検索結果
自粛
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 安倍首相は外交下手……?
こんにちは。政治などにはとくに詳しくない高校生です。ですので、どなたか政治問題に精通されている方に質問があります。 日本国内では、パククネ大統領の俗にいう「告げ口外交」は国内外で強く批判されており、韓国は孤立し始めている、などというすこし右翼に偏ったようにも見える記事をよく見かけます。 けれど、実際にわたしが英語で検索してみたところ、パククネ大統領に対する批判はほとんど見受けられませんでしたが、安倍首相が強すぎるナショナリズムを持っている、日本は軍国主義かしている、慰安婦問題は日本が間違っている、などと日本批判する記事が多かったように感じます。実際に、私の社会の先生(現在北米に留学中です)もおおむね同じような意見でした。 オバマ大統領も安倍首相に好感は抱いていないようですし、中韓からの歴史批判のせいで日本は国際社会から孤立しつつあるのではないかと心配になってきました。 昔は一位を取ったこともあった「世界にいい影響を与えている国」でも第五位まで下がっていますし、GDPも結局下がりましたよね……。 もちろん、それだけですべてを判断するのは短絡的すぎるのは承知しておりますが、あまりにも情報量が多すぎて、正直どれが正しいのかわからないです。 どなたか中立的で客観的に日本を見ている方のご意見が聞きたいです。 このまま安倍さんがまた当選して果たして大丈夫なのでしょうか。
- 喪中にしてはいけないこと!
わが家は現在喪中ですがお正月を迎えるにあたってやってはいけないことがありますか? 例えば年賀状を出す事、門松を立てることは慎むべき事と思いますが その他、お節料理を作たっり食べたりすること、新年会に出席すること、お年玉をあげること、初詣に行くこと、 などはやってはいけないことでしょうか? 以上、教えてください
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- fujiisan
- 回答数5
- 夫婦の「仲良し」について
初めまして。 皆様にとってくだらない質問の場合はご容赦願います。 私にとっては今とても悩んでいることなので、よろしければ真剣にご回答をお願いいたします。 私・・28歳 主人・・29歳 結婚し同居し始めまだ数か月の「新婚カップル」です。 主人とは友人の紹介で知り合い、隣県ではありますが遠距離恋愛でした。 1年弱の交際で結婚し、私は仕事を辞めて主人の住んでいる街へ引越してきた状態です。 私自身、現在はパート勤務です。 主人はとても優しく、誰からも「良い人」と言われる私にとって勿体無い人です。 本題はここからです。 交際していた頃は2週間に1度会う程度で、その都度「仲良し」をしておりました。 私が生理中でもせまってきた人で、今まで交際してきた男性の中で一番欲が強い人との印象があり、それについていけなく一時は友人に相談した程でした。 同居し始めた頃は「毎日できるね!」や「今、昨夜のこと思い出していたよ」など 恥ずかしくなるメールを送ってきたことも多々ありました。 それから私は程なく妊娠をしましたが、悲しいことに赤ちゃんはすぐに天国へいってしまいました。とても悲しく落ち込みましたが、主人は側で私を支えてくれました。 主治医に「もう体も大丈夫だから、また夫婦で頑張って」と告げられた時には、「仲良し」は随分減っており、私からちょっかいを出さないと、しない様な関係になりました。 新婚旅行期間も昼は盛り上がっても、夜は盛り上がりませんでした。 現状は私からちょっかいを出して「仲良く」する程度。正直とても悲しいです。 (主人はいくのも早くなりました。これは主人自身「本当に恥ずかしい」と 気にしている様です) 理由は赤ちゃんだったのか、それでも主人は「またすぐできる」と明るく言ってくれてるし 私もその件に関しては、前向きに考えているので雰囲気が悪くなったとは考えられません。 私が結婚して、我儘になって主人を困らせることが多くなったことが理由かなとも思います。 (すぐ拗ねたりするようになりましたし、甘えてばかりではあります) 二人でゆっくり、時間をかけて事をしたのは結婚前だと思います。 私は主人にもっと求めてほしいし、どうすれば状況が改善するのかわかりません。 なんとなく「もっとしたい」「もっと楽しみたい」とは伝えましたが 「・・俺もそう思っているよ」と主人は答え、それ以上は話題にしたくない雰囲気でした。 もともと主人は下ネタは話しませんし、ラブホテルも誘いましたが 「そういう場所には行きたくない、俺は潔癖なのかも」と言われてしまいました。 正直、欲求不満です。 皆様改善方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
- 相手の女性に好きなところを聞かれた場合
まだ交際していない友達以上の女性の友人がいて僕がその女性のことが好きだということをその女性も知ってると過程して、その女性の顔が自分的に好みで服の上からでもわかる巨乳(偽乳ではない)の人であった場合に、その女性に「私のどんなところが好きなの?」って聞かれたら 下記のように言いたいですけどどうでしょうかね? 言いたい言葉は↓ 「・・・・・顔とオッパイだね。パーセンテージで振り分ければ、 胸64%:顔35%:性格1%の割合だな。」 どうでしょうか?相手は喜んでくれるでしょうか? 顔が可愛くて胸が大きい女性が好きってちょっとオーバーに言いますと世の男性の総意に近いとおもいますが。
- 「自衛隊に入ろう」について
昭和44年、今は亡き高田渡が出した反戦ソングです。 もともと、ピートシーガーが歌った曲に詩をつけた歌で、皮肉たっぷりに歌ってます。 ところが、当時の防衛庁は洒落がわからず(或いは、わかってての確信犯の可能性が高い)自衛隊員募集のため高田にオファーを出したとのこと。それで、高田も困惑したそうですよ。 しかし、当時テレビラジオはこの歌を一切流さなかった(いわゆる放送禁止)ようです。 それが、自主規制か当局のお達しかはわかりませんが。 まあ、禁止になる歌にオファーしたんだから、防衛庁も嫌がらせだったんでしょうね。 思うに、あんな学生運動、社会運動が元気でデモスト当たり前、言論も自由のころでもすでにああいう微妙な歌はなぜか放送禁止だったことを知ると慄然とするんですが、どう思いますか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- BEACHBOYS1970
- 回答数6
- 東京マラソンは自己責任で?【テロには屈しない…】
イスラム国関係者によると見られる日本人人質事件への政府対応のまずさから、安倍晋三の独断によってテロ戦争に参戦させられた日本人ですが、この状況下でもうすぐ東京マラソンが開かれます。 人質事件の際にはしきりと「自己責任論」が出回ってましたが、同様に、東京マラソンでテロ被害にあったらそれを「自己責任」として処理できるでしょうか。 マラソンに行った人や見物人が悪いので、「自己責任」でお願いします、とか?(←質問の第1点目) イスラム国関係者の日本人テロ予告、日本敵視宣言があり、ボストンマラソン爆弾事件の例もありますし、関係諸機関もなにやら重大な危機感を持って対処しているように見えます。 ● テロ警戒…東京マラソンは大丈夫か http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/366554/ ● 【東京マラソン】厳重テロ警戒 ランニングポリスを試験導入 持ち込み規制も強化 http://news.livedoor.com/article/detail/9804110/ ● 「ランニングポリス」公開=テロ対策、東京マラソン伴走-警備犬訓練も・警視庁 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015021900615 しかし私から見ればこのようなテロ対策は通常警備の域を出ず、確信的なテロ犯罪者に対するには心もとない感がします。 東京マラソンに限ったことではないですが、不特定多数の人々が大量に集まる名の売れたイベントへの参加は見合わせるのが賢いとも考えられるのですが、そういう考えは既に「テロに屈してる?」のですかね?(←質問の第2点目) それとあなただったら東京マラソンには行きますか。東京5輪には行きますか。(←質問の第3点目) 以上、どの質問への回答もお受けします。
- 自分の話ばかりする人
友人で自分の話ばかりする人がいます。しかも細かいんです!例えば、果物の話になったら、ドライフルーツが嫌いらしいのですが、その話を細かーくするんです。レーズン嫌だとか、嫌いではないけど、好んで食べないとか。なんだか細かいし。私の話も聞かずに自分の話ばっかりします。そういう人って、なんなんですかね? 私は友達少ないし、話す人いないから少しでも話したいけど、その友達が機関銃のように話してくるから、悩めもはなせませんよ(T-T)しかもうざいことに、自分の話は正しいと思ってる人だし。 そんな人とどんな風に接してますか?
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- vanivanivani
- 回答数7
- シャルリエブドの表現について
シャルリエブドでの殺人はもちろん非難されて当然です。 が、シャルリエブドがイスラム教に対して表現してきた内容と、いわゆるヘイトスピーチとはどのような違いがあるのでしょうか? 私には大差ないように感じられて、その意味ではシャルリエブドを全面的に擁護すること;私はシャルリなどとは言うことに違和感、むしろ嫌悪を感じるのです。
- 日本が戦争に参加しようとも国民は反対できない?
日本が戦争に参加しようとも国民は反対できない? 仮に、今後、日本が戦争に巻き込まれていくことになったとして、 誰が戦争に参加しないって止めることができるんですかね? 国民全員がどこかへいけばいいのか?天皇陛下にお願いするしかないのでしょうか? でも、もう、主権が君主制じゃなくなったから、それもできない仕組みになっている。 どうしたらいいんでしょうか?? ということを感じませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rabok1222
- 回答数7
- フランスのテロの解説での偶像崇拝の禁止に関して
テレビでもネットでもイスラム教の教義で偶像崇拝を禁止しているからムハンマドの絵を書くのはいけないという説明を何度かみかけました。 しかし教義の偶像崇拝禁止は教徒に向けたものでしょう。なぜイスラム以外の人々がムハンマドの絵を描くこといけないとして解説するのでしょうか? もちろんイスラム教徒の人からすると不愉快極まりないと思いますが、イスラム教以外の人まで強要することでしょうか? もし強要するなら、豚肉やアルコールの摂取禁止、利子を取ることや賭け事の禁止など教義あることをイスラム教以外の人に強要しないのでしょうか? ホメイニ氏がトップになる前のイランではムハンマドの絵が売られていたみたいです。 古い記憶ではムハンマドの絵は日本でも見られた気がします。 近年事情が変わって他者にも強要する様になったのでしょうか? また私の理解が間違っているのでしょうか?
- 結局万引き映像が報道→まんだらけの脅迫罪は消えた?
万引き犯の防犯映像を公開するとまんだらけが宣言し、 実行すれば名誉毀損罪、実行しなくても宣言した段階で、 脅迫罪・恐喝未 遂罪が既に成立していると、 法学権威がテレビで騒いでいました。 ひどい弁護士になると、 まんだらけの行為を私刑行為と決めつけていました。 あれだけ騒いで、結局マスコミでモザイクを外した映像が公開されました。 犯人にとって守るべき名誉が既になくなったため、 まんだらけに成立した脅迫罪も消滅したと考えていますが、 (消滅していなくても実質不可罰になったと考えていますが、) これは間違いなのでしょうか?
- 何故日本人が拉致対象になりやすい?
何故でしょうか。 外国に旅行している日本人や外国で生活している日本人は、どうやって身を守る? 安倍政府は何をやっている? こんな政府を信じられますか。
- ゴールデンウィーク中に食べたいものを教えて!
皆様がゴールデンウィーク中に食べたいものは何ですか? 私は、子供の日に「べこ餅」を食べたいです。 ※近所に売ってないけど・・・・。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#193990
- 回答数5
- インターネットエクスプローラ使用禁止
インターネットエクスプローラの使用のニュースを見ました。 パソコンをしたら自動的にインターネットのページが開くように設定されてるのですが、このような場合、パソコンを立ち上げること自体控えたほうが良いのでしょうか。 パソコンを使いたいのですがあまり詳しいことが分からず困っています。
- 電車で当たってくる女性
混んでいる電車の中で立っていました。 となりの女性がすごく当たってきて(同年代)あまり電車に乗らない私にとっては誘惑しているのかと思いました。 女性の方にききたいのですが、かっこいい男性がいたらわざと体を密着させることはありますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mituk333
- 回答数6
- O型女性に質問です
O型女性は、付き合ってる男性のケチな一面を見ると一気に冷めてしまう。と聞いたのですが本当でしょうか? 彼氏とのデートで 1.食事や映画館での代金支払い時に彼氏が前もって準備していたクーポン券を出したら冷めますか? 2.電車に乗る時、駅前の金券ショップへ割引切符を買いに行ったら冷めますか? 3.スーパーで食材を買う時、新鮮な野菜よりも賞味期限間近の割引野菜を買ったら冷めますか? その辺どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- oosaka2000
- 回答数8
- 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱
売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱。果たしてどう解釈すべきでしょうか? (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点(平成〇年〇月〇日)で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買取ることとする。 出版社が提示した買い取り金額は、640,000円 (定価1,000円×80%×売れ残り800部)でした。しかし、そのことに疑義を表明したところ、金額の訂正(減額)がありました。 訂正(減額)された金額は、560,000円 (定価1,000円×80%×売れ残り700部)でした。 増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。ですので、700冊以上売れたら著者が売れ残りを買い取る必要はないはずです。逆に、200冊しか売れなかった場合、著者は700-200=500冊を買い取ればいいはずです(買取り金額400,000円)。しかし、提示された金額はそういう解釈に基づいていません。 出版社の解釈は、 売れ残りが 100冊 ⇒ 著者には100冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額 80,000円 売れ残りが 200冊 ⇒ 著者には200冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額160,000円 売れ残りが 300冊 ⇒ 著者には300冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額240,000円 売れ残りが 400冊 ⇒ 著者には400冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額320,000円 売れ残りが 500冊 ⇒ 著者には500冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額400,000円 売れ残りが 600冊 ⇒ 著者には600冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額480,000円 売れ残りが 700冊 ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 800冊 ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 900冊 ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 1,000冊 ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 すなわち、700冊を超える売れ残りに対しては買い取らなくてもいいということです。 しかし、増刷について協議している時、上記のような具体的な数字の提示はありませんでした。ですので、私は、700冊に満たない売り上げ部数に対してその不足分を買い取ればいいと解釈していました(売れ残りが 600冊であれば買取るのは100冊)。 果たして、この「残部の買取り」の文言はどう解釈すべきなのでしょうか。最終的には弁護士に相談しようと思っていますが、その前に皆さんのご意見をお聞かせください。 (補足その1) この出版社は、増刷の契約の際、契約期間を半年として提案して来ました。わずか半年では1,000部を売りさばくことは無理だとして交渉(口頭でのやりとり)したところ、「半年」が「一年半」に延びました。しかし、届いた書面は「半年」のままでした。そこで、そのことを指摘したところ、差し替えの書面が届きました。 (補足その2) この件に関しては、以前にも質問しました。そして、10件の回答を頂きました。ありがとうございました。今回は、質問を少し変えて投稿しました。 契約条文の解釈で困っています。 ⇒ http://okwave.jp/qa/q8611857.html
- 自己評価が高すぎる旦那について
旦那(外国人)の自己評価の高さへの対応に困っています。 私の旦那はセールスマンをしているのですが、よく自分のことを、「俺みたいな奴はあまりいない」「仕事が出来る」「君は僕みたいな成功者と結婚して幸せ者だよ」みたいなことを言います。確かに仕事は真面目で働き者だし、頭の回転も早いです。(私が遅い方なんで…)給料は歩合制なんで、その時によってばらつきはありますが、平均よりはだいぶもらってると思います。ただ、自分で言うほどすごくないです。 外国人は日本人に比べて、自分に自信ある人が多いとは思いますが、私からしたら、必要以上に自信を持ちすぎな気がします。それで、ついつい「たいしたことないやん、もっと稼いでから言って」と言い返してしまいます。 こうゆう時はどうやって対処するのが懸命なんでしょうか?すごい、すごいとおだてるのも調子に乗りそうだし…。どなたかアドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- Heritage12
- 回答数12
- 哲学かてとは何か? その使命と役割
この哲学カテとは何ぞ? という質問です。 わたしが哲学カテに始めてきた頃には、 カントの○○は、ロールズの△△は、という有名哲学者の思想、 あるいは、 独我論とは、自然主義、懐疑主義とはなにか? といった質問が多く寄せられていました。 しかし、今の哲学カテは、何でもありのカオス状態!! カマキリ踏んじゃった話───この哲学カテに長く巣食う魑魅魍魎どもには、これだけで分かるはず───にはじまり、果てはペット供養の相談などなど何でもありの状態。 混沌に満ち溢れています。 これは、既に哲学カテがその本来の使命を終えたと考えるべきなのか、 人間の生にまつわることはすべて哲学であるという新たな進化発展の段階に達したと考えるべきなのか? 眠り猫から、哲学カテの皆さんにお尋ねします 名にし負はば いざこと問わむ 哲学カテ!! わが思ふ人(哲学)は ありやなしやと? 現在の哲学カテに哲学はあるのか? 次々と寄せられる質問は哲学的質問なのか? 皆さんは、哲学カテの現状をどのように思われているのか? そして、この哲学カテは、どこに向かおうとしているのか? 皆さんの思いを教えてください。 回答をしたら、こんなお礼がきました、という自慢話でも構いません。 この哲学カテゴリーに関するものなら何でもOKです。 皆さんの熱い思いを吐露しちゃってください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数16