検索結果

トリマー

全2142件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 2匹の柴犬(3歳オス、2歳メス)を飼っています。散歩と食事量。

    2匹の柴犬(3歳オス、2歳メス)を飼っています。散歩と食事量。 先日トリマーさんから「痩せすぎだよ~」と指摘を受けてしまいました。 フードはいろいろ試して、今はサイエンスダイエット(幼犬母犬用)とショップで買う粉ミルクが基本でおなかの調子がよさそうな時だけ鶏頭の水煮を与えています。 毛艶自体はとてもいいそうです。ただ身体が痩せていると。 雌のほうは基本的には食欲旺盛で与えられたものは残さず食べる、一方の雄のほうは1食も食べない日も少なくありません。ごはん(米)が好きなのでフードに混ぜたりすることもありますが、それでも食べないときは食べません。 触ると容易に背骨が触れるし、肋骨もしっかり触れます。 散歩は朝20分、夕方に1時間。(雌のほうは半分くらいの時間)です。 散歩の時間が少なすぎておなかが減らないのでしょうか? 消化器系には特に問題はないとのことです。 便は基本的に有形のニオイはきつくない便で1度の散歩で2~3回出ます。 なにかよいアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jinno39
    • 回答数3
  • 今後の将来設計について

    こんにちは。 大阪在住 21の女です。 お恥ずかしながら中卒・大した経歴もない社会人です。 将来に不安がたっぷりです。相談にのって下さると幸いです。 まず初めに私の経歴です。 千葉県の私立進学校に入学 親の事情により静岡県に転居 静岡県立の通信制高校に編入(私的事情がありましたので通信制高校に編入しました。) 17歳でトリミング関係の専門学校に入学(実家がペットショップだった為、家業を継ごうと思い入学。) 2年後に専門学校を卒業 この頃は、高校卒業の大切さを知らず通信制高校は卒業しておりません。(未だ入学した状況ではあります。) トリマーとして働いていましたが実家のペットショップが経営不振に陥った為「この仕事は継がないほうがいい」という親の提案もあり実家を出て遠距離していた彼氏と大阪で同棲中です。 大阪でもトリマーとして働くつもりでしたがいわゆるブラック企業・・が非常に多かった為断念いたしました。 (大阪で雇って頂いたところは週6日、12時間勤務で手取り15万。休憩もまともにとれず雇用保険もなく労働契約すら結ばれませんでした。) パチンコ店で働いていましたがヘルニアになってしまい今月で退職します。 私個人の資格というと普通自動車免許とトリマー関連の資格。 あとは幼少の頃パソコンスクールに通っていましたのでタイピングが得意です。(イータイピング検定1級程度) ワード・エクセルもある程度は使えますが基本がどのようなものなのか分かりかねます。 まともな技術も資格も学歴も何もない私・・。 状況に甘んじてこのような状況に陥っていることは重々承知しております。 今後、どのように行動していけばいいのか悩んでおりますのでお知恵を貸して頂きたいです。 1.このままの経歴で正社員として雇用してくれる会社を探し、ひたすら面接。 2.通信学校の単位をそのまま大阪の通信高校に持っていき、派遣やアルバイトをしながら高卒資格をとる。(2年かかります)高卒資格をとってから就職活動。 3.派遣やアルバイトをしながら来年の8月、11月で高卒認定をとり(単位が残ってますので全教科とる必要がありません。)お金を貯めて医療系の専門学校に入学し資格をとる。 4.今後もアルバイトや派遣で食いつないでいく。 個人的な理想としては3かな・・と考えています。 恋人と同棲中ですが、生活費は折半で払っております。(家賃光熱費で月5万。食費も含めて月8万程度) 今は割と高いマンションに住んでいるのですが、もうすぐ引っ越し予定でして引っ越し後は生活費は月2万払えばいいと言ってくれてます。 引っ越しした後でしたら大分お金に余裕が出来ると思いますので貯金も無理なく出来るのではないかと考えています。 母子家庭で母親一人ですので親に頼ることはできません。(妹が看護大学に通う予定ですので親はそれでいっぱいいっぱいです。) 医療系専門学校では理学療法士・看護士・歯科衛生士で考えておりますが、入学した後に仕事が出来ないことを考えると恋人が賛成してくれるのか不安なところです。 3年間学校に通うことさえ出来れば国家資格を取得でき、安定した収入を得る一番の道かと私は考えています。 恋人とは結婚ももちろん考えておりますが、まだまだ分からない状況です。 このまま恋人に甘えてずるずる生活していき、もし何年後かに別れてしまったら・・。 その時の自分を想像すると悪寒が走ります。 まだ年齢の若いうちに。やり直しがきくうちにきちんと手に職を持っておきたいのです。 手厳しい意見も覚悟しております。 皆様からの意見・提案をお待ちしております。

    • ai1119
    • 回答数3
  • 標準体重

    3ヶ月になるラブ(牡)を飼っています。 昨日、トリマーさんに爪をきってもらったとき「ちょっとふとりぎみかも」と言われました。 1週間程前、予防接種に行ったときも「若干太り気味かな」とも言われ、ちょっと餌の量について悩んでいます。 現在、1日3回 1回につき150gのパピー用ドライフード(ユカ○バ)をあげています。 譲っていただいたブリーダーさんからの指導された量よりも現在は若干少なくしているつもりなのですが、環境や運動量に問題があるのでしょうか?  それともあげすぎ? 妻が家にいるときは、ほとんどリビングにでていますが とてもおとなしく、子供がかまわないかぎりほとんどおとなしく寝ています。 まだ3回目の予防接種が済んでいないないので外には出せない状態です。 当然環境とか、運動量、その子の性格(活発かどうか)、ラブの種類(ガイド系・トライヤル系・ミックス)などによって変わると思うのですが、3ヶ月のラブで標準的な体重ってどれぐらいなのかな? 散歩にいける様になれば少しはかいぜんできるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 動物関係の専門学校で

    こんにちは。 私は現在19歳でフリーターをやっています。 昔から好きだった動物関係の仕事に就きたくて、高校も動物について学べる所に進学しました。将来は海外の大学で動物福祉について学んで保護などの分野で活躍したいと思っていたのですが家庭の事情で進学が困難となりそのまま投げやりになって卒業後もフリーターで暮らしてきたのですが、やはりどうしても動物に関わる仕事がしたいと思っています。そこで専門学校に行くお金ならなんとかなりそうなので動物福祉や動物関係の法律を学べる学校を調べているのですが動物看護士やトリマーコースはあるけれど、福祉や法律などを専門的に学べる学校がなかなか見つかりません。 ただ動物看護士と愛玩動物飼養管理士の資格も取りたいと考えています。 実際に専門学校に行かれた方や在学中の方に質問なのですが動物看護士の学科では福祉や法律などについても学びますか? 乱文になってしまいましたがアドバイスお願いします。

    • poplip
    • 回答数2
  • フリーターの扶養控除・健康保険について

    今年専門を学校を卒業し、アルバイトをしています。 トリマーという職業柄、アルバイトの形でしか働けません。 年収もおそらく80万以下くらいだと思います。 現在20歳で、健康保険も父の会社のものに入っております。(現在父と同居中) 新しく掛け持ちでアルバイトを始めようと考えているのですが、 103万を超えると扶養控除がなくなる(22歳までは特定扶養控除) 130万を超えると自分で健康保険に入らなければいけない ということが分かりました。 扶養控除が受けられなくなると父はどのくらい損をするのでしょうか? また私が新しく健康保険に入る場合、どのように支払額が決まるのでしょうか? 現在20歳(学生ではない)で父と同居中ということを考えると、 今は扶養控除を受け、健康保険も父の物に入っている方が得なのでしょうか? かけもち分あわせてで70万くらいいけばよいのですが、まだ分かりません。 父の年収は400万以上ありますが、私がアルバイトで何万くらい稼げば 結果マイナスにならないか計算方法があれば教えていただけませんか?

    • mocha-t
    • 回答数3
  • Denon PMA-500のL側 DCオフセット

    デノンのPMA-500というプリメインアンプを入手しました。 現時点での症状 ・音が歪んでまともに再生できない ・L側のDCオフセットが異常に大きい 分解して、メンテナンス作業を進めていましたが、その際にDCオフセットの調整をしようと、マルチメーターで、スピーカーターミナルより電圧を測定したところ、左側チャンネルのみ、異常なほどの高い電圧(マイナス1V程度)を検出しました。 トリマー抵抗を操作して調整しようとしたのですが、最低でもマイナス0.8V程度にしかなりませんでした。 一方右側は、マイナス14mVからプラス14mVの間をドリフトする程度に収めることが出来ました。 他の修理記事でも、左側のDCオフセット電圧が異常なほど高いという報告がなされていましたが、この機種ではこういった現象は普通なのでしょうか。また、この症状を治す方法などありますでしょうか。 同じ機種を持っていて、修理をしたことのある方、またはアンプに詳しい方、ご教授いただければ幸いです。 因みにトランジスタの足の殆どが、蠟燭で燻したように黒くなっているのですが、これはDCオフセットに影響するでしょうか。

  • 職歴について

    長文ですが、質問に答えていただければ嬉しいです。 私は22歳の女でニートです。(家庭の事情もあり)いい加減働かないとダメなので、頑張ってバイトを探そうと思っています。 仕事を辞めてから、今まで(1年以上)バイトとかはしていません。家でお風呂掃除や洗い物をしているぐらいです。後は、ぐーたらに過ごしています。 私が働いていたのは2005年3月~2006年1月末までです。 あるペットショップでトリマーのアルバイトとして働いていました。 私がこの職場を辞めた理由は人間関係に問題があったからです。 店長や同じトリマーの先輩とうまくいかなったからです。 辞めてから2~3ヶ月後ぐらいに、一度バイト(派遣みたいな所)の面接を受けました。その面接の時「なぜ辞めたのか。辞めてから何をしてたのか」と聞かれました。 その時「動物アレルギーがひどくなったから。自分に合いそうな仕事を探していた。」と答えました。 このバイトは友達と一緒に面接を受けたという事でダメになりました。 でも今回は1人で探します。 前に「仕事をしていた日付をのばしても相手にはわからない」というのを聞いた事があります。私はアルバイトだったので会社の保険とかに加入していた訳ではありません。だったら相手にはわからないのかなぁとは思いました。 やっぱり1年も何もしていない時間があるとなんだか、採用してもらえないような気もします・・・ そこでお聞きしたいのは ・(本当はちゃんと記入しないとダメなのかもしれないんですが)もし私が2005年3月~2007年5月か6月(例えばなんですが)まで働いていたと記入した場合、面接の人に「なぜ辞めたのか」と聞かれたら何と答えればいいでしょうか? (「動物アレルギー」だったら、もっと早くに辞めないとダメなんじゃないの?と思われそうな気がします。) ・素直に2005年3月~2006年1月まで働いていたと記入した場合、「今まで何をやっていたのか」と聞かれた場合何と答えればいいでしょうか? ・(今考えているのはスーパーのパートや倉庫内の仕事のパートです)面接の時はどんな服装がいいのでしょうか?Tシャツにジーパンはまずいですよね?? 長々と呼んで頂いてありがとうございます。 少しでも良いので回答して頂ければ嬉しいです。

    • ku-lp
    • 回答数3
  • 大学か専門か。

    20歳の女です。 動物系の大学に合格しました。 現役で別の大学に合格したのですが、どうしても動物の方に進みたくてその大学を辞め、 受験費用と入学金を貯めて宅浪で理転してこの学科に合格しました。 動物のことを広く学びたくて受けました。 その大学の授業も研究室もすごく興味があります。 しかしもう20歳です。 ただ動物のことを学びたいという理由だけで今更大学に入学して良いのでしょうか。 今から4年かかりますので卒業は24歳になります。 もちろん奨学金をもらい、勉学とバイトに励みたいと思っておりますが、そんな歳まで親のすねかじりで恥ずかしく情けなくて申し訳ないです。 なので専門学校に2年間行って動物看護師かトリマーになって早く自立した方が良いのではないかと思っています。 大学を辞める時もすごく悩んでよく考えたつもりでしたが、今では考えが甘かったのだと反省しております。 受かった大学に行くか、専門学校に行くか、どちらが良いと思われますか? 20歳でこんな質問して情けないですが、どなたかアドバイスをお願い致します。

    • abdd
    • 回答数6
  • 犬の毛の手入れの仕方

    お世話になります。 5才になるシェルティーを飼っています。シャンプー、トリミングはかかりつけの動物病院のアドバイスを守って、その動物病院専属のトリマーさんに年に一回夏にしていただいております。年に一回のシャンプー、トリミングをしていただいた直後は犬の毛にツヤがあり、毛並みもそろって見た目も大変綺麗で個人的には満足しています。 しかし、その3か月後くらいから犬の身体に沿って伸びていたはずの毛先が身体から曲線を描くように離れていくようになります。例えは悪いのですが、ゆでたタコの足のように毛先が丸まっていくような感じです。ちなみに昨年夏のシャンプー、トリミングまではこのようなことはありませんでした。 ブラッシングはずっと2日に一回軽く行っています。人間でいう化粧品みたいなものはまったく使っていません。どうしたらこの毛先の曲がりを直すことができるでしょうか?。  ↓ これは我が家の犬ではありませんが、シェルティーの毛先がこのような状態になっています。     http://www.th-pc.net/zukan_inu_bearded%20collie.html どうぞ宜しくお願い致します。

  • 就職に有利な科はなんでしょうか?

    こんにちは 今年も受験に失敗し、もう浪人はできないので専門学校に入ろうと考えている者です。 興味のないことをやっても仕方がないと思ったので、昔から興味を持っていた動物関係のTCA(東京コミュニケーションアート専門学校)に入ろうと思っています。しかし一浪しているということもあるので、なるべく就職に確実性のある科に入りたいと思ったいるのですが、どの科がいいのかわかりません。 科だけの表示をすると下のようになります。 *ドッグマスター専攻       ■*ペットトリマー専攻 *動物看護福祉専攻       ■*キャットグルーマー専攻 *ドッグカフェプランナー専攻  ■*ペットエステティシャン専攻  *ペットショッププランナー専攻 ■*動物看護士専攻 ■■■■■■■■■■■■■■*アニマルトレーナー専攻 *ドルフィントレーナー専攻    ■*動物園・動物飼育専攻 *アクアリスト専攻          ■*乗馬・飼育調教専攻 *水族館キーパー専攻       ■*ドッグトレーナー家庭犬専攻 ■■■■■■■■■■■■■■*ドッグトレーナー警察犬専攻 *自然環境インストラクター専攻 ■*ドッグトレーナー補助犬専攻 *野生動物レンジャー専攻    ■■■■■■■■■■■■■■■■ *海洋生物レンジャー専攻    ■*フローリスト専攻 *自然観光ガイド専攻       ■*ブライダルフラワー専攻 私は基本的にはどの科でもいいと思っています。むしろとても迷っていて(優柔不断なのもありますが)選べないので、なにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 経験者さんでなくとも結構です!

  • ショップの対応 これは普通ですか?

    1歳のMダックスを飼っています。 近所にトリミングとホテルをやっているお店(販売はなし)があります。 個人でやっているお店で、女性の店長と、2~3人のトリマーでやっているお店です。 このお店での対応に疑問があるので、質問させてください。 そのお店で、1ヶ月に1回くらいトリミングをしてもらっています。 お腹にバリカンもしてもらっていますが、先日家に帰ってから、お腹に3箇所、切り傷のようなものができていて、血が滲んでいました。 痛がっている様子はなかったのですが、これはちょっと、と思い、苦情の電話をし、店長と話しました。 やりとりは、以下のような感じです。 私「トリミングから帰ってきたら、お腹に傷が3箇所ついてるんですけど?」 店長「あ~、お薬ありますよ。使われます?」 私「は? そういう問題じゃないでしょう? お宅で傷つけられたんですよ?」 店長「あ~すみません・・・。でも、多分担当した子も気づいてないと思うんですよ」 私「その場で気付かないような傷じゃないですよ? しかも3つもあるし。終わった後、チェックとかしてないんですか?」 店長「う~ん・・・気付いてないと思うんですけどね。あっ、じゃあ、お薬今から持って行きましょうか?」 私「結構です。もう、お宅には行きませんから」 最後は、腹が立って話をするのも不快になってこちらから電話を切ってしまいました。 別にお金を返してほしくて電話した訳ではありませんが、謝罪の気持ちが全く伝わってこず、薬が・・・って、何だか違うような気がします。 もちろんその後、お店からは何の連絡もありません。 そのお店のHPを後で見てみたら、トリマーの学校に通っている子が手伝いに来ている、と店長のブログに書いてありました。 もしかして、その子に担当させた(練習台?)のでは?という気がしてなりません。 そのお店はトイプードルのお客が多くて、カラーリングが得意というのが売りなんです。 ダックスのトリミングはそれに比べたら楽でしょうから、その子にさせたのではと・・・もちろん、想像でしかありませんが。 実は、ホテルの方も1度利用したことがあるんですが、その時も疑問を感じていました。 6ヶ月くらいの時に預けたんですが、帰ってきた時、足にウンチがいっぱいついていたんです。 狭いケージに入れられてたんだろうし、踏んじゃったんだろうと思いますが、足を拭くくらいしてくれてもいいのでは? と思ってしまいました。 サービスでリボンをつけてくれてたんですが、そんなものをつけてくれるより足をきれいにして欲しかった・・・。 そんな状態なので、家に帰ったらすぐシャンプーになり、リボンの意味も全くなかったし。 愚痴みたいになってしまって申し訳ありません。 質問としては、 (1)トリミングで犬の体に傷がつくのは良くあることなのか? (2)苦情を言った時のお店の対応としては、これが普通なのか? (3)ホテルに預けた時、足の汚れをそのままで返すのは普通なのか? まだ他のお店に行ったことがないので、このお店がひどいのか、それともどこのお店も似たりよったりなのかが知りたいです。 また、良いお店を見つけるポイント等あれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ht-goo
    • 回答数9
  • トリミング ライセンス 行き詰まり 学校

    私の行っている専門学校では トリマーのC級ライセンスと B級ライセンスが取る事ができます。 一年生の時にC級を取れれば 二年生でB級を受ける事ができます。 今私は一年生です。19歳です。 もうすぐトリミングしだして1年になります。トリミングは週2回で、一匹の犬を1人、もしくは2人でしています。ほぼ1人です。 私はC級ライセンスがすごく欲しいけど 正直実力が足りないと、自分で思います。 学校では 模擬テスト→模擬テスト2位目→模擬実技のテスト→本番 という感じで、今は実技の模擬テストが直前です。私は頭も悪く、模擬テストは オールして頑張ってギリギリ合格。 順番にやって、クリア出来なかったら ライセンスを受けさせてもらう事ができません…。 模擬の実技はどうなるだろうか て思うと吐き気がします…。 学校で注意されると気を付ける。 て思ってそうすると覚えてる事を 忘れたりします。何故こうなるでしょうか。自分に腹がたちます。 全然次に繋げられなくて苛々します。 例えば脇の下のブラシもっとちゃんと て言われると、 散歩の時にリード付けるの忘れるとか ブローの後は耳掃除っていうの 忘れるとか…とかとかとか。 初歩を忘れ…全く笑えません。 先生になんか言われたら、はいって 返事するのが普通だけど はいって言えなくなる時もあって 聞いてる?って言われても 言葉詰まるときもあります。 そうしたらだんだん 犬も可愛く見えなくなって。 嫌いとかじゃないんですが… トリマーに なりたくなくなったとかでもなくて… どうやったらトリミングを 楽しく出来るのかなって 分からなくなってきたので 先生に聞いてみたました。 ライセンスの事も 今年C級ライセンス受けれなかったら 来年B級ライセンス受けれない。 て思うとただモヤモヤと…頭痛が。 先生はなんでそんなにライセンスに こだわるか分からないと言いました。 C級だけでも開業してる人は たくさん居るって言いました。 C級もB級もそんな変わらないって。 犬が楽しくトリミング出来るように そうすればいいって言いました。 そうすれば自分も楽になってくるって… 私はライセンス無しが地下、 C級が地上の外、B級が家の中、 A級が山の上みたいに思えてて それが頭の中がごちゃごちゃして 頭痛くなって… 次の日学校かと思うと寝られなくなったり 家でも最近いつも悩んでます。 親にもこの職業が合ってないんじゃないか とかも言われました。 でも学校を辞める事は逃げる事に思えて仕方ありません…。学費とかも…考えると頭痛いです。 爪切りとかも 爪のどの面に対して何度の角度で 切るとかあるんじゃないかとか 血管の形とか切断部の形とか ものすごい気になってしまいます。 スリッカーとか何分の何拍子かとか 何のリズムだったらいいのかとか どの先生によってどの早さとか 気になって頭痛になります…。 そんなに深く考えるものじゃないって 難しく考えすぎって言われたけども もっと楽天的に考えなさいって。 トリミングのライセンスは欲しいです… そして本題なのですが、 こんな私はライセンスを受けるのは… まだ早いでしょうか…? 親の離婚の話も出ていて、 早く就職して自立して…1人暮らしして… と思いだすと、息が詰まったりして… 1ライセンスを受けるのは早いか 来年にC級を受けるべきか 2頭痛とか息詰まりとかがなくなるように 考え方を変えたいのですが どういう風に考えたらいいのか… 回答よろしくお願いします…!

  • 丸穴(木板)のサイズを大きくする方法

    DIY初心者です。 木製カウンター(厚23mm、奥行きは90mmしかありません)のセンターに50mmφの穴があいています。(過去に大工さんにお願いしてあけてもらったものです) わけあってその穴を5mm程大きくしたいのですが(⇒55mm)、どのような方法が考えられますか? ひたすら紙ヤスリで削ることも考えましたが、わずか2.5mmでも思いのほか削るのは大変そうですし、そもそも綺麗にはいかないような気がします。(均等には削れず綺麗な円が歪になるかと・・) トリマーは使ったことがありませんが、ビットの使い分けによっていろんなことが出来そうですからもしかすると一番手っ取り早く綺麗に仕上げることができるかもしれないと考えているところです。 その場合はホームセンターのレンタル工具で借りることになりますが、どのようなビットを選べば良いのでしょうか? ※板の奥行きは90mmしかなく、センターに50φの穴があけてあります。よって一番壁際に近いところで20mmしかありませんのでベースプレートが邪魔してトリミングできないと思いますが、こうした場合に何か方法があるのでしょうか? あるいはもっと簡単な方法があれば良いのですが、他に良いアイデアがありましたらご教授願います。

  • 一人暮らしで犬

    まだ先の話ですが高校を卒業したら 一人暮らしをしながらトリマーになるために 動物の専門学校へ進学する予定です。 ですが今までに犬を飼った事が無いので 犬の扱いになれるため また自分でトリミングもしてみたいなと思い 犬を飼おうと考えています。 犬を飼うことは小さいころからの夢で 保育園の時から犬につける名前も決まっています(笑) 今までお年玉やバイトで ずっと貯金をしている状態で ある程度貯まってきて家族も同意してくれています。 そこで犬を飼い始める時期について 質問があります。 生後2~3ヵ月のトイ・プードルを ブリーダーさんから貰おうと思っています。 一人暮らしも犬を飼う事も初めてなので いきなり2つの事を始めるのは大変だと思うので 私が一人暮らしになれたら犬を飼い始める予定です。 4月から学校なのですが、その間 最初から子犬を留守番させるのは不安です。 いきなり、知らない家に連れて行かれて すぐにひとりぼっちになるのは犬も寂しいと思うので 最初のうちは、春休みを利用して一緒にいてあげたいと思っています。 またその間、留守番に少しでも慣れてもらえるような 簡単なしつけはもちろんですが これから一生一緒にいる私の事を好きになって貰いたいので 少しの時間でも長く一緒に居てあげたいのですが 最低でもどれくらいの期間が必要だと思いますか? 高校卒業~専門学校へ入学の 1か月程度を考えているんですが 1か月は短いですか?

    • 締切済み
    • mi--06
    • 回答数6
  • 水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

    八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機を修理しています。 LSBモードとAMモードでは正常に受信できるのですが、USBモードとCWモードは受信できず、調べたところSSB検波回路(リング復調回路)へUSBモード時およびCWモード(受信)時に加えられる3178.5kHzのキャリアが停止していました。LSBモード時は3181.5kHzのキャリアが加えられますが、こちらは安定してキャリアが供給されています。AMモード時はキャリアは必要ないので3178.5kHz・3181.5kHzとも停止しています。 3178.5kHzのキャリアは2SC372-Yを使用したピアスBE発振回路(添付画像)で作られているのですが、動作が不安定で、水晶と並列に入っているTC(トリマコンデンサ)を調整すると発振する場合もあるのですが、数十秒~数分程度で出力が急減し発振が停止してしまいます。基板の脱着(軽い機械的ショック?)で再度発振する場合もありますが、やはり最長でも十分程度で発振が停止してしまいます。 最初、トランジスタの不良を疑い、オリジナルの2SC372(Yランク)を同等品の2SC945(Qランク・実測hFE 190)と交換したところ、TCの再調整で発振し始めましたが、やはり数分程度で発振が停止し、他の手持ちの2SC945(実測hFE 200)と交換したところ、一時間ほど安定して発振が続きましたが、電源を切り十数分後再投入すると発振が停止してしまいました。 水晶振動子を交換できればよいのですが、FT-101用の特殊な周波数のもので入手困難です。 トランジスタやコンデンサ、抵抗器等の交換や定数変更等、より発振しやすくするためのアドバイスを宜しくお願い致します。

    • cor1500
    • 回答数4
  • 4歳の柴犬、多飲多尿について

    4歳のオス(去勢済み)の柴犬についてなのですが ここ3日ほど、オシッコの量が多いかな?と感じていました。 水を飲む量も多いです。 2,3週間くらい?前から抜け毛も気になっていました。 今月11日にトリマーさんにシャンプーしてもらったのですが その時に、「抜け毛が気になる、皮膚に赤みがある」等指摘を受けて 病院で痒み止めと抗生剤の飲み薬を5日ほど飲みました。 食欲、体重は今のところ大きな変化は無いように思います。 昨日から天気が悪く、散歩はしていませんが 特にぐったりしている様子も無いです。 本当なら病院に行きたいところなのですが 今日は、台風の影響で強風と大雨です。 この大荒れの天気の中でも、1日でも早く受診したほうがいいのか 悩んでいます。 少し調べたのですが「副腎皮質機能亢進症」という病気が該当しそうで怖いのですが 他に、どんな病気が考えられるでしょうか? また、同じような症状になった事のあるワンちゃんがいらしたら その時の様子や、病気のことなど、教えていただけたらと思います。 どんなことでも、お話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#181257
    • 回答数3
  • 履歴書・自己PR訂正アドバイスお願いします

    初めて質問させていただきます。23歳女です。前職はネカフェでの接客とトリマーをやってました。 今週中・・早ければ明日にアルバイトの応募(主に漫画やアニメグッズが売っているお店での接客(買取業務もあるところ)をしようとおもいます。 書類審査なのですが、応募方法が履歴書・自己PR(別紙で書式問わず)郵送 と記入されていました。 そこで別紙というのはA4のコピー用紙で手書きでもいいんでしょうか?書き方の具体的な例があれば教えてほしいです。 以下自己PRと志望動機です。アドバイスお願いします! *自己PR 「真面目な性格で現状に満足することなく努力し続けます。また、人と接する事が好きで、お客様の様子を見ながら気配りが出来ます。一日も早く仕事を覚え御社のお役に立てるようがんばります。」  ↑別紙に収めるには短いでしょうか?  *志望動機 「学生の頃からよく貴店には通わせていただいております。漫画やグッズを見るのが好きで自分の好きなものに囲まれ接客の仕事がしたいとおもい応募いたしました。販売の経験はありませんが、お客様に心地よくお買い物ができるようなスタッフになりたいとおもいます。」 回答おねがいいたします。

  • 犬の虫歯予防なんですが

    親族の家では、水を自由に飲めるような環境にしておけば歯磨きなどせずとも虫歯にならないといって歯磨きをさせていません。 水を自由に飲んでるだけで虫歯にならないなんてことがあるんでしょうか? グーグルなどの検索大手で調べてみましたがそういった記述は出てきません。 また専門家の意見として、私が通わせていただいている動物病院の医師や看護士、トリマーさんなどからはそういった話を聞いたことがありません。 歯ブラシを使っての洗浄と歯磨きガムを与えるなどしてあげるといい。と言われているんですが。 私が飼育している犬は、口臭があまりしませんが 親族の飼育する犬は餌以外のものも食べているのでしょうから(たぶん人間が食べるようなものも与えているんだと思います、以前親族の子息が人間のご飯を与えているところを見ました)、口臭が腐りかけの魚のような臭いがしました。 親族のことに口出しはしませんが、気になったので質問してみました。 犬を飼育している方(しつけなどをちゃんとされている方が望ましい)、回答ください。

    • ベストアンサー
    • noname#184617
    • 回答数4
  • 子犬を落ち着かせて安心させる方法

    現在3ヶ月半のトイプードルの女の子を飼っています。おもちゃよりもフードよりも人が大好きでとにかく元気いっぱいで動くことが大好きな女の子です。 トイプードルなのでこれからトリミングも必要になってくるのですが、じっとしていることがあまり得意ではないので、ブラッシングするにも耳掃除や爪切りをするのも噛んだり暴れたり大変です。 シャンプーはいいのですが、ドライヤーやバリカンは特に駄目です。 体を触られたりするのは前ほど嫌ではないみたいですが、時々噛みます。 この子が安心して体を触らせてくれたり、ドライングやバリカン・カットなども落ち着いてさせてくれるようにはなるのでしょうか? お座りや待ては完璧ではないのですができるようにはなってきています。 まだ、私のことを信頼してくれていないのでしょうか? この人なら何をされても大丈夫とこの子に思ってもらうにはこれからどのようなことをして、どのように接していけばいいのでしょうか? 嫌なことでもできるだけストレスを感じさせないようにしてあげたいです。 トリマーの方、トレーナーの方、同じような経験をして克服された方、回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 「専門家回答リクエスト」について

    質問投稿する時、「専門家回答リクエスト」を行うかどうかを任意で設定できます。 専門家職種にチェックを入れると、専門家としてOKWAVEへ参加している方々へ質問がメールで通知される機能です。 以下のような専門家の方々がいらっしゃるそうです。 弁護士 司法書士 行政書士 弁理士 税理士 公認会計士 歯科医師 産業カウンセラー 保育士・保育アドバイザー 薬剤師 医師(美容専門) 鍼灸師 建築士(エクステリア専門) ワークライフバランスコンサルタント 婚活相談カウンセラー ウエディングプランナー 資産運用アドバイザー ファイナンシャルプランナー 外国語教室講師 アート・クラフト教室講師 音楽教室講師 演劇教室講師 スポーツ教室講師 カルチャー教室講師(日本の伝統) 武道・格闘技教室講師 ダンス・舞踊教室講師 アウトドア教室講師 料理・グルメ教室講師 癒し・セルフケア教室講師 IT・パソコン教室講師 カルチャースクール講師(心理・教養) 園芸教室講師 ペットスクール講師 デジタルライフアドバイザー ビジネスボイストレーナー ダイエットトレーナー 管理栄養士・栄養士 トリマー ときめき片づけコンサルタント 整理収納アドバイザー しかし、専門家のかたの回答は、必ず貰えるとは保証されていません。 皆さんが過去に「専門家回答リクエスト」を使って質問した際、どのくらいの確率で専門家回答が貰えたことがありますか。 また、専門家回答が貰えた場合、それを一目で判断できる表示などは、専門家回答欄に何らかの形で示されていますか?