検索結果

ボクシング

全7790件中6421~6440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 何故日本人は暴力や争いをする漫画を好むのですか?

    私はロシア人のハーフです。何故日本人は暴力や争いをする漫画を好むのですか? 日本ではワンピースと呼ばれる毎週のように人が殺され、争い、涙を流す漫画、 NARUTOという人がゴミのように殺される漫画、トリコと呼ばれる生物を虐殺する漫画が大ヒットしてるようですが、これは日本人の残虐なDNAが血や争いを求めているからなのですか?日本人は昔アジア人を大量虐殺しましたからね。 我々ロシア人は人が傷付くのを嫌う人種なので日本人の奇行には毎回溜め息と嘲笑が出ますよ。

  • makes it more likely that

    NHK実践ビジネス英語2017年12月号Lesson17(5)のCollinsさんの台詞からです。 It makes it more likely that mothers will breastfeed and that they'll stay working at the company. 「休暇を取ると、母親が母乳で育てる傾向も、その会社で働き続ける傾向も高まるからです。」 ここで使われているmore likelyはless likelyと共に割合登場しますが、It makes it more likely thatという表現が面白いので調べて見たら、この講座では、調べた範囲では2度目の登場でした。同様の表現では、more likelyに代わってeasy/easier, hard/harderがありますし、主語は、指示代名詞thatや関係代名詞whatを含めthe+名詞もあります。 主語の”It”は先行する文の中の”taking time off”だと思いますが、目的語の”it”はいわゆる形式目的語で後述のthat節を代表するものかと思います。ここではthat A and that Bと2つの名詞節を代表しているので珍しい気がします。複数でも”it”でいいのでしょうか? [質問] 普通、休暇というと1日単位(最近は半日休暇やフレックスもあるようです)が多いと思いますが、taking time offと言う表現は、多少、「時間休暇」を意識したものなのでしょうか? take time off (…するために)暇を作る、時間をさいて(…を)する @Weblio辞書 最初のthat節”mothers will breastfeed”ですが、最近、企業では時間休暇制度を採用するところも出ているそうです。ここで敢えて”taking time off”を採用したのは、そうした含みを持たせようとしているのでしょうか?テキスト訳では「休暇を取る」となっていますので、判断できませんでした。また、ぴったりの出展文献は見つかりませんでした。 Collins: Actually, studies show that taking time off is good for parents and employers - not to mention babies. It makes it more likely that mothers will breastfeed and that they'll stay working at the company. @2017年12月L17(5) Pearson: All told, it makes it more likely that those who want to marry eventually will. @ 2010年2月L22(2) P.S. 今回の表現は最初、「そんなものか」と見ていたのですが、たまたまNetflixでTreasures Decodedといういわゆる歴史的秘法の真贋を見極めるシリーズを見ていたら、the Vinland Mapの話の中で、It makes it much more difficult to do.という台詞が出てきたので、何かの縁かと思い投稿しました。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 敵同士でも、試合が終わったら仲良くしてもいい?

    今大いに問題となっている相撲ですが、違う部屋なので取り組みでは敵味方に分かれて戦うわけです。 ですが、例えばそれは試合までで、それが終わったら仲良くしたら・・・ 相撲に限らず、他のスポーツの世界や職場でも起こり得ることですね。 その場・その時は対立・対抗していても、それが過ぎれば仲良くすること・・・ さて、皆さんだったらどうですか? 仲良くしてもいいと思いますか? それとも、あくまでも敵味方なんだから、そこはちゃんと線を引いておいた方がいいですか? 相撲に限らず、どうぞ・・・

  • 【日本史・プロレスの歴史】「戦後の日本には英雄が必

    【日本史・プロレスの歴史】「戦後の日本には英雄が必要だったのでプロレス団体を作った」って本当ですか? 戦後の日本人は敗戦で戦前のような活力が無くなって抜け殻のようになったので日本政治は国民に誇りを取り戻して貰うために意図的に国民的スターを故意に作り出して英雄やヒーローが戦犯者として戦時中の英雄が次々逮捕されたので歌謡界では美空ひばりを意図的に国民の憧れを作ったり、プロレス団体を作って日本人の誇りを取り戻させたのは日本の暴力団だった。 日本の警察は解体されて元警察官は自警団に格下げされてGHQにへこへこしているだけの人間以外は辞めていった。 日本の戦後の復興に活躍したのは警察ではなく暴力団だった。 プロレスも日本を復興させようとした起業家でプロレス団体を作ったことで暴力団と繋がりが出来てプロレス=暴力団というイメージが付いた。 けど戦後のプロレスは暴力団がやってたわけではなかった。 起業家が起こして金の匂いがして暴力団が寄ってきたので暴力団に金を取られるぐらいなら自分たちが暴力団になれば良いということで警察が役に立たないので自衛で自分たちが暴力団になった。 これがプロレスの最初の歴史ですか?

  • 卓球 強い打球

    今高2で卓球をやっている者です。今回大会がありまして、4回戦で敗退しました。そして思ったことは3回戦までコントロール重視で勝てたのですが、4回戦目はコントロール重視は通用せず負けました。また相手選手は強い打球をたくさん打っていて取れないで負けた試合でした。どうすれば強い打球が打てるでしょうか? また強いツッツキ打ちなども教えて貰えると幸いです。今ラバーはフォアにg-1特厚、バックにロゼナ厚です。打ってる感じ飛び過ぎのイメージです。

  • 卓球の試合で、ポイントを取る度にあげる奇声は納得?

    やりすぎでないかと思うのが、最近の卓球の試合でポイントをとるたびにあげる奇声。 昔からそうなのか。 それにしても、日本の柔道や、イギリスのラグビーなどに比べると、あまりにも礼儀知らずに思えてしまいますが、皆さんはどう思いますか。

    • 5mm2
    • 回答数9
  • 大相撲の国際化に伴って

    横綱日馬富士の貴ノ岩に対する暴行事件で、横綱白鵬も八角理事長から 注意を受けていました。 これは、大相撲も外国人を受け入れて国際化の道を選んだのだから、 暴力を振るった日馬富士はもちろん白鵬、鶴竜も同様に処断されるべき だと私も思います。 大相撲は日本の国技ですから、暴力追放、暴力根絶を協会が目指している のであれば、力士は絶対に手を挙げてはダメです。 貴乃花親方は協会の腰砕けの様相に腹が立って、反旗を翻したのですから 意志は強いと思います。 それから、白鵬の取り口について、ハリ差しかち上げが問題になっています。 大相撲には大相撲の不文律があって、横綱は下位の力士に胸を出して受け止め るくらいの度量を示せ。というものが厳然とあるのです。 また、これはアメリカの大リーグにもあることで、大差がついた試合で バントなどの小技をするのは姑息な手段だ。ということでイニングが 代わるとデッドボールの洗礼を受ける。というものもあります。 大相撲が国際的に評価されるのかどうかは、この不文律を守るかどうかだと 思うのですが、どう思いますか。

  • 同性愛・異性愛の違いについて

    同性愛・異性愛の違いについて 自称性指向不明、他人から見ると同性愛傾向が強い男です。 ただ一つ言えるのは、僕が男好きなのは、普通の男性が女好きなのとは、理由がものすごく違うようです。 同性愛と異性愛は元々そういう違いがあるものでしょうか? 簡潔に言うと、僕が男好きなのは感情移入や自己投影の面が強いという点です。 かなり前に、フェティシズム系の界隈の人から言われた話なのですが、男女云々以前に全く嗜好のコアとなる部分が違うように思う。という意見があったのですよね。 「あなたはフェチに該当する行為をすることを楽しんでいる様に思います。私にとってはフェチに該当する行為を楽しい行為だとは思っている訳ではなく、あくまでアダルトコンテンツの一種として嗜好しているまでです」 後半部が少し分かりにくいと思うので少し言い方を変えると、あくまで彼にとっては 「フェチに該当する行為(をしている異性)を見るのを嗜好しているが、行為そのものは楽しむべき物と捉えていないし、自分でしようとは感じていない」 という意味です。 これは僕にとっては当たっています。 僕の中ではフェチに該当する行為を楽しいと思っていますし、それが大前提です。 また、そこを通じてフェチの対象が異性よりも同性の方が好ましいと思うのも、それを楽しむ自分が存在している事が重要だという事と、更にそちらのモデルにも感情移入しやすいかな?という面があるからと思います。 あと、ネット上でゲームオタクがよく陥る議論、割れる意見にこの様な物がありますね。 「ゲームの主人公キャラは、同性がいいか、異性がいいか」という議論です。 意見は割れるしどっちが正しいも無いのですが、概ね理由が両者異なります。 同性がいいという人は ・主人公は同性の方が感情移入しやすい ・主人公はゲーム中の自分自身、いわゆるアバター 異性がいいという人は ・異性を鑑賞する方がいい ・主人公はあくまでゲーム内キャラにすぎず、アバターではない 僕は勿論同性派で、理由も前者の方に全て当てはまっています。 その上で、あえてもっと細かい事を追加すると ・着せ替え要素がある場合、その同性の主人公キャラにちょっとエッチな格好をさせることもあるが、自分でも着てみたい格好と大体被っている ・主人公キャラに近付きたいので、逆に現実の自分自身の方に主人公キャラの服を着せることもある(いわゆるコスプレ) という形です。 要は僕にとっては、同性への感情移入や自己投影と言ったものが、ある程度性的な意味を持つ部分も含んでいるって話だと思うのです。 それが、一般的な恋愛感情に勝っているので(元々内向的なので他者への恋愛感情自体が殆ど無い)、気質が同性愛傾向が強いという形になっています。 これ踏まえていかがなのでしょうか?

  • 箱根駅伝のスポンサー名(ユニフォーム)について

    今日箱根出走前の状況を中継していました。 ランナーが呼び出せれてゼッケンなどを確認していたと思うのですが、 ユニフォームのブランド(スポンサー?)のうち 見た範囲では「asics」と「RunBird」だけ白いガムテープで隠されていました。 「NIKE」や「デサント」はそのままです。 何故なのでしょう? ナイキやデサントはマークだけだからでしょうか? またそもそも隠す必要があるのか、どなたか教えてください。

  • おなかがすくとすぐフラフラに・・

    お約束のお正月太りで(涙)ダイエットをはじめようと思っています。 ひとまず食事を昼食のみダイエットメニュー(ダイエット用ヌードル)にしたいのですが、 私はおなかが空くと、すぐにめまいやふらつきが出て、冷や汗が出てきてしまいます。 この症状は、少し甘いもの(キャラメルやチョコひとかけ)を摂ると治ります。 このような状態になったときに、ダイエット中はどのように対処すればよいでしょうか。 よい代替食や対処方法をご存知の方、教えてください。

  • お賽銭の正しい入れ方

    こんにちはMacadiaです! 神社でのお賽銭の正しい入れ方ってどういうものなのでしょう? 先日テレビで細木数子さんが、「札を封筒にいれて」 と仰っていたようなのですが、どなたかご存知ありませんか?

    • Macadia
    • 回答数4
  • 馬力とトルク

    自動車でいう馬力とトルクの違いってなんでしょうか? 極端な話ですが例えば、(1)100psでトルク40Kg・mの車と(2)400psでトルク10Kg・mの車があったら 何が違うのでしょうか?

  • ボディ

     格闘技経験者の方にお尋ねをいたします。  腹筋を鍛え、鳩尾やレバー以外のボディの箇所を締めている状態で殴られた場合、パンチ衝撃はくるものですか?またどんな痛みですか?

  • 目の陥没

    私は1年ほど前に軟球が左目に直撃して目の大きさが左右で違うようになってしまいました。左目が陥没しているのですが何か治す方法はありませんか?

  • 自分のやっている事に不安

    どうもこんにちわ。ここ数ヶ月毎日ではないんですけど、踏み台の上がり降り(だいたい1時間ほど)などをして、たまに筋トレなど自宅でしているのですが、まったく効果がありませんでした。食べ過ぎというほど食べているわけでもありません。 そして、最近は筋トレを毎日取り入れるようにしました。 椅子の上に足をのせて、腕立て伏せ 10回 X3 椅子の脚に足をひっかけて、腹筋 20回 X3 背筋 20回 X3 ボクソサイズ(?) 11ラウンド(1ラウンド終わるごとに1分休憩) か踏み台の上がり降り(1.25kg X2)を1時間 を最低、ここ5日ほどやっています しかし、腹筋するとどうしてもおしりの皮が破けてあまりできなかったり(実際、20回以上できるんですけど、どうしても次の日できなくなるのが怖くて)、うつむせになって、あごを上げて背筋を鍛えようとすると、肩が以上に痛くなったりと正しくできているのかが不安になってきます。 また、目標としては今年の12月までに60kgを切って、もうちょっと体全体を細くしようと思っているんですが、今のメニューでいいのかよくわかりません。何かアドバイスなどありましたら、是非教えてください。 長い文、申し訳ありません、、、

  • 空手の試合に勝つ為の上達(練習)方法

    小学生の息子の事です。空手を5年以上習っていますが上達が遅く、それでも現在やっと2級までこれました。 けれど試合で今まで1度も勝った事がないのです。 習っている道場は形の練習がメインで組み手は寸止めです。防具をつけて実戦のような練習はありません。 他流派との交流試合では 試合慣れしている他流派にどうしても勝てません。 上段も上がりますし、パンチも重いのに実戦として活用できないのは見ていてはがゆいです。 家でミットに蹴りやパンチの練習はしていますが他にどのような練習をすれば試合で勝てるようになるでしょうか?

    • kai-kai
    • 回答数5
  • 少林寺憲法での試合ってどういうルールー?

     少林寺憲法の試合でのルールってどういう感じなんですか?。

  • 日本のサポーターって、そんなにマナーが良かったっけ?

    最近のアジアカップの異様な騒動で、政治家やTVのコメンテーターという訳のわからない人たちが、中国サポーターのことをワーワー言うとりますが、日本のサポーターも似たり寄ったりではないのかな?とおもうのですが・・・。 2年前のW杯のときに、日本と戦ったベルギーやロシアの国家吹奏の時、座ったままシカトしていた日本人は腐るほどいたでしょ。これは「とくだね!(フジテレビ)」の小倉智昭さんも言ってましたし、私もテレビで見ました。 で、質問です。 W杯の日本戦を観に行った人および今年の4月24日に女子サッカーの日本対北朝鮮の試合(国立)を観に行った人にお聞きしたいのですが、相手国の国家吹奏の時、立って聞いてましたか?また、スタジアム内でどのくらいの人が座ったままでしたか? 判る範囲で結構ですので、お願いします。

  • 気合いが入る曲は!?

    受験生のくせに最近脱力感でいっぱいってかんじです。(~へ~;) 気合い入れて頑張りたいのですが、いい曲ありますか??

    • oh_0
    • 回答数11
  • flyの意味

    先日他界された、Christopher Reeveに捧げられた 言葉として次のようなものがありました。 "He made us believe a man could fly." 誰もスーパーマンのように空を飛んだ人はいませんが 空を飛べるスーパーマンにかけて、このflyを使っている のだと思います。 このflyはどういう意味で、そのような意味で使うことは一般的なことなのでしょうか?

    • hwy101
    • 回答数10