検索結果

家の中の運動

全8948件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • どうしても甘い物が欲しくなります

    中学三年の女子です。 今ダイエットをしています。 きちんと三食とって運動しているのですが どうしても甘い物をとりたくなってしまいます。 食べたくないと思ってもこのチョコ一粒 食べたってどうせ何も変わらない と思い食べてしまいます。 食べたあとすごい後悔してしまいます。 意思は強くもってるつもりなのですが 甘い物がとりたくて口の中が なんだかもやもやしてイライラしてしまいます; 食べたは食べたでまた食べてしまったと 物凄くイライラします。 家にお菓子を置かなければいいんじゃないかという話 なんですが、家族がダイエットに関心がなく ぼんぼんお菓子を買ってきます。 やめろといっても全く聞いてくれません。 どうしたら間食を失くせられるでしょうか。 回答お願いします…

    • f2-o81o
    • 回答数3
  • 血行障害?

    この間、おそらく血行障害だと思うのですが(運動不足のため)ふくらはぎが筋肉痛をもっと強化したような傷みにおそわれました。水分も不足気味でもあったし、ここ3ヶ月休職中でずっと家にこもりっぱなしでした。 ストレッチやその場マラソンなどで傷みが和らいだのですが、足を中心にたまに血管がドクドクしたようなキリッとした傷みが走ります。 寒い部屋でパソコンばかりしていたせいか、手がわずかにしびれているような感覚があります。しかも肩こりがとてもひどいしずっと正座していました。 自分の感覚では血行障害としか思えないのですが、ビリビリ電気が走っているようなものが気になります。ここ3日ぐらい続いています。 どなたか解消法を教えてください。

    • piming
    • 回答数2
  • 旦那を痩せさせたい

    今年、結婚しました。 主人は今年35歳になります。身長167cm 体重77kgです。 結婚前も75kgほどありましたが、結婚後さらに太ってしまいました。 私は料理が得意ではありませんが、主人に健康的に痩せてほしいと思い日々レシピを勉強中です。家では高カロリーなもの(揚げ物など)は出していません。しかし・・・主人はもともと食べることが大好きで、仕事でのストレスも加わって外食では高カロリーなものを食べてしまっているようで。そして運動不足です。週末は二人で散歩したりゴルフ練習に行ったりはするのですが。とにかく主人の体が心配です。やはり本人が本気になるしかないのでしょうか?ご主人がダイエットに成功した方、どんなことでもよいので、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • トップ高校で成績もトップクラスでよく遊んでいる

    ①2人の女性がいます。 a.公立小学校→公立中学校→偏差値60の地域の公立高校卒業。 成績はよくなく学校の授業についていけていない。 地元近隣の高校へ通ったが同じ地元の人はおらず高校3年間同じ高校のひととは休日、長期休暇中一度も遊んだことがない。 自宅へ行ったこともない。 同じ方向の人がおらず帰宅するのもいつも1人。 公立だがなぜか遠方から来ている人のほうが多かった。 自分からも誘ったりしなかったですが誰からも全く誘われない。休日まで会うほどの仲じゃなかったというかそういう雰囲気でした。 学内はコースごとに別れ3年間同じクラスだった。ほとんど女子ばかりのクラスだったのもあったからか異性の友達や彼氏はいない。 学校で会うだけの仲だったので卒業してからは自然と交流がなくなり全く連絡とっていないしSNSでもつながっていない。 卒業後は他県の大学へ進学し、同じ地元の人がいなかったため更に疎遠になる。 大学に入ってもあまり遊んだりしない。 交友関係狭い。彼氏や男友達もいない。 自然とそんな流れになる。 地元の友達とは高校で疎遠になっている。 SNSでも繋がっていない。 地元に帰省しても誰も会う人がいなく、遊びに誘われない。 b.国立小学校→国立中学校→偏差値74の高校出身(毎年東大、京大、阪大の進学者が必ず10人以上いる)で国立大学薬学部へ進学した女性の知人がいます。 その高校はトップ進学校なので勉強漬けのイメージありますが、bは運動部に入っていたし放課後友達の家によく遊びに行ったことがあったり、休日や冬休みや夏休みは友達と遊ぶ日が多かったそうです。 (決して遊び人とかチャラいとい。) 男女とも仲良い友達がいて、交友関係も広く、トップ進学校に通い、運動部も頑張り、友達付き合いも多いです。 高校の人とは卒業してからも繋がっており、何人かと会っています。SNSでも同じ高校の人とはたくさん繋がっています。 大学に入ってからもそこそこ友達が多く小学校や中学校の友達とも長く付き合いがあります。 小学校、中学校時代の人ともたくさんSNSで繋がっています。 bはトップ高校から国立大学薬学部へ進学し、友達付き合いも多くて、運動も頑張り充実した人だなと思います。 aよりある意味器用だなと。 家もお金もちでピアノやヴァイオリンも弾けるそうです。 偏差値が低いほうが遊んでそうですが、案外偏差値が高いほうが遊びにいくとが多かったりする場合もあります。部活もがんばり勉強もできるならそっちのほうが得ですね。 aとbの違いはなんですか? aとbどちらが印象いいですか? aとbどちらが結婚早そうですか? 逆にaのメリット、bのデメリットは?

  • 犬の散歩の必要性について

    自分の周りでも、このカテの質問にも 「犬は散歩が好き」とか「犬に散歩が絶対必要」 などと目にします。 我が家ではラブラドールレトリバーの女の子を 大型犬ですが半室内飼いしています。 寝るときや家の人間が出かけるときはケージの中です。 トイレなどは庭でするように躾けています。 そんな我が家では、毎日同じコースを歩く所謂「散歩」と いうものはしていません。このカテの別の質問で見ましたが 休みの日はドッグランや車で山と公園とか行くなど。 雨の日は外に出すにもトイレのときだけなどで、自分たちの都合により 1日家を出ないことも、結構ありますが、遊んであげれる日の 運動はフリスビーや一緒に走り回る、ボール遊びなどをします。 当の本人は、獣医で見てもらっても健康優良犬ですし 無駄吠えや人、犬に攻撃をするなどなどの問題行動も全くなく 我が家の家族の一員として、子供と共に仲良く暮らしています。 自分は、私の職業柄(IT関連です)徹底的に調べるほうなので 犬のしつけに関する書籍から、動物行動学の書籍を読み漁って いますが、その結論として「散歩」というものは犬を外に 出してあげられない為の運動の一部であって、散歩が絶対に必要 とは思えませんし考えられません。 近所の小型犬を飼っている人が多いですが、どうも犬が中心の考えを もつ「お犬様」な関係の方々が多いです。上のような話をすると 「動物虐待だ」「犬を飼う資格がない」といわれたこともあります。 そこで犬を飼っている方々に聞きたい。なぜ散歩が絶対必要なのでしょうか? 自分は、人間の勝手なイメージを犬に押し付けている人が 多い様にしか思えないんですよね。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 相談にのってください。

    こんにちは。私の相談を聞いてください。 私は運動部に所属しています。ですが、今年の四月くらいに怪我を負ってしまい、激しい運動ができなくなりました。私は部活に復帰したくて医者に相談したところ、医者から手術を勧められ、夏休み中に手術をしました。手術後はリハビリを毎日しなくてはならなくて、部活に顔を出せませんでした。 そして数日前、部活の同輩達に『別にあんたが戻りたくないなら来なくていいよ。戻ってきて欲しいとは思ってないし。自分が戻ってきたいならいいけど』と言われてしまいました。その夜同輩達のTwitterの空リプで『いなくても普通にやっていける』、LINEの一言が『中途半端で迷惑』、TwitterやLINEに楽しそうに笑っている同輩達で撮った写真をあげてたり、LINEのホーム画面もその写真にしていました。私はたとえ遅くなっても復帰することを待っていてくれると思っていたのでショックが大きく潰されそうになりました。家で沈んでいたら『どうせ友達となんかあったんでしょ?勉強も出来ない、怪我で部活もできない、友達とも上手くいかない。どうすんのよ?転校でもする?このままじゃ…』と色々言ってきたので頭にきてしまいました。親が言うことは確かに本当のことです。でも今の私には心がえぐられるには充分な言葉でした。 そしてその深夜私は家を出ました。今は祖母の家にいます。家出して2日目です。親は私が祖母の家に居ることを知っているようです。明後日からは学校もあるので家に戻るしかないと考えています。 親には、今まで話したことをまだ伝えてません。伝えたくてもまた色々言われるだけなのかなと思ってしまい、なかなか言えません。親はもともとその部活に入っている私をよく思っていません。 部活も辞めちゃおうかな、と思っています。部活自体は好きだけど、友達関係は辛いし。もし辞めちゃえば親とも仲良くできるかな、と。 学校でのグループのなかに同輩のリーダー格の子がいて、気まずいしグループのみんなに何か吹き込んでるのではないかと思うと怖くて学校にも行きたくありません。 もうどうすればいいのかわからなくなりました。昨日から一人で色々考えたのですが、考えれば考えるほど自分を責めてしまいます。 私はこの先どうすればいいでしょうか? アドバイスでもいいので助けてください。ここまで読んで下さりありがとうございました。

  • 夫の健康管理

    夫の健康管理は妻がしますか? 本当は夫が自分で管理できるのが良いのかもしれませんが、どう思われますか? 新婚の者です。 この間夫の職場で健康診断があったそうです。 検診結果が返ってきたそうですが、運動不足と思える結果だったようです。 30代前半ですが、若い人の検査結果ではないような所で病院へ行って再検査となっているものがありました。 今週中に再検査に行く予定になっています。 主人は、 ・体を動かす事(運動)が苦手(子供の頃から体育以外の授業で運動らしい運動をした事がない。体育の時間が苦痛だったそうです。) ・甘い物や高カロリーな物が好き(ケーキやお菓子、パスタなども大盛がすき。1種類の物を沢山食べることが好きで沢山の種類の物を栄養のバランスを考えて食べる事は少ないです。家には甘いものなど買い置きすると主人が食べそうなので私は買いませんが、主人は自分のお小遣いで買い込んできてしまい食べています。注意するのですが、「毎日じゃないんだからいいじゃないか。」と言われます。毎日じゃないといってもかなりの割合で食べているので頻度は多いと思います。) ・趣味はテレビ(仕事はデスクワークでほぼ動かず、休日はご飯を食べる事とトイレ以外はテレビの前でゴロゴロが好き) ここ5年ほどかけて、毎年2キロづつ位太り続け最近は5年前より10キロ太ったと言っています。 確かに5年ほど前から夫の事は知っていましたが、以前の夫はそんなに太ってなかったです。 最近の夫は小太りと言う言葉で表した方が分かりやすいかもしれません。 近くにフィットネスクラブがあるので「行ってみたら?」と言ってみたのですが、主人には運動する習慣がないのです。 はっきり嫌だとは言いませんでしたが、行きたくないといったような感じでした。 それから少し考えてみたのですが、私も一緒にフィットネスクラブに入会し、二人で通えば夫も一緒に着いて来てくれるかな?と思い聞いてみると「1人じゃないのなら、見学に行ってみようかな」と言う返事でした。 私は学生時代スポーツをしていたし、独身時代も一人でもジムに通ったりしてた人なので体を動かす事はなんとも思いません。 週末に一緒に見学に行く予定です。 その事を考えてふと思ったのですが、主人と私の仕事の休みが同じ時もあるのですが違う時もあるのです。 主人だけ仕事が休みの時ちゃんとジムに行ってくれるのかな?と思う不安です。 会費だけ払ってあまり行かないのだったらもったいないなと思うんです。 最初の何度かは主人が慣れるまでは一緒に行くようにするつもりです。 うまく主人を納得させて私が仕事で主人だけが休みでも行ってもらえるように言いたいのですがどう話したらいいでしょうか? 健康診断で問題がないのなら私は主人に無理やり運動させようとは思いませんし、主人の今の生活を否定しませんが、現に健康診断の結果は再検査だし、このまま本当に病気にでもなったらと思うと心配でたまりません。 家の近所のウオーキングなども考えたのですが、家は田舎の山の中で年に数回クマが出没する時があり怖いです。 夫の健康管理はどうされていますか? ご自分で?奥さんが?されてますか? またご夫婦2人で健康面で何かされている事や心掛けている事はありますか?

    • noname#45250
    • 回答数10
  • 英語に翻訳してお願いします.翻訳機を使わないでね

    1.私は食堂やレストランで食べるよりは家で料理をして食べる方を好みます。 2.ゲーム遊びは私達に人生について教えてくれるという人がいますが、私は実際の生活はゲーム遊びから学ぶには複雑すぎると思う。 3.両親は最善の教師であるという考えの欠点は、親と子の間に感情の絆が存在していることです。 4.高等教育は良い学生のみが受けられるべきだと言う伝統的考えがこの国にはまだ強く残っている。 5.学生はいくつかの短い休みより毎年一つの長い休みを与えられるべきだと考える人がいる。 6.第一印象はしばしば間違っていると信じて人の性格をすぐにじゃ判断しない人が多い。 7.あなたは俳優や運動選手やロック歌手などの有名人が宣伝するいろいろな製品は買うに値すると思いますか。 8.勝つことによってとちょうど同じくらい多くを負けることによっても学べると言う考えに賛成だ。 9.もし私が家か店を買うのに充分なお金を持っているとすれば、私は店を買うことを選ぶでしょう。 10.私にとって居間は家の中のどの部屋よりも重要です。

  • 食事と運動両方に気をつけているのですが痩せないです

    いつもお世話になっています。 秋頃から体重が増え始め、4kgほど太ってしまいました。 なんだ4kgじゃないかと思った方もいるかもしれないのですが、 私の場合増えるのは簡単ですが1kg落とすのにもすごく苦労するので +4kgという増加はかなり深刻です…。 今大学が春休み中でして、家にいるのでついつい食べてしまいます…。出不精なもので約束がないかぎり出かけるのがおっくうです。(支度が面倒くさいので…)でもこれじゃあ増えるばかりだ! と思って毎日腕立て腹筋背筋を50回夜にやっています。縄跳びもしていたのですが、膝が非常に痛くなってしまったので止めてしまいました。運動は現在2~3日に1セットを続けて2週間くらいです。 (毎日やるぞ!と決めると逆に嫌になってしまいそうなので気楽にやっています) 食事面では夜は野菜中心にして、極力野菜でお腹いっぱいにしています。 腹筋の成果あってかお腹は少~し引き締まったかな~と思うのですが 体重が減らないのです。 筋肉の方が重いこともしっているのですが、なんとか4kg分早く 減らしたいと思っています。 野菜以外でお腹いっぱいで腹持ちの良い食事って何でしょうか? あと↑以外で効果のある運動があれば教えて下さい。 あと、長い春休み中、ついつい間食しがちな生活だけど、 こうして食欲をおさえた…とか 春休み中にこんなダイエットを成功させた…などのアドバイスがあれば教えていただきたいです。 下手な長文を読んでいただきありがとうございます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 腹痛が・・・

    腹痛がひどいです・・・ 中学校の途中からなぜか腹痛が起きるようになり そこからほぼ毎日腹痛で腹痛と腹痛が起きるかどうか不安でさらにその不安で腹痛を引き起こしたりって感じです。 自分なりに改善方法を探して、一応毎日10:30に寝て朝は7:30に起きるという生活を続けてきました。 中学校時代はそれで過ごし、高校生になれば何か変わるだろう。と思ってたものの何も変わらず10:30に寝る生活をしています・・・ パソコンが大好きで夜11時になったりした場合、次の日に必ず腹痛が起きます。 しかも授業中に起きたときなど集中できずに苦しい場合もあるんです。 最近は10:30に寝てるのにずっと下痢、腹痛と言うような感じでもう3週間はずっと下痢です。 病院にいってもメンタル面だといわれ、クリニックを紹介してもらいそこにも行ったんですが先生の言ってる事と自分が思ってることが違いすぐに通うのをやめました。 ご飯も早く食べてたせいかな・・・?と思いゆっくり噛んで1週間過ごしたんですけど何も変わりません・・・ 1回トイレに行き出るものを出すと治り、また時間が経つと下痢。と言う繰り返しです。 母に相談して、水分の取りすぎとか野菜をあまり食べないからとか言われたけれど、水分は1日に2回も取らない方で好き嫌いが無いので野菜もちゃんと食べれてます。 運動量が足りないと言われ運動をして、 つい最近あったスポーツテストでは総合結果がBと普通でした・・・ 何がいけないんでしょうか? 専門家の方や、こういう経験がある人どうか助けてください><;

  • 正しい方法に戻したいです

    私は小さい頃(幼稚園)から太ってました。今年の3月の頭からダイエットを初めて、-5キロ減らすことが出来ました。 やってきたことは、運動は気が向いたら有酸素運動(大体週3でウォーキング)、毎日筋トレとストレッチ。 食事は、コロナの影響でずっと家にいるので12時過ぎに起きます。なので12時過ぎと、18時頃の2食になっています。食べるものは、フルーツ、ヨーグルト、豆腐、納豆、キムチ、さつまいも、レタスサラダ、ゆで卵、トマト、ブロッコリー、ほうれん草、オートミール、プロテイン、サラダチキン、主にこの中から選んで組み合わせて食べてるって感じです。間食は特にしてないです。スーパーに売ってるお菓子は全く食べてません。たまに貰い物だったり特別な物は食べます。 寝る時間は3時あたりになっています。結局6時間は睡眠とれてるからいいかなって思っちゃってます。 生活していく中で体に変化が出てきました。立ち上がったり買い物で歩くのが億劫だったり、全く寝れない日もあるし、生理も4月はきませんでした。絶対間違ってるって思い、昼に一汁三菜しっかり食べると体重に左右されて情緒不安定になり、またいつも通りの食事に戻してしまいます。 このままだとリバウンド確実だと思うのですが、正しい方法は何なのか、正しい方法に戻した時にリバウンド(?)してしまうのかどうすればいいのか、そしてこんな私を叱って喝をください。 減量だけでなく引き締まった綺麗な体を作りたいです。

    • tamago_
    • 回答数4
  • 運動をしなくなってから全体的にに脂肪が付きました。

    15歳中学生の女です。 中学校1年生の時から陸上をやってました。 長距離と短距離両方やっていたのですが、昨年の7月引退して運動をしなくなってから 体を見て全体的にぷよぷよしてきたとわかるくらいに脂肪が付き始めました。 それが分かったのが9月くらいです。 見た目は普通の体型に見えるのですが、 腕も筋肉がなくなりたぷんたぷんするくらいになり、 お腹もたくさん脂肪がつきました。 一番付いたと思うのがお尻と太ももです。 お尻は太ももにのっかる感じで、パンツのラインのところに筋が何本も付いています。 白く浮き出て蚯蚓腫れみたいな感じになってます。 太ももも内ももの方が凄くついてしまって歩くと股が擦れてしまいます。 ふくらはぎも引退する前と比べたら筋肉がなくなったように思えます。 15日に室内大会があります。筋トレを家でやって筋肉痛にもなりますが変化があまりありません。 脂肪の付いた箇所のシェイプアップと一緒に筋肉をつけられる運動があれば教えてください! 筋肉太りするのは全然構わないのですが、脂肪や肉でぷよぷよするのが嫌です。 どなたかいい方法あれば、回答よろしくお願いします。

  • お義母さん

    突然の内容ですみません。お義母さんの私に対する接し方がおかしいので質問します。 私は長男の嫁として迎えられました。やはり最初は主人の仕事が不規則なため、留守中は近くに住んでいる お義父さん・お義母さんが面倒を見てくれました。 もう直ぐ一年になるのですが、どうしても分からないことは親に聞く様にしています。お母さんはいろいろアドバイスをくれた後必ず「知らないよ。あんたたちの家の事だから・・・」と付け加えます。 運動クラブでも困った時は(側に居るんですが)いろいろと代わりに答えてくれるんですが、「~私が言ったら、いやみになるから・・・」とコーチに向かって言います。 主人のいない時は何でも喋ってくれる時があるんですが、家に帰ってくると黙り込んでしまいます。(息子の顔色を伺っているような感じ)時には「明日も休みかぁ?」と聞きます。 私がいつも側に居るのがいけないのでしょうか? お母さんは何故?このような言い方をするようになってしまったのでしょうか? 会員の皆様助けてください。

    • noname#12477
    • 回答数5
  • 親との別居の場合(長文です)

    私たちには2歳前の子どもが一人います。 私の実家は県外で、母(フルタイムで働いています)と同居人の2人で生活しています。主人の実家は車で10分程度の距離にご両親(どちらも定年)で生活しています。 主人には姉二人いますが、上は小学生の子どもがいて、実家の側に家を建てて暮らしています。下は1歳の子どもがいて東京で暮らしています。 あるとき義父からいつになったら一緒に住むんだ?と聞かれ、そのつもりがなかったので、そのことを伝えました。(結婚するときには義母とおねえさんに同居を反対されています。いまさらその家で一緒に住む気はありません)でも、今になって義母も一緒に住みたい意思を見せています。 私たちは共働きで子どもを保育園に預けています。しかし半日保育の日や病気の時など、実家にお願いして面倒を見てもらいたくても、何も予定のないときにはみてくれるものの、お姉さんの子どもの運動会があるからだめだとか(一度了承してもらったにも関わらず)下のお姉さんと子どもが遊びにきてるから病気が移るからだめ。などの理由で断られることもたびたびあります。 私たちが休めば、生活が大変なので、お願いしてるのに、そんな理由で断られるのが納得できません。運動会なら一緒につれていけばいいし、第一そこまでしていかなくてもいいと思うのです。病気がうつるというのであれば、姉妹仲がいいし、家もちかいのでその間だけお姉さんの家にいっててもらえばいいと思います。上のお姉さんの子どもの場合は断らずに受け入れています。 私の中では、そんなにお姉さんやその子どもを優先するのであれば、一緒に住むのはそちらとどうぞ!という気持ちが大きいです。 今の実家に入る気にはなれません。 私の考えって間違っていますでしょうか?わかりづらい文章で申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 私の生活痩せますか??

    こんばんは、仕事が変わり実に4.9キロも太ってしまいました。それでかなり危機感を覚えたので、私が今、実行しているダイエットが正しいかどうかご指摘ねがいます!!ちなみに身長168cm、体重63キロ、20歳の男です。 一日の食事+運動をあげてみると。。 朝 お茶、約500のペット一本、バナナ一本。 昼 家で作ったお弁当(ご飯、私はウインナーが好き  なので(笑)ウインナー2.5本、後は日替わりなの  で詳しく書けませんがその他2~3種類ぐらいのお  かず)を食べています。 夜 絹豆腐約400グラム+醤油、お茶500ml、どうしても   空腹に耐えられない時だけ茶碗一杯のご飯と漬物  を食べます。 運動なのですが、毎日通勤に往復40分歩きます。それと帰宅してから週2.3回気分転換に自転車で1~2時間ぐらいその辺を走ります。 まあこんな感じなのですが仕事柄勤務中は、全然動かないのでもっとカロリーを減らしてもいいかなって思っています。それとも昼にカロリーが偏っていると思うので振り分ける必要があるなど中々自分では、改善し兼ねる部分がありますのでどうか改善すべきところがありましたらご指摘おねがいします!! 。

  • 通勤中の天パーを直してください。

    先日、バイクで事故に遭いました。栃木県在住の会社員です。事故にあって、身体は無事だったのですが、通勤用のバイクがやられました。 普段は、そのバイクで20分ぐらいのところにある会社に通勤しています。 ちなみに、その会社(真岡の工業団地)は近くの駅(寺内駅)から徒歩で15分以上かかるため、車かバイク通勤が適しているとかんがえていました。 でも事故に、あってしまったので、自転車通勤(家から会社まで自転車で約50分ぐらいかかると思う)にしようかと考えました。 自転車通勤による運動は良いと思うのですが、その運動によって、昨日のうち、ヘアアイロンでストレートにしていった髪(自分自身は超天然パーマです)が元に戻るのではないかと不安です(実際、練習がてら休み中、自転車で会社まで行ったところ、冬着ということもあったのですが、けっこう汗ばんで、ついた頃には、頭びちゃびちゃ、天パーになってました。) それなので、自転車で、通勤する服など、何か気をつければ、そんなに汗ばまず、ぐちゃぐちゃ天パーにならないと思うんですが、わかる方いましたら、くだらないことだと思いますが、わからないので具体的におしえてください。

    • 0522042
    • 回答数1
  • 成長期の身長の伸びについて質問です

    初めまして 中2の男子です 身長についての質問なんですが僕は今身長が約168cmあります 中学校に入学した時の身長が約167cmでした それについてなんですが僕は小5から小6の終わりまでで身長が約7cm程伸びました しかし中学校に入学してから中2の現在にいたるまでは身長がおおよそ1cmぐらいしか伸びていません この調子で身長が伸びてほしくありません もっと身長が伸びる方法を教えてください ちなみに今の生活は ・運動 学校の体育の時ぐらいしかしてません ・家での過ごし方 パソコンかゲームしかしてません ゲーム時間は一日4、5時間ほどです 休日は7、8時間ほどやります 場合によってはそれ以上やります ・睡眠 寝る時間は23時から0時の間です 起きる時間は学校がある日は朝7時30分に起きてます 休日は朝8時から朝10時の間に起きてます ・食事 あまりバランスがいいとは言えないです 一日二食しか食べない時もあります こんな感じです 身長を伸ばすために改善したほうがいいところややったほうがいいことなどを教えてください あと最近家でゲームをやるの姿勢でずっと体が片寄った姿勢でいたので体が少し曲がってしまいました これのなおし方も教えてください 質問が多いですがお願いします

    • noname#235963
    • 回答数2
  • 夏休みの生活に対するアドバイス

    ここ2年程ほぼ運動をしていないで、夜更かしして勉強したりTVを見ていたりとしていてかなり不健康な生活をしていたせいで身長も伸びず、体もだるんでしまった(160cm、58~60kg)高1の男なんですが、夏休みに肉体改造をしよう(身長UP、全身の体脂肪の燃焼(特に腹・お尻・太もも)、筋肉強化(特に腹筋の硬さ+割れ目)、パンチ力の強化)と思いトレーニングのメニューを組んでもらったのですが、トレーニングをするだけではなく生活事態を改善しようと思っているのでアドバイスお願いします。 自分で考えてみたのが  6:30 起床 ~7:30 朝ごはん(リンゴ1個)、歯磨き、髪セットとか ~お昼 トレーニング(トレーニングの前後にストレッチと柔軟)  お昼 昼ごはん(家にいる日はリンゴ1個、出かけてる時なんかはマックとか) 午後~ 出かけてたり家で勉強していたり 7:00~8:00の間にご飯(普通の晩御飯) 食後30分くらい空けてジョギング5km 戻ったら入浴 9:30~10:30くらいに就寝 と筋肉の成長と身長が伸びやすいように早めに寝ようと思います。 トレーニング内容(組んでいただいたの) やるのは上から順番に(拳立て3セットしたらフレンチプレスへ、みたいな感じで) http://mypage.naver.co.jp/nekox2/hopohopo/ekusa (文字数の関係で上記のページに載せてあります) を1日目→2日目→3日目→1日目のローテーションでやっていきます。 その他 ・トレーニング中や家にいる時は水(アクアクララってやつです)を飲むようにしています 改善すべき食生活や飲んだ方が良さそうなお勧めのサプリメント(出来れば安いもので)や生活のスタイルはありますか?

  • 一方的にメールを送っている主人について

    私の夫の(53才)のことですが、数年前から単身赴任中です。 家族構成は 実家は義母、私、娘、今は一人暮らしの息子です。 自分は単身中なので、実家のメンテナンス(畑と芝生の草むしり、家廻りの点検等)を私と娘宛てにメールがきます。あと息子にも近況が知りたいのか?メールがいきます。そのメールが一方的で「お天気になったら○○しなさい」とか息子には今の生活を知りもしないで「体力をつけるためにジョギングしなさい」とか… すべて上から目線で一方的文章ばかり。私は慣れているので、あまりカチンとはなりませんが、娘、息子にしてみたら「何も知りもしないで、このメールはどうなっているの?」と私の方へクレームがきます。せめて、私には「○○してほしい」とか息子には「運動不足になってないですか?」とかの一言がほしいのです。次回、帰省した時に話をするつもりですが、どのように話をもっていったらうまくおさまるのか?よろしくお願いします。

  • 2歳の上の子 幼稚園か家でみるか

    現在、2歳3ヶ月の娘と生後一ヶ月の下の子がいます。 娘との過ごし方についてとても悩んでいます。 妊娠中は私の体調がすぐれず管理入院しており、出産1ヶ月前後ほど認可外の保育所へ預けていました。 夫が仕事の行き帰りに送迎してくれていましたが、毎日すごく嫌がって泣いていたのが可哀想で家に戻ってから、すぐに止めました。 その保育所が特別悪いわけではなかったのですが園庭もなくテレビを流しっぱなしで、今でも娘は「せんせいのところ行きたくない」と時々口にしますので、再開する予定はありません。 ですが下の子がまだ生後一ヶ月で外遊びもほとんど出来ませんし、娘もストレスが溜まっていると思います。 下の子を叩いたり些細な事で泣き喚いたり、赤ちゃん返りと見られる行動も出てきました。 私もイヤイヤ期+赤ちゃん返りにイライラして、娘にきつく叱る事も増えています。 何とか気分転換を・・・と近所の保育園や幼稚園で集まりなどはないか調べてみたところ、2歳児クラスに入園出来る幼稚園が見つかりました。 (プレなどではなく普通に幼稚園生として過ごします)。 家でイライラと接するよりも幼稚園に入れて色んな体験をさせてあげた方が良いのか? こちらの都合で無理に通わすより、家で自由に過ごさせる方が良いのか? 本当に悩んでいます。 娘自身は人見知りもあまりなくおしゃべり上手で活発、手先は不器用で運動は苦手かな?というような子です。 皆様のアドバイス、経験談などを聞かせて頂けたら幸いです。