検索結果

子ども

全10000件中6121~6140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 受験を控えた子供を持つ親です。子供は、周りの親しい

    受験を控えた子供を持つ親です。子供は、周りの親しい友達が皆大学に進学するということですが、本人は特に大学で勉強したいことはないから、このまま就職してもいいとも言っています。反面どのような仕事に就きたいかは本人もまだよく分からないでいます。それはそれで反対はしませんが、逆に大学に進むことで当然得られることもあると思います。ちなみに成績は学年でも10番代で勉強は出来る方だとは思います。 大学卒の方に質問です。 1.大学で学んだこと、得た知識はどのように役立っていますか?また、行って良かったこと、悪かったことはありますか? 2.なぜ?大学に進もうと思ったのですか?その一番の動機はなんでしたか? 簡単でもいいので、皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • 他人の子供どころか自分の子供の声も騒音ですか?

    他人の子供の声は騒音どころか、自分の子供も騒音ですか? 最近は認知件数だけで児童虐待数は年間で約10万前後で推移 1日あたり280件前後も児童虐待が報告されている。 はっきりいえば、他人の乳幼児なんて、自分ののっているバスや電車で 同じ車両や時間にのってなく、住んでいる所の近くにいなければどうでもいいんですが。 虐待数は増え続け今や認知件数だけで年に10万前後。 お金もないのに産む、後先考えずにSEXしまくって妊娠し中絶も怖いから産む、 片親しか子供ほしくないのに作ってしまい子供嫌いの親から虐待 離婚率4割w再婚したはいいけど、他人の精子でうまれた子供は無理として虐待。 こんなパターンが大半でしょ? 他人の子供の声は騒音か?で東京では67%、大阪では48%が騒音と感じると 回答してました。 子どもの数は半減したのに、虐待数は倍増(笑) いかにもゆとり世代がうんで、質の悪い子供が増えて、 虐待が増えている流れ?

    • noname#219883
    • 回答数2
  • 子どもの時に苦労したのに、子どもを作る心理は?

    子どもの時に苦労した。 両親に問題があり、経済的に苦しかった。 そんな人間が大人になってから子どもを作る心理ってなんでしょうか? 私なら、世界の不条理を知り、親の怖さを知ったんだから、子どもをこの世に誕生させたいなどと思いません。 同じ苦労をさせたくありませんから。 しかも、ある人は経済的にも特別裕福でもなく、不妊治療までして産んでます。 保活に悩む人とか見ても、経済的に厳しい状況で産まされた子どもが可愛そうで、親には憎悪しかありません。 その中にもやはり幼少時代、つらい境遇だった人も少なくありません。 (幼少時代、辛くなかったからいい訳ではありません) 自分が苦労した世の中で、苦労する境遇で子どもを産むなんて残酷だなと感じます。 なぜ幼少時代、苦労したにも関わらず、特別子どもを全く苦労させないこともできない状況なのに、子どもを産むのでしょうか?

    • noname#224724
    • 回答数9
  • 大学まで子供を出したのに、フリーターや派遣の子供は

    親はどういう気持ちなのでしょうか? 「せっかく大学まで出してやったのに、、、」 って思ってるのですか?

  • 【子供の名前を叩く風潮】今の子供の名前を付けると「

    【子供の名前を叩く風潮】今の子供の名前を付けると「キラキラネーム」と言われ、昔の名前を付けると「しわしわネーム」と言われ、名前を付けたら、どっちにしろバカにされるので、名前のランキングを見てランキング上位の名前を付けて、味方を増やして、名前を叩かれるとベスト10に入ってる名前なんですけどと言うと、「いま流行りよねえー いい名前ねー」と大人全体が世間体を気にし過ぎて、保育園、幼稚園、小学校にはランキングの名前の子が大量にいる。 今の名前を付けるとキラキラネームで、昔の名前を付けるとしわしわネームとバカにされるのでランキングの名前しか付けれない。 子供の名前を付けると今の名前を付けても昔の名前を付けても叩く風潮どうにかなりませんか?

  • 子供の騒音、欧州の子供の方が静かじゃないですか?

    日本のガキって、 まず子連れがいたらウザイ 同じ集合住宅にいたら不幸(特に上や横に) というイメージしかないです。 まず子連れがいて不快な事は多々あっても逆はありませんからね。 いつも思うのですが ヨーロッパとかよく行くんですけど あっちって子連れがいても子供の騒音ってなくないですか。 今の日本なんかと違って親御さんの躾がしっかりしているとか、 日本のような発達障害が溢れているとかがないからなのか まずヨーロッパで公共の場でガキが奇声あげながら走り回ってるとか 日本ではスーパーとかで当たり前のようにある光景ですが あちらでそういうの 経験した事ありません。 まぁ日本っていい年した20代~50代で2割以上が無職 ガキ世帯の貧困率が2割近い(この貧困率ってたしか年収が144万?195万?以下だったと思いますが) 推測ですが勝手に男とやってたらできてしまって、中絶も怖く、男側に要らないと言われたシングルマザーが多いのかな。 日本でもたいてい奇声あげまくってるのって日本を含めたアジア系のガキ連れだけですよね ドイツとかオーストリアとかも最近いきましたが、ガキの奇声ってききませんでしたし 日本にいてもヨーロッパ系の子連れの方ってさわがないですよね。 たいていアジア系。

  • 子供が事件・事故を起こして被害者なりが出ると、子供

    子供が事件・事故を起こして被害者なりが出ると、子供に弁済能力が無いと子供が何歳になっても親等に弁済請求が来るのですか? そしてそれは法的義務になってるのでしょうか?

  • 動物の動画や可愛い子供の動画を見ることは子供っぽい

    もう離婚する夫なのですが、 私は何度も 「そんな物見て。くだらない」 と夫からバカにされていました。 動物や子供の動画をyoutube でたまに見ていました。 可愛いし、微笑ましいので。 動物を飼いたくても飼えなくて、動画を見ていたこともあります。 同じく 赤ちゃんや子供がいたらこんな風なんだな と思いながら、子供がまだいないけど、欲しい私は動画を見ていた事もありました。 でもこれって馬鹿げているのでしょうか?くだらない事なんでしょうか?

  • 子供が自転車で接触事故を起こしました。過失は子供だけ?

    今日、高校1年生の息子が接触事故を起こしました。坂道のY路地で息子は車道(右側)を直進(Yの字の左側が大通り)相手の車は右折をしようとY路地を右に入ろうとしたところで接触して転倒し、手首・肘を痛がっていました。(捻挫ですみました) 警察の事故処理車が到着して、「状況説明をして」と言われたので息子が「僕が、こういって・・」と説明を始めるとほぼ同時に警察官が「なんで、ここ走るんや!ここは車道やろ!?しかも右側を走ってるなんて!!」とお説教を始めました。 確かに息子に右側通行は100%息子がわるいでしょうが、 連絡があって事故現場に到着してから、 相手の方から子どもに対して気遣いの言葉もないことに気分を害していたのですが(自分は悪くないとばかりいい「若くて運動神経がいいから頭を打たんでよかったがね。」と) 警察官には「息子さんが悪いのですから、相手の方に責任を取れ。というのはどうかと思いますよ」と言われ、納得いかぬまま、病院に行き捻挫で済んだのでよかったと思おう。としました。 が。 病院から帰ってすぐ事故の相手から電話がきて、「事故扱いにするのか」と聞かれたので「は?事故ですよね?」というと「待ってってもお宅の保険屋から何も言ってこないからこっちから電話した。うちは被害者なんだから車の修理代(凹み)も払ってもらわないといけない」と。 そこで疑問です。 1.過失はうちの息子だけ? 2.警察官がいった「ここは車道」って。今は歩道を走る方がいけないんだそうですよね?(確かに歩道を走った方が車とは接触しなさそうな場所でした)。これは単に警察官の間違えでしょうか。 (この時点で私は自転車は歩道を走るのが正しいと思いこんでしまいましたのでその場で反論できませんでした) これを聞いて相手方が強気(自分が100%被害者)になったとしたらこちらとしては警察官に対しても腑に落ちないのですがこういうのってどこに言えばいいんでしょう。 3.自転車保険に入っていなかったので、「保険屋に」と言われても困るのですが・・・保険屋さん対保険屋さんで話し合えないとなると、私対保険屋さんになるのでしょうか。 ちなみに相手の方は左手足に麻痺のある障害者の方でした。言葉が思うように出ないからと電話は途中で奥様と名乗る方がお話ししました。(はっきりしゃべれていましたが。)奥様のほうに「今病院から帰ったばかりなんで!」というと「あら。おつかれさま」という言葉が返ってきました。普通は「大丈夫でしたか?」じゃないですか?(←愚痴です) 無事でよかったと思う反面、冷静になれない自分がいます・・。 やっぱり過失の割合は相手の方が少ない(ない)のでしょうか? ※感情がはいってしまい読みにくい文面ですみません。

  • 生まれてくる子供が自分の子供じゃない気がします。

    出産予定日が9月5日なのですが、生まれてくる子供が私の子供かどうかわかりません。 DNA鑑定を予定しています。 ほかにも鑑定するよい方法があれば教えてください。 どこかよい病院などがあれば教えてください。 こちらは神戸です。

  • 子供の前で夫婦喧嘩した後の子供への対応。

    こんばんは。 先日、主人の両親の非常識さに我慢が出来ず、主人と喧嘩してしまいました。また、3歳の娘の前での口喧嘩をしてしまいました。 娘は、パパに向かって「もう、いいかげんにしなー」とか「うるさーい」とか言っていました。私が主人に向かってカーとなって怒っているときも、言葉をさえぎるように「わー」とか言ってきました。 子供の前では、絶対喧嘩しない、それが子供に対しての親としての姿だ、と心に決めていたのですが、どうしても主人の態度に腹が立ち、主人も私の態度に腹が立ったようです。私という親が、親という立場でありながらまだまだ未熟であることを思いしらされた気分です。で、喧嘩してしまった訳ですが、その後、とても子供に悪かったなあと反省しました。それから、いつものように、子供とお人形で遊んで絵本を読んでいつものように寝かしつけました。 喧嘩しないように今後も十分、気をつけたいですが、今回のように喧嘩してしまった場合(子供の前で)、その後の子供への対応はどうすればよいのでしょうか?私も頭が混乱してどうしたらよいか分かりません。宜しくお願いします。

    • noname#63778
    • 回答数5
  • 1.ファミマの子ども食堂は子供貧困の解消になるのか

    1.ファミマの子ども食堂は子供貧困の解消になるのか否か? 2.子どもの食事する場所が増えるので賞賛するべきか、それともファミマの従業員の仕事量の拡大、大手企業の子ども食堂のネーミングの簒奪、福祉的事業を営利の為に行う行為は非難すべきなのか? 3.皆さんファミマの子供食堂展開をどのように思われましたか? 1.賛成2.反対3.興味ない、どうでも良い。 理由を添えてお答え頂ければ幸いです。 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.family.co.jp/company/news_releases/2019/20190201_99.html

    • 加藤
    • 回答数6
  • 子供の性別について。祖母に子どもと会わせたくない。

    70代の実祖母の話しなのですが 私には息子がいます。 息子を妊娠中に性別が分かったのときに男の子だったと伝えたら 女の子が産まれるまで産みなよ!と… 祖母は男の子を3人産んでます。ちなみに女の子は産んでません。 息子のことを可愛がってはくれます! 現在、第二子妊娠中で性別は男の子かな?と言われたので それを伝えるとまた女の子が産まれるまで産みなよ!と… お腹に宿ってくれただけで奇跡なのに性別に拘ることが理解できません。 お腹の子を否定されているような気持ちになりとても辛いです。泣いたこともあります。 実母は実父、義家族も女の子だったらいいね~ でも男兄弟も可愛いよ!と言った感じで祖母のようなことは言いません。 簡単に女の子が産まれるまで… って男の子妊娠してる孫に会うたび会うたび言いますか?普通ですか? 腹が立って子供が産まれても会わせたくありません。 男の子を否定されているようで、息子にもお腹の子にも会わせたくないです。 ですが近距離に住んでるためほぼ毎日息子(ひ孫)に会いに来ます。 血は繋がっているけど他人じゃないですか。 他人なのに人のことに口出しできる祖母の神経が理解できないです。 最近は自分の知り合いの話しをしてきて ◯◯さん所は女の子だって~いいな~という風に会うたび話してきます。 妊娠中ということもあり余計にイライラしてしまうのかもしれませんが… 解決策は何かあるでしょうか… 子供に会わせないのは酷でしょうか…? 腹立ちすぎてあなたも女の子産んでないでしょ!と言いたくなるのですが 言ってもいいでしょうか? 実母に相談したら祖母はそういう人間なんよ。気にしたらダメ。と言われました。 祖母は口も悪いし、誰よりも気が強いです。 優しいお方アドバイスください。

    • buu29
    • 回答数11
  • 【令和時代に子どもを産んでもその子どもが自分が夢見

    【令和時代に子どもを産んでもその子どもが自分が夢見ていた自分の希望する職種の仕事に就ける人の割合は21%〜23%だそうです】これは日本の日本人の子どもが大人になって新社会人として希望の仕事に就けたかというアンケートでたった2割しか希望の仕事に就けていないことが分かりました。 新卒者の8割は夢見た仕事に就けていないのが現実です。あとは社畜として自分が希望していない夢見た大人じゃない社会人生活をスタートさせていることが分かりました。 こんな不幸にしかならない、子どもを産んでも2割しか幸せにならないロシアンルーレット社会に生まれて子どもは幸せなのでしょうか? 自分の子どもは幸せになる。と信じていますが8割は苦労して生きる人生チケットを渡されています。 それでも大人は子どもを産みたいと言って産みますが生まれた子どもは幸せ本当に幸せと思っているのか不安です。

  • ママ友の子供とうちの子供の仲があまり良くない

    先日、ママ友の一人から家に遊びに来ないかというお誘いを受けて 子供を連れて行ってきました。 その日は合計で4親子で遊ぶことになったのですが、その中の子供で 娘と同級生は一人(女の子)しかなく、他は学年もバラバラですし、男の子ばかりです。 唯一同級生の子は、娘とはあまり保育園でも遊んでいないようで、 その日も娘が近寄って行くと逃げて行ったり、来ないでオーラを出していましていました。 その子はお兄ちゃんがいるのですが、常時お兄ちゃんに引っ付いて遊んでいる状態でした。 当然お兄ちゃん連中は、年下の女の子となんかは遊ばず、小さな声で「あっちいけ」と 娘に言っていたのが聞こえました。(その子の親には聞こえていません) 一度だけ「○○(娘の名前)と遊んでやってね」と声かけもしてみましたが、効果はなし。 結局娘は一人でお絵かきをしていたりして、誰とも仲良く遊べないまま帰ってきました。 お母さんたちと私は普通に楽しく話ができていいですが、やはり子供のことを考えると この集まりには私たち親子は来ないほうがいいのかなと思いました。 しかし、何度も集まってるメンバーではないので、これから何回か回数を重ねていけば 子供同士も仲良くなれるのではと、少し期待はしているのですが・・・。 やはりもうこの集まりには参加しないほうがいいでしょうか? ちなみに、私がお母さんたちと話したいから子供の気持ちを犠牲にして この集まりに参加したいということではなく、子供が普段遊んでいない子たちと遊べる きっかけになればいい、もっと仲良くなってくれれば・・・という願いもこめてこの集まりに参加していますので、それが逆効果であるというご意見があれば、二度と行かないつもりです。

  • 妻の子供の怒り方・子供の態度を改善したいです

    どのご家庭でも子供が言うことを聞かないとき怒ることはあると思います。 私の妻は子供を怒るとき、いつも腹立ちをぶつけているように見え、そんな言い方はやめたほうがいいとか、子供の喧嘩みたいな殴り合いや物の投げあいはやめてくれと私が言うこともしばしばです。妻が怒ると大体決まって「あんたなんか生まなきゃよかった」とか「あんたと一緒に暮らしたくない」といったことを言い、そのようなときに私はそんな言い方はやめろというのですが、決まってあんたには私の気持ちがわからないのよの一点張りで、聞く耳を持ってくれません。 子供(小学低学年)はかなりやんちゃで学校の成績もあまりよくないので、ママ友や親戚からとやかく言われているようであり、そのことを気に病み、子供にいろいろなことをやらせようとしている面があり、結果、子供が対応仕切れなくなり、妻怒る→子供むくれるてさらにできない→子供が親の話を聞かなくなると言うバッドサイクルに陥っているようにも見えます。バッドサイクルのため、子供の心は母親(妻)から離れているのではと思うこともあります。 心情的には妻の気持ちもわからないではないのですがそのイライラを子供にぶつけてどうするのかという気持ちになりますが、聞く耳を持ってくれないため、どうすればいいか困っています。 子供のほうも、ゲームに逃げ込み親の言うことを聞こえていて聞こえないフリするような状態になってしまっています。 逆に怒っていない時の妻の子供に対する対応は自分から見ても見習いたいくらいですし、子供も気分が乗っていれば私的にはかなり無理目の注文じゃないかと思う妻の要求にも軽々こたえます。しかし子供が言うことを聞かず(聞こえないフリ含みます)いったん妻が腹を立てだすと母子ともども喧嘩状態となり、どうしようもなくなります。 このままでは、いつか妻か子供の心か体が大怪我するのではないかと不安です。 どのような対応を誰(妻か子供に)すべきか、アドバイスをいただけないでしょうか

    • footang
    • 回答数4
  • 家で子どもみるより預ける方が子どもの為になるの?

    専業主婦です。3歳半の娘ともうすぐ2歳の息子と毎日を過ごしてます。 経済的には苦しい家計ですが、それが当たり前だと思ってたし、義母も「私は子どもが小さいうちから働いてて、後悔してるよ。カワイイ盛りにもっと一緒に過ごせばよかったよ。だからあなたは、子供はすぐ大きくなるんだから、今のうち家にいて存分に楽しみや。」といってくれてたので、それでいいと思ってました。 ところが、知人は気に入った保育園に子供を預けるため(と私立の小学校に入れるため)に働き出したんです。収入やご主人の会社の安定度は我家よりはるかに良い方です。保育料のために働いてるくらいに保育料は目が飛び出る金額でした。 そして私に「○○保育園はいいよ。躾けてくれるし。」などと私に勧め、保育園に子供を預けている別のママさんと、いかにいいか話してました。 私の姉も、ワーキングマザーなんで、赤ちゃんの頃から保育園に子供を預けて、私によく働きに出る方がいいという話をします。何より、専業主婦はストレスの発散するところがないといいます。よく、あなたはストレスがイッパイ溜まってるといわれます。確かに、たまーに、遠出や好きなショッピングにでるとキモチいいですが、問題にするほどストレスも日頃感じてないんですが...。自分でそう思ってるだけ? また、OKwebの回答のなかでも、ちょくちょく子供を保育園に預けるほうがいいというのがあるように思えます。 長くなりましたが、子どもと一日中過ごすことを選んでる私の選択は間違ってるんでしょうか?子どもの為には、離れる方がいいんでしょうか?

  • 子供がいるから偉い?子供がいない人はだめな人?

    私の友人は不妊で子供が出来ません。女性で30代前半です。 結婚5年目です。子宮がんを若い頃にわずらい全て摘出しました。 結婚する前に旦那様に悩んで伝えたら、二人の人生を楽しもう、子供ができなくてもいいよ。 といってくれたそうで、私もすごいいい人だしよかったね。といいました。 しかし・・・最近、「子供はまだ?」攻撃に職場であうそうです。周囲にいってないそうなんですよ(いいにくいですよね)女性ばかりの職場で大体が既婚者で子供を持たれている女性が多くて。 旦那様のご両親も気を使って、すごく何か悪いし、何か肩身が狭いといってましたが、30こえてからこの攻撃がましたそうです。適当にかわしてきたそうですが。 今ストレスで不眠症になってしまい。 この「子供まだ?」攻撃にのらりくらりとかわすことも最近できないそうです。 子供をもたないと女として一人前じゃないとか、子供を持たない主義?とか不妊治療したほうがいいわよとか。余計なお世話だと思いますが・・・。 周囲に完全な不妊をつげたほうがいいか本人悩んで相談されましたが、デリケートな問題でして いかんともしがたく。 子供を持たない人間は欠陥品、子供をもたない主義?産んでみたらかわいいわよ。 女として子供は産んでおかないと・・・などなどの攻撃をかわす方法ありますでしょうか? できたら完全不妊は告げないほうがいいかなあ、と私も思いまして。 私は独身なんで、あまりこういう方の気持ち分かりません。 友人の子供ができなくてつらい気持ちもわかってあげられてないかもです・・・。 よい方法あれが教えてください。よろしくお願いします。

  • 20代での出産は子供が子供を産むようなもの?

    先日出掛けたときに入ったお店で、50代くらい(?)の女性たちが話していた内容が気になっています。 (盗み聞きするまでもなくハッキリ聞こえたものです) 「そういえば○○さんのお子さん、まだ20代なのに妊娠したんだって!」 「あらぁ、まだ若いのに」「20代なんて、子供が子供を産むようなものじゃない?」 「若い親なんて躾できないわよ」 という感じでした。 聞こえた限りでは、若い親を批判するような内容でした。 20代はまだ子供、と口癖かと思うくらい何度も言っていました。 なんとなくイライラしたので、私はそのお店を出てしまいましたが、なかなか忘れることができません。 たとえ若くても礼儀正しい人も居るし、常識をわきまえた人も居ますよね? 皆さんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

    • hymsn
    • 回答数14
  • 彼が子供なのか、私が子供なのか…【長文です】

    3年前に知り合った3歳年上(31歳)のドイツ人男性の友人がいます。 私は彼のことをただの友人と思って今までメールしたり1年に1~2回来日した時に会ったりしていました。 今年も来日し、宿泊費を安く抑えたいから泊めて欲しいと言われ、同居の母と相談してOKが出たので泊めました。最初の予定では2晩だけだったのですが、最終的に何故か1週間くらい泊まりました。 私にも仕事や予定がありましたが、休みの1日は彼と遊ぶ約束をしていました。しかし、前日に友人から「泊まりに来ているドイツ人の友達と一緒においでよ」とピクニック(のようなもの)に誘われたので「一緒に行きませんか?」と彼に提案してみました。 すると、彼は何故か怒ってしまいました。 誕生日が近かったので贈ったプレゼントを「いらない、返す」と言って突き返してきました。 さらに「明日ここを出て行く」と啖呵を切り、部屋に閉じこもってしまいました。 私としては遊ぶ場所が予定とは違う場所になるだけ、彼はその場所に何が何でも行きたいと思っているわけではない、という認識だったので、何をそんなに怒っているのかわかりませんでした。 3時間くらいしてから向こうから「話がある」と言ってきたので、1時間くらいじっくり話しました。 そして「○○(←私)のことが好きだから僕はここに来たし、二人で遊びたかった、約束が違うじゃないか」と責められました。 彼が私のことをそんな風に思っていたなんて知りませんでしたし、遊ぶとは約束したけど“二人で”遊ぶとは一言も言ってないので、約束を破ったつもりは私にはありませんでした。大勢で遊んだほうが楽しいと思ったから友人の誘いを提案しただけです。彼が知らない人は嫌だと言えば二人で遊びに行くつもりだったのですが。 結局、彼は私にちょっと妙な形で告白することになり、私は彼を友人以上に思うことはできないので断りました。 気まずくなって「明日は一人でピクニックのほうに行って」と言われたので一人で参加しました。(念のため、朝になってからもう一度「本当に行かないの?」と聞いてみたのですが、「行かない」と言われました。) 振った人間と振られた人間が同じ空間にいるのは気まずいだろうし、宣言どおり家を出て行くのかと思っていたのですが、どうやら『明日出て行く』と言ったのは勢いで言ってしまっただけのようで、翌日の夜も泊まりました。その翌日には最初の予定どおり次の目的地へ出発していきましたが… この一件で、「彼はなんて子供なんだ」とちょっと呆れてしまいました。 気に入らないこと(?)を言われたからとプレゼントを突き返したり(結局やっぱりもらっておくと持って行きました)、明日出て行くと勢いで啖呵を切ったのに結局翌日出て行かず、食事やお風呂の都合があるのに出て行かないことを家人に伝えず、ピクニックに一人で行けと言ったくせに後から「本当は二人で遊びたかった」と言う…二人で遊びに行きたいならそうすると私は言ったのに「ぼくは行かないから、友達と遊んできてください」と頑固に言ったのはどの口だと。 ということで、思春期の女子中学生のような印象を抱いてしまったのですが、もしやこう思う私のほうが子供なのか?とちょっと思いました。 彼も私もどちらも子供ということなのでしょうか? ちなみに私の恋愛経験地はゼロ(←20代後半なのに未だに恋愛に興味が沸かない)なので、彼が私のことを好きかどうかなんて察することはできませんでした。この点では私は今時の中学生以下かもしれません。 ピクニックに誘ってくれた友人に話すと「あー、やっぱりそうだったか」と言われました。友人は彼が私を好きなんじゃないかとなんとなく予想していたようです。私がドイツ人の友人が泊まりに来ていると話したくらいで、友人と彼は会ったことがないのですが…私が鈍いということ?

    • GATX103
    • 回答数4