検索結果

ISO9001

全660件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネジの使い分けについて

    M4並目のネジ締結に使えるネジとして『トラス』『ナベ』『バインド』『TP』『プラス穴付6角ボルト(アプセット)』『6角ボルト』『6角穴付きボルト』と様々なネジがあると思うのですが、どのように使い分けておられますか? 当社には上記全てのネジがあり、手順書にて使うネジが決められています。 しかしながら、なぜそのネジを使うかを聞いても『昔から決まっている』『前の機械でも同じネジだから』といったいい加減な答えしか返ってきません。 現在当社では、ネジの種類を半減させる活動を行っており、ネジ径、長さの統合を進めています。(実際問題ネジ径の統合は進んでいませんが。。。) ネジ径、長さ以外で種類も減らしたいと考えています。 使い分ける理由が判れば、その役に立つと思うので、アドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ISO/TS16949 Cpkの膜厚要求について

     私は現在海外でめっきやアルマイトなどの表面処理の業務に携わっております。  先日ローカルスタッフからISO/TS16494のルール上膜厚に関してもCpkが1.33以上必要であると伝えられました。しかしながら、めっきやアルマイトは電気を用いた処理であるため、めっき厚のばらつきが大きくなります。そのため、Cpkを1.33以上にすることが困難だと感じます。  ISO/TS16494では本当に膜厚項目の要求がCpk1.33以上なのでしょうか。 ご教授お願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 教育と力量評価

    お世話になります。 社員教育と力量評価についてお訊ねします。 弊社では携わる業務に応じてそのレベルを上げるための教育を行い、その力量評価を行っていますが、それとは別に社員の意識高揚を目的とした外部研修を受講させています。 後者の場合、業務のようにある程度定量的に計れるものではないため、研修を受けた後、報告書を提出するにとどめています。しかし、ISOに力量評価の項目もあり、このままで良いのか迷っています。この場合どのような手続きを取るのが良いのか教えて頂けると助かります。 規格を読んでも良く分からないため事例を交えてお教え頂けると幸いです。 多数の方にご回答いただき有り難うございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数7
  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 【急募】 NC以前の機械式のホブ盤(浜井産業 2…

    【急募】 NC以前の機械式のホブ盤(浜井産業 20sp型)について知識のあるかたを探しています 歯割機HAMAI 20SP(ホブによる歯切機)の修理経験のある方を探しています。 私は26才の会社員です。半年前に製造業に転職しました。 仕事は小径(φ13mmまで)の歯車をブランクから歯割、組立(減速機)まで行っています。私のいる工場は旧式のアナログな自動工作機械が多く、NC制御のものは多くありません。 そのため、故障が多く、毎日、一日の60パーセントを修理にあてている状況です。 旧式(1972年代)の工作機械に関して知識のある方に修理方法を伺いたくて投稿しています。 おもに私が修理を担当している機械は以下の通りです。 STAR SJ8R(スター精密 カム式自動旋盤) HAMAI 20SP(浜井産業 歯割機) HAMAI 40 (浜井産業 歯割機) などです。 素人なのでHAMAI20SPに関して知識を得ようとしても、メーカーの対応には納得がいかない状況です。NC制御に場所を追われてしまった、古い機械にはメーカーもサポートしたくない(技術者がいない)のが本心だと思いました。 どなたか、上記の機械に関して詳しい方を探しています。 ぜひ、修理経験のある技術者の方にアドバイスをいただきたいです。 その他、NC導入以前の機械式の歯割機に関して知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お声かけください。宜しくお願いします。 参考写真 HAMAI40 https://www.jp.usedmachinery.bz/machines/general_view/29989

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ブロックゲージ

    宜しくお願いします。 ノギスや、マイクロメーター等、社内校正をする場合、ブロックゲージ(3mm Mittoyo製)を使用するのですが、ブロックゲージのどの部分辺りに、合わせれば良いのでしょか?てっぺん?、中央ど真ん中? また、ブロックゲージは1年に一度は社外校正に出した方が良いのでしょか? 社内校正は出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • マイクロメーター、デジタルノギスの校正許容範囲

    宜しくお願いします。マイクロメーターとデジタルノギスの社内校正を、3mmゲージブロック(Mitutoyo製 等級1)を使って校正したいのですが、何mm~何mmの範囲までに収まっていたらOKでしょうか?達人の皆様宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 不適合の是正処置について

    いつもお世話になります。 弊社はセラミック電気電子部品の製造を行っています。 不適合の是正処置についてお訊ねします。 弊社の技術がいまだ完成していないことに問題がありますが、多様な製品の検査段階でカケや汚れ等の不適合が多岐に渡って発生し、不適合是正処置が指示され、その件数は月に数十件に及びます。 真の原因の分からないこともありますが過去の経験から対処療法をいくつか試して緩和された方法を行って、何とかしのいでいます。 しかし、これら全てへの是正処置が出来ておりません。 果たして是正処置は全ての不適合に対して対応しなければならないのか、原因不明でも良いのか、どなたかのご経験から教えて頂けると非常に助かります。 是非共よろしく御願いします。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数7
  • 受電ランプ

    当方電気業務の経験浅く説明不足や常識的なことでしたら申し訳ありません。社内安全パトロールにて後付けの分電盤に受電ランプがついていなくてよいのか?という指摘がありました。他も確認したところないボックスがありました。法規上なくても問題ないのでしょうか? 一方、屋内の分電盤は受電ランプがついています。              

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 自動ロータリー式スウェージングマシン製作

    お世話になります。 弊社は今度、自動ロータリー式スウェージングマシン製作しようと思っています。 合金素材100M巻Ø2.5をØ1.4に成形しようと思っています。 でも。機械の内輪と外輪逆方向に回転する際素材が巻になっているためよじれる恐れがあるんじゃないかの心配です。 よじれを防ぐためには内輪が固定させるべきですかね??? 皆様お答えお待ちしております。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO:2015について

    お世話になります。 このたび、ISOが2015年版に更新されることについて、 皆様の製造現場ではどのような変更、更新、改善など検討されていますか? 具体的には ?文書登録や版数管理が不要であること ?ISO方針と経営者方針がより近しくあるべきということ この変化について、どうあるべきか頭を悩ませています。 突き詰めていくと、会社として管理すべき姿を模索するのであれば、いっそ外部機関にコストを払ってのISOは不要ということにならないでしょうか? 例えて言うなら、今まで定期診断で担当医に「早寝早起き」「腹八分目」「定期的な運動」など健康への指標を事細かに言われていた所を、ある日、担当医が変わって、「健康であれば細かいことは良いですよ」と言われたような物で、じゃあ定期診断もいらないような・・・と感じています。 個々の会社で変革するところも変革しないところもあるかと思いますが、皆さんの幅広い意見をお聞かせください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • PGPってわかって当然なんでしょうか?

    4月に転職した会社が使っててメールが苦痛です。 わかって当然だろ!という先輩のオーラがあってきついです。 もう辞めようかと思うくらいにきついんですけど、PGPって難しくないですか? どこの会社も導入しているんでしょうか?

    • noname#232872
    • 回答数3
  • ISOプロセスの運用に関する環境

    ISO9001.2015の7.4.1(プロセスの運用に関する環境)にて、"(1)安全衛生規定"や"(2)有機溶剤等を取り扱う際の法的規制条件"を設定するように言われております。 (1)(2)共にどのような事をどこまで実施したら良いか分からず困っております。 お手数ですが、回答やアドバイスを頂けたらと思っております。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • 産業廃棄物として扱われる基準

    法律的根拠についてわかりやすく書かれたサイトを教えてください。 メーカー勤務で、自社工場から出庫して処理されているモノの処分方法について、コストダウンを指示されています。 現状について、ちょっと納得がいきません。 現状は、セメントメーカーがうちの会社のものを引き取りに来たあと、産業廃棄物として正規のマニフェストが出され、その後産廃費用として請求書が来ています。マニフェストでは、処分方法として”焼成”と記載されております。 しかしその後にその処理した会社(セメントメーカー)で、セメントの原料として混ぜているようです。 この「産廃として処理されているのに、原料として混ぜている」のが納得いかない部分です。 産廃処理手続きで余計なコストになっている気がします。 法律的に、原料になっているにも関わらず、それでも産廃として処理する必要性があるのでしょうか? これは単に、原料をお金を払って渡している状態ではないかと思います。 本当に産廃にする必要があるのかどうか、法律的根拠についてわかりやすく書かれたサイトを教えてください。

  • 金尺(スケール)の校正について

    ISOの審査でも指摘され、金尺(スケール)の校正をどうすればいいのか困っています。校正すべき機器にはノギスと金尺(スケール)しかなく、ノギスは社外で校正に出してるのですが、スケールは数も多いので、社内で校正したいと思います。そのために標準器が必要になると思うのですが、どのようなものを購入したらいいのか、また、校正の仕方もどうすればいいのかわかりません。どなたか詳しい方、ご教示いただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
    • AC1972
    • 回答数9
  • 品質監査における質問事例

    いつもお世話になっています。 供給先や外部試験委託先を今度品質監査を実施していこうという話になっているのですが、監査の際具体的にどんな質問をすればよいのか経験があまりなくイメージができません。 製造業で品質監査を行った時の問答集や試験機関での校正方法等の確認の仕方など参考になる書籍等ありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数12
  • 工場の検査の求人について。

    工場の検査の仕事について質問します。 検査の仕事の求人をみて応募しているのですが 毎回落ちます。 過去の経験で、工場内での機械オペレーターなどは 内定もらえるのですが、検査の仕事っていうと 毎回不採用になってしまいます。 ちなみに自分は男なのですが、 検査っていうと正直オペレーターより、座ってることのほうが 多いので、女性を採用したいのかなー?って思ってしまうことが あります。(被害妄想ですが どうおもいますか? 男性ですが 機械オペレーターだと内定もらえるが 検査の仕事ってなると不採用っていうことです。 検査のほうが楽?なので女性のほうが採用されやすいのかなー? という質問です。

  • 既出な職場人間関係で良い人材が消える件

    私の職場は首都郊外にある企業なのですが、シニアから若者まで訳ありモンスター揃いな職場で個人的に楽しんで仕事してます。が新人さんや真面目でまともな視点、価値観がある有能な人材が定着しません。 理由をいくつかあげると ・♂♀問わずシニア層が派閥を作る  ・♂♀老若男女問わず年功序列やキャリアを傘にマウントとりたがる ・低賃金で会社がこき使いたがる ・古狸やお局気取りの視点や思考を若い世代に押し付ける。 ・大なり小なりハラスメントが起きている。 私は何処の派閥にも属さず業務に支障が起きない限り大人しくしてますが、何せよモンスター揃いなもので衝突もあります。が楽しく業務に取り組んでますが、中には知能犯やら王様系姫様系○害やら洗脳された○児も多く新規で入職した人材やそこそこ長く勤めていて仕事もできる有能な人材が定着しません。 定着するのは保身しか考えてない○害or○児等の○ズばかりです。 問題を解決できるとも思っていませんがこれから先また同じ事が起きると思いますが、なるだけ被害を食い止めたいと思っています。何か良い方法がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 内部監査 チェックリスト

    部署別の内部監査をする上で、共通監査項目なるもののチェックリストみたいなものはありますでしょうか。 無料であればうれしいのですが、有料でも構いません。 各部署に係るものはありますが、そういったテンプレートに当てはまらないような部署に対しては、どの部署にも当てはまるようなチェックリストで対応できればと考えております。 もしそのような情報をお持ちでしたらご教示いただきたいです。

    • SSZ91
    • 回答数2
  • ミルシートについて

    ミルシートを発行する際、基本的に国内需要家への出荷はそのミルシートへ捺印していればサインは必要ないと思っているのですが、国内メーカーでも需要家によっては、サインを要求される事があります。このような場合なぜサインが必要なのでしょうか。教えてください。  いろいろ考えると、ミルシートの発行後、需要家でどのような運用をされているか不安でなりません。

    • noname#230358
    • 回答数3