検索結果

買取

全10000件中6241~6260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • リコールによってメーターが0に、これも改竄?

    数年前に中古購入した車(記録簿なし)を別の中古車屋へ売り渡しました。 しかし、後日その車をオークションへ持ち込んでみるとリコール対象車でメーター基盤を交換してあり、その次点で走行距離がゼロになったことあることが判明しました、よって、売買条約の中の『走行Kmの改竄等』に違反しますので、車を買い取った値段を返金するか、もしくは車を買い取った値段を支払い戻し、今までかかった経費(磨き、陸送費等)お支払いくださいとのこと。(どちらにしても私はマイナスです) 確かに、リコールによってメータがゼロになっていることはメーカーが調べ分かったのですが記録簿がないために実際走った実走行距離が分からない(走行不明車)にあたると思いますが、リコールによって悪意がなく国土交通省お墨付きのものにまで『改竄等』の解釈に含まれるのでしょうか?どうも買取店の説明に納得できません。それとも「等」という言葉に隠れているのでしょうか?そうであればなおさら納得できないのですが... たしかに私の瑕疵担保責任はあると思いますが、この店は某チェーン店と違い、後から傷が付いていたなど言って振込み金額を差し引きませんと言うのを売りにしており、実際私どもが持ち込んだときにそのように説明されたのでそこが気に入って契約をしました。売買契約書にも、「※売主(私)は本契約締結し車両引渡し以降発生する一切の責任は負わない。」と明記されていますこの場合瑕疵担保も含まれるのでしょうか? また、見積もり時点で買取店はプロなのですから、きちんと調べていればリコール対象車であることも分かったと思いますし、リコール対応済車ということで車体に印がついているはずです、それを見落とした業者側に過失がなかったとはいえないと考えています。皆様のご助言をいただけましたらありがたいです。よろしくおねがいいたします。

  • 中古車オークションの相場情報

    オークションでの正確な落札情報は、実際に入札する資格のある人しか見れないことになっていますね。そのような情報が、買取業者や中古車販売業者にとって「都合が悪いから」という理由についてはある程度察しはつきます。 下記のオークサポートというサイトでは、それらしい落札情報が閲覧できますが、これってどのくらい実勢落札価格に一致していると考えられますか? https://www.aucsupport.com/searchsoubahand.aspx このページでは範囲を持たせて少しぼやかした価格が上げられており、また「※こちらのオークション相場は予想となりますので実在いたしません。」という但し書きがついています。 「予想」という割りには、同じ年式・同じグレード・同じくらいの走行距離・状態でも、その「予想」価格がまちまちで数十万くらいの差があるものも見受けられるので、これって実際の落札価格(に近い)価格を出しているのではないか?と推測しているのですが、どう思われますか? そう思う理由の一つは、このページの一覧は月末~月頭に更新されることが多く、「予想」と言いながらも実際は「落札価格」を元にしているのではないかと考えられるからです。まあ、オークションですから、実際に出品されたタマ(=中古車)がなければ「予想」を挙げる対象が存在しないことになりますから、月末にまとめて情報更新するというのは当然ではあるのですが・・・ もしかすると、買取業者が不利にならないよう、実際の落札価格よりも意図的に低い値段を表示している(=それを「予想」価格と呼んで表示している)かも知れないとも思っています。 質問をまとめますと、「件のサイトの情報は、実際のオークションでの落札価格をどのくらい正確に反映しているだろうか?(あるいは、本当に完全に架空なのか?)」ということです。 ご意見・お考えがあれば、どのようなことでもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • この判例を解説してください

    株主総会決議取消請求控訴事件 東京高等裁判所平成21年(ネ)第5903号 平成22年7月7日第17民事部判決        主   文 1 本件控訴をいずれも棄却する。 2 控訴人らの当審における訴えの追加的変更を許さない。 3 控訴費用は、控訴人らの負担とする。 1 被控訴人の本案前の主張のうち、原告適格の存否について検討する。 (1)株主総会決議により株主の地位を奪われた株主は、当該決議の取消訴訟の原告適格を有する。当該決議が取り消されない限り、その者は株主としての地位を有しないことになるが、これは決議の効力を否定する取消訴訟を形成訴訟として構成したという法技術の結果にすぎないのであって、決議が取り消されれば株主の地位を回復する可能性を有している以上、会社法831条1項の関係では、株主として扱ってよいと考えられるからである。 (2)被控訴人は、株主総会決議により取締役の地位を奪われた者等についての会社法831条1項後段のような明文の規定が、株主総会決議により株主の地位を奪われた者については存在しないことから、(1)のような解釈は許されないと主張する。  商法旧247条は株主総会決議取消訴訟の原告適格について「株主、取締役又ハ監査役」と定めていたが、会社法831条1項後段では決議の取消しにより取締役となる者等も原告適格を有することが新たに明文化された。しかしながら、同項後段の規定を限定列挙の趣旨と解するのは、適当ではない。  すなわち、会社法の条文中には、商法旧規定における明文の規定も最高裁判所の判例もないが、下級審裁判例の大勢を占め、学説及び会社実務において有力な異論のない解釈を明文化したものがあり、会社法831条1項後段も、商法旧規定下における取締役解任決議取消訴訟における解任取締役の原告適格を認める多数の下級審裁判例の蓄積とこれを支持する学説及び会社実務を受けて、明文化されたものである。他方において、商法旧規定の時代には、株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われる局面はほとんどなく、下級審裁判例の蓄積も乏しかったため、会社法立案の際には、株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われた株主の原告適格の明文化が見送られたにすぎず、このような株主の原告適格を否定する趣旨で立法がされたものとはみられない。株主総会決議により株主が強制的に株主の地位を奪われるという現象は、全部取得条項付種類株式の制度が会社法制定時に新設されたことにより、同法施行後に著しく増加したものであることは、公知の事実である。そうすると、明文化されなかったものについては、その原告適格を否定するという立法者意思があったものとみることはできず、会社法831条1項後段を限定列挙の趣旨の規定と解することには無理がある。  被控訴人は、原告適格を有する者を細かく列挙する会社法828条2項7号等の条文も指摘する。しかしながら、後述するように、合併決議をした株主総会よりも前の株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われたが、当該決議の取消訴訟を提起して訴訟係属中の者は、明文の規定はないものの、会社法828条2項7号の「吸収合併をする会社の株主」に該当する(ただし、当該決議取消訴訟の敗訴判決確定を解除条件とする。)ものとして合併無効の訴えの原告適格を有するものと解すべきであり、会社法828条2項7号等の条文も、限定列挙の趣旨と解することはできない。  株主総会決議により株主の地位を奪われた株主が当該決議の取消訴訟の原告適格を有しないという解釈は、当該株主の権利保障にあまりにも乏しく、条理上もあり得ないものである。 (3)被控訴人は、高速物流の郵便逓送への吸収合併(消滅会社である高速物流の株主に郵便逓送の株式交付)及び郵便逓送の被控訴人への吸収合併(消滅会社である郵便逓送の株主に現金交付)があったことから、控訴人らは高速物流の株主の地位を回復することができず、郵便逓送又は被控訴人の株主の地位を認める余地もなく、控訴人らは原告適格を有しないと主張する。  株主総会後に株主が保有株式の全部を任意に譲渡して株主資格を失った場合には、当該株主が原告適格を失うことは、当然である。  しかしながら、総会決議後に会社に組織再編があって、これを原因として会社が消滅したり、株主が組織再編前後の会社の株主資格を失ったりする場合には、当該株主の決議取消訴訟に関する利害関係は、組織再編の効力を適法に争っているかどうかを始めとして、種々の事情により千差万別であるから、一律に原告適格を失うものと扱うのは適当でなく、当該株主は原告適格を有するものと扱った上で、個別の事案に即して当該株主にとっての訴えの利益の有無を検討するのが適当である。 (4)以上によれば、控訴人らは、本件決議取消訴訟の原告適格を有するものというべきである。原告適格の点に関する被控訴人の本案前の抗弁は、採用することができない。 2 被控訴人の本案前の主張のうち、訴えの利益の存否について検討する。 (1)反対株主の株式買取請求権及び価格決定の申立ての要否について  被控訴人は、控訴人らは反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立てという制度を利用しなかったが、これら制度を利用しないで決議取消訴訟を提起することは許されないと主張する。  しかしながら、反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立てをしない場合に決議取消訴訟が不適法になるという明文の規定は見当たらない。  また、反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立ては、決議が有効なことを前提に利用されるものにすぎない。新たに全部取得条項付種類株式を設けたり、会社がこれを全部取得したりする旨の決議に決議取消事由がある場合には、決議そのものを取り消すべきであって、決議が有効なことを前提として反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立ての手段を取るべきことを株主に強要することには無理がある。  普通株式を全部取得条項付種類株式に転換する定款変更や全部取得条項付種類株式の会社による強制取得を議案とする株主総会について会社が株主に対する招集の手続を怠った場合などは、その株主は反対する旨を総会に先立って会社に通知することが不可能であり、その結果株式買取請求権を失うこととなり、決議取消訴訟を提起しなければその株主の不利益は救済されない。このような観点からも、反対株主の株式買取請求権を行使しなければ決議取消訴訟を提起することはできないという被控訴人の主張は、採用することができない。

  • 業務妨害に該当してしまうのか。

    先程、とあるフリマアプリにて相場の3倍以上の値段で出品されているフィギュアがありました。個人的にそのフィギュアのキャラクターが好きだったため何か特別な仕様のものなのかな?と思い『買取価格は数百円、販売価格も2、3千円程度なのに何故こんなに高いのでしょうか?何か特別仕様なのでしょうか?』と質問しました。そうしましたら出品者の方から営業妨害だ。訴えてやると言われてしまいとても困っています。私としては単に何故こんなに高いのか、仕様が違うのかを聞いただけであり特に深い意味や業務を妨害する意図は全くありませんでした。 そこで質問なのですが私の行為、コメントは業務妨害に該当してしまうのでしょうか?こんなことは初めてだったため怖いです。どうか回答のほどよろしくお願い致します。

    • noname#265116
    • 回答数3
  • 質屋って・・・。

    ここのサイトでもブランド物の真偽を確かめるには質屋に持っていくのが確か、という回答が多いですよね。 質屋というと昔は人通りの少ないところにあって、なんだか暗くて入りにくい!!というイメージがありました。 最近はブランド品専門の買取ショップって多いですよね。 看板に「質」という文字が書いてあったりして、こういうのも質屋なのかーと思ったりします。 そういうお店も信用していいのでしょうか? 基本的に直営店で買いたいのですが、今は手に入らないものはその手のお店にいってみるのもいいのかも、と思ったのですがやはり少し不安です。 質屋ってなにか資格とか許可は必要なんですか? 見る目が確かなのかどうかが不安なので、お分かりになる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 詐欺???

    個人的な売買なので、どうしようもないのもわかっていますが、質問します。 オークションで人に物を売った時に半分振込みをして、商品が届いてから、半分振込みをするという形で発送したのですが、傷があるといって、色々値下げの交渉をしてきました。私はそれには応じず、返品してください。と何度も言っているのに、今だに返品してくれません。ムリに買ってほしいとも言っていませんし、振り込んで頂いた金額もきちんとお返しするつもりです。買取して頂けないのなら返品してくださいと何度も言っているのに、もう1か月近くたちます。これってもし、法に触れるとしたら、どうゆうものに値するのでしょうか?相手の住所や電話番号も知っているので、本格的に相談できる場所とかあるのでしょうか?

    • noname#14500
    • 回答数5
  • 土地のトラブル

    友人が土地トラブルで困っているそうなので教えて下さい。友人宅の土地の一部が他人(親戚)の所有になっていることが最近判明しました。 友人宅の土地はかなり以前に親から遺産相続で受け継いだものらしいのですが、そのうちの一部の名義が親戚名義のままで当時、口頭では変更してもよいと言われていたのを変更しないまま現在に至っているそうです。 その土地は「原野」で固定資産税は長いあいだ数百円だったらしいのですが最近になって親戚が「宅地」に変更し固定資産税が10倍近くにあがったとの事。 親戚はその土地の買取を希望している様子らしいです。 そこで質問ですが、(1)土地の評価は自己申告で上がるものなのでしょうか?(2)固定資産税があがったということは土地の価格もそれに比例し値上がりするのでしょうか?

  • 海外に持っていく、日本製品は、なんですか?短期旅行と主に長期在住の際。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=242509 海外への移住、どの程度、日本製を持っていきますか? 場所は、香港を中心に、暑い国、寒い国によって、 違いますが、幅広く、ご回答、お待ちしています。 自分が持っていきたいものは、家電製品、特に、パソコンです。 理由は、新しいものを買うより今あるものを使うほうが、 値段的に、安い気がする。 心配なのは、運送料。 故障の際の、修理など、人件費が安い国は、日本よりも修理費用も安くなると思います。 技術は、どうですか? 海外での購入は、何割か安いように思われますが、 その後の保証など、1年間あるだけでも 日本での購入のほうが、いいような気がします。 日本製品は、中古でも買取価格が、高いですか? 在住掲示板などで、やり取りを見たことがあります。 具体的な価格などは、詳しくは、わかりませんでした。

  • 次男が万引きをしてしまいました。

    先日、中学2年になる次男が友人と2人で、本屋さんで万引きをしてしましました。 店の外に出たところで呼び止められたようです。派出所から連絡を受け心臓が止まりそうでした。 本の買取りと書店への謝罪とをして、学校の担任の先生にも報告しました。 警察にも後日呼ばれ、話を聞きに行きました。 本人は反省していると、言っていますが、事の重大さをきちんと理解しているのか、不安なところもあります。 高校受験のこともあり、家族みんなが胸が締め付けられる思いです。 3歳上の兄がいて、長男は勉強も良く出来、まじめです。 本人は、勉強嫌いで部活も続きません。(最近反抗的ですが、おだてには乗りやすいタイプだと思います。) 今後、どのように接したらよいのか、突然の出来事に戸惑うばかりです。 良いアドバイスがあれば宜しく御願い致します。

    • sunpi-r
    • 回答数12
  • 不要になった金歯はどうしたら?

    主人の奥歯のブリッジが取れてしまったので、作り直す事になりました。 以前、私も金歯を作り直した事があるのですが、その時は、歯医者さんが下取り?してくださって、新しい材料代からいくらか差し引いていただいた記憶があるのですが、今度の歯医者さんは、「記念に持って帰ってください。」とのことでした。 そこで不要になった金で作ったブリッジなんですが、真ん中の歯の部分にはセラミックの部分もありまして、全部が金と言う訳ではありません。 こういう物でも、買い取ってくれる所はあるのでしょうか? 宝石店が経営している金買取コーナーに電話してみたら、「金だけにして持ってきてください。」と言われたのですが、どうしたらセラミックの部分をはずすことができるのでしょうか? やはり、記念品にしかならないのでしょうか?

  • 服を売りたいのですが!!!!

    服を売りたいのですが フリーマーケットなどを している時間の余裕がなく、 買取をしてくれるお店とか、 フリーマーケットを代行し(売上の何%かを差し引かれて 振り込んでくれる)てくれるという お店があると聞いたことがあるのですが できればこちらから宅急便などで 送って査定してもらって振り込んでもらえるお店が あったらと思うのですが、情報を色々教えていただけないでしょうか? 服は20代~30代全般くらいまでの方に 人気のある女性ブランドの服のものがほとんどで、 未使用のものもあり保管状態はいいと思います。 服が好きで次々買うので、1、2年前のものは処分しないとタンスに入らないため、売りたいなと考えています。 数は40枚くらいあります。 色々情報ありましたら教えてください よろしく お願いします

  • 身分証明書としてのアマチュア無線

    最近アマチュア無線の従事者免許(四級)をとりました。これは総務省(○○総合通信局長)が発行しているものだから身分証明書としても使える、という話を聞いたので、それ以来うれしがって身分証明書として使っています。今まで、古本の買取りのとき、レンタルビデオの会員証を作ったとき、マンガ喫茶の会員証を作ったとき、には、実際に使うことができました。 しかし、携帯電話の新規申込みの際や、郵便局・銀行とかで必要になる「本人であることを確認する書類」一覧にはたいてい、「無線の免許証」は含まれていませんよね。・・・ということはこれらの本人確認の際にはやっぱり無線の免許証は使えないのでしょうか?? 無線の免許証を身分証明書に使おうとしたけど、断られた!っていう経験がお有りになる方は、いらっしゃいますか??

  • 将来的に電気料金が上がることが予想されます。

    値上がりの理由としては、 (1)再生エネルギー買取賦課金の電気料金転嫁 (2)再生エネルギーの電力系統連系に伴う、電力系統設備の強化費用の電気料金転嫁 (3)原子力の廃炉費用など、エネルギー転換の費用の電気料金転嫁 (4)化石燃料など発電燃料価格の上昇費用の電気料金転嫁 ここでエネファームなどの家庭用自家発電を考えます(太陽光は考えません)。 (4)の場合は自家発(エネファーム)の場合も同じですが、(1)~(3)の場合についてが問題です。 こちらは自家発電(エネファーム)コストには全く影響を及ぼしません。 つまり、(1)~(3)のせいで電気料金が大幅に上昇したとき、一般家庭はエネファームを大量導入するようになりますか? どれぐらい電気料金が上がれば、過半数の家庭にエネファームが設置されるような時代が来ますか? あと、ここではエネファームの価格は将来的に目標とされる一台50万円とします。

    • rewsiio
    • 回答数2
  • 車買い替えの言い訳

    そんなこと自分で考えろよと言われるのを百も承知で質問させてもらいます。 今回、子供の3人目が生まれるのにあたって、手狭になった買って1年の車を高価買取に売って、アルファードに買い替えます。 手狭になったといえども、3列のチャイルドシートは乗る車で、ドアと室内の広さ以外問題ありません。 うちの親が、私の車好きに呆れていて、今回の買い替えは猛反対すると思われますので、事後報告したいのですが、その際、ローンを少し組むのは内緒にするのですが、親としてはこれから子供にお金がかかるのに、身分不相応の車を買い替えて文句を言われるのは目に見えています。 色々と考えました、事故にあって、修理代が時価を超えるなど。。。 何か良い考えがあれば教えて下さい。 すみません。わがままな質問で。

  • 会社に太陽光発電導入検討中

    当社は中小企業の製造業でエネ革税制が使える今年度、決算の関係もあり太陽発電を設置しようと考えています。 一昨年に見積りをしてもらったのですが、50KW程設備出来るそうで、特にその時は興味もなかったので、導入メリットもまともに聞きませんでした。 当社の工場は中部電力から購入しており高圧受電してるのですが、契約容量、月々の使用量などはすぐにはわかりません。 上記の設備した時に電灯回路、動力回路の電気料金にどのように反映されますか? 知人からはピーク電力がカット出来るからかなり得になると聞きました。 実際、どれくらい削減出来るのでしょうか? 工場の規模から使用している電力を太陽光で賄うことはできないと言われてます。 全量買い取りがはっきりすればよいのですが、そこまで待てません。

    • makio-2
    • 回答数6
  • 起業について

    会社です。リフォームと自分個人の不動産(アパート)管理しています。私が社長、妻が平取締役です。株主は半分ずつ私と妻です。株を持たれているので、今の会社が買取できません。(将来は清算します)離婚でこのアパートを財産分与の対象だと妻側が言い出しました。そこで別会社にこの不動産を移せないかと思うのです。別会社は私が代表とします。定款上で内容が今の会社と全く関係なければ可能ですか。花屋とか、ソフト会社とか。会社が安く買い取り(相場の半値くらいで土地建物を)入った金が財産分与の対象になります。これで通るでしょうか。駄目であれば代表を息子にすれば可能ですか。息子は金がないから私が代表(息子)に貸します。株主は息子と私です。会社はアパート賃料で私に返します。 よろしくお願いします。

  • 財源確保と通貨高(安)防止のために!!

    国債の海外販売と日銀の国債直接引き受けで、財源確保と同時に通貨高(安)防止、という案はどうでしょうか? 国債を、中国初め元気のいいBRICS諸国に、10兆円ずつくらい販売します。分散販売すれば特定国に日本への発言権を与えることにはならないと思います。購入した国には、その国の人の日本観光を向こう数年現状の20%オフ等の特典を与えます。(別に優先的に日本からの技術協力など、特典は何でもいいです。) 購入される際に外貨から円に交換し円高圧力が発生しますが、その頃あいを見計らって日銀の国債直接買取りを解禁し(従来の金融緩和の拡大でもいいかもしれませんが。)、また数10兆円資金供給すれば、円安効果が生じて、円高・安効果が相殺され、財源確保とデフレ解消を同時解決に近づけられるのではないでしょうか?

  • 海外ブランドの小売販売契約に使うビジネス英語は?

    こんにちは。 はじめまして。 明日、海外の雑貨デザイナーと英語で取引の打ち合わせを予定しています。 私の英語力は海外旅行をなんとかこなせるぐらいで、 ビジネスの席に立つ前に、アパレル・小売販売周りの契約用語集なるものの 英語版を見つけ、それを頭にたたきこんでおきたいと考えています。 「アパレル ビジネス用語 英語」など、いろんなキーワードで探しますが、 なかなか思うようなページを検索しきれず、こちらの質問コーナーに頼らせていただきました。 特に知りたいのは、 ・委託販売 ・ボリュームディスカウント ・取引前のサンプル品を求める交渉 ・買取の場合の最小ロット数(発注数) ・支払い方法や支払い期限、納期について などなどです。 広義には、小売販売契約におけるビジネス英語・用語集を探しているということに なると思いますが、皆様のお知恵拝借できれば幸いです。 ながながと失礼しております。

  • 非常識な住人

    マンションンでよくあるトラブルかもしれません。 わたくしは最上階(買い取り)現在、一人暮らし 下の階(賃貸)の方が息子と年齢が近いので御挨拶くらいはしますが、ここ数か月、毎日のように夜 酷い時は3時くらいまで、早くて11時、12時頃に掃除機をかけたり、ドンドンと引越しの準備?のような 音がします。 管理会社に言いましたが効果なしです。 明日、「退去命令或いは私が出て行くなら買い取って欲しい旨を申し出ようと 思います」 話し方も温和で、すごく良識のある良い方だと思っていました。(私の創った虚像?) 御主人がいらしゃらなくなってからです。 個人的なことですが、私は現在、メンタルクリニックに通っています。 息子も大学進学で家を出て、睡眠薬の量も減ってきた矢先です。 何か良い案はありませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • noname#211139
    • 回答数3
  • 道路拡幅に対しての保障内容の提示前に、道路認定の承諾のサインをする事に

    道路拡幅に対しての保障内容の提示前に、道路認定の承諾のサインをする事について。 今回、密集地域整備の道路拡幅に対して行政が具体的に動き始めたのですが、秋頃に各家に買取保障額等の提示がある予定です。ですが、先日その保障額の提示前に道路認定の承諾のサインを7月中にするようにと連絡を受けました。 この場合、保障の折り合いがつかない場合に先に道路認定の承諾をしてしまうと、後々デメリットが出てしまうでしょうか? サインをした事で、保障の折り合いがつかなかった場合にも「承諾しましたよね?」等とそれを盾に言われてしまうのでは?と不安です。 行政にはっきり質問しても「大丈夫ですよ」とはぐらかされている感じがしており、サインをしていいのかどうか迷っています。 詳しい方どうか教えてください。