検索結果
自粛
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自粛?
夏休みに学校主催の2週間ヨーロッパツアーがあります 自由参加です 私は一年の時からずっといきたいと思っていました 今年こそ絶対と思っていました ですが親は自粛しろ、お前の贅沢には付き合え切れないといわれました そうかもしれません ですが来年以降は忙しくて参加できなくなるだろうしこんな長期間の旅行なんて学生のうちしか経験できないんじゃないかと思ってしまいます 皆さんどうおもいますか 助けてください お願いします
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- svrs
- 回答数4
- 自粛自粛ってアホらし
元はと言えば政府がオリンピックとインバウンドにかまけて国民をないがしろにしたのが原因なのに。 本来は感染拡大防止が目的なのに、今じゃ自粛が目的みたいな訳わからん展開になってるし。 感染リスクが高い老人に「生活費と食料は届けるから家から出るな」って言えば済む話なのに、若者や労働者に犠牲を強いて意味もなく出歩く老人は放置とか…。 もう自粛自粛ってアホらしくない?
- 締切済み
- アンケート
- noname#243206
- 回答数13
- 自粛生活
旅に行きたい、東京へ行きたい、大阪へ行きたい、京都へ行きたい、~たいをどのように抑制していますか? ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- taku21vaio
- 回答数3
- コロナ自粛
東京都内住んでますが 正直自粛はいらんかったと思います 自粛言ってる人はよほど裕福なんでしょうな 地方なんて自粛はもってのほか どんどん行動するべきだと思いますが どうでしょう? 手洗いはするけどマスクはしたい人はすればいいという感覚です
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sundegasuki
- 回答数6
- 自粛ムード
大震災の被害に遭われた方々は本当にお気の毒だと思います。でも全国で何でもかでも自粛ムードになっていることには疑問を感じます。 真偽の程はわかりませんが、上野公園には「お花見は自粛しましょう」との立て札があるそうです。被災地を思い遣る気持ちはわかりますが、そう何でも自粛一色だと、益々経済が回らなくなるのではないでしょうか?ドンちゃん騒ぎは勿論自粛するべきでしょうが、普通の季節の行事などまで自粛というのはちょっとおかしくはないでしょうか? 飲食店の売り上げも全国で急減、花の需要も激減・・・こんなではリストラ、失業が益々増えますね?できる人は普通の生活をすべきだと思いますが・・・
- 放送自粛?
先日放送されていました「27時間テレビ」のワンコーナーに、 ウンナンの内村さんが、ドミノ倒しに挑戦するコーナーがあり ましたが、結局ドミノを最後まで並べることもなく、コーナー を終了していたのですが、それは放送中に発生した関西地方で の事故に配慮したのでしょうか?私はそう解釈したのですが。
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- hossein
- 回答数2
- 自粛自粛と言っているのに
男女は遊びに遊び、デートを繰り返し、結納だ結婚だと 不要不急は家から出ちゃいけないって言ってるのに。 しっかり守っている人は 遊びにも行けず、デートもだめ、結納や結婚なんてとんでもない。 このままおいてゆくだけですわ。
- 締切済み
- 婚活
- watanabe04
- 回答数16
- 自粛すること。。
色々皆さん賛否両論ありますが、被災地以外でも自粛の嵐がおこってますね。旅行会社からの内定取り消しも友人の間では起こりました。他県なのに。 この調子で日本の企業(レジャー方面から)は潰れていくのでしょうね。日本の「人の気持ちを汲み取る」精神と「被災者になりきって心を病む」のは違うと思いますが。東電エリアじゃない所で電気を自粛する意味は?買占めする意味は?被災者のようになりきる意味ってなんですか?今自粛を呼びかけている人が49日後、1年後に自粛はもうOK!はりきって復興していこう!というとは思えないんですが。 それで被災者が何か助かるんでしょうか。どうにかこの状況が徐々に打破されればと思うのですが・
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#170372
- 回答数14
- 自粛中に...
私の彼はとても真面目なので こんな時期なので お互いに楽しいことはなるだけ自粛しようということになり ・メールは用件だけ。頻度も少なめに。もちろん絵文字もなし。 ・デートはしばらくなし。 ・電話も必要最低限で。 という生活になりました。 もちろんそれに全く異議はなく、ますますそんな彼を尊敬しているのですが 実は彼の誕生日が来週のため 彼に内緒でプレゼントを先週の始めに手配してあり 宅配で彼の自宅へ届くのが今週末なのです!!! しかもそれを手配していた時には とても二人の仲が盛り上がっていたため ここで書くのも恥ずかしいようなラブラブな プレゼントをオーダーしてしまいました。。。 (いたずら心も手伝って。。。) 今から手を尽くして、キャンセルするべきでしょうか? それとも事前に彼にきちんと説明するべきでしょうか? (サプライズのつもりだったので。。。) 送る際にずいぶんためらったのです。 いくら私のいたずらに慣れている彼でも恥ずかしいのではないかと... 今となっては、迷った際にやめておくべきだったのだと 悔やまれてなりません。
- 地震と自粛
別のカテゴリで今回の地震による野球開催について意見を伺っておりました。なるほどとおもわせる回答が多くいろいろと考えさせられました。 買占め自粛、ガソリン自粛、輪番停電、救済物資の提供、物資輸送最優先。非常事態なのだから、少しの我慢も仕方ない。それでも文句を言う人もいるし、自分だけは関係なさそうな人間も五万といます。野球だけの問題ではない、過度の自粛を危惧する人も。 でも冷静に考えてみました。津波や地震による直接被害も原発問題も、原因は今回の大地震という点は同じです。だれかが悪いわけでもありません。しかし、原発はたまたま福島にあるだけで、「東京電力」の発電所ではありませんか?放射能対策にしても停電やそれにともなう不便も、本質は「東京電力の問題」であって、放射線被害地区の風評被害などはそれに付随するはた迷惑な2次・3次被害ではないでしょうか。東京電力管内の人ははたしてそれがわかっているのでしょうか?TVをみた。気の毒な人たちだ、少しの我慢もしよう。物資やお金の支援もして少しは自己満足。まったく本末転倒なことです。援助ではなくて責任をとらなければならないのでは?あなたたちのせいで今日も助かる命もまた消えていっているのです。・・・などとえらそうなことをいっていますが、私も「あなたたち」のひとりです。多額の補償費や補助目当てで原発を誘致した田舎にだって責任はあるとおもいますが。 でも「絶対安全でクリーンな発電所」だから、誘致したといわれれば、国も東京電力もなにもいえないでしょう。そんなに安全ならお台場をもう少し埋め立てて、そこにつくればいいとおもいます。でもそんなことはありえないでしょう。ニュースでも出てきますよね、東京電力の職員および「作業員」が今日も入っている、と。原発ジプシー、世の中にはわかっていても言ってはいけないことも多いですよね、これからガソリン車が無くなっていって、電気自動車が増えていくとしたら、その膨大な電力はどうやってつくりだしていくんでしょうね。排気ガスのないきれいな世界。だけど光あるところに影はある。だれかが危険を買い取っていくしかないんでしょうね。なんだか悲しいですね。やっぱり大きな観点でみるとどこぞの都知事がいったように「天罰」がきているんでしょうか。
- 「自粛」の使い方
新聞報道によると「農林水産省は・・・畜産農家に・・・放牧自粛を要請。」とありました。 この「自粛」の使い方は、正しいのでしょうか? 自粛と言うのは、あくまで、主体が自発的に何かをやらない、ということであり、他者が何かをやらせない、ということではないと思います。 正しい使い方は 「畜産農家が・・・(自発的に)放牧を自粛する」であり、 「農林水産省は・・・・・畜産農家に・・・放牧を禁止する」である、と思います。 私の自粛という言葉の使い方は、正しいのでしょうか? 念のため、今回、放牧の是非を質問しているのではありません。
- カナブーンの活動自粛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00000001-dal-ent カナブーンについては飯田と清水富美加の不倫もとっくに終わっているし、本人も反省しているようなので、活動自粛まではしなくていいと思うのですが、どう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- dzeko
- 回答数11
- 自粛モードとブログ
私は西日本在住なのですが、ブログの更新について、とても悩んでいます。 私は今、個人のブログとは別に理科の質問に答えたり(主に受験対策)、解説したりするブログを持っています。個人のブログの方は、地震に関することや情報も書きますし、徐々にですが日常のことも書いています。 ですが、問題は理科ブログの方です。ブログがSNSを導入していて足跡機能などがあるため、比較的毎日たくさんの方がブログを見ていることになります。しかし、ブログ全体が自粛モードになっていて、なかなか通常の記事が更新できません。ブログの新着記事一覧にはずらりと地震関連の記事が並び、遊びに行った風なことを書いている記事には容赦なく批判コメントが書かれています。 確かに現在の状況は非常時ですが、あまりにも自粛モードが強すぎるのもどうかなと思います。私のブログは受験生の方が主に購読するため、ちょうど今は新受験生や浪人が決まった方からたくさんの相談をいただいています。現在ブログの更新はほぼ止まっています。一度受験生のために後期日程を中止・延期した大学をまとめた記事を更新したのですが、「受けられなくなった受験生もいるのに不謹慎だ」とお叱りのコメントがありました。 ブログを持っている方は、どのような記事を今更新していますか?自粛モードになっていますか? 私のように批判コメントをもらった場合、どのような対応をすればいいと思いますか?
- 締切済み
- ブログ
- noname#132987
- 回答数2