検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 原発について
もしこの世から原発がなくなったら どんなデメリットがありますか? できるだけ詳しく長文で教えてください。 ググってもいまいちわかりませんでした。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- ymw0731
- 回答数11
- 熱中症って昔もあったの?
熱中症という病気、耳にするようになったのはここ最近のようにみえます。 昔は熱中症対策なんて誰も意識しなかったし、運動中水飲むなみたいなのが常識だったので、今より熱中症が多くてよさそうなものです。一方、冷房が普及していなかった頃は人間自体が暑さに強かったから平気だったのかも。実際どうだったのでしょう? ・昔は熱中症患者はいなかった? ・いたけど病気と思われなかった? ・別の病名がついていた? ・死んだら単に突然死扱いされていた? ・倒れたら根性が足りないという扱いをされていた?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#152422
- 回答数6
- 政治的なことに対して迷うのですが・・・
(yahooニュースのコメント欄などでみられるネット右翼に対して違和感をもっている20代です。どうしてあそこまで過激になれるのかと疑問に思います。 左翼的な言動はネットで目立たないので、特に感想を持っていません。) 本題ですが、尖閣諸島や竹島の領土問題などで、態度を決めかねています。領土を保全するためということで戦争も辞さないネット右翼の言動に、あまりにも過激ではないかという感想をもつと同時に、外交的努力によって奪還するという道は「アリ」だと思っています。一方で、もし戦争になった場合に、あの小さい島のために多数の日本人の命が奪われることに対して、我慢がならないということも感じてしまいます。 ほかにも、ネット右翼の言動に、あまりに過激ではないかと思ったり、一理あると思ったりということを繰り返しています。 このように「迷いながら政治的な態度を決めていく」しかないのでしょうか? ご意見お願いします。 (納得できる根拠を示さないネット右翼、左翼的発言は期待していません)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- dayanddayeggs
- 回答数10
- 今すぐ原発を止めたらどうなる
福島原発の事故があってから、原発廃止の方向に世論は動いてきたと思います。 そこで原発停止についてですが、今すぐ止めることは可能なのでしょうか? 地熱や火力フル稼働でなんとかいけると聞いたことがあるのですが・・・ すぐに止めることによって生ずるリスクを具体的に教えてください。 正確なデータが欲しいので、できれば引用元ページもあると嬉しいです。 逆に、今すぐ止められない場合はなぜ止められないのか、全停止させるとしたら最短いつ頃になるのか教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- shine_2009
- 回答数9
- いま、公務員に経営学が求められている?
最近、よく題名のような話を聞きます。 私は経営学部に所属しているのですが、将来は公務員になりたいと思っています。 経営学部に入ったときは、「公務員になるなら法学部を目指せばよかった」と後悔していたのですが、上記のような話を聞き、今の学部でもがんばっていこうと思えるようになりました。 ただ、公務員に経営学が必要とはどういうことなのでしょうか? 利益を上げることを目的としない公務員に経営学は必要なのでしょうか? また、ここ最近経営学が必要だといわれているということは、今までは経営学の知識は必要なく、時代に沿った考えなのでしょうか? どなたか詳しい方回答お願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- higashidai
- 回答数5
- カダフィ リビアの騒乱は本当?
リビアの騒乱に疑問です。 リビアは、医療費無料、電気代無料、 国公立の学校の学費は無償だったんですよね。 しかもずっとじゃなく、2000年ごろから急にそうなった。 そんな国で、国民主導の反乱なんて本当に起きるのでしょうか? ちょっと信じられません。 よくある、メディアが一部の 反対思想(後のリビア国民評議会)の人々を 大げさにクローズアップしてあおって NATOの軍事介入につなげたとか、 そういうことってないんですかね? もっと具体的に言うと 全体の人数割合を知りたいです。 国民評議会 : 政権側の比率です。 国民評議会の人数は全体から見てごくわずかなら 多くの国民は満足してたってことじゃないですか。 そうなると、カダフィ殺害後の 歓喜する国民の映像も ごくわずかの人を映しただけの 情報コントロールになりますよね。 カダフィ殺害で泣いている国民の数と 喜んでいる国民の数の だいたいの比率が知りたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#179453
- 回答数4
- スキー 初心者
「スキーしてみたいねんけど・・・」と相談すると、 「スキー場に行けば『スクール』っていうのがあって、そこで基礎から教えてもらえるよ!」 と親や友達に言われたのですが、その「スクール」について どことどこのスキー場ならやってるよ!とか、料金とかを教えて頂けるとありがたいです。 大阪に住んでますので、関西・北陸のスキー場でお願いします。
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- biizu
- 回答数3
- 下世話な週刊誌や東スポの記者
下世話な週刊誌や東スポの記者とはどのような人達なのでしょうか? フリーライターとかは別にして、大手で記者をしているからにはそれなりの一流大学を 出ていると思いますが、彼らは最初からゴシップ記事を書いて生計を立てたかったの でしょうか? それとも夢見てマスコミ業界に入ったら配属されたのがそこだったのか? 訴訟やトラブルも多いみたいですし、離職率も多そうな気がします。 大手企業に勤めている同級生とかの前でもカミングアウトできない感じが。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- nobunaga1980
- 回答数4
- コンクリート集合住宅の断熱
昭和47年に建てた古いコンクリート集住宅宅に 昨年入居しましたが、夏暑く、冬寒くなかなか大変 です。通販で遮断効果のあるカーテンを購入しましたが 効果はありませんでした。 古いアパートですので襖もぴっしり閉まりません。 県営アパートですので住宅改装は出来ません。 冬は寒さと結露です。 このような古いコンクリート住宅で遮光、断熱効果が 期待出来そうな方法はありますか?
- 原発は核弾頭用核燃料を確保のため?
こんちには とある質問に関連してとんだことを書かれた方がおられたのでアンケートとしてお聞きいたします。 質問内容 原発は核弾頭用核燃料を確保するために必要だというお考えの方はどれだけおられるのでしょうか? 回答しやすいように一応5択にしてみました。そんな5択には当てはまらないというご意見でも構いません。 A.原発は必要。核弾頭用核燃料確保のために必要。 B。原発は必要。しかし、核弾頭用核燃料確保のためではない C.原発は必要ない。しかし、核弾頭用核燃料確保は必要。 D.原発は必要ない。核弾頭用核燃料確保も必要ない。 E.原発と核弾頭用核燃料確保は別物で一緒に論じるなど論外 私は自分で5択にしておきながらDでもありEでもあります。 良い5択じゃなくて、すみません。
- これからの電力必要量推定資料ってありますか?
今後の日本の電力必要量について試算した資料を探しています。 論文を書くとかいうような理由じゃなくて、単に原発廃止論と原発維持論の現実性の比較をしてみたくて、その参考にしたいと思ってるんです。 現在の日本は、原発が停止していても電力供給には見掛け上大きな問題は生じていないように見えます。 でも、それは国民の多数が節電に協力していたり、企業も当然ながら節電対策をしていたりするので、何とかなっているという見方もできるんじゃないかと思ってます。 また、残念ながら被災地域の産業は、今までのように稼動していないということも、東北地方の電力供給が、とりあえず間に合っているという理由なのかもしれないと、考えています。 でも、このままで今後の日本は電力の供給に困らない、と考えるのは、ちょっと不安なのです。 現在の日本経済の低迷が、これからも未来永劫に続くとは思えませんが、もし、日本経済が復活して、製造業が往時の活力を戻したときの電力供給はどこまで保証されるのでしょうか。 もっと身近に、東北地方の産業が復興した時の電力供給のシナリオはどうなっているのでしょう。 復興事業で必要になってくるであろう、被災地以外の地域での産業が、より活性化した時の電力供給の見通しはどう試算されているのでしょう。 産業界は、原発廃止には全く否定的で、原発が使えない場合のGDPの抑制率やら何やら、いろいろ試算結果を出していますが、その根拠となった数値・資料・前提条件などは、どこかで見ることができるんでしょうか。 単に、原発がないと産業が活性化しない。不況が終わらない。とか言って脅かしているだけなんじゃないでしょうか。 また、原発廃止論の人たちの、「原発なくても何とかなる論」における、電力供給シナリオは、どこまで精確性が検証されているのか、第三者の眼で評価した論評などはありますか? いろいろリクエストが多くてすみません。 要は、現在、廃止論と推進論の、どちらがより具体的な数字と根拠を以って、持論を展開しているのかということを知りたいのです。 ちなみに、私は基本的に原発推進論派です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- kushankudai
- 回答数5
- 和訳していただけませんか?
下の文を和訳していただけませんか? The1997 Kyoto Protocol, the first international agreement on global warming, was adopted in Kyoto, Japan. Since Then, scientists have made it clear that global warming cannot be stopped or reversed. We will have to deal with climate change and the resulting problems, such as flooding, rising sea levels, desertification, and gradual changes in food supplies for the rest of our lives. Although global warming cannot be stepped or reversed, scientists think that it can be slowed, that some of its negative effects can be lessened, and that some of its worst effects can be prevented. It will be necessary for all countries to mitigate, in other words, to take steps to make the effects of global warming less severe, and to adapt to changing climate. Four countries have already taken steps to mitigate and adapt.
- ベストアンサー
- 英語
- a_type_phone
- 回答数1
- シェールガスやメタンハイドレート等の使用は問題?
石油を使い始めて枯渇の心配をいましています 再生しない地下資源をどんどん搾り取るのはどうかと思います それに地下の層にはそのままの形で残しておけば色々調査できると思います 使ってしまっては抜け殻 微生物から油が作れる研究はどうしたのでしょうか? 地下資源は地下資源のまま残して、地上で作ったものを使うべきだと思います 何で石油の時にその結論は出ているのに同じ事を繰り返すのですか? 後から問題がどんどん出て来ると思います
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- iti001
- 回答数8
- LEDの経済性
LED電球の電力は既存品の1/10等のうたい文句が有名ですが、 家庭での電力消費のメインはエアコンであり、TVであり、冷蔵庫であり、ドライヤーだったり で蛍光灯、白熱灯は微々たるものだと思うのです。 私の家は3人家族の30坪4LDK、 毎月5000-6000円の家庭の電気料金とした場合、電球を高いLEDに無理して 変えるよりは、既存品がキレたらLEDに代えてみようかな(ぐらいが丁度良い)、 と思うのですが、詳しい方いらっしゃったら、この屁理屈みたいな理論に 考察をいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- yamaharu2
- 回答数4
- マルクス主義における文明と文化の考え方
議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- amenhotep2000
- 回答数9
- 「原発ゼロ」の閣議決定見送りは当然
政府は、原発ゼロの閣議決定を見送り、参考程度にしました。これは、当然のことでしょう。自然エネルギーとか再生エネルギーとか無責任な連中は言っているけど、とんでもない妄想や夢物語であり、やっと政府もそれに気づいたようです。あまりにも、ポピュリズムがひどかったと言わざるをえません。国会前でワッショイワッショイやれば、電力が天から降ってくるとでも思ってたのでしょうか。でもどうして、原発ゼロは日本ばかりで無く世界にも大きなマイナス問題を与えるというこんな当然の事が、民主党政権では理解できなかったんでしょうね。また、原発ゼロがいいという国民も、どうして妄想だということに気づいていないのでしょうね。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数19
- 熊谷から鳩山へ なぜ 最高気温の場所が変わったの?
埼玉県で 暑い場所と言えば 「暑いぞ、熊谷」というキャンペーンまでやっている 熊谷市かと思っていたら、今年は、熊谷よりも南西部で山沿いの鳩山町が、いちばん暑い日が多かったです。 夏の後半は、ほとんど鳩山町でした。 この、ほっとポイントの変化は何故起きたのでしょうか? 何か、気候の大変化があったのでしょうか? よろしく、お教えください。
- ベストアンサー
- 地学
- noname#212854
- 回答数3