検索結果

PCサポート

全10000件中6521~6540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Windows2000 オフライン接続について

    Windows2000デスクトップ端末で、Webページを開こうとすると「オフラインでは表示できないWebページ」と表示され、ネットに繋がらない状態です。 ネットに繋ぐにはどうすればいいか教えて戴きたいです。 電話回線を使っていて、PCからのLANケーブルもネットワークに繋がっていることは確認しました。といいますか、PC外側のモデム等の配線はいじっていないので、おそらくPC内のネット接続をどこか変に設定してる可能性が考えられると思います。 ネットでセットアップ接続方法などを検索して、モデムはちゃんとインストールされているのを確認できています。 ちなみにネットで「Windows2000 ダイヤルアップ接続方法」を見ながら、最後の手順まで完了したのですが、やはりネットに繋がらない状態です。 裏の配線をいじっていない事を考えると、やはりPC内部のネットワーク設定がうまくいっていないと思われます。 Windows2000のサポートデスクみたいなものがあるか、ネットで探してるのですが、どうも見つからなく、皆様にお聞きしたい次第です。 どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • LAN内PC同士でMSN Messenger音声チャットはできますか?

    LAN内のPC同士でMSN Messengerの音声チャットが成功している方はいらっしゃいますか? 家庭内のルータのハブに接続した2台のPC同士で音声チャットをしたいのですが、上手くいきません。普通のメッセージ、Webcam、ファイル転送、ゲームなどは上手くいっています。 LAN内のPCから、LAN外(Internet)のPCと音声チャットをした事はありません。 何かルータの設定などでうまくいくようになるでしょうか? 【症状】音声チャットに招待すると、相手側で「承諾」を選択しても、招待した側にはしばらくすると「接続しようとしているネットワークまたはコンピュータで、問題が発生しています。」とのメッセージが現れます。 【環境】2台ともWindowsXPで、MSN Messenger6.2を使っています。 IPアドレスは192.168.1.*になっています。 Norton Internet Security2003が入っていますが、「無効」に設定しています。 WindowsXPのファイアウォールも無効になっています。 ルータはLINKSYS製BEFSR81で、UPnPサポートとの事です。(ファームウェア2.42JP R00) 「詳しい接続情報」は、「UPnP IP 制限つき NAT (restricted)を経由してインターネットに接続しています。(Administrator)」と表示されています。

    • intinc
    • 回答数1
  • 天板にHPロゴが多数型打ちされた中古ノートPC情報

    まったくPCに疎い者です。XPのサポート切れに伴いPCを購入しようと思い秋葉原の中古専門店で 見つけた天板にHPのロゴが多数型打ちされたボルドーレッドのノートPCが気に入りました。 他の店を見てから購入しようと思い、翌日行ったらすでに売れてしまったとのことでした。 PCはメールとネットオークション程度でしか使用しないので、スペックは問題視していませんが、 その天板とレッドの色合いが独特で、インテリアとしても面白いと思いました。 製品番号も控えていなかったので、ネットで中古情報を検索しようにも、出来ません。 どなたか、詳しい方から型番などの情報をいただければ幸いです。 ちなみにうる覚えですが、メモリーは2Gで、画面サイズは15インチ程度、OSはWindows 7 Home 製造年度は2009年あたりのものだと思います。その中古店の売価は3万円程度でした。 美品であれば色は他の色でも構いませんので、どなたか取り扱っている店舗等の情報もご存知であれば教えてください。またこの機種はよく中古市場には出回る機種なのでしょか。

  • iTunesの曲を外付けHDに移動中にフリーズ

    iTunes Musicの曲を外付けハードディスクに移動中にフリーズしてしまいます。すみません、パソコンほぼ素人です。解決策ありましたらおねがいします。 PC本体の空き容量がほぼ無かったので、そのためかと思い、データ整理(いらない写真や曲の削除)してから移動をやりなおしましたが、やはりだめでした。(どれくらいした方がよいのでしょうか?また、どこの何をするのが有効?) 曲の移動の仕方はhttp://support.apple.com/kb/HT1364?viewlocale=ja_JPの方法、コピペ両方ためしましたが、同じ結果でした。 外付けHDDを確認したら、途中までは曲のデータが入っていました。残りはファイルだけで中身がない状態でした。 LaVie LL350/B というノートPC から BUFFALOのHD-PCT500U2 新品です。 最近PCがかなりフリーズしやすい状態です。完璧に固まるので電源をぬいて落としてしまっています。負担がやばそうです。いつPCが終わってしまうのか、不安です。 詳しい方に指摘いただいて、ACアダプタ付きのUSBハブをかませたのですが、それでもやはりだめでした。 ご存知の方、お助けをよろしくおねがいします。

  • バイオノートのプロダクトキーを紛失してしまいました・・・

    皆さまはじめまして。 今回、昔使っておりましたバイオノートの「PCG-XR1G」の調子がおかしくなりソニーのホームページを参考にしてリカバリーしようとリカバリーディスクを入れて最終段階まできた時に「プロダクトキーを入力して下さい」というメッセージがでたので調べてみると取り扱い説明書の表紙に記入してあるとの事だったのですが、当方このPCを10年以上前に購入しておりまして説明書を紛失しておりましてプロダクトキーがわからない状態です。 ソニーのサポートに電話して聞いてもプロダクトキーの再発行はできないとの冷たいご返答・・・ だったらリカバリーをする時に「プロダクトキーが必要です」と記載してくれていればいいのにと思いつつ当方、そんなにPCに詳しい訳でもないので今更どうにもできずにまったくの役立たずになったPCを前に呆然としております。 PCに詳しい方、または裏技等をご存知の方がいらっしゃればぜひともご伝授して頂ければと思いまして投稿しました。 どうぞよろしくお願い致します。

    • cbr8086
    • 回答数5
  • 新しいPCでだけ特定サイトでパスワードが違うといわれます。

    先月買ったDELLのPCで、あるネット証券にログインし、その中でさらにある一つの口座にログインしようとすると、『ユーザーネームまたはパスワードが違います』と出ます。 登録情報の画面からコピー&ペーストしたので間違いないのですが。 OSはVista Home Premium SP1です。 証券会社に電話しましたが、相手が私のパスワードを聞いて向こうでやってみたらログインできました。 その場で助言されて試しに私も手入力でやってみましたがだめでした。それ以上はサポートできない(分からない)ようです。 その後私も古いXPのノートPCでやってみたらログイン出来ました。 セキュリティーはどちらのPCもソースネクストのウイルスセキュリティZEROで、新しい方のはwindows7まで対応する物という違いはありますが、自分で見られる設定は同じです。 Windows Vistaのセキュリティーは、Defender、ファイアウォール、マルウェア対策など、働きがウイルスセキュリティと重なるから無効にしたほうが良いと書いてあった物は無効にしてあります。 古いノートPCは画面が小さく不便なので、新しい方でログインしたいです。よろしくお願いします。

  • 管理者権限なしでドライブの断片化を確認したい。

    当方海外駐在で、現地日本人駐在員のITサポートをしています。 が、ITの管理を行っているのは現地人です。 そのため、自分含め全ての社員はPCの管理者権限を持っていません。 ユーザさんのPCの挙動が極端に遅くなった場合に、原因としてひとつ考えられるのがドライブの断片化があると考えています。 ですが「どれほどドライブが断片化されているか?」を確認する術は管理者以外はありません。 そのため「なんかすごいPCが遅いんだけど?」という打上げが事欠きませんし、気づかずにそのまま我慢している人もいます。 打ち上げが来る度に、しばらくPCを預かってひとまずローカルに確認してもらう。という対処療法を取っています。 これを良くするために、ユーザが自分で断片化状態を確認し、必要があればローカルIT部隊へデフラグ依頼を出せるようにしたいと考えています。 デフラグ権限は管理者のみで構わないのですが、断片化状態の確認を管理者権限以外でも行える方法やフリーソフトは無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LAN 複数同時使用について

    家庭内で無線LANを複数台使用しています。 使用機種はBuffaloのAirStationです。 接続自体は全然問題ないのですが、 元々ケーブルで繋がっているPCが1台。 そして無線LAN使用の1台、計2台のPCがありました。 その後、無線LAN2台目をインストールしたら、 そちらは問題なくネットに接続できたのに 元々無線LANに繋がっていた初代が繋がらなくなりました。 サポートセンターに問い合わせてみたら、 無線LAN2台目のPCをAirStation本体につないで、 ネットに接続させて所定の手順でロックを解除… というような指示を受け、結局繋がるようになったのですが、 今無線LAN3台目を導入予定で、また前の2台が繋がらなくなり、AirStation本体に直接繋げてロックを解除… というのは非常に手間がかかります。 どなたか、既存の無線PC2台の接続を生かしたまま 3台目を接続できる方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 何分素人なもので、聞きたいことがちゃんと 伝わっているかどうか不安ですがどなたかお教え下さい。

    • Renat
    • 回答数1
  • カードリーダーがSDカードを読みとりません

    使用しているPCはソニーのバイオPCV-10B、OSはXPです。 ロアス社のカードリーダー・ライターの(CRW-SD35)を購入し、SDカード内のデジカメのデータ(64MBと257MB)を PCにコピーしようとしたところ、リムーバブルディスク(カードリーダー)を開いても何も表示されず、 右クリックでフォルダ作成しようとしても「新しいフォルダは作成できません」というメッセージが出ます。 ・カードリーダーのドライバーはPCに接続すると自動的にインストールされるタイプです。 ・カードリーダーはUSBコントローラーに認識されています。 ・管理ツールのコンピューターの管理画面の「ディスクの管理」ではカードリーダーに 対応しているリムーバブルディスクの表示が出ていません。 ・他のPCではカードリーダーは正常に機能して、画像のコピーが出来ました。 ロアスとソニーのサポートにも相談しましたが判らないとの事でした。 一ヶ月前まで他のメーカーのカードリーダーを使用してた時はSDカードは認識されていました。 どうすればSDカードを認識するようになるのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

    • noname#51183
    • 回答数1
  • ビデオカード購入による設定変更

    こんにちは。 今回ビデオカードが不調であった為、新規に購入致しました。 旧:Albatron GF6600 128M CDT PCI-E(PC6600)    ↓ 新:GIGABYTE GV-NX86T256H 3Dオンラインゲーム(リネージュ2)を行う為、少しでも最大限性能を引き出して利用したいと考えております。 以下の内容を行いましたが、他にした方が良い内容がありましたらご指摘お願いします。 ・ドライバインストール  URL:http://www.gigabyte.co.jp/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=2577 ・解像度 1280×1024に変更 ・コントロールパネル<NVIDIAコントロールパネルより、ディスプレイ最適化ウィザード設定済み <PCスペック> CPU:INTEL Pentium4 530J (LGA775/3.0GHz) RETAIL メモリ:DDR SDRAM 512MB (PC3200/CL2.5)/DDR SDRAM 512MB (PC3200/CL2.5) HDD(ATA):SAMSUNG SP1614C (160GB SATA 7200rpm) マザーボード:ASUS P5GD1-VM bulk(915G mATX DDR1)組込用 DVD-Rドライブ :松下 SW-9585-CEJ(DVDRx16 DVD-RAMx5 DLx4) グラフィックカード:GIGABYTE GV-NX86T256H  ベアボーンキット:Lusterware Bare Micro12白(mATX,Key,Mou W/O FDD) OS:MS Windows XP Home Edition SP2 日本語版(OEM) 長文申し訳ありません。 ご回答頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 公共スペースでのインターネット接続について

    はじめに、私はオーストラリアに住んでいます。 これが回答に影響するかもしれませんので、はじめにお知らせしておきます。 私は、家でインターネットが使えないため、公衆スペースでのネット接続を考えて、PCカードを購入しましたが、公衆スペースに行っても、まったくインターネットに接続することができません。そこは公共の図書館ですが、他の方は問題なく利用していますし、以前私が別のPCカードを使っていた時は接続できました。 PCカードはアクトン(Accton)社製EW3101,私のPCはソニーVAIO(1999年製)、OSはWindows Me です。ドライバは付属のCDでインストールしていますが、これ以外に何か特別な設定が必要なのでしょうか? SSID,WEP,IPアドレス、DNSなどの設定は、公共のアクセスポイントの場合は自動で割り当てられるらしいと聞いたので、特に設定はしていません。 アクトン社のサポートに問い合わせしていますがいまだに何の連絡もこず、困っています。どなたかお知恵を貸していただければ、大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 添付ファイルが開けません 教えてください

    皆様、初めまして PC初心者です、お願いします 今日質問させていただくのは添付ファイルについてです 先日、ホットメールにてある商品の価格表を添付してもらいました 見ようとすると [アドビ リーダーではこのファイルは開けませんでした。ファイルの種類がサポートされていないか、ファイルが破損されている可能性があります。例えば電子メールの添付文書として送信され、正しくデコードされなかったことが考えられます] と出てしまいます。ファイルの種類とサイズは   「HTML Document」で 「16KB」 です。どうやったら自分のPC(XPのごく普通のデスクトップです) で開くことができるのでしょうか? ちなみに友人のPC(マックブック)ではエクセルで開くことが できました 自分のPCにはエクセルは入っていません。 エクセルを入れないといけないものなのでしょうか? いままで画像の添付ファイルは問題なく見れていたのに、文章と 数字だけのファイルが見れずに困っています 基礎的な質問で恐縮ですがなにか良い方法があれば 教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • USBが反応しません。MB交換しかない?

    (語句が厳密でないところがあるかと思いますがご容赦ください) 昨日よりUSB接続ののマウスとチューナーの二つとも反応しなくなりました。 PCがもう一台あるので、マウスを接続してみたところ、そちらでは反応致しました。 サポートセンターで、デバイスからUSBの確認をしてもらい、「リカバリーしてみても改善しなければMBの交換」と言われました。 本日リカバリー作業後も結局USBの機器は動かずじまいです。 ですが、 ノートPCなのでパッドから普通の操作自体は出来ます。 デジカメやチューナーが使えなくなるのが困るので、USBは使いたいのですが、MB交換となると概算で六万円とのことで、悩んでしまいました。 何かの機器を拡張してUSBの差し込み口を作ることは出来ないかと思うのですが・・・。 以下、当方の環境を記載します。 どうかお知恵を拝借させてください。 DELL inspairon1150(ノートパソコン) 30GH 512MB コネクタ類:PCカードスロット、ビデオコネクタ、(使えなくなった)USBコネクタ二個 現在PCカードスロットは無線LANで使用中 以上で参考になりますでしょうか。 よろしくお願い致します。      

    • re_home
    • 回答数5
  • カーソルキーで困っています。

    ノートPC(PC-LL750CDです。)の右下にある、Home、End、Pgup、Pgdnキーについて教えてください。通常の場合、カーソルを移動させるとき、4つのキーいずれもが、一文字又は一行ずつ移動してくれると思うのですが、それぞれ、その行のトップや段落のトップなどに移動してしまい、たとえば、三文字前の文字を修正したい、などといったときに不便です。行や段落の最初又は最後などに移動せず、一文字又は一行の移動に直すにはどうすればよいでしょうか?実は、キーボードのU、I、O、J、K、L、M等前下に青い数字が書かれたキーが打てなくなり、サポートセンタ-に問い合わせた結果、FnキーとNumLockを押すよう教えていただき、押したらこれについては解決した次第です。しかし、その後、カーソルキーのみが、以前のとおりいかず、行トップや段落トップに移動するという状態のままです。自宅に同じ機種のPCがあるので、確かめてみましたが、そのPCでは問題なく、一文字又は一行で移動しました。よろしくお願いいたします。

  • 頻繁な再起動。チャリッという音がします。

    初級者で困っています。 ご教示いただければ幸いです。 最近、パソコンが頻繁に再起動するようになってしまいました。 何か特定の処理、タイミングにかかわらず、突然、再起動します。 気がついたのは、再起動前に本体から「チャリッ」というような 音がします。 直接的な原因かどうかわかりませんが、これがどこから出ている ものなのかも特定できていません。 既に保障切れですし、通販のカスタムメイドPCなのでサポートして もらうこともできず、どうしたものかと思っています。 メモリ、CPU、電源、HDD、ビデオカード・・・ どこかパーツが特定できればそれを交換してみることもできるか と思うのですが、見当がつきません。 PCを廃棄してまるっきり買い替えするのも悔しいので、パーツ 交換で改善するなら試してみたいのですが・・・。 このような「チャリッ」という音が出る可能性があるのは、 どのパーツか、経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、使用環境は、 PC:通販カスタムPC(Pentium4 2.6G) WinXP SR2 メモリ:DDR 1G(512 × 2) ディスプレイ:イイヤマProLite E430S です。 よろしくお願いします。

  • FF XI 画面が真っ黒になります

    新しくPCを頂いたので、(FFをやるために)インストールしたのですが、プレイオンラインをフルスクリーンにしたときと、FFを起動したとき画面が真っ黒で出ません;; 音は鳴っているのでログインはしてるようなのです。 プレイオンラインは、ウィンドウで表示すると開きます。 FFは解像度などを下げてみたのですが今のところ変わらず・・・。 使ってるPCはNECのデスクトップでPC-VU7007G メモリは1GB、CPUも動作環境は満たしてます。 グラフィックのことは詳しくないのですが、ベンチマークを起動したとき、LOWだとやはり画面が真っ黒になるのに、HIGHだと普通に起動しました。 もともとPCに詳しい方(サポートの仕事をしてる方)に頂いたもので、動作には問題ないスペックのようなのですが・・・(ベンチマークでも、今までFFに使っていたノートパソコンと似たようなレベルだったそうです) 原因としては何が考えられるんでしょうか・・・ またどうしたらちゃんと表示されるようになるのか困っております。再インストール? アドバイスいただけると助かります。

  • Web Caster V110とFT-STC-Va/gが1枚があれば、Windows7(32ビット)のノートPC(無線LAN内蔵)を、自宅で無線で使えますか?

    下記によると 対応OSにVITAや7はありませんが http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html 下記では V110はVISTAでも使えそうです また、FT-STC-Va/gも大丈夫そうです が、注記によると共にTKIP暗号不可とあります... (ググルと、WEPかつANY許可でないと無理との記事もあります) http://web116.jp/ced/support/various/win_vista_bb.html しかし、下記によると V110は32、64ビット共に7でも使えそうです ただしFT-STC-Va/gは32ビットのみ可能そうです また、嬉しいことに共に注記がないのでTKIP暗号も出来そうです!(だといいんですが...) http://web116.jp/ced/support/various/win7/win_7_bb.html 頁により、記載内容に差異がありますが 希望的観測も踏まえると Web Caster V110にFT-STC-Va/gを挿し Windows7(32ビット)のノートPC(無線LAN内蔵)の無線設定をすれば 自宅で無線ノートとして使えそうな気がするのですが、実際はどうなんでしょうか? 尚、この状況(下記が現所持物)でノートPCを購入検討していますが 今ある物を有効活用するには、Win7(32ビット)のノートがベストかなと思ってます ・WindowsXP デスクトップPC ・Web Caster V110(050IP電話を繋いでます) ・FT-STC-Va/g ×2枚(現在未使用) ・他11bg兼用カード ×2枚(現在未使用) Windows7(32ビット)がV110で無理(TIKIP暗号化)な場合 V110とFT-STC-Va/gを売って、V120とFT-STC-Ka/gを購入する事も検討してますが (さすがにTIKIP暗号化可能っぽいので) これって、どうなんでしょうか? いまさらですが、V110でなく、V120を購入しとけば良かったのかもと思い始めてます... 月曜日までNTTサポートが受けられませんが、急を要しておりますので お詳しい方、どうか、アドバイス下さいますようお願い致します。m(_ _)m

    • xsr
    • 回答数2
  • スマホで自宅のwifiに接続の際『認証に問題あり』

    と明記され 接続が出来なくなってしまいました 私が聞きたかったのは (1)私のスマホの操作に問題があって こう言う事になってしまったのか (2)なぜ急に認証に問題ありとなってしまったのか を知りたいだけでした 一通りサポートセンターに 指示された通りに操作してみましたが ルーター自体には異常はないみたいです PCで普通にインターネット出来ていますから。 それとも私が知らない間に スマホを変な風にいじってしまって こんな風になってしまったのかも 分からないので本当に困っています wifiの無線ルーターはBUFFULOです PCの方は普通に接続出来ています (1)wifiのコンセントを全部抜き (2)電源を入れ直したり (3)スマホのwifiをoffにしたり 4電源を入れ直したりもしましたが それでもだめです スマホが壊れているのかも知れないと思い 外出しスマホでwifi設定の受信を行った際は 普通に接続できました 特に何もいじっていたわけでは無いのに 今日になって なぜ急にこんな事になってしまったのか 不可解です 幾らwifi接続の候補があったとしても 自分が接続したいwifiを選択すれば 大丈夫なはずです BUFFULOのサポートセンターに 電話してみましたが まだ慣れていない方が 対応しているのか 変な確認ばかりさせられ 2時間近くも付き合わされましたが 結局何も分からずじまいです サポートセンターの話だと (1)セキュリティソフトが強力過ぎて ルーターの親機がスマホを認証出来ていない 可能性がある その際セキュリティソフトを一時無効にして 操作設定すれば大丈夫かも知れないと 言う話でしたが 一時的にセキュリティソフトを無効にする方法が 分からないのでこの選択肢は実行できませんでした (2)一応設定の際に air station設定ツールで ・IPアドレスをクリック ・操作の選択で『詳細設定』 ・無線設定で2.4 GHz (11n/g/b)を選択 ・自動からそれぞれのチャンネルを選択 を案内されたので 取りあえず『6チャンネル』で設定し 試してみましたが やはりスマホから wifi接続を試みると 『認証に問題あり』となってしまいます (3)近くで工事とか行っていると 稀にそういった不可解な現象が発生する サポートセンターの方の話だと (多分派遣社員でマニュアルのスクリプトを 読みながら試しているだけなので当てにならない) 上記の方法でちゃんねる一つ一つを 試してみるしかないと言う話でしたが *昨日まではもっと簡単に それも普通に出来ていた事なのに そこまであれこれややこしい操作を 要求されたとしたら 普通の神経の持ち主であれば 大クレームにつながるのではと思いました サポートセンターに電話しても 担当が悪かったのかどうかは分かりませんが 話がややこしくなる一方です 昨日まで普通に使えたものが 今日使えなくなるのであれば もっと問題はシンプルなのではと思いますが 如何でしょうか? 一通りサポートセンターに 指示された通り 操作してみましたが ルーター自体には異常はないみたいです PCで普通にインターネット出来ていますから。 自宅でスマホのwifiが接続できない 動画はPCで見るしかない 動画やSNS、ネットをやりたければ 自宅ならPCを繋げばいいだろなんて そんな馬鹿な話はないと思います 私が知らない間に スマホを変な風にいじってしまって こんな風になってしまったのかも 分からないので 本当に困っています もしスマホをおかしな操作をして 『認証に問題あり』となっているなら どなたか詳しい方いらっしゃいましたら 何卒宜しくお願いします

  • ELECOMの無線ルーターで設定がうまくできません

    知り合いの無線LANがうまく設定できません。 PC環境  PC:HP Compaq 8200 Elite All-in-One Desktop PC  OS:Windows7  回線:ADSL  モデム:ADSLモデム NV-III これを無線LANにするため下記を購入。  無線LANルーター:ELECOM WRC-1167FEBK-A  マニュアル:http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=WRC-1167FEBK-A&link_type=2   [設定] 1.上記マニュアルの「03.かんたんセットアップガイド」を参考にルーターモードと判断し、[06.カンタンセットアップガイド(Windows編)]と進んだ 2.「本製品をルーターモードで設定する」-「簡単設定を使って接続する」 3.[6.設定用のSSIDを検索しています。]でSSIDが検出されないため、WPSボタンを5秒以上押すものの、いつまで待っても[[7.プロパイダーから提供されているユーザー名とパスワードを入力し、・・・]が表示されない。 どうして[設定]3.のようになるのでしょうか? (ELECOMのサポートに問い合わせても「電話が込み合っている」と云われて繋がらないため、ここで聞いています)

  • LenovoPC L540のタスクとアプリ

    PC:Lenovo L540 OS:Win10(1709) タスクマネージャーに「lenovo.modern.imcontroller.pluginhost」なるタスクがありメモリを消費しているのでネット調べてみたら(参考にしたURL:https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/len_10150)Lenovo System Interface Foundationというソフト動作するとタスクが上がるようです。 (質問1)PCにはLenovo System Interface Foundationはインストールされておりません。(画像添付)アプリにもLenovo System Interface Foundationはありませんでした。Lenovo System Interface Foundationがないのに何故、タスクマネージャーに表示されるのでしょうか? (質問2)Win10でに電源管理があるのでLenovoの省電力マネージャーは不要とネットのどこかで見た記憶がありプログラムの機能からアンインストールを試したのですが、「C:\Programを開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」と表示になりアンインストールできません。何か方法はありますか?(インストールされている状態でPCを使用しておりますが不便も不具合もないのですが・・・)