検索結果

若者

全10000件中6541~6560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 本人のやる気次第?(修行)

    通常料理修行と言うと、未来の巨匠や味いちもんめの世界を 創造しちゃいます。つまり、住み込みで修行という事です。 そこで質問です。家族経営で、従業員も数人(人手不足) 料理人は、一人だけですよ。でもコンスタントに忙しい 店も小さく(厨房やや狭い)、仕込みの量も大して多くないですし 冷凍品を使ったり、業者から買ったタレをそのまま料理にかけたりと 多少の手抜きもしていて、その分仕事も楽です。 また、住み込みや寮ではなく、実家通い(車で40分程度) 家族経営で、上下、人間関係どころか、和気藹々と仕事をする。 仕事も、人手不足で皆過労で疲れてて 修行中の若者を指導する事ができない 場合によっては、人手不足で修行どころではない(雑用ばかり) また、中国人がやっていて、日本語もよくて半分理解 下手したら、殆ど日本語が分からない そんな人たちと仕事するんですよ。 こんな環境で、ちゃんと修行が出来ますか?

    • bbb2222
    • 回答数1
  • 傷害 示談

    深夜、お店で食事中、突然 若い男3人から目を見たと言われ、何回も絡んでこられたので、何回も丁重にお詫びをいれましたが、そのうちの1人が私の着ていた背広につばを吐きつけられました。我慢できずに 不覚にも、私から手を先にだしてしまいました。しばらくたって 警察が来られ双方示談と言う事になりましたが、若者1人が前歯がぐらついていて、法外な慰謝料、治療費を請求されそうでたまりません.ちなみに彼らはやくざではないですが,よくいるチンピラ風です。どのように 対処すればいいのでしょうか。ちなみに 歯がぐらついている一人が店員さんに胸を触るなどの痴漢行為も行っていました。それを見ていた時に喧嘩になりました。また お互い酒も入っていました。  何卒、宜しくお願いいたします。

  • a man for education ←文意がつかめません

    友人とNEWSHOURの学生向けの記事を使って英文読解をしています。記事の内容は、最近選挙の立候補者が、自分に若者が投票してくれるよう、YOUTUBEやMYSPACEを利用し始めたというものです。その中で、 Phil Angelides, the Democratic candidate for governor of California, has a Facebook page with 2,500 supporters where he posts responses to questions students leave on his message board. Aaron Coleman, a student at the University of California, San Diego, was impressed by the effort and posted the comment, "A real Facebook profile? Obviously a man for education ... see you at the polls Phil."という所のa man for education以下のところがよくわかりません。その立候補者のFacebookに載っている人たちが教養のありそうな人=さくらの人たち?だとわかるから、選挙の結果が楽しみだ、選挙で会おうぜ、フィル、といったニュアンスなんでしょうか?Myspaceの仕組みもよくわかってないので、何か参考になることを教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • ビジネスでの、男のヘアスタイル

    26歳の男です。 この春から、現在の製造業から商社の営業に転職することになったのですが、髪型で困っています。 現在は黒髪の伸びっぱなしで、あごひげが生えています。 さすがに「これはまずい!」と思いひげを剃り、髪を切ろうと思ったのですが、美容室に持っていくいい見本が見つからなくて困っています。 雑誌を買おうと思いみてみると、ビジネス系のファッション誌では髪型をあまり扱っておらず、小物やスーツがメイン。 逆に髪型メインの雑誌は若者向けすぎて、とても仕事の場には適さない(と感じる)ようなものばかりで、「営業もきちんとできるけど、ちょっぴりオシャレ」みたいになるにはどうすればいいか悩んでいます。 美容室も大していきつけというわけではないので、美容師さんに話しておまかせするのも美容師さんが困るかな~と。 「こんな感じは?」とか、参考になる雑誌、URL等なんでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 感染を見て・・・

    昨日「感染」を観たんですが、色々分からないところがあります。 1,最初に感染症になった男性は実在したのですか?  それとも秋葉先生の幻覚? 2.赤井は一体何者ですか?  患者? 医者? それとも幽霊? 3.最後の方で女医さんの目が「赤いもの→緑色 緑のもの→赤色」  に見えるなどおかしくなっていましたが、どうしてですか? 4.何度かブランコが揺れているシーンがありましたが、何の意味があるのです  か?  また、最後は止まっていた方のブランコも動いていましたが、何故ですか? 5.一番最後のシーンで、ロッカーから緑の液体と腕が出てきましたが、  あれは秋葉先生ですか? 6.子供や老婆、若者の入院患者は何か芋があるのでしょうか?  重要な役のように見える反面、単なる脇役のような勘がするのですが・・・。 以上です。 一つでもいいのでお教えくださったら幸いです。

  • 海外(英語圏)の無料ブログサイトを教えてください。

    現在大学に通っていますが、なかなかというか全然英語を使わなくなる一方なので、自分で使う機会を作らなければと思っています(なるべくお金のかからない方法で・・。) 先日ある雑誌(英語学習関連のものです)で、「英語でブログに挑戦してみよう」という趣旨の記事を読み早速「ココログ」と「楽天」でチャレンジしているのですが、外国の方からのアクセスはありません(当然といえば当然なのですが)。そこで海外でも同じような無料でブログが開設できるところはないかなぁと思っていろいろ探しているのですが、なかなか見つかりません。どなたかそういうサイトをご存知の方はいらっしゃいますか。ブログを開設することができましたら、日本のこと(若者の間で流行していることなど)を英語で紹介するつもりです。(できれば読んだ方からコメントも頂けたらなぁと夢みたいなことも考えています。)ご存知の方、お手数ですがぜひ教えてください。お願い申し上げます。

  • 河川敷でのバイク走行

    通勤に河川敷のサイクリングロードを利用しています。 道幅は自動車道2車線分より若干広く、とても快適なのですが、最近夕方にバイクで乗入れて走行している人たちがいます。しかも若者ではなく中年や初老の方が多いのです。 昨日猛スピードで向かってくるそのバイクにぶつかるところでした。私は大丈夫でしたが、向こうが勝手によろけて倒れました。自分は悪くないし、大丈夫そうだったので声もかけずそのまま立ち去りました。 これを友人に言ったら、「もしかしたら、交通事故で処理できないんじゃない?」と言いました。確かに河川は一級河川で国土交通省の事務所が管理しています。と言うことは道路交通法とかに引っかからないでスピード違反しても道路じゃないから違反じゃないんでしょうか。また保険金とかも降りないのでしょうか。根本的に現状を警察は取り締まれないのでしょうか?

  • パーティ、お酒のつまみになるレシピ教えてください!(&提供)

    お酒の席(パーティ)で料理を作ることになったのですが あまり料理の種類を知りませんので パーティやお酒のつまみになる、若者向けの簡単料理を教えて頂きたいです! 私からも提供させて頂きます☆ ・なべに牛乳を入れ、にんにく、チキンスープのもと、 塩、コショウ、砂糖を適量(お好み)入れて 1cm位に輪切りにしたジャガイモを 15分前後ゆでます。 芋が柔らかくなったら(出来上がったら)茹でてた牛乳を捨て、 芋にとろけるチーズをかけて5~6分オープンで焼きます。 チーズがとろけたら グラタン風芋チーズの出来上がりです☆ 芋に味がついた方がおいしいので、牛乳の味付けは濃いめの方がおいしいです♪ 個人的には砂糖少し多めだと芋がちょっと甘くておいしいです! 簡単ですので是非試してみてください♪ 知ってるのはこれ位ですので 得意料理の種類(レシピ)を沢山知りたいです! 良いサイトもあれば教えて頂きたいです☆ よろしくお願いします!

  • 老人好きですか?

    1 介護などの仕事をしており好きだ 2 福祉の仕事はしていないが、席を譲ったり、自分なりに可能なことはしている 3 特になにもしてないが、老人は大切にすべきである 4 どちらかというと嫌いだ 5 身内など一部をのぞき嫌いだ 6 高齢者は皆嫌いだ(苦手だ)、要介護の人なんて尚更だ。 7 嫌いどころか虐待もしている。ストレス発散に利用している 8 少子高齢化で未来が暗い。税金も高くなるし年金も不安だ(若者のみ)   どうにかして欲しい。 9 その他 よろしければ性別、年齢、理由も教えてください。 私は6です。過去にいろいろありまして・・・ 普通、特になんとも思わない、人による(性格など)という人は今回ご遠慮下さい。 正論で言うと3なんですけどね。 *今回のアンケートは全員に返事は書きません、返信レスを書くと「議論」となり 削除されてしまうことがあるのでみなさんの意見を聞きたいだけです。

    • Mi8
    • 回答数13
  • 今は無言電話が当たり前?

    最近は、業者、個人問わず、留守番電話に無言電話を入れる人ばかりなんですが 最近は、留守番電話に伝言を入れず、無言電話のまま電話を切るのが当たり前ですか? 最近は詐欺電話が多いのでその場にいても電話にはすぐには出ずに留守番電話で用件を確認してからかけ直しています。 無言電話を平気で掛ける人はそれなりの人間性の人だと思います。 無言電話を掛ける人は 職業もこんな仕事をしていて無言電話を掛けるのか? こんな仕事をしていてベテランだし、 仕事上の常識位 立場上知っていて当たり前だよな!? という人もいます。 若者や、そういう業種の人ならならしかたないか~と思い 全部無視しますが、 中には、こんな仕事をしているベテランの立場の有る人が常識も知らないのか!?と言う人もいて困惑しています。

    • noname#254163
    • 回答数9
  • エヴァンゲリオンの共感部分について

    卒業論文を執筆している大学4年です。 世代をまたいだ中で、現在も若者からエヴァンゲリオンが人気な理由として、登場キャラクターに対する共感が得られるという点があげられるのではないかと考えています。 (・エヴァンゲリオンに乗らなければいけないシンジ。→学生の勉強をしなければならないという強制意識のシンクロ ・他人から認められたいと感じるキャラクター達。→z世代の自己承認欲求の高さ など) 皆様が思うエヴァンゲリオンの登場キャラクターに対する共感部分についてご回答頂きたいです!ご協力頂けますと幸いです🙇‍♀️ ※ご回答頂いた内容は、論文執筆のみで使用させて頂きます。 ・年齢 ・性別 ・エヴァンゲリオンを視聴した時期はいつか。 ・キャラクターに対し共感を得られるか。 ・どのような点が共感を得られるか。 (キャラクターに対する魅力的部分などでも構いません。 ・碇シンジ ・惣流・アスカ・ラングレー ・綾波レイ ・葛城ミサト 主にこの4人ついての情報を頂いたいです!)

  • 宮台真司さんが襲われた理由

    このビデオを見てつくづく思うのですが、 https://www.youtube.com/watch?v=wiICc4v_PoQ&t=12s ああ、この人はそりゃいつか襲われるわな、と思いました。 言ってる事は正しいし気持ちも分かるけど、何せ自分に教えを乞う人間を全て「自分より劣るヤツ」「無能なヤツ」と思ってるんだろうな、 「〇〇を見ればすぐわかることなんだけど」 「機能的に、即ちファンクショナリティとして」 いちいち余計な物言いをする人だなあ、と。 賢い人なんだろうけど、他者に関する共感力が、ほとんどゼロ。 これじゃあ、恨まれる。 賢い人で、次々に色々なものが頭の中に浮かんできて、それをいちいち自分より劣る人間に分かるような言葉に置き換える余力がないし、そんな気もない、 そんな感じですよね。 こんな事ずっとやってりゃ、そりゃいつか襲われるよね、 若者も劣化しているのでしょうけど、年寄も劣化しているんだな、 そんな風に思えましたが、いかがでしょうか?

  • 「戦後平和主義は、上流階級のファッションである。」という考えについて

    今年も残りわずかです。 今まで私が行ったアンケートを基にして、総集編として年末に締めのアンケートを行います。 (年の瀬にイヤミな話題で申し訳ない。質問文も長くてすみません。) 老若男女を問わず、是非ご協力をお願い致します。 私にとって「正義・勤勉者が愚弄され、馬鹿を見る。」ということを、 ここまで見せつけられた年はありませんでした。 年金問題では勤勉な民間人が不安に駆られ、 生活保護世帯より貧しい生活をする勤勉者があふれ、 【1】 東京・墨田区では、抵抗した万引き犯を取り押さえられた店員が、 傷害で逮捕されました。 (後に万引き犯が死亡。傷害致死に切り替え。) このような事件は、今後も増えていくと思いますか? 【2】 もし、万引き犯が警官に取り押さえられて死亡したのであれば、 逮捕までされることはなかったではないかと、私は思う事があります。 (法律上の建前では、両者の扱いに差異はない。) ネット上で「民間人差別である」という怒りの声もあがっています。 一方、テレビ局の偽装報道では、中国のダンボール肉まん事件とは反対に、 誰も処罰されません。 日本は、民主主義をうたってはいても、事実上「特権社会」であり、 このような店員が逮捕されるのとは裏腹に、 特権階級の人間は、何をやっても許されるという側面が大いにあると思います。 これについて、皆さんはどう思いますか? 【3】 ネット上では、店員を擁護する意見に溢れています。 今回の店員逮捕に怒りを覚えた国民が多いと言うことでしょうか? 確かに犯人を傷つけることなしに、捕まえるのは至難の業です。 きっと、実際今回の逮捕が民意を反映したものとは言えないのでしょう。 不思議と凶悪外国人犯罪がこれだけ増えているにも関わらず、 正当防衛の基準緩和などについて、言及する政治家は誰もいません。 このままだと、日本国民の利益、日本国の国益、を損なうことにもなりかねません。 これについて言及する政治家がいてもおかしくないはず・・私は不自然に感じます。 政治家には、取り上げたくても言えない裏の理由があるのだろうか、と 思いましたが、皆さんはどのように考えますか? 【4】 このような情勢をやや大袈裟に言うと、 結局 “特権” を持たない民衆は、自分の身を守る権利すらない、 という事にもなりかねません。 周囲の若者を見ると、貧しい、または下流家庭出身の若者ほど、 戦後民主主義・平和主義に反感を抱いている気がします。 今後段々と、世論の大勢を占める中流の人達にも、 このような反感を持つ人間が増えていくような気がします。 表題のように、 戦後平和主義・人権主義=上流階級のファッション、マスターベーション であると考える若者が、実際に増えているのではないでしょうか。 これについて皆さんはどう思いますか? 【5】 勿論相手が犯罪者だからと言って、何をしてもいいという訳ではありません。 しかし、このように本来被害者のはずが、加害者になってしまうことが、 戦後日本の民主主義社会においては、しばしばあります。 加えて現代は情報社会で、すぐに上のような事件情報は全国民に届きます。 日本では、何か事件を起こすと、例え裁判で無罪になっても、 出世が難しいとよく聞きます。 正義感や勤勉性は大切である、と学校で教育されるのと裏腹に、 冒頭に上げたような問題や、こういう事件を多く見せつけられる事によって、 若者に精神荒廃・絶望感をもたらし、勤勉性を奪い、 それが長い目で見ると、将来の国力衰退につながる側面が、 多いにあると思うのですが、皆さんはどう思われますか? ※あまりにも正直者ば馬鹿を見る社会集団は、  その構成員が集団に対して忠誠心を持たなくなり、  内部崩壊をもたらすことがある。(自浄作用) 【6】 逆説的な考え方ではありますが、上のような事件があまりにも続けば、 いつか戦後平和主義・民主主義が仇となって、 民衆の怒りが爆発する時が来るのではないか、と思うことがあります。 こういう日本の内部崩壊と、対外的な平和状態の崩壊が重なると、 日本は非常に危うい状態になると思います。 このような、好ましくない社会情勢は、 日本(黄色人種)の勢力増大を恐れた白人たちによって、 敗戦後の日本の占領政策の一環として意図的にもたらされた、 と、私は最近思うことあります。歴史の知識はあまりありませんが。 ※昔の西洋の書物なんかを見ると “いえろー・ぺりる” などという、  イヤミな言葉が出てきます。黄禍論というやつですな・・・。 皆さんは、これについてどのように思いますか?

  • 役所組織は、前例主義。前例のない対応の時は…

    役所組織は、前例主義。 前例のない対応の時は、判断が難しい。 と2020年10月8日放送のテレビ東京系列、カンブリア宮殿で北海道知事、鈴木直道さんが言っていました。 ニート脱出を望んで、就労体験を望む人に対して、酷い対応をして、天下り事務局長に言ってもみ消し、犯罪者予備軍認定されるのは、前例主義では、当たり前なのでしょうか? 県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーション、若者自立支援中央センターは、役所組織と言えるかどうかわかりませんが、私が望んだ事は、前例のないことだから、否定され続けたのでしょうか? 自宅近くで就労体験がしたい。(地域若者サポートステーションが行っていたのは、自宅から電車で2時間かかる所ばかり) 相談員が間に入って就労体験を望んでいる人がいると口添えしてほしい。(個人が言って「できる」とは思えず、だからこそ相談員という立場の人が間に入る事での信頼性を得られるのではないか) このような事を望む人が過去にいなかったのでしょうか? いたとしても、前例がないから、もみ消しをしてきたのでしょうか? バイパス謝罪や、就労体験が「できる」と表記しておきながら「できません」を連呼された事などの酷い対応を抗議をしたら、犯罪者予備軍認定にされたが、過去にもいたから、前例で、同じように、犯罪者予備軍認定したのでしょうか? 前例主義だから、もみ消しても、大丈夫だと、女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは行ったのでしょうか? 相談者を苦しめても、もみ消した前例があるから、それで問題にならないと思ったのでしょうか? もみ消しをしたという事は、前例主義として、以前にも、同じように相談に行った人を苦しめて、最終的にもみ消したということでしょうか? 前例のない対応は、判断が難しい。 前例があるから、前向きになろうとしているを苦しめ、犯罪者予備軍認定にまで貶めるのが当たり前なのでしょうか? 前例が大事なのは、わかります。 母校の中学校のことだが、車椅子の生徒が、小学6年生だった時、みんなと同じ中学校に通いたいと嘆願書を出し叶えさせたのです。 ただ、同じ県で、とても、呆れてしまうことがあったのです。 母校の中学校の話から数年後、同じ県内で、同じ問題がおきたのです。 車椅子の生徒が、みんなと同じ中学校に通いたい。 偉い人が、近くに支援学校があるからそっちに行け、という返答をし、保護者が、裁判を行おうとしたのです。 しかし、その裁判は、行われなかったのです。 裁判が行われる前に、その生徒が望んでいる学校に通う許可がでたのです。 きっと、この前例を持ち出されると、同じ県内での差別が問題になると思ったのでしょう。 母校の中学校の事は、新聞の地方面に載っていたので、知っている人は知っていただろうから、それを言われたのかもしれません。 もし、母校の話が後だったら、どうなっていただろうか? もみ消しや犯罪者予備軍認定、ニート脱出を願って前向きになろうとしている人をもっと苦しめ、地獄に落とす。 厚生労働省は、ハラスメントや差別を問題視しているのに、なぜ、これは認めて、公表されないのでしょうか? 前例を作りたくないから、もみ消すのでしょうか?

  • ここまで堕ちたNHK。 振り込め詐欺の尻馬に乗って視聴率を稼ぐNHKに受信料など支払う必要なし!

    昨日、NHKスペシャルにて振り込め詐欺の特集を放送していました。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/090209.html  より引用 職業“詐欺” ~増殖する若者犯罪グループ~ 「今の日本、勝ち組か負け組かどちらかですよ。この格差社会で勝とうと考えたら、振り込め詐欺が一番近道ですよ」―――詐欺師たちはカメラの前で平然とこう語った。 警察の厳しい取締りにもかかわらず一向に減らない振り込め詐欺。去年の被害額は276億円、5年間の累計では1300億円を超えた。実行犯は20代の若者がほとんどで、有名大学や一流企業の出身者も多い。詐欺を「仕事」、実行犯を「従業員」と呼び、友人、知人を“高給”でスカウトし組織化を進める。「騙される方がバカ」と悪びれず、高級マンションや外車を購入、「金こそ全て」の生活を送る。逮捕のリスクが高い犯行は、安い報酬で雇った生活苦の失業者を使うなど極めて悪質だ。雇用環境が悪化する中、これまで犯罪とは無縁だった人々が「明日の生活費が欲しい」と、振り込め詐欺組織の下働きをする構図が生まれている。 若者たちはなぜ詐欺に走ったのか。その軌跡を徹底的に取材し辿っていくことによって、日本社会の抱えるいびつな病理を浮かび上がらせる。 引用終了 たまたまチャンネルが合ったので見ていましたが、非常に後味の悪い番組でした。 取材班は詐欺グループや手下の”出し子”(だまして振り込ませた金をATMから下ろす役目。詐欺グループの主犯格ではなく、臨時に仕事させる。捕まる可能性が非常に高い。)に接触し、犯行現場のATMを案内させたり、主犯人物にインタビューし「売上高」と称して騙し取った金額を自慢する様子を放送していました。  報道機関に取材源の秘匿の原則があることは知っていますが、もしNHKは昨日の放送内容を見た捜査機関から取材相手の照会を求められた場合も取材源の秘匿をするのでしょうか?  もしもそうならあまりにもひどいでしょう。”取材源の秘匿の原則”というのは、犯罪を告発する取材源を犯罪者から守ったり、政治家や官僚の横暴を告発する取材源を国家権力やそれらが差し向ける刺客から守るためのものであると考えます。 もしNHKが ”取材源の秘匿の原則” を貫くのであれば、それ以前にNHKは ”犯罪事実を知ったときに捜査機関に通報する善良な市民の義務” を放棄し、自己の利益(視聴率獲得)を追求するために犯罪者集団を守り、犯罪集団を利用した第二の犯罪者とも言えるのではないかと思います。  もしこの番組が民放なら 「視聴率稼ぎのために、多少の脚色をしているのでは?」 「犯人にインタビューしたVTRがあったが、実際には犯人本人ではなく取材内容に基づいて役者が台詞を喋っている(つまりヤラセ)のでは?」 とも思いますが(もちろんヤラセもイカンのですが)NHKではその可能性が低いと思います。 民放の行き過ぎた演出傾向に影響されたNHK取材班が、「社会問題を告発・啓蒙する」という目的意識を忘れ、 「いい絵が取れた!」 「これで数字(視聴率)も上がるぜ!」 「裏番組に勝てる!」 などと低俗な高揚感に浸って汚い笑みを浮かべている様子が目に見えるようでした。 NHKはいますぐ捜査機関に犯罪者を告発し、二度とこのような番組作りを行わないことを視聴者にわびるべきと思いますが僕の考えはクレイジーでしょうか?

    • s_end
    • 回答数2
  • なんでもかんでもセクハラって、異常では??

    30代女性です。 最近、なんでもかんでも“セクハラ”にしたがる若者が増えているように思います。どうしてそんなに異常になってしまったんでしょうか、ゆとり教育の影響なのでしょうか? 今までのセクハラとは、明らかに本人が悪意をもって行った性的な嫌がらせだったり、よほど上下関係がハッキリしていて絶対に逆らえない強制力があった場合を定義したと思います。それなのに、今は同僚や同性だろうが部下から上司だろうが、相手が気に食わなければすべてセクハラになっています。これって異常じゃないでしょうか? 友達に「おまえ俺より体重が重いよな(笑)」と言われたら「だって俺のほうが背が高いじゃん」って言い返せば良いだけなのに「先生、○○君に太ってるって言われて僕イジメにあってます!」って訴えに行くほうが逆に陰湿なイジメだと思います。 プライベートでも仲良しの同僚に「仕事帰り、飲みに行こうよ!」と誘われて、イヤなら「飲めないからやめとく」と断れば良いのに、断りもせずに「そうだね・・・」と言いながら、こそこそ裏で「○○さんに飲みに誘われて困ってるんですけど」なんてセクハラ担当者に相談に行く。 そんな自意識過剰でコミュニケーションに障害がある人が今の若者に増えているように思います。相手にはイヤな素振りを見せもせずに、裏で権力者に言いつけて制裁を下す・・・彼らには冗談を冗談で返すだけの柔軟さや、イヤな事をイヤだと伝える意志表示はできないのでしょうか?それはそれで社会人として問題アリだと思います。 私より前の年代では、もっとアットホームな雰囲気でお仕事をしていました。どこの会社にもお茶目で楽しいムードメーカーのような役目をしている“お父さん”のような、いつも部下を可愛がってくれる上司がいて、みんなを楽しませようと冗談を言ったりイタズラ(性的な事ではなく)してきたり、楽しい雰囲気がありました。 私はそうゆう“楽しいお父さん”のような上司が大好きで、そういった方のお陰で失敗から立ち直れたり全員が家族のように打ち解けあって楽しく仕事をする事ができたのです。 けど、今では言葉の一言一言に細心の注意を払って、よけいな事は言わないように、プライベートに触れないように「髪切ったの?それ似合ってるね!」なんて何気ない挨拶すらもできなくなってしまっています。 規則に頼らないとコミュニケーションすら自分でとることができない、こんな窮屈な世の中では冷血で人間味の無い人ばかりになり、人との交流はますます希薄になっていくに違いありません。 以前は、八百屋の店主と上下関係もなく会話をして、職場では上司と冗談を言い合えた時代だったのに。今は店では目上の人に乱暴な言葉をつかったり殿様気分で理不尽なクレームをつけたり、人の言動を悪意にしか受け止められない性格の捻じれた人間が職場の仲間を陥れたり会社もそれに振り回されて過剰すぎる規則を設けたり。 昔なら「おっ!!○○ちゃん髪切ったの?それともヘルメットかぶってるの?」「店長、そのバーコード頭レジに読み込みましょうか?」なんて会話ができたのに、今じゃ若者がムスッとして腹を立てて本社にセクハラだと訴えに行く、そうゆう世の中になってきています。若い人にこそコミュニケーション能力や問題処理能力を高めて、もっと人との暖かいやりとりや会話での上手な切り返し方を身につけてもらいたいのに、とても残念でなりません。

  • 就労体験を望むことは、間違いだったのでしょうか?

    就労体験を望むことは、間違いだったのでしょうか? 就労体験は、アルバイト・パート未経験者で社会経験未経験者が、前に進む小さな一歩だと思いました。 ただ、この就労体験は、とても、間違いなのです。 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションの相談員の対応を受けて、確信しました。 厚生労働省委託という言葉を信用して 相談に行ったが、酷い目にあわされるなら、相談なんか、行かなければよかったと思いました。 就労体験を望めないなら、ここはやはり、今、問題視されている、闇バイトをするしかないのでしょうか? 実際に私は、就労体験を望んだら、N県中小企業団体中央会の職員から、それも偉い立場の人なのでしょう。 そのような人物から、 犯罪者にするぞ! と言われたからです。 犯罪者にならないと、仕事につくことが出来ないなら、闇バイトは 一石二鳥ということなのかもしれません。 私は、ただ、普通に、相談員が、企業やお店の間に入って、就労体験を望んでいると言うことを言ってほしかったのです。 個人がいきなり、 就労体験がしたい と言って、誰が聞いてくれるでしょうか? ニート、無職状態、しかも、社会経験未経験が、聞いてくれると思いますか? そのための厚生労働省委託、地域若者サポートステーションだと思ったのです。 実際は、全く力に、ならず、自分達の立場だけを守ることに必死で、天下り事務局長を使い、揉み消し。 小中学生の職業体験。 大学生のインターン。 自分の年齢、立場では、合致していないから、どうすればいいか、わからない。 困っていて、悩んでいて、ただ、時間が過ぎていった時に 就労体験 というものがあることを知ったのです。 だからこそ、期待したのです。 まず、N若者サポートステーションが紹介していた就労体験のできる所について。 家の近隣で就労体験ができる所が1つもありませんでした。 乗り物酔いがあるため、一番、酔わない電車でも、毎日となると体調を崩すのは、目に見えてわかっていたので、近隣でと、望んだのです。 相談員は、乗り物酔いのしない人なのでしょう。 理解してもらえませんでした。 乗り物酔い、という体験をしたことのない人には理解できないのでしょう。 どんなに探してほしいと言っても、聞いてもらえない。 相談員が、家の近隣を探してくれないから、自分でアルバイト情報誌で探して、 相談の面談時に、相談員に、 就労体験がしたいから、間に入ってほしい、と言ったが、 できません このあと、言われたのが、 電話をするのは、相談者本人がしてください。私達はそれを、見守るだけです。 と、先程も書いたように、就労体験を個人がいきなり企業に言って聞くと思いますか? アルバイト・パートではなく、就労体験。 相談員という立場のある人からのほうが信頼性があるから言っているのに、全く、聞いてもらえない。 このような立場の人は、やはり、闇バイトをするしかないのでしょうか? 政府が、対応を始めると言っていたが、それまでに、闇バイトをおこなって、自分の立場を傷つけておいたほうが、政府から助けてもらえるのでしょうか? 犯罪者予備軍と言われている人は、どうすればいいですか? 闇バイトをさせないためにも、就労体験は、とても大事だと思うのですが、就労体験を否定されてしまうと、本当に、どのように動けばいいのか、わからなくなりました。

  • ネズミ取りの警察官は交通事故を減らす意識はあるか?

    きょうは秋の気持ちの良い天気です。 こういう日は警察のネズミ取りがよく観察されると日ごろ思っているのですが、今日はいつもの場所ではやっていませんでしたが、案の定、別の場所で一旦停止を警察官が「隠れて」見張っていました。 私はこういう「隠れて」違反を取り締まる警察のやり方を軽蔑します。 ネズミ取りでも、春はポカポカ陽気のよい日にやっています。 警察も人間だから暑い日や極寒の日にはやりたくはないと思います。 それはそれでいいです。 私が問題だと思っているのは、仮にスピードが出ても交通事故がないような(交通事故が発生したことがないような)安全な場所でよくネズミ取りをしていることです。 こういうネズミ取りはお金を取るのが目的なんでしょうか?そうだったら益々軽蔑します。 日本では、これだけ多くの人の命が交通事故で亡くなっています。 最近は減ってはいますが、それは警察などの努力ではなく若者の車離れなどの影響の方が大きいはずです。 人の命は何よりも重いものです。お金では買えません。 交通事故で亡くなった遺族は本当に哀れです。 そういう大切な人の命が亡くなっているような場所(交通死亡事故現場と言うのですね)、つまり危険な交差点とか危険なカーブでなぜ警察官は「姿を見せて」見張っていないのでしょうか? 本当に疑問です。 はっきり言って、私を含む全てのドライバーは警察に違反で捕まらないように運転しています。 だから、警察官が危険な所で「姿を見せて」立っていれば、田んぼの案山子みたいなもんで危険な交差点や危険なカーブでの事故は減ると思います。 それを草の根で全国でやれば、少なくとも交通死亡事故を減らすことに大いに貢献できると思います。 酷暑の日や極寒の日にやってくれとは申しません。 ときどき、雨の日も暑い日も雪の日も、小学生の横断を助けている警察官が表彰されることがあります。こういう警察官なら尊敬できます。こういう人に優しい当たり前の警察官の行為を安全な場所でネズミ取りをしている警察官はなんと思っているんでしょうね? これだけ交通事故が多い日本なのに、なんで「隠れて」安全な場所で警察官は取り締まっているのですか? 特に今日のような良い天気の日はとくに「隠れて」取り締まる姿を目撃します。 教えてgooの質問は、意見はダメですし、回答も意見はダメですので、以上のことをまとめて質問しますと、質問のタイトルの通りが質問です。回答も意見ではないような回答をお願い致します。 【質問】 安全な道路でのネズミ取りや「隠れて」一旦停止を見張っているような交通課の警察官は交通事故を減らす意識はありますか? 以上、書き終えて思ったんですが、そういう場所で事故が起こったらどうするんでしょうね? 責任問題が発生しますね。 だから、責任問題が発生しない事故がない安全な所で違反しやすいような場所で取り締まっているのでしょうかね?だとしたら、最低ですね。軽蔑しまくりですわ? もっと事故の発生が多い場所に立て! 私はおじさんですが、熱気盛んな若者のように怒っています。

  • CDが高い

    先日、好きな歌手のCDを買おうとしたら 初回限定盤でDVDが2枚ついて5000円でした。 通常盤は毎回、お店に置いていません。 少なくとも近所の店には。 迷った結果、レンタルに出てくるまで買うのをやめました。 ただでさえアルバム1枚3000円は高いと 思うんですが、5000円という値段は流石におかしいと思います。 DVDつきの抱き合わせ商法みたいですし。 「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない? という記事を見ても、最近の若者はCDを買っていないのかなと感じます。 CD店はどんどん消えているのにレンタルショップは増えていますし (近所のCD店が潰れて、自転車で片道45分の駅前のCD店に 行かないといけなくなりました)。 アニメもオタク向けのオマケ付き高額DVD商法ですし 漫画雑誌も数を増やして売り上げを向上させようという商法です。 本も薄利多売式です。 しかし、今年か去年初めて出版点数が減少に転じたと聞きました。 この手法でも無理が来だしたということなんでしょうか。 映画も1800円と高額です。 一方で、ネットDLやYouTube、レンタルなども増加していて こういう方法で楽しむ人が増えたら生産者は食べていけなくなるんじゃ ないでしょうか。 これは日本のエンターテイメント業界が経済同様に 落ち目に入ったということなんでしょうか? 特に新人に大物が少なくなったという印象を受けます。 実際、90年代くらいのオリコンと今のオリコンの ランキングの曲を聴き比べると昔の方が 耳に残るメロディが多いなと感じます (もちろん今でも良い曲はありますが全体のレベルの低下という意味で)。 若者の数自体が何十年前と比べて半減しているという データを見たことがありますから 有能な新人が少なくなるのは必然なんでしょうが YouTubeやレンタルは規制しないと音楽販売の減少を加速させる だけじゃないでしょうか。 一部のファン狙いの商法では新規顧客が入ってこないので 音楽で食べていける人がどんどん減ってしまう気がします。 そうなると質の高い音楽が聴けなくなって 周り回って消費者が損すると思うんですが・・。 今の業界のやり方は正しいのでしょうか?

    • katahu
    • 回答数4
  • このケースで略奪する自信ありますか?

     設定は10代後半・20代前半の若者。好きな人ができ、その人は付き合いの長い恋人がいると知りながら、言わないと後悔すると思い、告白したところ「実はこっちも好きだった」との返事。現在の恋人との関係に亀裂が生じていて、相手が冷たく別れも考えているらしい。  仮に略奪に成功したとしても、実家の近くに恋人は住んでおり、こちらは遠距離。  実家から出て一緒に同棲しようという選択もあり得ますが、実家との縁を切るのは不可能でしょう。実家も引っ越す可能性はあり得ません。  相手は恋のはじまりも手伝って、こちらの方に好意ポイントは高いです。内心「奪って欲しい」とも期待しています。体の関係まではしていないですが、キス・ハグは両者の気持ちが高ぶってしてしまいました。  さて、後悔したくなくて告白したら、成功したものの大変な事態になりました。  まだお互い若者同士経験は浅いのに、実家・現恋人を巻き込む展開になりました。    恋人が近所に住んでるから実家におしかけて、ストーカーになっちゃうかも。  別の場所で同棲を始めたとしても、相手が実家に帰れなくなっちゃうかもしれません。うまくかわしても元恋人が生きている限り、実家に戻るたび相手は罪悪感がこみ上げるでしょう。    ここで引き下がっても、相手に期待させといてまた元の生活に戻す事になり、相手は現状を打破できなくなります。キスもしてしまいました、互いに諦めたらそれはそれで尾を引きます。ここまで来てしまうとどちらを選んでも後味が悪いものになってしまいます。  そもそも、告白しておきながら、自分を選んで欲しいと言うまでの自信があるかも疑問です。仮に同棲をしてもお互いをまだよく知っていませんのでそれがうまく行くとは限りません。すぐに同棲というわけにも行かないでしょうから、現恋人を切ってからしばらくは実家で生活をする必要があるでしょう。それが数年の時間を要するかもしれません。  結局は告白した側の気持ち次第なんでしょうが、このケースで当事者になった場合どうしますか?

    • noname#223638
    • 回答数2