長所、短所を教えてください。

  • 友達の子供は行儀悪い??

    私は30代の女(既婚・子なし)です。 先日、友達とその子供(小3)と14時に待ち合わせし出かけました。 (友達は、シングルマザーです) いつも、その友達と会う時、友達は実家に子供を預けています。 しかし、今回は親の都合もあり預けられなかった為、子連れということになりました。 最初はカラオケに行きましたが、友達の子供はDSでゲームをやっていました。 そのうち友達の子供は、個室のソファーで足をおっぴろげたり、寝転んだりして ゲームをしたり、私と友達の間に座ったり離れたりを繰り返していました。 さすがに、友達も座ったり離れたりは注意していましたが、おっぴろげや寝転がりは 注意していませんでした。 カラオケ終了後、あちこちショッピングをしましたが、友達の子供は退屈だったのか、 母親である友達に何度も「帰ろう!」と言って来ました。 その後、3人で早めの夕飯を済ませた後も、友達の子供は何度も「帰ろう!」と言ったので、 19時前に2人を帰しました。 今どきの子供は、外でもゲームすることはよくあることなので、 他人様とお出かけ中もゲームをすることには理解しています。 しかし、自宅で寝転がったりするのはともかく、出先で人様がいる前で、 個室で寝転がったり、おっぴろげたりするのは私は信じられません。 私が子供の頃、母のお友達に会った時は大人しくしていたものです。 いつかまた、友達からカラオケに行こうと言われても、子供なしで行くか、 今後の友達との付き合いを考えてしまいました。 私の考え方が古いのか?考え過ぎなのか?正直わからなくなっています。 皆様はどう思われますか?どんなご意見もお受けします。

    • 2424imj
    • 回答数4
  • 泣くのを我慢する子供

    1歳3ヶ月の子供がいます。 よく支援センターなどに遊びにいくのですが、オモチャを取られそうになったり、貸して欲しくて手をだすけど、相手の子供が『ダメ!やだ!』などいうと娘は泣きべその顔をして必死に声を出して泣くのを我慢しています。 私があいだに入って『お友達終ってから貸してもらおうか、我慢したのね、エライね頑張ったね』と頭を撫でて抱っこし、他の遊びをさせるのですが、まだ1歳3ヶ月なのに我慢して泣かない事が気がかりです。 自分の感情を抑えるのはもう少しあとかな?って勝手に思っていましたので何故我慢するようになったかわからないのです。 家でもごくたまにですが、たまにボーロなどを沢山こぼしてしまい、それを見た私が『あ~沢山落ちちゃったよ~大変だぁ』とか全く怒ってるとかでは無く状況を口にした程度でも顔をみたら半べそで涙をこらえてます。 もう少し大きくなっても自分の気持ちを抑えたり発散できなくなるのではと心配です。 どうしてあげたらいいですか? これも心の発達なのでしょうか? 普段ははじめての場所(子供が多い場所)ではしばらく私から離れませんが1人でも遊べます。 自分から積極的に子供に近づくことはありませんが、目当てのオモチャをもってたりすると近づきます。まだ歩けません。

  • 子供に習わせたい習い事は?

    子持ちである方も、将来子供を持とうと考えていらっしゃる方も、どうかアンケートにお答えください。 もし、お金が十分に有ると仮定して、子供にどんな習い事をさせてあげたいですか?挙げれるだけ挙げていただいてOKですo(^-^)o ご回答お待ちしております。

    • noname#146551
    • 回答数10
  • 子どもを預けて遊びに

    自分はバツイチ子持ちで、旦那とは離婚して、その後、彼氏ができたのですが、彼氏とも別れました。 自分の子ども(4歳)を親に預けて、元カレと遊びに行ったり、家に遊びに行ったり泊まりに行くのを、どう思いますか?たまにではなく毎週です。私から会いに行っています。まだ好きなので…。昼から遊んだ時は一旦家に帰って子どもを寝かせてから会いに行きます。 それから、元カレは私以外の女の子を泊めたりもしています。彼女ではないらしいですが...。 私を家に入れるのは苦にならないと言ってくれました。彼もまだ好きでいてくれているのでしょうか?

    • noname#143260
    • 回答数9
  • 子供の認知について

    籍を入れていない夫の事です。以前DVがあり夫は反省し、あざができるような暴力はされなくなりました。 しかしキレたり物にあたったり何時間も、ある時は一日中怒鳴られる日が多くなり私は子供を連れて家を飛び出し別れ話しをしたんですが、別れる事には納得したけど子供の認知だけはさせてくれといいます。 彼は警察沙汰を何度もおこし、彼の父親もかたぎではないのでうちの両親は認知を絶対反対しています。親戚関係になるから…とか子供のためにならないし、住所なども彼にバレるからと言います。私の父親が警察だということもあります。 子供の父親が逮捕されたら私の父親に何か影響はあるのでしょうか?住所を簡単に調べられたりもできますか? 彼がそこまで認知させてと言う理由はうちの両親が私の子供に対して祝い事を一切しなかったり世間体を気にして親戚などから隠していたり、孫として認めてくれていないような行動が多く、もし私がしんだりした場合心配だからだ。ということです… 認知は拒否すべきなんでしょうか…

  • 子供が2歳の頃・・・

    上の子供が2歳の頃、下の子供が産まれ、 一年間育児に追われて心身ともに余裕のない生活を送っていました。 上の子がちょうど2歳。初めての2歳児の育児は本当に大変で、 (うちの子はよその子と比べても特に大変な子でした) 今考えたら何とか我慢できるような事でも、当時は自分を抑えることができずに 手をあげた事が何度もあります。 (自分ではしつけの範囲内で、叩かなければならない、 また叩くしかなかった場面だったとは思っています) 今は3歳になり、大分聞き分けができるようになりました。 今では、危険が伴うなどよっぽどの事がないと叩きません。 当時のあの頃の事を思うと、上の子に対してとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「叩かれて育った子供は、大きくなったら自分の子供にも手をあげる」と言います。 恒常的に叩かれた場合なのかな?と思いますが、いくらしつけのためとはいえ、 叩いたことは事実。正直心配しています。 何でもいいのでご意見をお願いします。

  • 子ども乗せ自転車について

    田舎から都会へ最近引っ越して来たのですが、田舎での移動はもっぱら車でしたが、こちらでは沢山のママさんが子どもを自転車に乗せているのを見かけます。 うちにも三歳七ヶ月の子どもがいて、来春からは幼稚園に通います。園バスはなく、車での送迎も禁止されているので、歩くと30分ほどかかるので、自転車で通おうと思っています。 そこで、近くのホームセンターで、安い自転車を買い、前乗りのイスを取り付けてもらいましたが、かなりふらふらしてもともと自転車に乗り慣れていない私にはとても怖くて運転は無理でした。 旦那も、前乗りだからかもしれないから、これは俺用にして、後ろに付け足そうと言ってるのですが、調べてみると、子ども乗せ専用の自転車があるのですね! そこでおすすめの自転車を教えて頂きたいです! 乗せる子どもはひとりで、毎日の送迎や買い物で頻繁に使います。 電動はあまりにも高いので考えていません。 道は坂も少しあり、狭い道も通ります。 あと、心配なのが、駐輪場に屋根がないのです。 上の子どもの自転車はもうサビサビです。 駐輪場に屋根がない方、どうされてますか? よくバイクなどに、グレーのかぶせものをされているのを見ますが、勝手悪そうで。他にいい方法はないでしょうか? 自転車に乗り慣れていませんが、車より自転車の方が楽しそうなので、早く子どもと自転車に乗りたくてウズウズしております♪ ご回答お待ちしております!

  • 子供名義で土地を買う

    現在私名義の土地と家を持ち、現在そこに住んでいますが、 この度、中古の家を見つけ、老後は夫婦でそこに住みたいと考えています。 ただ、主人と私は会社を経営し借入も多く、現在の家も抵当に入っているため、 万が一何かあった場合のことを考えて、その中古の家は子供名義にしておいたほうが良いのかと も考えています。  20歳を過ぎた子供は3人おり(男2名、女1名)、男の子2名は就職しています。 小さいうちから、子供たちの名義で積立をしていたため、 3人分合わせれば、その古屋を買う資金はあります。 そこで質問なのですが、 1 その預金は子供のものと税務署が認めてくれるか。   (途中、事業資金で引き出したこともありました) 2 もし子供1人の名義で買った場合、不足分は親から借りるという形が認められるか。 3 とりあえずその土地を主人の名義にした場合:  主人がもし私より先に逝った場合、会社の資産や債務は私が相続する予定ですが、その際その  家だけを子供が相続することは出来るか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 子供と逢えない状況です

    一人10ヶ月の娘がいます。沖縄県離島に住んでいます。 二人目妊娠8ヶ月の妊婦です。 離島には産婦人科がないため、切迫早産診断で病院のある沖縄県本島に入院中です。 我が子に2週間以上逢えてません。 顔忘れてないか、心配で。入院が2~3ヶ月予定でして、毎日胸がいたいのです。 私のこと覚えてないかな。 忘れてますかね。

  • 子供の保険証など手続き

    複雑なのですが質問させて頂きます。 現在、臨月の妊婦です。 数年の付き合い後、妊娠が発覚。入籍はしたのですがその後、別居中で連絡もとりあっていません。 以前は何度も連絡したのですがほぼ返信がなく、ストレスにもなるので連絡を取ることをやめました。 すぐに離婚とかは考えておらず、出産後は私(母親)が実家で育てるつもりです。 私は正社員として働いており、別居中の夫も今年度より正社員として働いています。 本籍は私の実家になっていますが、住所はお互いの実家のままです。 生まれてくる子供は私の住所にする予定です。 そこで質問なのですが、出産後いろいろな手続きあり、そのなかで児童手当と子供の保険証の発行について疑問があります。 児童手当は私(母親)に振り込むことは可能でしょうか? 主たる生計維持者であり所得の多い方に振り込むようですが、昨年までの収入自体は変わらないおしくは私のほうが多いと思いますが、出産により少しの間、育児休暇をとるためその間の収入でみると私のほうが少なくなってしまいます。 あと、保険証も私のほうで作りたいと思いますが可能でしょうか? 夫は会社に私が妊娠していることは話していません。 上記でも書きましたが、大切なことでも連絡はほとんど返ってこないことと、住んでいる場所も県外であるため、できる限り私のほうで手続きをしたいと思っています。 離婚をしてしまえば手続きは私のほうですべてできると思いますが、離婚するという選択肢以外に可能かどうか教えていただきたいです。 長々とまた複雑ですがよろしくお願いします。

  • 4才の子供のいびき

    4才の男の子です。 夜寝ると、「ごっ ごっ ごっ ごっ ごっ 」と5回ほど詰まったようにいびきをかいた後 ごごごごごって身震いするようにいびきをかきます。 実際に体が動きます。 見ていて、呼吸が詰まって息苦しくて最後に大きく吸い込んでいるような印象です。 寝ている間、ずっとこれを繰り返しています。 以前からいびきはかいていたのですが、このような眠り方ではありませんでした。 この状態が3日ぐらい続いてます 昼間は普通で、風邪をひいている訳でもありません。 花粉症などのアレルギーもありません。 昨日、耳鼻科に連れて行きましたが、特に異常はないと言われました。 しかしながら、隣で寝ていてすごく心配です。 何かご存知の方おられましたらアドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子どもの戸籍、氏の変更

    離婚して10年ほど経ちます。 離婚当初は、母親のほうに親権、監護権がありました。 母親は精神的な病を持ち、入院を勧められてもいますが、通院でも何とかならない訳でもないよう で。 その事もあってか、元夫から、親権、監護権の変更の申し立てがありました。 もし、親権が元夫のほうに移った場合、子どもの戸籍は元夫の戸籍に入らなければならないのでしょ うか。また、子どもの氏も変更しなければならないのでしょうか。 子どもはもうすぐ12歳になります。 子どもは元夫とずっと暮らすことに、あまり乗り気ではないようです。 名前が変わる事も、望んでいないようです。 子どもとしては、母親の病気の事を考えてか、父親と母親の家を、行き来する事を望んでいます。 詳しくおわかりの方、教えて頂きたいのですが。

  • 夏休み子供と奈良へ旅行

    7月末の夏休みに、子供(10才、8才、6才)と神奈川県から奈良県へ二泊三日で旅行に行く予定です。子供の希望でメインは、大仏と奈良公園の鹿です。他に 奈良にいったらぜったいこれというような場所、グルメ情報がありましたら、教えて下さい。子供があきずに効率よく回れる観光地めぐりなどの情報も教えていただけたらうれしいです。

    • noname#184533
    • 回答数5
  • な長すぎる子どもの高熱

    1歳半の女の子です。 先週の月曜日に38.5の熱を出し、近所の小児科に行ったら風邪だと言われ自宅で薬飲みながら経過をみてましたが下がらず、木曜日に総合病院の小児科を受診しました。 喉の粘膜の検査、レントゲン&採血をしても異常がなくて風邪薬をもらって帰りました。 それでも下がらず、でも月曜の朝には37度まで下がって少し安心してたら夜には急激に上がって40度…。 娘もぐったりしてしまったので救急にかかりました。 再検査で白血球の何かの数値が少し高いのと、あまりにも長いということで入院になりました。 抗生剤を点滴したらすぐに熱は下がり、木曜日に点滴が取れました。 が、取ったらまた37.4前後をうろうろ…。 医師はその熱ならそんなに心配いらないと言いますが、暑い日でも36.4あたりが平熱の娘なので心配してました。 そしたら今朝また37.7まで上がってます。 回診の先生もうーんって感じで…(;_;) もう心配しすぎて苦しいです(>_<) 同じような経験がある方、何か少しでも分かる方、どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 離婚調停 子供の連れ去り

    私は今年の3月末まで単身赴任をしておりました。 3月16日、17日の週末、自宅に帰り子供たち(14歳の息子と12歳の娘)とは普通に過ごしていました。 18日単身赴任先の住宅のポストに代理人を弁護士とした離婚調停の通知がありました。 陳述書は一方的な内容で、とても容認できる内容ではありませんでした。 19日より子供たちと連絡がつかなくなり、妻とも連絡がつかなくなりました。私からの電話は着信拒否にしているようでした。子供たちもメールアドレスを変更していました。 以前にも2回ほど突然、妻が子供たちを連れて実家に帰るということがあったので、「離婚調停の事もあり相当おかしい」と感じ20日(水曜日)が祝日だったため、急遽自宅に帰りました。 すると、引越しの準備が始まっていました。それを見てパニックになりましたが誰とも連絡が取れません。また、急遽私が自宅に戻って来たのを知ったのか、その日は誰も帰ってきませんでした。 「いつ引越しが始まるのか?」「何も話は出来ないのか?」と思いながら、いろんな機関に相談しました。急遽弁護士にお願いして、相手方弁護士に対して「離婚調停が提出されている以上、妻自信の物品を持ち出すのは理解しているが、何も話し合いがされず、共有財産の持出し及び子供の物を持ち出すことは今後、調停での協議事項において重要事項と考えている。強行される事のないように協力をお願いする。」のような内容を送った。勿論、子供たちの意見も聞ききたいとも伝えていただきました。 ただ相手方弁護士からは、引越し日は明言せず「近いうち」と言ってきて、子供たちの意見は調停の場がふさわしいと回答がありましたが、なぜか消極的で弁護士の協力が得られないようだということでした。 玄関ドアの鍵の交換も考えましたが、共有名義の自宅であり離婚はまだ成立していない事から、第2の鍵をつけ私は自宅を出ました。 結果、鍵は壊されて自宅の中はほぼ空っぽ状態でした。強行したのです。窓ガラスにひびも入っていました。私名義の通帳、パスポート、実印も全てありません。 突然何も無くなった自宅。自分の心が壊れていくのが手に取るようにわかりました。 夜も眠れず、完全に精神状態が壊れました。 兄妹や友達からの励ましもあり、何とかその場その場をしのぎ住民票を取ってみましたが、住民票に変更はありませんでした。その為、同じ学校区のどこかで暮らしているようです。 子供たちと全く連絡が取れなくなってから3週間後、近くのショッピングセンターで偶然息子に会いました。私に気づいた息子は、困った顔をして見たことの無い携帯電話で連絡を取り始めそのまま逃げていきました。 息子とは最後に会った3月16日と17日に、いつも通り話をし買い物に行き、いろんな事を話しました。 でもなぜか最後に私の手を握ってきたのを今になって思い出します。 娘は小学校の卒業式時に踊ることになってる踊りを披露してくれたり、春からは部屋をもっとちゃんとするとか卒業祝いと中学入学祝いは、靴がほしいとも言っていました。 今回私が弁護士を雇ったのは、別居する前に話がしたい、何とか別居を阻止できないのかということでしたが、結果何も出来なかったことになりますので解任し調停は自分の言葉と資料で出席しようと思いました。 ただ、事情を説明し弁護士を解任しに言った時ですが、弁護士の方が「理由がどうであれ、今回の奥さんの行動は弁護士100人に聞いても99人は間違っていると応える」と言われました。 片親引き離し症候群。それにあたると思っています。子供たちに避けられる理由は全くありません。 日にちが経つに連れ少しだけ冷静になってきましたが、当初は妻の行動には怒りしかありませんでした。でも今はそこまで妻が追い込まれていたのかを気づかなかった自分にも責任があるように感じるようになってきました。 第一回の調停で私は、離婚の意志が無いことを主張しました。理由もきっちりと話しました。相手方弁護士から出ている陳述書の無いようについても全て説明しました。 しかし、相手方は「婚姻関係の破綻」を主張し、第一回目の調停は終わりました。 ただ離婚する事によってデメリットしか私には考えられません。 1.自宅のローンが残っており、手放しても恐らくオーバーローン   共有名義 夫4/5 妻1/5   住宅ローンの連帯保証人は妻 2.クレジットカードによる債務(全て生活費関連) 3.離婚調停が不成立に終わった場合、離婚裁判を起こすにも弁護士費用がかさむ 4.裁判による離婚の場合、離婚事由にあたるものはない しかし、突然子供と一切引き離され、家の中の物もほぼ全て持ち去り、何処に住んでいるのかもわからない、言葉は悪いですが子供たちは洗脳されている。 ※前回あった強制的に子供を連れて実家に帰って時、数ヵ月後に子供たちからお母さんはお父さんの悪口ばかり言うと子供たちから言われました(私は妻の悪口を言ったことはありません)。 また娘は泣きながら、お父さんの居ないところでお母さんは悪口ばかり言う。私はそのように思っていないのにどうしたら良いのかわからないと泣きながら訴えられました。お父さんと仲良くしていると嫌味も言われたそうです。 こんな事がまかりとおるのでしょうか。家庭裁判所、法務局、警察、弁護士、自治体などあらゆるところへ相談しましたが、現状はどうしようもなさそうです。 弁護士に関しては無料相談、有料相談も含め5人程と話をしました。 本当に信じられません。 同じような境遇の方や経験者がおられましたら、何か対処方法や今後の心構えをご教授いただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします

    • WAO73
    • 回答数8
  • 『子供が欲しい』という気持ち。

    初めて質問します。 いきなり重い内容ですが、よろしくお願いします。 私は『子供が欲しい』という気持ちがあまりありません。 現在29歳、女性です。 私は昔から、”結婚願望”というものがつよくありません。 (全く無いわけではなく、『結婚することもあるかも』程度はあります) 『子供が欲しい』とつよく思ったこともありません。 (でも”もし居たら”してあげたいことはいっぱいあります) 25歳過ぎくらいから、相手もいないのにボンヤリ『結婚するかも』と 考えはじめ(遅いですね)、ネット等で色々読んだりして結婚・出産の現実を 目の当たりにし、『真剣に考えなくては』と思い立ちました。 現実を知ってなお、願望がつよくなったわけではありません。 しかし『出来ないかも・・・』と思うと寂しい気もするし、焦ります。 もちろん「願望が無いならムリにする必要のないこと」「覚悟なく出来る ものではないこと」というのはわかっているつもりです。 でも自分の中で気持ちがハッキリしないのが堪らず、何もせずに居られません。 また今考えておくべきことだとも思っています、どうかお付き合いください。 (1)『子供が欲しい』という気持ちを、”子供が欲しい”という言葉を使わずに  表現すると、どんな感じですか? (2)”子供を産む”とは、やはり”自分の命と引き換え”という覚悟ですか? (3)「あまり興味は無かったけれど、何かのきっかけですごく持ちたいと思った。」  または「年齢とともに自然と思いが増していった」・・・等、私と同じようにかつて  願望は無かったけれど後に出て来た、という方はいらっしゃいますか?   結婚・出産経験のある方、ない方どちらでも、 どれか一つでも結構なので答えて頂ければ幸いです・・・。

    • noname#197404
    • 回答数12
  • 親権者のいない子供

    親権について質問させていただきます。 現在未成年の子供が父、母から共に 親権放棄をする。又はさせることは可能なんでしょう? さらに、親権者がいない未成年とは法律上あり得ることなのですか? 追伸 両親ともに健在ですが、DVを理由に離婚した母子家庭で 父親には接近禁止令が出されています。 母親は精神病を患っていて管理、保護能力がないと 診断され、親族もいないという状況だと仮定して どのようなケースがあるのでしょうか。

  • 人口と子供の必要性

    最初に伝えておきます。 決して、出産や子供が欲しいと思う人、子供の誕生を否定しているわけではありません。  少子高齢化、人口問題で子供の誕生を必要とするような考えをききます。  そこで、疑問が湧きました。 まず、人口を増やさなければいけない理由について 自給自足経済、農業中心だった時代は子供を産んで労働力を必要としました。 食べるために作物を作らなければいけないからです。  しかし今、日本は自給自足ではありません。 企業で働き、お金をもらい、海外から安価な輸入品を買って生活する人が多くなりました。 つまり、子供という労働力は必要ありません。  しかも子供を育てるのはリスクを負います。子供を産んだ両親には様々な責任が要求されます。 お金もとってもかかります。 子供を働く理由にする人にはいいですが、現代では家庭の中で子供に課される役割が減っている気がします。 「子供ができる、家庭ができるということは素晴らしい事」これは本当に素敵なことだし、私も家庭を築き誰かを愛して、その人たちのために生きて生きたいと思うことはあります。  しかし、この価値観は子供を産んでからじゃないと理解しづらいし、「子供の役割、必要性」とはすこし違うと思います。  残されるところ、年金問題くらいでしか多くの若者を必要とする理由が分かりません。 これなら、少子化問題より年金制度の改善を考えたほうがいいのではないでしょうか? 違う視点からの意見がききたいと思って、投稿しました。 学生の、子供の疑問にどなたかが指摘してくだされば、幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

    • Lacie
    • 回答数12
  • 子供は病気になりやすい?

    カテゴリ違ったらすみません。 職場の同僚に、幼稚園児と小学2年の子を持つ母親のAさんがいます。 Aさんは度々子供が風邪をひいたと仕事を休むのですが、私はそれに少し苛ついています。 実は自分のブログでこの事を愚痴った時、「子供は病気になりやすいから仕方ない」と指摘されてしまいました。 学校などは確かに風邪が移りやすい環境だし、子供ならなおさらかかりやすいものだとは思います。 でも、このくらいの歳の子ってのは、月に1・2回も風邪をひくものですか? この冬は一家でノロウイルスとインフルエンザにもかかったみたいです。 私は未婚で、周りに小さい子供がいません。 正直なところ、私は比較的健康な方だったので昔からあまり風邪もひかず、病気になりやすいと言われてもピンときません。 幼稚園・保育園~小学校低学年の子供は月1・2回病気になるが当たり前なのですか? それともAさんの子が病弱なだけでしょうか。