検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 横浜周辺で洋服屋さんを探しています。
先日65歳になる母とデパートに買い物へ行ったのですが(母のサイズは7号、身長150cm体重40kgとかなり小柄で)着られる服がありませんでした。小柄な女性の着られる洋服を豊富に置いてあるブティックやセレクトショップを教えて頂きたいのです。 いつもの服装はかなりシック(地味)、黒のパンツスタイルが好みで、少しルーズな(ヨーガンレールの様な)デザインも好きだそうで・・結構かたよっています。 小さなサイズで探すとほんとうにおばあちゃま向けになってしまう。若者向けのデザインは体型に合わない・・。まずサイズを探す事が大変で、楽しいはずの買い物も疲れるだけ。 なんとかしてあげたいと思ってはみたものの、私は大柄を絵に描いたような体型で・・(笑)。皆さんのお知恵をお借りしたいと書き込みさせて頂きました。 色々調べてみたところ、小さいサイズが豊富なブランドがあるにはあるのですが、やはりブランドなだけあって個性がありデザインが選べないように思えます。 そこで、出来ればセレクトショップ、個人経営のお店で丁寧に好みを聞いて頂けるような、わがままなおばちゃんに対応してくれる夢のようなお店があるといいのですが(笑) そうはうま~く世の中出来ていないと分かっておりますので、ヒント的なアドバイスでもなんでも!お知恵をお借りできますでしょうか! よろしくお願いいたします!!
- もてなしてお礼を言わないって普通ですか?
先日ちょっとしたパーティーで私がお料理を振舞う機会がありました。 イタリアンシェフだった経験もあり、かなりお料理には自信があります。 親しい友人達から「○○が美味しいから作ったらいいと思う」という意見で作ったお料理だったのですが・・・・ メンバーは親しい友人2人(私と同世代、今回のメニューを推薦してくれました)と 招待客は4人(皆20歳前後の若年層)だったのですが、気になったのが招待客の態度です。 誰もが美味しいどころかご馳走さまやお礼の言葉もなく帰って行きました。 残してた人もいました。 親しい友人に「不味かった?」と聞いても「いつもと同じで美味しかったよ」と言うばかり。 もし私だったら仮に口にあわなかったら「私には作れないお料理です」とか「初めて食べる味です」と言葉を濁すとか もしくは二度と会わない可能性もあるわけですから、いわゆるお世辞で「美味しい」ぐらいは言うと思うのです。 招待客は面識数回というあまり親しくはない人達だったので、お料理の批評はあえて避けたのでしょうか? それとも最近の若者はいちいちお礼など言わないものなのでしょうか? 決して感謝してもらいたいからもてなしたわけではないのですが、心のどこかにどうも納得できないものを感じ、 皆さんからの客観的なご意見を伺えたらと思いました。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- ygygy
- 回答数8
- 本を読んで感じ取る部分って何?
こんばんは。 早速ですが、私は週1,2冊のペースで本を読みます。 そして本を読み終わって20分くらいは「これは凄かったなー」と思いふけって考えたりします。 エッセイ・物語・専門的な文庫など様々ですが、本は「伝えたいことがある」等といいますよね? または、何か生活に生かしておかなければならないことなど・・・ ただ読んでいるだけでは、「ああ、面白かった」「凄かった」「衝撃的だった」「戦争って怖いな」 こんな考え方だけで終了してしまいます。 そこで、本を読むときに感じ取らなければいけない部分、または普段皆さんが気をつけている部分などはどんな事ですか? 特に、 (野ブタ。をプロデュース) の結末は一体「若者の心理」を呼びかけてどうしろというのか・・。解ったところで、何も出来ないのでは?というか、それは暗黙に解っているけどどうしようもないから誰も突っ込まなかったんじゃないのか?と考えてしまいました。 そして良く、本を読んだら国語の文章題は完璧だなんて聞きますが、それは本当なのでしょうか?私の場合、読んだはずなのに内容が頭から抜けていって、何度か読み直すことがあるんですが、これは頭の回転等の理由があるからなのでしょうか?解決策がありましたら是非教えてください!! よろしくお願いします!!<(_ _)>
- 校則についての疑問
質問させていただきます。 なぜ学校の校則には生徒の格好(髪型や服装など)に関する規定が決められているのでしょうか?? ジェンダーフリー教育(社会的・文化的に作られた性差に捕らわれず、個人を尊重した教育)という言葉もありますし、学校行事で保護者の方を見ると髪の毛を染めている人が非常に多いです。また、国際化・情報化にともないファッションについての様々な情報が手に入るようになったため、その在り方も多様になってきています。若者から高齢者にいたるまで年齢層は幅広く、染めている人が多いわけですから「髪の毛を染める=不良」ということにはつながらないと思いますし、親は子供が髪の毛を染めることについて認めていたりもします。 学校においては、教師は「校則だからしょうがないだろう!」と生徒にきちんとした説明がなく適切な指導をしなかったり、定期検査で「なんだその髪型は?服装は?直さないければ、学校に来なくていい」と生徒の人権や個性を無視して罵倒する教師がいます。 こうした状況の中で、生徒の格好(髪型や服装など)が定められた学校の校則は、本当に必要なもの(意義あるもの)なのでしょうか??みなさんの意見をぜひ聞きたいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 中学校
- noname#263010
- 回答数13
- なんで皆そんなに熱く生きられるの?
いま21大学生です。 高校の時から感じていましたが、どうして皆夢とか目標があるのか理解できません。 自分は性格的には明るい方の人間で誰とでも楽しく話しをできるのですが、夢の話題になったり、自分のこれからみたいな話になった時だけは違和感を感じざるを得ません。 僕には夢も目標もありません。俳優だとか、ボクサーだとか、一流企業だとか、なぜそうも熱く一途に目指せるのかわからないのです。 この年になると親戚や友人の家に訪問したときなどに父母の方々から「何をしてらっしゃる方?」とか「夢は何ですか?」、バイトの面接では「将来何になるおつもりですか?」などと聞かれます。そんな質問、困ってしまうのです。僕は最近まで正直に「夢はありません。」とか「将来は普通の暮らしができれば業種にはこだわりません」などと答えていました。でも怪訝な顔をされるので現在ははぐらかしています。 夢のない若者なんておかしい 人に出会うたびそんなことを思われている気がします。初対面の人に「夢が無い」ことを伝えるときまって皆さんガッカリとした表情になられるのです。「なんだつまんない」みたいな・・。 そんなこといったって、と思うのですがなんで皆そんなに熱く生きられるんですか?どこで目標を見つけられたんですか?
- すぐ辞める新人・・・
歯科医院を経営してる歯科医師(47歳)です。 新しく新人の歯科衛生士を雇うことになり、ハローワークをはじめ、新聞折込などで、応募者が来て、雇用するのですが、最低で3日、最近では2週間で、やめてしまいます。たしかに、最近の若者はこらえ性がなくなってきているのですが、原因は、ある、一人の主任スタッフ(30歳)なんです。その子も歯科衛生士で、仕事もでき、よく気がつき、性格もそんなに悪くないんですが、言い方がきついときがあり、特に新人には、「早く仕事を覚えてほしい・・」のことで、愛のムチなんでしょうか・・感情に走るようにみえるときもあります。 スタッフは全員歯科衛生士で、その子を含めて3名(他24歳・25歳)で、4人目の雇用に際してなんですが・・他の二人とは比較的うまくやっていってるんですが、その2人が合わせている・・・って感じにもみえます。個人的にその二人に聞いても、「悪い人ではないんですが・・・」と、毛嫌いしているふうでもないんです。 そこで、こんなケースで、やはり、新人がかなりの短期で辞めていくと、求人するにしても、悪い噂がたちかねないので、その主任スタッフをどう教育したらいいか悩んでいます。ダイレクトに言って、へそを曲げられても困りますし、辞められたも困るんですが、どうでしょう?(スタッフは全員女性です。)
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- takker7
- 回答数6
- 漠然とした内容です
前回の質問ではたくさんの方に回答いただきありがとうございました。あれから少し行動を起こしたり(習い事をはじめたり)して精神的には安定したかに思えましたが、また鬱になりかけております。 悲壮感ただよう女ですから異性はもちろん同性にもあまりよく思われておりません。たしかに一緒にいるなら暗いより明るい人のほうがいいかと思います。 前回、精神科に行きましたら(もう2年近くかかっています)先生から『休日はなにしてるの?』と聞かれたので正直に『図書館とか行ってます』と答えたら『暗いわね~もっと若者らしいことしないと』といわれてしまいました。 さすがに、『遊んでくれる人がいないからです』とは言えませんでした。私の年代ともなればみな彼氏がいますし、もちろん彼氏優先です。クリスマスも誕生日も予定はありません。 いままでこの悲壮感というか暗い性格を変えようとしましたが20数年たった性格は変えることは難しいことと思います。さらにいまの現状ですから性格は暗くなるばかりです。 きちんとごはんを食べてるので体は生きたいのでしょう。 しかしこのままの性格でやっていけるか不安です。 こんな話誰にも言えません。 私のまわりはみな明るい・前向きな人が好きだからです。 漠然とした内容ですみませんでした。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- nyao20
- 回答数10
- 長袖シャツ(インナー)とTシャツの違いについて
丸首の肌着というか長袖シャツと長袖Tシャツの違いがよく分かりません。 昭和の時代では年取った親父さんたちが肌着のシャツのままでズボンを穿いて歩いたり 工場に行ったり、漁に出てたりしてました。 ところが今の都会ではなかなか見かけませんね でもYシャツの下には必ずといって良いほど肌着としてのシャツを着ますよね。 一方、今の若者たちもズボンの上にTシャツを着たりしていますが この肌着としてのシャツ・・例えばグンゼとかの長袖シャツと ユニクロで売っている長袖Tシャツとはどこが違うのか分かりません。 生地の厚さが違うということですか? しかし快適工房の肌着としてのシャツなんかはユニクロのTシャツと同じくらい生地が厚いです。 薄くて、すぐによれよれになるのが肌着のシャツでしょうか 同じ白だと区別がつきません。 皆さんはズボンに肌着のシャツだけでは流石に居酒屋に行きませんよね? しかし、ズボンにTシャツならおかしくないですよね 私は寒いときなんてYシャツの下にTシャツを着たりしています。多少Tシャツは袖が長いように思いますが・・・・ Yシャツの袖口のボタンをしたりカフスを付けるので個人的には問題ないのですが・・ 女性でいうと昔のシミーズとキャミソールのような違いなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- marian3
- 回答数1
- 回転寿司店での悪行
回転寿司店で、レーンに載っている寿司に山葵を大量に盛り付けたり、 醤油瓶に唾をつけていたり、あげくは寿司に唾を付けた指をこすりつ けたり。 なんだか、こういうことをする連中の親の顔が見たい。 本人はいたずら程度だと思っているかも知れないが、立派な犯罪行為 だ。映像の若者の顔は映らないように加工してあるが、ネットでは 顔が露わになるだろう。 こういう連中は昔からいたが、本人は悪い事をしている。という意識 が全くない。 面白ければそれで良い。同調するバカがいればもっと面白い。という なんとも「さもしい」意識だ。 私のアパートの一室にも不審者が入っいて、冷蔵庫の中を漁ったり、 ビールや酒を呑んだり、パソコンに水をかけたりとやりたい放題の ことをしていた。警察に相談したらすぐに来てくれて、いろいろと 話を聞いてくれたが、どうも納得がいかない。 玄関に鍵と合わせて、ダイヤル式の鍵も掛けた。それも、ハサミで すぐ切れるような紐で結んでいる。もし、ハサミで切ったら証拠に なるので、それ以降侵入はないようだ。 こういう手合いは、問い詰めると笑ってごまかすのがテンプレなのだ。 殴ればこっちが悪くなってしまう。 警察に連絡するしかないのかな。 どう思いますか。
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- taikobowrm
- 回答数7
- 戦争ゲーム、問題点は?
旧日本軍と戦うゲームが欧米で発売されることが記事になってました。 http://news.goo.ne.jp/news/wired/it/20050922/20050922202.html 日本人である私としては嫌な感じもしますが、逆に、日本では、旧日本軍の立場にたって、太平洋戦争を戦うというゲームが売っているのを見たことがあります。 私は、太平洋戦争のゲームはやったことがないのですが、戦国時代や三国志のをテーマにした戦ゲームは何度かやった事があります。 たとえば、真田幸村を操作して、憎き徳川家康を倒したり、織田信長になって、本能寺の変から脱出したり、伊達政宗になって、天下平定をする、というように、自分の好きな武将が実現できなかったことを実現でき、面白さは確かにあります。のめり込みます。 しかし、反面、戦なので、人間をどんどん斬っていくということに、問題あるんじゃないかとも、うすうす感じていました。 質問としては (1)戦争ゲームの問題点・社会的影響はなんですか? (2)自国の戦国時代のゲームと、外国と戦う太平洋戦争とでは、どのような違いがありますか? たかがゲームと考えることもできますが、わたしは、ゲームが若者などに与える影響は、学校の先生が与える影響より強いと思います。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ideaism
- 回答数10
- 車選びで迷っています。。
こん○○わ、(今すぐじゃないけど)車の購入を検討しています。 車好きです。趣味として?乗ろうと思っています。求めるものは・・・ ・オーディオの性能(音質けっこうこだわります) ・加速力 コーナリング性能 ・内装の出来 ・車内の静粛性(低回転で静かならおk) ・個人的)外見 ざっとこんな感じです(笑) 候補は ・IS350 ・フェアレディZ ・フーガ3.7GT ・インプWRX STI(2Lツインスクロールのグレード) すべて新車購入という設定でお願いします。(中古でも現行型で) あと、ATでもMTでもいいです。ほとんど人乗せないので2シーター(クーペ)でも構いません。 燃費は気にしません。NAでもターボでも・・ 個人的には・・・ オーディオ IS≧FUGA>Z>>STI 加速力 コーナリング性能 STI>Z≧IS=FUGA STI>Z≧IS≧FUGA 内装 FUGA≧IS>Z>>STI 静粛性 FUGA=IS>Z>STI 外見 Z≧IS>STI≧FUGA てな感じです。 なかなか候補が絞れなくて困っています。。 当方まだ若造です。若者にFUGAは似合わないとよく聞くので、ちょっと引き気味ですが性能にしては安いような気がするので候補にいれました。BMW335iも考えましたがちょっと高いです・・・ それぞれの車の特徴など、挙げてもらえたら幸いです。 あとSTIの静粛性とオーディオ性能はいかがでしょうか?ノーマルでeg低回転でもけっこううるさいなら諦めようと思います。。中,高回転域はうるさくてもおkです。 長くなりましたが、回答お願いします!
- 社会観を、子供の道徳で教えないのは何故??
上司は、自分よりも正当な立ち位置にある。 それから敬語を使う。 自分が退いて、ガマンしなければならない。 集団行動しないヤツは、除かれる。 誰しも、社会に出て感じることの出来ることだと思います。 でも、これが正しいことなら、どうして小中の道徳の時間で教えていないのでしょう?? 敬語は別としても、全然関係のないことばかりですよね? 道徳では人の内面や個性を重視したものばかりで、社会での責任やら何やらは、何も書いてありません。 そうやって、責任感なく育った若者が、責任能力の不十分なうちに妊娠などのリスクを負うことになる。 何故でしょうか? それとも、社会性の問題と道徳は、まったく別の趣旨でしょうか。。。 人間性を育てる意味合いでは、一緒かな?って思うのですが、どうでしょう? 微妙に違う気もするのですが、社会観を成人前にキチンと身につけさせない理由について。 戦時中なら戦時中で、非常に統率をとれてましたが、ゆとり教育とかになってから、個性化を尊重するようなことばかり。 でも、社会の暗黙の了解として、冒頭のようなことは根付いています。 必要なら必要で、それを教え込まない理由。 また、教えないことでメリットがあるのかどうか? お手数ですが、ご意見ください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- halcyon626
- 回答数4
- 消費税を上げるしか解決策はない?
のでしょうか? 富裕層への課税は外国へ逃げられるからダメなのでしょうか? デンマークのように、富裕層からお金を取ることは不可能なのでしょうか? (YouTubeデンマーク動画有り) まぁ、人口とか地形とか色々違いますが・・・。 本題としては、政治家らの考えは、消費税増税しか無いのか?ってことです。 今後それならば、どんどん上がっていって・・・消費税50-100%まで上がる?・・・とも思えてきます。未来では。 お金持ちの人達は、少子化問題仕方ない、だけなのでしょうかね? まぁ、普通そうでしょうが・・・。誰だって、基本は、自分さえ良ければ良いってのが、本音でしょうし。 その意味では、医療費ですよね~。そのせいで、貯金しこたま貯めている・・・・。 医療費をタダにする代わりに、貯金500万円以上を国家が全部没収とかすれば、良いのではないでしょうかね?まぁ、無茶ですけど。絶対に反対されそう。 でも、そうすれば、貯金=動かない死んだお金、ですから、動くようになって、 しかもそれを、消費活発な、若者・・・・・35歳以下とかに多く配れば、日本の商品・サービスが売れて、内需活性化し、少子化も解決できそうですけれど。 政治家にはこういう無理やりな方法は取れないのでしょうか? 昔と今とで、政治も違うのですかね。 質問は、一番初めの3つと、この1つですが、 消費税を上げるしか解決策はない? が本題です。 よろしくお願いします。
- 日焼けしたギターはかっこ悪い?
高校生の娘が、発足したばかりの学校の軽音楽部に入り、ギターをやることになりました。 親馬鹿ではありますが、ずっと私の趣味になんら興味を示さなかった娘がバンドをやるのが嬉しくて、私が若い頃から使っていた70年代のフェンダー・ストラトキャスターをプレゼントしました。 周りが初心者セットの楽器ばかりの中、わりと高いギターであることに娘も喜んで、さっそく学校へ持っていったのですが、帰ってくるなり「新しいギターが欲しい」と言い出しました。 他の部員からギターがかっこ悪いと言われたそうです。 理由を聞けば、質問のタイトルが示すように日焼けしたギターだったからです。 このストラトは元はホワイトでしたが、長年にわたり使い続ける中でアイボリーをもっと濃くしたような色に変色しています。 ギターを「汚れている」と表現されたそうです。もちろん相応の傷もあります。 学校という狭い世界の話しですし、これが原因でイジメられても困るので、仕方なく新しいギターを買い与えることになりそうです。 私はヴィンテージ感があって良いと思っているのですが、やはり今時の若者にはクスミも汚れもなく、傷すら付いていないようなギターのほうがカッコ良いのでしょうか。 若い方はもちろんですが、日焼けした白ギターを使っている方のご意見もお待ちしています。
- 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。
日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 なお、文章の一部抜粋です。 お分かりになりにくい場合、お許し下さい。 。。。。。。。。。。。。。。 今日は、ザラの成功の秘密を皆に共有させていただきたいです。 ザラ は、1975年誕生したスペインのファッションブランドで、 子供服から婦人服、紳士服まで幅広く展開しています。 現在、世界では三番目多い2000店舗があって、特に若者の間に人気が高いです。 どうしてザラはこんなに成功を収めたのですか。 では、その真相を突き止めましょう。 ザラは一年中約12000点、同業の五倍の新商品を売り出します。 商品は設計、生産から納品まで15日間以内に完成できます。 それに対し、普通のメーカーは通常6~9ヶ月間、GAP又はHMは3~5ヶ月間がかかります。 生産された商品はヨーロッパの各販売店に48時間内に、 アメリカ、日本などはただ12日間に届けることを要求されています。 3週間おきにその店内のすべての商品は必ず新品を換えなければいけなくて、 その年回転率はなんと11回に達します。 。。。。。。。。。。。。。。 新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- corgordear
- 回答数1
- 「大丈夫」という言葉の意味について
仕事で 「弊社の新商品のカタログを送らせていただきたいのですがよろしいでしょうか?」 と、こちらから電話をかけてきいたとします。その時「大丈夫です」と返事があったら、それは「いらない」なのか、「いります」なのか、どちらですか? 先日上に書いたような答えをされる相手がいて、戸惑いました。 こちらが「送りたい」と言っているのだから、「大丈夫」と言われたら「送ってもらっても大丈夫、送っても良いよ」だと思うのですが、実際は「要らない」でした。 確かに、コンビニで「袋は要りますか?」と聞かれたら「大丈夫です」と答えたら「要りません」という意味になりますけど、コンビニの場合は、袋を渡したいわけでも渡したくないわけでもないし、「運ぶのに不便なら袋を出しましょうか?」という気遣いの言葉でもあるので、「大丈夫です、袋が無くても運べます」という意味で「大丈夫」を使ってるんじゃないかと思います。 でも、こちらは送らせてほしいと思っている場合の「大丈夫」が「NO」なのはどうもよくわかりません。 この返事に違和感を覚えるのは、私のほうが変ですか? これは若者言葉なんでしょうか? それとも、地方による独特の言い方でしょうか? ちなみに私は中部地方に住んでいて、電話の相手は千葉の人でした。何件か電話して、3人ほどに同じように返事をされました。
- 採用側からみた40歳前後の男性
主にWEB制作会社・システム開発会社・デザイン制作会社の方にお尋ねします。 (できれば業種・職種・年齢もご回答願います。理由とか事例があると助かります) 以下・・・業界実務未経験の40歳前後の男性=おっさん・・・とします 1.おっさんが応募してきた場合、率直にまずどう思われますか? 2.パート・アルバイト・インターンシップでもやりたいと情熱をもって言う場合は? 3.応募作品が問題ないレベル(もしくは少し指導すればいいかな)の場合は? 4.若者がおっさんを指導しにくい理由は? 5.自分がおっさんだとして能力は衰えていますか? (私としては口先仕事・引き出し仕事・効率化しない人の場合に限ると思いますが) 6.実力は同レベル。同賃金で採用する優先順位(学生>主婦>おっさん等) 7.バブル世代のおっさんと氷河期世代のおっさん。どっちがまし? 8.おっさんに対して。諦めない場合に取り組むこと、諦めさせて勧める職業。 ・以下は背景を知りたいので「一般的に」ではなくお願いします 9.「あなたの会社」の離職率は高い?徹夜・休日出勤は多い? 10.この業界は努力・才能のみ。全て自分の力だけで勝ち取ってきたと思う? 11.業界に入ったのはいつ?それまでの努力・成績・趣味は? 12.実際採用した人はどんな人? こちらの回答を今後の転職活動の参考にしたいと思っております。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#163110
- 回答数4
- ブチ切れという表現について
ここ数年ほど気になってきたのですが、ネットなどを見ていると 誰々が誰それに「ブチ切れ!!」とか 「マジ切れ!」とかいう表現がとても多くなっている気がするのです。 おやどうしたんだろうと、その記事をのぞいてみると、その場面の動画がアップされていて、動画に出ているくだんの人物は全然 「ブチ切れ」なんてしていないのです。 普通に冷静に反論や抗議をしているだけだったりします。 中にはブチ切れどころか、怒ってもいなければ不快そうな表情をしているわけでもない。 時には冗談っぽく楽しそうに一緒に「突っ込み」を入れているってだけのことさえあります。 これは近頃の若い世代が、ほとんど幼少時や学校時代にほとんどきつく叱られるという経験をしないからなのでしょうか? 実際、以前あるお店で、店員が丁寧にではありますが真剣な表情で、「お客様、迷惑になりますのでご遠慮いただけますか」と若い数人グループの客に注意をしたところ、店員が去ったあとにその若者たちが、へらへらしながら 「なに切れてんの?」とか話しているのを見かけたことがあります。 同じような経験や、印象を持っている方はいるでしょうか? 同じような印象をお持ちの方は、どういう理由でこのような風潮が生じていると感じますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- chibiarako
- 回答数2
- 読み書きの減退…?
メールやウェブで短い文を繰り返し書き続けると、長い文章を読んだり書いたりする能力が失われる。ひいては語彙力が失われたり、読書離れの原因になる。という言説を聞いたのですが。 こういった言説を裏付けるようなデータや経験はありますか? 藤原正彦さんや齋藤孝さん、石原慎太郎さん、日本の保守の方などが良く似た事を言っていて、個人的には納得しているのですが、これを検証した研究などがあれば教えて頂きたいです。 若者の古典離れや読書離れが取り沙汰されますが、古典離れについては古典作品で使用される冗長な表現や難解な言い回しは現代ではそうそう使わないでしょうし、読書離れについてもケータイ小説(内容が酷い作品も当然ありますが)や学校での読書時間の設置が為されている事、ベストセラーの書籍の大半が活字本であることを鑑みると、必ずしも上記の現象が真であるようには思えません。 むしろ、古典離れについては、社会で必要とされる形に日本語が変化していったのではないか、と思うぐらいです。 長くなりましたが、読書・古典離れと読み書き能力の低下、ケータイやウェブの使用による同能力の低下に関する研究・考察・データ・みなさんの経験がありましたら、教えてほしいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- lunchtime1
- 回答数2
- 電車内の座席について
在来線で込んでいても馬鹿みたいなすわり方をしてるやつがなぜ多いのかなという疑問です。 私は滅多に電車に乗らないから慣れていないのかもしれません。 5人がけの椅子でも4人で大きな顔して座ってるアホがいる。 横に荷物(バック)を置いてしらんふりしているアホ。 優先座席に座ってるお馬鹿な若者。 などなど。 込んでもいないときは「まぁ~いいかな」と思います。でも癖の問題もあると思うのできちんとすればいいのになと思うのです。 なぜ、そういう座り方をするのかがしりたいです。 ゆったり座りたいから。 バックを下におくと汚れるし、ひざの上だと重いから。 空気が読めないから。 俺は(私は)偉いから。 などなど想像はつきます。 文句を言った人いますか? 私は、「物騒な世の中だしね」と思うから言わないようにしています。目の前に老人が立っていれば言うかもしれませんね。(やさしくね) 今日は、吊り広告に子供(学生かな)のために絵を書いて座り方説明しているのにその下でそんな状態でした。子供ではないですよ。いい年した人です。 座席に座る位置を書いていてもまったく無視して座ってる人もいました。 どんな神経してるのか知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#191181
- 回答数3