検索結果

移住

全10000件中5901~5920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • リタイア後のハワイ長期滞在

    あと10年でリタイアの年を迎えます。 英語と海外旅行が大好きなので、リタイア後は、海外と日本とを行き来しながらのんびり過ごしたいと考えています。半年を日本で過ごし、半年をハワイで過ごすのが理想です。ネットで調べると、コンドミニアムがいいようですが、長期滞在するのにお勧めの方法や物件はありますか? 滞在費用なども教えていただけると嬉しいです。

    • kana414
    • 回答数1
  • 日本的な何か・・・譲歩してブチ切れ

    「日本は太平洋戦争開戦に追い込まれた」 「真珠湾攻撃が非宣戦布告になるように仕組まれた」 という日本擁護の意見をよく聞きます。 しかし、そうせざる得ない状況を敵のまわりに作り出すことは兵法の常道であり また、日常生活でも相手に強制するよりも自然とするように環境をつくるというのは普通のことだと思います。 戦争指導者が国民の落ち込みを回復するために、敢えて相手を卑怯呼ばわりするのは理解できるのですが、ほとんどの一般人がそれを真に受けているように思えます。 言葉を換えれば「戦争・外交では騙されるほうが悪い」という考えが希薄なように感じます。 やはり、国内的に同じ民族同士で騙しあうのは憚られた結果、無意識に国際間に関しても そのパターンを繰り返してしまうのでしょうか? そうだとすると、私たちは他民族を自分の延長線でしか捉えておらず、妄想しているだけということになりませんか。 話は変わりますが、まさに米国に対する過剰な期待や依存はストーカー的であり、米国が日本を捨てても過剰な期待は過剰ゆえに国際社会はそれを容認しそうな気がします。 例えば、F35戦闘機は明らかに開発が遅れ、また品質的にも疑問符がつくものでしょう。 日米友好のために買うとか狂ってますよ。 おそらく買ったのに米国が離れていくと、日本はブチ切れるでしょう。 国際社会的には、「欠陥品だと明らかだったのに買うほうがおかしい」でおわり。 この日本的な何かは何でしょう?

    • MOG777
    • 回答数9
  • 我が子に真実を告げるとき

    こんにちは。 30後半の男です。私には8ヶ月の子どもがおりますが、残念ながら血は繋がっておりません…(相当、長くなりますので経緯は割愛させてください…) 血は繋がっておりませんが、子どもを愛して育てております。 子どもの血液型は、私と妻からは可能性の無いものであり、いつかは真実を伝えなければいけないのですが、高校生、大学生、20歳の成人した頃位かと考えておりますが、それまでどのように子どもに血液型の話をすれば良いかと悩んでおります… 違う血液型を教えておいて、献血等にて子どもが自ら知るのも、何で言ってくれなかったのかとなりますし、私の血液型を偽って子どもに教えるのも、私や妻の両親が子どもに血液型を聞いて、あれっ?と思われるのも… 逃げる気持ちは、全く無いのですが、同じ様な経験をされた方や、お近くに似たような体験をされた方がいらっしゃいましたらお話伺いたいです。 何卒、宜しくお願い致します。

    • sota785
    • 回答数10
  • 裁縫好きの母が「作ってほしい物ない?」と言うけれど

    裁縫が趣味の母がいます。 作ってはいろんな人に配り、裁縫好きが知れ渡っている様子で 不要になった生地などをどんどん回してもらえるそうです。 「生地がいっぱいあるから、いる物があったら言って!私に作れる物なら作るよ!」 と電話のたびに言われます。 これまで、それほど必要に迫られなかったので 「こんなのがほしい」と指定することはほとんどありませんでした。 しかし、折につけてパジャマやエプロンなど、いっぺんに何枚も送られてきます。 家着だからこの際デザインは気にしないものの、 正直、使い勝手の悪いものもあったりします。 されど、いただく側の立場をわきまえ、文句を言ったことはありません。 私の家に母が来たとき 古いパジャマやエプロンを使い続けているのを見て 「こんなの、いくらでも作るのに。いる物があったら言ってほしいと言うのに、どうしていつも頼んでこないの…」 などと言われました。 別段古い物が駄目になったわけでもなかったし、 私としては、あまり親に頼りすぎるのもどうかと遠慮もありました。 しかし、 ここ最近1歳の子どもの食べこぼしに悩むようになったので いつもの「何か要る物ない?」コールがあった際思い切って 子ども用に食事エプロンみたいなものがほしいとお願いしました。 「そんなの作るの簡単だし、お安い御用よ」 と引き受けてくれたものの、 毎食使うものだし、外食したり、毎日洗濯機を回せなかったり、乾かない日もある→10枚ほどあると助かるのだけれど…と付け加えたところ、 「3枚くらいしか作れないよ!何枚も作る体力ないし、布だってないし」 と怒られてしまいました。 老齢にさしかかった母ですが、 いつも頼まずとも何やかんやたくさん作って送ってくる(周囲にも配っている)ほど体力がある様子なので 違う物をあれこれ作るのは楽しいからやるけど、 同じ物を10枚も作るのは嫌、という意味なのかしら?と勘ぐってしまいました。 ちなみに急ぎ10枚必要!と催促したわけでなく、時間のある時に作って貰えれば・・・という希望ととらえてほしい旨も話しました。 布のことも、 いつも布があり余って困るわ~的な話をされるばかりで、 どれほど持て余しているのかの量をこちらは知り得ませんでした。 母の好意はありがたいし助かる面もありますが、 これでは 「自己満足の趣味の品を作って周囲に押し付けて回るけれども、いまひとつ不便な物ばかり作って、裏では文句を言われている人」 のような気がします・・・。 もちろん、文句を言えた立場ではないことは重々承知の上で、本人には絶対言いません。 もう、母には頼まずこちらで適当な商品を探して買ったほうがいいなぁと思ってしまいます。 しかし、「何か作ってほしい物ない?」と聞かれるわけで・・・。 ちなみに、荷物が届いた時にはお礼の電話をかけているのですが、 「どうどう?すっごくいいでしょ~」 と自信満々に作品自慢されるので、ここが使いにくい・・・などの本音を言うことは恐ろしくてできません。 私の考え方は母に対して非礼すぎるでしょうか? この先、「作ってほしい物ない?」コールにどう応えていけばよいでしょうか? 作って貰っておいて「ここをもう少しこうしてほしかった」的な指摘をしてもよいものでしょうか? 皆様からのアドバイスなどをお聞かせいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 音楽関係の仕事について

    自分は4年制大学の外国語学部に所属する学生です。 歌が好きで将来プロになりたいと思いますが、なりたいからといって簡単になれるものではないとも思っています。なので音楽に関わる仕事をしながら地道に頑張りたいと思います。 そこで、コンサートやライブなどの照明を考えたり実際に扱う仕事、またはアーティストのコーラスなどの歌を使った仕事に就きたいと思っています。 ですがその仕事に就くために何をしたらいいのか、またどうやったらこれらの仕事に就けるのかも詳しくわかりません。 照明に関わる仕事についてご存知の方、 歌を使った仕事についてご存知の方、 ぜひ教えてください(><)お願いします。

    • alaouo
    • 回答数4
  • アメリカに滞在したことがある方にお聞きします。

    日本とアメリカではどちらの方が住みやすいですか? 個人的な主観ですが、日本は全体的に狭い印象がありますし、アメリカは広い分どこへ行くのも不便な気がします。 実際のところはどうなのでしょうか…

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

    • hitokay
    • 回答数2
  • たばこの灰をまき散らすのは別に構わないよね?

    ついでに煙もいいよね? という考え方をしている喫煙者が多いのはなぜですか? ニコチンで脳が収縮しているの? それとも頭が悪いからたばこ吸っているの?

    • okg00
    • 回答数8
  • 放射能被爆のリスクはありますか?

    食品の放射能汚染、地域によっては土地の線量が高いところがあると聞きました。 安全でしょうか?

  • こういう彼って別れた方が賢明でしょうか?

    三十路間近のオーストラリア在住の女です。 1年半以上付き合っている彼(国籍オーストラリア、出身フィリピン)とのことで、相談させてください。 私の彼、家での問題を絶対に誰ともシェアをしないため、一般論で彼が間違っていたとしても、一般論自体を耳にすることがないので、それに気がつかないんですが… 昨夜、来年の『お互いの両親にあいさつ旅行』について話し合っていたときの話です。 話によると、彼がフィリピンに帰るときは必ず4週間帰るそうです。でも、来年は日本にも行くので、フェアに2週間ずつ行こうと決めていました。ところが、私がフィリピンで旅行をしたいから2週間目は2人でいろいろなところを回りたいと言ったら、怒っちゃったんです。3年ぶりに帰るフィリピンなのに、家族との時間が少なすぎるって。私の両親は1年に1度、必ずオーストラリアに遊びに来るので、私は1年に1度家族に会えます。その事実を考えると、彼の言ってることもわかるのですが、彼、フィリピンの人と一緒にいると、絶対に英語を話さないんです。通訳をお願いしても、めんどくさがってしてくれないんです。(私はその逆で、日本語は基本的に全てを通訳してあげるタイプなんです。) 2週間も壁の花?そんなの無理~って言ったら、どんどん怒ってしまって。私みたいにちゃんと通訳をしてくれるなら大丈夫だよって言ったら、努力をするというわけでもなく、怒る一方で、挙句の果てには、将来フィリピンに帰るときは絶対に4週間帰る。日本に行くのは最高でも1週間。もっといたいなら1人でいればいい。そのあとフィリピンに来いって言われました。 私のことを愛しているなら、私のことも気にしませんか?昨日の夜、話をしている限り、自分のことしか考えていないとしか思えませんでした。 私が理解のない彼女なのでしょうか?今の私には彼があり得ないとしか考えられないのですが、みなさんの目には私が自己中と映るかもしれないので、みなさんがどう思ったか意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 宜野湾市民も名護市民もウェルカム?で何故これ?

    周辺住民を危険に晒す可能性が世界一高い米軍海兵隊基地、これを、宜野湾市普天間から名護市辺野古へ移設することについて、基地飛行場がなくなる宜野湾市普天間住民も(これは当然のことでしょうが)、基地飛行場が新たにできる名護市辺野古住民も(これはちょっと訳があるでしょうが)、いずれにしても、両市住民の、その殆どが(殆どとは?具体的には85%は超しているらしいとのことですが)容認というよりも、希望・歓迎している、これが事実なんです、と沖縄県の方から教えてもらいましたが…。 全国的には、全くそんな風には伝わっていない、というか、その真逆のように捉えているのが、殆どの他県(いわゆる本土)の日本国民なのではないでしょうか。 この沖縄県の方からの、これ、本当なのでしょうか? それとも、全国マスコミ報道の方が真実なのでしょうか? 一体全体、真実はどっちなのですか? 何か不思議な感じがします、教えてください。

  • 「チャイニーズ・タイペイ」の認知度について

    最近、アメリカの刑務所を舞台にした漫画の中で或る受刑者が「チャイニーズ・タイペイ」という言葉を言ったのを読み、初めて台湾の対外的な呼称(ですか?)がそれだと知りました。仕方なく、そう名乗らざるを得ないことを。しかし、各国の政府はともかく国民はどうなのでしょうか?この漫画のように、人々は「チャイニーズ・タイペイ」と言っているのですか?

    • rosetta
    • 回答数7
  • 燃えているものは必ず燃え尽きる

    「燃えているものは必ず燃え尽きる」というのが科学的真実です。「太陽」も必ず燃え尽きます。それでは地球に人間は生きていけません。この事実に多少なりとも関心のある方、どうぞお考えを教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#163278
    • 回答数5
  • 夢と彼氏

    こんばんは。 わたしは現在高校3年生です。 最近まで進路も明確に決めてなかったのですが、幼い頃からいつかアメリカに行きたいという夢はありました。 そして自分なりに大学の交換留学や、語学留学、NICなどといった色々な留学の為の方法を探した結果、覚えも早くて費用も少ないアメリカのCCに入学するという方法を決断しました。 留学をサポートしてくれる会社にも説明を聞きに行き、費用も換算してもらい、親に頼み込みました。 しかし現在わたしには付き合って3年になる彼氏が居ます。 その彼氏の親が納得しない限り留学はダメだと言われました。 もしくは別れてから行け、と。 実際3年付き合ってる間、彼の家族にはとてもお世話になってきました。 しかし彼の両親からしたら、息子の彼女が突然アメリカに2年間行くと言ったら、いい気をする訳がありません。 そして彼自身もアメリカに行きたいと言う私に、応援はしたいけど寂しい…というような感じで、止めもしないけど応援もしないという状態です。 わたし自身アメリカに行くという幼い頃からのひとつの夢がこうして現実的になる前は、モヤモヤとですがこのまま地元に居て仕事をして、この人と結婚をしたいな、とまで思っていたので、二年間アメリカに行くということで別れたら…とか自分なりに悩んでいたのですが、 それでもアメリカに行きたいという思いは拭い切れなくて、 結局わたしには彼の為に自分の夢を捨てるという決断はできませんでした。 だからこそ、もし離れてる間に気持ちが変わったとしても彼を責める気はありません。 しかしわたしはアメリカに行きたいけど彼のことだって変わらず大切だし、いずれ結婚するとしたら相手は彼がいいとも思っています。 だけどわたしの父はそれが理解出来ないらしく「好きなら離れないだろ」、「アメリカに行って英語覚えたって結婚してから何も彼の為にはならないだろ」と言います。 彼といずれ結婚したいと思っているならそのとき役に立つ主婦業や事務を覚えるべきだろう、ということです。 わたしにはその考えがどうしても理解出来ません。 結婚したい相手が居たら、その人の為に夢を捨てるべきなのでしょうか? 人生全てをその人の為に尽くさないといけないのでしょうか? 大人からしたらお前の話は理解出来ない。と言われ、いま自分自身を信じれなくなってます。 長くなりましたが、回答お待ちしてます。

  • 太陽光発電の放射線量

    太陽光発電の設備からある程度の放射能が出ていると聞きました。 どの程度のものなのか情報がなく、これから検討したいと思っているのですが不安になっております。 情報をお持ちの方がおられましたら教えてください。

  • 日本語訳を!(10)

    お願いします (1) The invaders didn't swoop across Egypt like a tidal wave. At the beginning of the Second Intermediate Peiod, they trickled in―immigrants from the east settling into the delta of northern Egypt. We call the invaders the Hyksos. Soon so many Hyksos had moved into the delta that they had their own king―and that irritated the king of Egypt. This as Egyptian soil, after all. Who did that foreign king think he was ruling in Egypt? No matter how hard the Hyksos tried to blend in, they were still foreigners. It didn't matter if they worshipped Egyptian gods, wore Egyptian clothes, or ate Egyptian food. They were still foreigners. Even their Egyptian name, heqa-khasut, smacked of somewhere else. It meant "chiefs of foreign lands." (2) True, the Hyksos brought with them the hump-backed Zebu cattle that the Egyptians liked so much. And those apples sure were tasty...not to mention the olives. And oh, the sound of the lyre and the lute! Their notes echoed through the chambers of the royal palace. Then there was the vertical loom. For weaving linen it couldn't be beat. The Hyksos' potter's wheels were better, too. But why were the Hyksos hiring scribes to copy Egyptian texts? Stealing Egyptian medical practices, no doubt. And it was totally unacceptable to build Avaris, a walled fortree, and claim it as their capital. (3) Manetho, an Egyptian priest, writes that the Hyksos' king "found a city very favorably situated on the east of the...Nile, and called it Avaris. This place he rebuilt and fortified with massive walls, planting there a garrison of as many as 240,000 heavy-armed men to guard his frontier." Nowhere did the Hyksos' foreignness offend Egyptians as much as at Avaris. Why, those Hyksos dared to live in the same place that they buried their dead. Barbarians!

  • 向かいにゴミ捨て場がある分譲地

    理想に近い土地に大手HMの分譲地(建築条件付き土地)をみつけました。 だいたい15区画くらいある分譲地です。 近くは緑がたくさんあり、スーパーもすぐ近く、小学校も歩いて5分という理想的な場所です。 南東角地があいていたので、そこなら!と思って話をききにいったところ、道路をはさんで向かいの角地の前に、分譲地内のゴミ捨て場ができることがわかりました。 その分譲地は地方の一都市にしては土地が高く、ハウスメーカーの家なのでかなり高くなります。 それでもここなら!と思っていったんですが、どうしてもゴミ捨て場が気になってしまいます。 分譲地が売られてから半年以上たちますが、角地があいていたのは予算だけではなく、このような理由があったからなのかもしれません(その角地から西側3区画、北側の3区画はすでに家が建っていました) 家族には高いお金だしてまで、ゴミ捨て場の前の土地はやめた方がよいといわれます。 また、道路をはさんで公園があるのも、日中はよいのかもしれないけど夜間は怖いといわれます。 みなさんなら、ゴミ捨て場の近くはやめておきますか?

  • 日本

    日本って国は、安全で・海外の人からしたら礼儀正しい国で・四季もあって等、暮らしやすい国だと思いますが、、、 「KY 集団意識 アンチ個人主義」等、対人関係に疲れる国だなと私は個人的に思います。 何かの記事で見ましたが、「来日した外国人曰く、関東は静かでつまらない。関西の方がにぎやがでいいよ。」とのことでした。 私も、その通りだと思います。 気が強いや口調が強い、声が大きいということではなく、明るく話したり冗談を言ったりした方が楽しいですよね。 駅前のマックにいったって、若者すら大人しく人目を気にして会話しているし、、。 日本で生活する上で、陽気なラテン系ノリってダメなんでしょうか??

    • noname#164470
    • 回答数7
  • 不審者や変態や変質者ってそんなに悪いんですか?

    なんかのスローガンでは、直ぐにそういう人を見たら警察を呼ぼうだの、社会の敵だのって扱いをしていますけど、そういう人達ってそんなに悪いでしょうか? 確かに、犯罪になる様な事や、反社会的な事はいけません。 しかし、だからといって前述の人達全部を悪く言うのは、何か違う気がします。 悪いのは、犯罪になる事や反社会的な事であり、不審者や変態や変質者自体ではないと思うのです。 なぜそう思うかというと、変態だの変質者だの、不審者だのと称されている人達って、私が思う限りだとその殆どが、なんとも無いと感じる事だったり、針小棒大に言われていると感じる事だったり、どうしてそれが問題になっているのか、そっちの方が分からない事だったりするからです。 まず、同性愛者を変態とひとくくりにする人がいますけど、とは言え同性愛者の何が悪いんだろうかと思います。 別に人の迷惑にならないし、これは悪く言う方がおかしいと思います。 女装者の事も変態という人がいますけど、何も悪いことだと思いません。 単に見た奴が気に入らないだけじゃないかと思います。 また、スカート男子とかの事も、変態だの変質者だのって言う人がいます。 確かに、現代では男性がスカートを穿く事は稀なので、見方によっては変かも知れません。 でも、だからといってそれを一概に悪とするのは、また何か違うと思います。 単に、稀だから、理解し難いから、というだけで、いくら変だろうと悪く扱うのは違うと思います。 またこの点に関しては、女性はズボンも穿きますし、メンズっぽい服も着るだけに、男性がスカートをもっと男性にも取り入れていこうと考える事にだけ、悪とするのは、明らかな性差別だと思います。 他に、ネットで鉄道関係のネタを調べていると、たびたび話に聞く、見かける「半ズボン氏」とあだ名がついてる方がいます。 彼の事も、変態だのなんだのって言う人が結構います。 昭和時代の男の子が穿いていた様な半ズボンを穿いた、鉄道マニアの男性のことだそうです。 私も写真を目にしましたが、確かに大の大人の男性が、ああいう恰好をするのは変かも知れません。 でも、その反面私は、特に悪くない、いいんじゃないか、と思いました。 以下は私の憶測なので、間違っていたら申し訳ありませんが、彼はいくつになっても鉄道少年なんだと、鉄道が大好きな「男の子」なんだろうって思いました。 彼の少年時代には男の子は、よくああいうのを穿いていたのでしょう。 その点では咎めるべきところは、何一つ感じられなかったです。 私としては、彼は是非そのまま彼のスタイルを貫いて欲しいと、そう思っています。 また、不審者とかに関しても、公園で男性がぼーっとくつろいでいたら、おまわりさんに不審尋問をされた、という話を聞いた事があります。 これについては、本当に何が悪いのか分かりません。 なぜなら、公園はどんな人でも使って良い、公共の施設ですし、ぼーっとくつろぐ為の施設です。 その男性は、当たり前の事をしていただけです。 そもそも、変とか理解ができない人にこそ、往々にして凡人よりも優れている事は多いと思います。 アルバート・アインシュタイン…相対性理論を発見した物理学者。研究に没頭するあまり、自分の誕生日を忘れてしまうという逸話がある。あの有名な、べろを出した写真は合成ではなくて、本物らしい スティーブ・ジョブズ…Apple Inc.の創業者であり元CEO。今あるような形の、パソコンという物をスティーブ・ウォズニアックと共に開発し、アップルコンピュータ(現Apple Inc.)を設立。しかし、最初のパソコンであるApple Iについて、当時の頭の固い人はコンピュータを個人が持つ事の意味を理解しなかった。また、一度は取締役と反りが合わなくなり、自社を追い出された事も。彼のトレードマークである黒Tやメガネは、個人が持つ数とは思えない程の数をコレクションしていたり、大切な事の為にはやや強引な事をする事も多々あり、一般人にとって理解されない点は結構多い。でも、Appleに復職した後は、すっかり技術開発が行き詰まり、経営が傾いたAppleを、iMacやiPod、iPhoneなどの発売により世界一の企業に成長させた。 トーマス・エジソン…蓄音機や電球などを発明した発明家。しかし、子供時代に余りに問題児故に、学校の先生には理解されず、3ヶ月で放校に。そして「空を飛ぶ実験」と称し、友達に変な薬を飲ませて命に関わる事件をも。また、青年時代もバイト先の汽車の中に、勝手に持ち込んだ可燃性薬品が暴発し、火事を起こして大騒ぎを起こすことに。とは言え、彼が一生涯に渡って発明・開発したもので、どれだけ皆の生活が便利に良くなっていったかは、ご存知の通り。 他にも、作曲家のクロード・ドビュッシーや、実業家の孫正義など、天才だしよく見ればその功績は凄いけど、なかなか彼らのやっている事が他の人には理解されない、その反面敵や悪くいう人も多い、なんて人はまだまだ沢山います。 人間、なんでもオールマイティに出来る様には出来ていませんし、時間も有限です。 人より凄いことは出来るが、その分当たり前の事が出来ない。当然だと思います。 また、既成概念や常識といわれている様なものに縛られず、ある程度それを外れるからこそ、凄い事もできるんだろうと思います。 単に、一般人が頭が悪いから理解出来てないだけじゃないのかって事もあります。 だから、変だったり理解出来ない事をする人、つまりは不審者だの変態だの変質者だのって呼ばれてる人は、それそのものはどこも悪くないと思います。 問題はそこじゃなくて、具体的に犯罪だったり、具体的に反社会的行為だったりする事だと思います。 どうでしょうか?

  • 結局人類の未来には何があるのでしょうか?

    私は人間や人類も存続を追求してると思うのですが エントロピーーの問題を考えても 永遠にまで到達できるのかどうか分かりません 結局人類の未来はどうなるのでえしょうか それが人類でなくなったとしても 何かが出来上がるのでしょうか それとも消えて無くなるのでしょうか? 其の辺 持論をお持ちの方にお伺いしたくて質問したいです よろしくお願いします。