検索結果

木材

全10000件中6401~6420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供のころ、地元で流行した遊び、を教えて下さい

    ツレと酒飲んでて、何気に話題になったのですが、 小学生くらいのころ、地元で流行した遊びは何ですか? 仲間内だけでよくやった遊びは、なんですか? 僕の地元では、ブランコ鬼です。 ブランコの座席を争って、 一人はじけた鬼が両岸をいったりきたりして、 タッチする遊びです。

  • 家具のリメイク・再塗装について

    2台のチェストの上に大きな板を渡す感じのパイン材のデスクがあるのですが これを再塗装してそれぞれをテレビ台などの他の用途に使用したいと思っています。 ここしばらくは物置にしまっていたので表面が一部白っぽくカビてしまってます。 このカビを落とし、希望としては和・アジアン家具によく見られる こげ茶や木目の見える黒っぽい感じに再塗装したいのですが その場合の手順や必要な道具・塗料などをご教示願えませんでしょうか。 そもそもパイン材が和やアジアン風にリメイクできるのかどうかもよく分からないので もし不可能であればオススメのリメイク・塗装を教えていただきたく思います。

  • バイオエタノールについて

    植物が消費する二酸化炭素と、バイオ燃料が発する二酸化炭素が同等で。 これの意味がわかりません。それなら化石燃料だって成分から二酸化炭素がでるなら同じではないんでしょうか? 植物は再生産可能であること以外のバイオエタノールのメリットを教えてください。

    • pillo
    • 回答数9
  • 家具、建具の突板を無塗装にするかどうかで悩んでいます

    まもなく新居の家具・建具工事が始まりますので、すぐに回答をいただきたいと思います。 タイトルにも書きましたが、家具・建具を「さくら・柾目」の突き板で考えています。ちなみに、ゆかは「さくらの無垢」塗装は「蜜蝋」です。 その塗装を、「ツヤを少し入れて無塗装」にするか、「柾目を消さない程度にほんわかした色で着色」にするかで困っています。担当の建具屋さんは、「着色して、床の色より濃くした方がいい」「長年使うのだから、着色しておいたほうが色の変化が少ない」と言っています。しかし、突き板とはいえ、無垢そのままの味も捨て難いとおもいます。(しろっぽくて、てかりがありますが・・) もちろん、文字では色を表現するのは極めて難しいこと、色はその人の好みであることは承知の上での質問です。 難しい質問ですが、専門の方、経験者の方のアドバイスがいただければ幸いです。

  • ピカピカのニスを落として、コーヒーで染めたい♪

    木製の椅子があるのですが、仕上げに塗ったニスがピッカピカで気に入りません(>_<) 木の名前は分かりませんが、白っぽい色です。つやを消してアンティーク風とかカントリー風に仕上げたいのですが、どうやったら落とせますか? また、廃材や流木などをコーヒーで染めると、アンティーク風になる・・・と聞いたことがあるのですが、やり方を教えてほしいです!!お願い致します♪

  • 乗り物酔いに効く、三半規管の鍛え方

    ここでも検索したのですが思うような答えに出会えなかったので質問します。 以前確かこちらでみたのですが、フィギュアの選手でも逆回しに回ると目が回ってしまうとのこと。 となると、目的と違う鍛え方をするといかせないのかなと思いました。 こういった内容について言及されているのはそれだけだったので、もしかしたら正しくないのかもしれません。 乗り物酔いも子供の頃からで、またつまづく事も多いです。 弱い人でも始められ、腰などに負担にならない程度の鍛え方が知りたいです。

  • ジョイフル本田のいい点・悪い点

    ジョイフル本田の企業研究をしている者です。 実際に利用してる方のナマの声を聞きたいと思い、質問されていただきました。 皆さんは、「ジョイフル本田」の店舗を実際に利用されてみてどういった印象をお持ちでしょうか? 私としては、 ■良い点 1店舗ごとの規模がでかい(売り上げ総額ではホームセンター業界8位だが1店舗あたりの売り上げはダントツNo.1) 品揃えが充実している(ネジのばら売りからプロが使うようなものまで幅広く。ジョイフルになければどこにいってもないと思わせるほど。) エンターテイメント性のある売り場作りをしていて一日いても飽きない(店内にオブジェがあったりだとか・・・) ■悪い点 店舗数が少ない(新店舗を作るより既存店の充実に力をいれる経営戦略のためらしいです) 店舗規模が大きすぎてどこになにがあるのかわからない 店員の方の接客態度(私のようなズブの素人が質問をすると軽く見下したような態度をとる方もいる) というような印象を持っています。 質問(1) ジョイフル本田の良い点・同業他社と比較して強みになる点について 質問(2) ここがジョイフル本田にはまだ足りない、同業他社と比較すると弱みと思われる点、改善すべきであると思われる点について 以上の2点に関して皆様のご意見をお待ちしております。(どちらか片方でも構いません) 別の視点からの意見を色々と聞いてみたいので、ご協力のほど宜しくお願い致します。

  • 内壁の石膏ボードに空いた穴の修理

    賃貸マンションの退去するに際し、キッチンの流し台の側面と内壁の石膏ボードに空いた穴の修理の見積り、修理を考えています。 この場合、見積り修理を依頼するには、どのような業者にお願いしたらよいのでしょうか? 街中にある工務店とかに依頼したらよいのでしょうか? 申し訳ございませんが、知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • なぜ、寺子屋に通わせたのかが分かりません。

    江戸時代の支配の仕組みや社会の特徴・変化を踏まえると、 教育が義務で強制されていなかった、時代にも関わらず、なぜ多くの百姓・町人が子弟を寺子屋に通わせて、読み書き・算盤を習わせたのでしょうか?

    • iri0624
    • 回答数10
  • キッチンの床材

    新築でキッチンを作ります。床材を無垢の床材にするかテラコッタ風のタイルにするか悩みました。立っていて楽なのは無垢の木だったので無垢にしました。タイルで床暖房を入れようとも思いましたが、暖房を入れない時期は冷たすぎるかとも思いました。でも、こぼし盛りの子どもたちが3人おりますし、汚れてもすぐふけるテラコッタ風タイルが魅力的です。無垢の床材の汚れは気になる物でしょうか?床暖房を入れたタイルと無垢の3層パイン材の床とどちらがいいのでしょうか。月曜日に申請した後ですが未だになやんでしまいます。すっきりした回答が自分の中でつくれればいいと思いますのでよろしくご回答お願い致します。

  • スピーカーの大きさ

    新規にスピーカーを購入予定です。 そこでお聞きしたいのですが、音量は中程度(8~9時) ジャンルはピアノが主です。この場合あるていど大きい スピーカーと小さいスピーカーとではどちらが向いていま すでしょうか、 例)オンキョーD-77MRXとD-312E 非常にアバウトな質問で申し訳ありません。

    • noname#156105
    • 回答数5
  • ギターの塗装を剥がすときの剥離剤は何性を使えばいいのでしょうか?

    アルカリ性じゃとれないので、酸性じゃないとだめという意見があったのですが、本当でしょうか?

    • noname#89451
    • 回答数6
  • 物置の移動について

    庭の物置(横150くらい、奥行き110くらい、高さ200くらいの大きさです)を3メートルほど横に移動したいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。。 自分らで動かせるかなと思って中の物を全部外に出したのですが、カラの状態でも重くて動かせそうにありません。 ということで、どこかの専門業者に頼むべきなのかなぁと、思っています。 そこで、質問なのですが、 ホームセンターのようなところで、移動だけやってくれるものなのでしょうか? それとも、物置メーカーにお願いするのがいいのでしょうか? または全く別の業者?(例えば建築屋さんや、リフォーム屋さんなど) あと、物置の移動の料金はいくらくらいするものなのでしょうか? なるべく安くすむには、どこに依頼すればよいのでしょうか?

  • 日本がはげ山の時期はないのか?

    古い記憶なので定かではありませんが、富山和子さんの『環境問題とはなにか』を見ていたら、戦中、戦後すぐは日本ははげ山だらけだとありました。 しかし、なんとなくネットサーフィンをしていたら、以下のようなURLを見つけました。<http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/shakai/> これによれば、森林の面積は100年以上あまり変化がないことになっています。 いったいどちらが正しいのでしょうか。 HPのはダムを作るために国家が変な統計を使っているのかな、などと思いましたがいかがでしょうか。

  • 壁掛けテレビ用の電源コンセンントの位置

    新築予定でテレビを壁掛けにしようと思っています。 電源コンセント、アンテナ等の配線が見えないように、テレビの真裏に設置しようと思っていたのですが、日立のサービスに問い合わせたところ、「電源プラグを差し込むとコードが前に出るから、テレビに当たらないように、横か下にずらした方がいい。」と言われました。 テレビを壁掛けにされた方、皆さんはコンセント等の位置はどのようにされましたか? 壁掛けにする場合のコンセント、アンテナ等の配線をされた方、是非アドバイスお願いします。

    • sibi
    • 回答数4
  • ツーバイフォー住宅を檜(ヒノキ)材で・・・

    教えて頂きたいのですが、最近増加傾向のツーバイフォー住宅の主たる構造材を檜(ヒノキ)材で作りたいと思うのですが何か問題があるのでしょうか?又、行政に対し特別な申請等が必要になるのでしょうか?尚、当方は資金的には余裕が有る為、コストUPになる事は十分承知しております。 又ツーバイフォー工法の様な一体構造の場合、どうしても1F⇔2Fの物音等が気になると聞き及びます。有効なる遮音方法についてお知りの方がお見えでしたらお教え頂けませんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • 大引の間引きが発覚

    昨年春に購入した、現在築12年半の中古戸建です。 「中2階の居室」の下に「1階のシャッター密閉式の車庫」があります。 車庫部分の躯体はコンクリートです。 車庫の天井は石膏(?)ボードが張られています。 この天井のボードが下がってきているのを発見したので、売主(業者)に伝えたところ、 張り直してくれることになり、業者さんが手配した職人さんが来てくれて 既存のボードをはずしてもらいました。 天井のボードをはずして、中をみたところ、「中2階の居室」の下の大引が、 間引きしてあるのか1本しかありません。 写真の右に1本大引がありますが、その左側には180cmほどあいていて1本も大引が入っていません。 大引は本来90cm間隔で張られるべきなので、これはかなり重大な手抜きの欠陥住宅ではないでしょうか。 また、唯一見える大引も、根太と交差するところを深く溝を掘って、かましてあり、 これだと大引の強度がなくて大引の役目を果たしていないと思います。 実際、この部分の上の居室は床を踏むと揺れが大きいです。車庫の天井が下がってきたのも、 この大引と根太の強度不足による長年の揺れによって、ボードを受ける部分の根太が 外れたのからだと思われます。実際、ボードに直接付いているところの部分の根太の釘がはずれていました。 この中古住宅の売主は業者で、隠れた瑕疵について引渡しから2年間の売主の担保責任があり、 そのことは契約書でも明記されています。 今回の場合、上記のことは、隠れた瑕疵に当たるのでしょうか。そして、 売主に担保責任があるとすれば、具体的にはどのようなことを売主はすべきなのでしょうか。 無償で修理、補修、補強ということになりますか? そもそも補修、補強は可能なのでしょうか。 また、極端な場合、契約解除ということを訴えてもよいのでしょうか。

  • サイディングの上下繋ぎの中間水切り

    いつもお世話になっております。最近何気に自宅を見ていてサイディングの上下の繋ぎ目に中間水切りが入っている部分の水切りが浮いているような感じです。ご近所等を見ても浮いているお宅は無い様に見えます。各コーナー部分は役物で押さえて有りますが直線部分が浮いている所と浮いてない所が見受けられますがこれは施工不良なのでしょうか? また問題無いのでしょうか?工務店にも相談はする予定ですが色々ありいまいち信用が出来ない為皆様のご意見お願い致します。

  • 宮城県内で薪の原木販売を行っている業者は?

    今年から薪ストーブを導入したものです。来冬から本格稼動予定なのですが、薪の入手先を現在探しています。杉は廃材などで手に入るのですが、出来れば広葉樹の薪(ケヤキ、サクラ等)を安く手に入れられないか、と考えております。ホームセンターなどで売っている割った薪は高額でシーズンを通して使用するのは非現実的なので、原木で売ってくれる業者を宮城県内で探しています。当方2tダンプカーを所有しております。ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。また原木でなくとも、安い業者等ご存知の方がいましたら教えてください。

  • シナランバー 3尺×6尺厚み15mmを自立させるには?

    まったくの初心者です。よろしくお願い致します。 シナランバー 3尺×6尺(910mm×1820mm) 厚み15mmを 白で塗装して自立させようと思っております。 後ろに棒の様な木を斜めにして釘で留めて、支えようと思っておりますが、 どれくらいの大きさの木と釘が必要でしょうか? どうぞお力添えよろしくお願い致します。