検索結果

若者

全10000件中5681~5700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高次脳機能障害者を受け入れてくれる施設は?

    25の息子が交通事故で脳外傷を受け、現在高次脳機能障害のリハビリで入院中です。過去のことはよく覚えており、会話も普通にできます。手指の動きが少し悪いくらいでほとんど体の麻痺もありません。しかし、注意力・判断力・集中力が乏しく、知能的にも少し障害がでています。しかし、見た目は正常に見えます。病院からもらった治療計画書では、3ヶ月のリハビリになっています。今のままでは仕事もできそうにありません。しかし、家につれて帰っても、日中面倒をみるものもいません。老人施設はたくさんあるのに、このような症状の若者を預かってくれるようなセンター等はないのでしょうか。

    • mi-yu-
    • 回答数5
  • 30代痩せ型主婦。似合う服がないんです!

    30代の主婦。155センチ、40キロ程度です。20代の頃はどんな服でも似合っていたハズなのに、30代になったらなんだか以前持っていた服が似合わなくなってきました。 皆さんはどんな服をどこで買っているのでしょうか? スーパーだとデザインやサイズがなく、ジーンズショップだと普段着はあるのですが少しオシャレなものはなく、かといって通販も失敗ばかりです。 一応都内在住なのでデパートなど行けばいいのですが、どのデパートのどの店に行けばよいのかわかりません。 ちなみに、「ニットアンサンブル」ひとつとっても、若者風もあるし、おばさん風もあるので、困っています。 よろしくお願いします!

    • oustine
    • 回答数3
  • 前向きになろうと相談に行ったら、犯罪者予備軍に認定

    前向きになろうと相談に行ったら、犯罪者予備軍に認定されます。 前向きになるための相談というのは、アルバイト、パート未経験。 就職活動も未経験。 厚生労働省認可、地域若者サポートステーションのポスターに 就労体験が出来ます。 と書いてあり、前にすすめると思いました。 2008年にポスターを図書館で見なければ、2021年現在も苦しめられ、しかも、無職、いえ、犯罪者予備軍に認定され、前に進むことを否定されるなんて、誰が思うのでしょうか? どれほど、酷い対応を訴えても誰も力になってくれない。 どうすればいいのか、わからない。 どこに言えばいいですか? 政府も行政も力になってくれない。 どこに言えばいいですか?

  • 電気屋さんに聞いたらAppleは音に関しては拘って

    電気屋さんに聞いたらAppleは音に関しては拘ってないと言ってました。 Appleに聞いたら認めました。 音はオーディオメーカーには適わないと言ってました。 音楽産業を変えてしまったAppleに対して複雑な思いです。 軽薄な音楽が流行り次々と捨てられていきます。 芸術作品の音源大切にしたいです。 クラシック音楽は最高芸術だと思ってます。 本来ならライブに行く事が当然ですが僕は体に良くないところがありライブには出かけれません。 若者たちのカウンターカルチャーには辟易してますがこれも仕方ないと思います。 本物の芸術作品をわかる人間になってもらいたいです。 芸術論に関してどのように思いますか?

  • 巨大災害の情報操作ができるのか?

    一級河川 球磨川の人吉市を襲った令和2年7月豪雨では  またも、濁流が住宅の間を流れました。 もし 人吉市への雨水量 30%以上を占める川辺川のダムが完成していて  洪水調節が成功していたら被害は免れたでしょう。 住民移転は終わっているのに 反政府主義者に騙された一部住民が利水訴訟を起こし  ダム本体は未着工のままです。   http://www.shippai.org/fkd/cf/CD0000140.html その時の政府は、福島第一原発事故を終息できなかった民主党で  巨額な借金と国辱を、若者に(追加で)背負わせ   川辺川ダムも頓挫させました。 阪神大震災の時の政府は、社会党でした。 自民党は、巨大地震の情報操作ができるのでしょうか?

  • 23才で月収19万って少ないですか?

    今自分は23才、正社員になって2年が経とうとしてます。 今の仕事はハローワークで見つけて採用を頂きましたが 給料が低いのではと疑問でいます 家族親戚は「入ってしばらくだからそれぐらいでは」と言いますが 自分なりに思うところもあって不安が募ります ・2年目なのにやる仕事も給料も変わらないこと(仕事量も業務内容も変わらないので、給料が上がらないことも納得いきます) わかものハローワークへ相談に行き「給料は勤続年数で変わって(昇進して)行くので、まず勤続年数が重要」とご意見貰いました 続けるには(今の会社では)昇給が期待できなくて、 勤続年数が重要なのも確かなのでどうするべきか迷っています...

  • 同じ村の

    うちの地元は都市部の人が想像できないぐらい田舎なんですが、自分と同じ若い世代は数人しかいません。ほとんどがどこかに引っ越してしまい、残ってるのはかなり少ないです。 そういう状況で、同じ村に住む貧しい家の女の子が自分と付き合いたいと言ってきました。親が言うには、間違いなくお金目当てだからやめた方がいいとのことです。でも若者がとても少ないこの村で、他に付き合う相手はいません。そういう状況だから、自分としては付き合いたいです。貧しいといっても、顔は平均より可愛いし、肌はツルツルして柔らかそうだし、常に低姿勢で謙虚な性格です。それでも交際しない方がいいというのでしょうか?

    • nizyou
    • 回答数8
  • 独身でも子供を作れる世の中

    少子化対策として、独身でも人口受精で子供を持てるようにしたらどうなのでしょうか。 人権、遺産問題など発生すると思いますが、どれだけ税金をかけようが今の20代30代日本人に5人6人産ませるのは無理な話で、岸田総理の対策は失敗に終わると思います。 婚姻数が少ないのに子供手当を増やしても変わらないと思います。 若者がこれだけ減ってから対策をしても、そもそも母数が少なすぎです。なぜ氷河期やその前の世代が子供を作れる時にやらなかったのかと、国に不信感しかありません。 あとは移民しか思いつきません。 ご意見ある方よろしくお願いいたします。

  • 人望があるなら何を言ってもいいのか

    どんなに間違ったことを言って、間違った政治論を展開しても ついてきてくれる人はついてきてくれますよね あの人は悪だと主張しても、いやそうじゃないと擁護する人が湧いてきますよね 詐欺師のトップと癒着している脳科学者や在日の政治家だったり、 友達の大企業役員という上級国民に売り上げ半分賄ってもらっているブラック企業社長だったり、 転売スキームが原因で粗悪品を大量に流した中古カメラ市場崩壊させた自称若者代表の政治団体のトップだったり、 彼らが多くの人を苦しめて破滅させたのは紛うことなき事実なのに、 なんで、私には彼ら以上に人望がないんですか?

  • 気にしすぎでしょうか?

    令和になってから、若手の皇族が海外へ移住しているような 気がします。日本国では不満があるようで住みにくいのかも 知れません。それとは別ですが我が市では、連日パトカーや 救急車のサイレンが鳴り響いています。治安は大丈夫なのか。 近頃、政府政治や大富豪にも不満を抱き、若者の事件が増え てはしないか、警察官や自衛官の発砲事件も何らかの関係が 有りはしないか。日常、平和ぼけで日常茶飯事と思えばそれ で時は過ぎていき、何処か他国の出来事の様に考えてしまう。 質問です。色々な微妙な出来事が、幾つもに重なり不愉快な 出来事を見聞きするようになりました。気にしすぎでしょう か?

  • 色々な人がいますね

    家に着いて行くような番組とか、街で奇抜な人にインタビューをするような番組を見て思うのですが、幸せとはなんなのでしょうか。 いじめ、病気、独身の高齢の方、ボロアパートの若者、ボロアパートの社会人、挙げたらキリがないほど人それぞれの人生があってこんな人もいるのか、こんな生き方があるのかと思います。 豪邸に住んでいるお金持ちも羨ましいし、 お金がなくても大事な人がいたら幸せそうだし かといって一人でいても幸せそうな人も、夢に向かって前向きに生きる人もいます。 私は何者でもなく、今は何もありません。 幸せとか、いい人生とはなんでしょうか。

    • LTMG
    • 回答数10
  • 【未来の日本】いまの40代が年金生活者になるあと2

    【未来の日本】いまの40代が年金生活者になるあと25年後の未来の日本は悲惨なことになっているように思いますが大丈夫そうですか? 昭和時代のフリーター、平成時代の派遣会社の正社員という名だけの派遣社員、令和時代のフリーランス。 非正規労働者を自営業者と言葉を変えているだけで実際問題、40代は老後資金を預貯金出来ていない世代です。爆弾世代と言われています。 高齢者の面倒だけでなくいまの40代の老後もいまの若者世代は見ないといけない。全てのツケを後合わしにした自民党の罪と言えます。 これから25年後の未来の日本は大丈夫ですか?

  • 昭和後期の人間の愚かさ

    令和の若者は優秀だと思いますし、嬉しく感じています。 しかし皆とは言いませんが、昭和後期の人間たちの不真面目さに関しては大いに反省してもらいたいと思っています。 真面目を侮蔑し、未成年なのに喫煙、飲酒それから不真面目さに関しては嫌悪感を感じます。 もちろん皆そうではないと思いますが、比較的多かったのは事実ではないでしょうか? 今の日本の衰退とかの原因も遠因がここにあると私は睨んでいます。 おそらく今の40代、50代だと思います。 この世代は愚昧な人間が他世代に比べて多いと思うんですがどうでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 専門卒、社会人。恋人が欲しい

    うまくまとまらないのですが、聞いてくださると嬉しいです。 当方、20歳社会人です。専門学校を卒業してすぐに、休みもないまま 社会人として働きだしました。 私はこれまで、恋愛をしてきませんでした。 彼氏がいたこともありませんし、「若者」の楽しみと行ったようなものも 経験が薄い方だと思っております。 家庭の経済状況も厳しかったので、高校2年の頃からずっと放課後 アルバイトもしておりましたし、(部活もしていました) それはもちろん、専門学校に行ってからも続きました。 学生時代は、「制作」の学科でしたので(2年ではとても足りないと言われておりました 就職できた先輩も、ほんの数名です。) 学校、バイト、ヘトヘトになりながら、朝まで制作して、また学校に向かうと行った 生活でしたので、 自分のことで精一杯で、恋人なんて、作る余裕がなかったし、 友達関係すらも、けっこう淡白でした。 (バイト先で、男の先輩にアドレスも聞かれましたが、  そのときの私は就職活動のまっただ中で 一色触発の状態でしたので、  なぜか怒ってしまいました。それくらい、余裕がなかったです・・) 「まずは就職」そう思っていました。 (もともと、この業界はその分野の大学を出ていても、就職するのが厳しい世界なので、 まして2年の専門学校の私が 就職することは かなり厳しいとわかっていましたので、 焦っていました。) 無事、就職も決まり、(どうにかその職種で) ようやく余裕が出て来て、アルバイトの、日々の、「ギリギリ」の生活からも解放されて 自分の生活に、余裕が出てきました。 ですが、1年目は、ずっと、平日の固定休みだったので、 卒業と同時に、ようやくはじめたかったことも始められず、 (なんとか続けようとしましたが、仲間と時間が合わずに難しくなってきました) できかけた仲間とも疎遠になってしまい、つらかったです。 (今では、数ヶ月に、たまーに、会う程度です。) 2年目になるところで、他の会社の社長さんに見込んでもらい、 潰れかけている会社から、無事転職。 ようやく念願の、学生の頃から憧れてた職種につくことができました。 (ずっと年上の人ばかりの、小さな会社ですが・・良い人達です) 休日も、固定で土日です。 そして、そのようやく はじめてぽっかり空いた時間の中で。 自分には、「友達」「恋人」がいない、ことに気づきました。 先日、友人に誘われて、別の会社の合コンに初めて参加してきましたが なんだかアウェイな感じでした。 ずっと「憧れていた」仕事のはずなのに、その部分は嬉しいのに、 このむなしさは なんだろうなぁと思います。 色々、すっ飛ばしていてしまったような気がします。 若者らしい、恋がしてみたいです。 (社会人になって一年目の会社も、ずっと年上の人ばかりでしたが、 皆さんかわいがってくれました。 そしてよく言われたのが、「若いうちはたくさん遊んでおかないとダメよ」 ってことでした。「素敵な恋をしろよ」とも、言われました。) 私は今まで、そういう物をすっ飛ばして来たので (というか、すっ飛ばすしかなかったし、 他にやりたいことがあって、なおかつ、家にもお金を入れないといけないし、 そのバランスを取ることで精一杯でした。) 専門学校在学中に、 と龍門と言われる、デザインの大賞もGETできましたし、 (「美大生には負けない」と、なぜか 思っていました・・ので、嬉しかったです。 ですが、反発する物がいっぱいで疲れます、我ながら・・) ただ、今、ようやく 自分にも余裕が出て来て、 思うのは 「恋人が欲しい」 「若者らしい楽しみ方をしてみたい」 と、いうことです。 そして、お金を貯めて、一人暮らしも、したい。 前までは、特別うらやましいと思わなかったのですが、 最近は、 大学生の友人が、頻繁に友達とお止まり会をしたり、 旅行したりしていること、 サークルの友達と飲み歩いていること、 彼氏と旅行に行ったりしていること。 そういうことが、 絵に描いたような大学生生活が うらやましいなぁと、 思う様になってきました。 私もそういう楽しみをしてみたいなと思います。 もしも、自分が大学生だったら。 もっと、いっぱい作りたかった作品も作れたし、 (全然、時間は足りませんでした。社会人になってからも、作り続けてはいたのですが、 気持ちが 以前とは違くなってしまっていて、あまり作れてませんでした。) 並行しながら、 若者らしい、恋人も友達も、作れたのだろうか、と思うと 歯がゆいような気持ちになります。 色々足りなかった、お金も、時間も、自由も 足りなかったなぁと。 そういった気持ちがあるからか、 表面上は余裕を持って人に接していても、 深い部分では 「負けてたまるか」 と、劣等感に似たような気持ちを持っている 自分がいます。 こんな気持ちで、恋人ができるのかな、と。 そして、会社には出会いがないので、 どこで見つけていけば良いのかな、と 途方に暮れています。 一人暮らししたら、何か変わるでしょうか、 でも今はようやく素直に、「楽しみたい」と思う自分がいます。 (大学生と比べてしまうから、焦ってしまうのだろうか。こういう気持ちは、 どうすればいいですかね。) でも、やっぱり私も、同年代の子と、休日は、楽しみたいです。 夏までにお金を貯めて、一人暮らしをしたいと思う自分もいます。 (ただ、友人が多いわけでもないし社会人なので、本当に「一人暮らし」「自活」 の感じになってしまうと思うのですが・・) 言いようのない、孤独感と、焦りと、 若者らしくふるまいたいのに、「若者」がわからない自分と・・の 間で揺れております。 ようやくつきたかった仕事に就けたので、 がんばりたいし、 だからこそ、プライベートも充実させたいのですが。 社会人として、充実した生活を送るには どうしたら良いでしょうか? 恋人は、どこで見つければ良いでしょうか。 何かアドバイスくださると、嬉しいです。 



    • am1990
    • 回答数5
  • このような対応をする相談員について

    このような対応をする相談員について 県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーションで実際に起きた出来事です。 相談員は、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持つ心理専門職です。 自分 「就労体験を望んでいます。」 相談員 「出来ません。」 自分 「出張相談の開設場所の街で探してほしい。」 相談員 「出来ません。」 自分  アルバイト情報誌を持っていき、見せながら「相談員が間に入って、就労体験を望んでいる人がいると言ってほしい。」 相談員 「出来ません。」 この面談中、クリップボードで相談員の自らの顔を隠しながらメモを書き捲る。 本来、面談中にそのようなメモを書くことは、正しいとされていない。 傾聴の観点から外れた行為。 ポスターやリーフレットには、就労体験を出来ると書いておきながら、全く実行しない。 本部の近場だけで、その他の地域は一切しないなら、その様に情報を載せるべき。 本部に行くのに電車で2時間かかる所に来いと言ってこのような対応。 相談員「(本部のある)市に来い。」 行ってあげたら、相談員達のもみ消しなどの理不尽な対応を認めると思ったのか? 「コラージュ」というテストを説明無しではじめる。 他のところに相談に行こうと、そこの不手際も伝えてあるにもかかわらず、 相談員は、リストのみ送りつけ、謝罪文など一切なし。 正しい対応をして欲しいと抗議し、謝罪を求めたら、相談員は、母親にだけ、謝罪をして、 自分に対しては、「謝っていたと伝えてくれ。」 自分に対して、直接謝るべきではないかと思い、抗議した時 自分「自分に対してちゃんと謝罪するべきではないか?相談員に電話を代わってください。」 相談員「…。(電話の後方で、「切れ!切れ!」)」 電話を切る。 相談員は、天下り事務局長を使って、問題を揉み消す。 全国各地の地域若者サポートステーションに、このような対応は、常識か?と メールで質問したら、自立支援中央センターが、返事しなくて良いと、揉み消す。 統括コーディネーター相談員の意味不明な手紙 相談員の手紙内容「説明し直しますので、(本部のある)市の地域若者サポートステーションまで来てください。」 自分、電話で。「相談員達が自分の自宅に来て、説明すればいい。」 相談員「出来ません。」 第三者が入っても、謝罪を何年も待たせる。 面談中に書いていたメモを見せろと言っても見せない。 自分は、人の悪口を書いているのではないかと思ったから、見せろと言っているのに、見せない。 しかも、見せる条件として、シュレッダーにかけろという、揉み消しを強要。 5年以上待たせて、ようやく謝罪するのかと思ったら 1度目の面会で 3人の相談員 一人目、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。二人目、統括コーディネーター。三人目、臨床心理士。 二人目の統括コーディネーターは、説明し直すから来いといった人物とは別人。 面談中のメモを見せ、シュレッダーにかけないと見せないという。 対応に関して説明を求めているとき、 メモを書かれることに、嫌悪感があるのに、臨床心理士、無視してメモを書き出す。 その事を第三者の人を通じて言ってもらう。 そもそも、メモに関してさんざん言っていることに全く理解していない。 謝罪となった時、最初は、椅子に座ったまま、頭を下げて謝罪し始める。 こちらが、立って謝罪すべきではないかと言うまで全く気づかない。 自分「就労体験を望むのは、間違っているのか。」 相談員「…。(無視)」 別の日に会う機会があったのだが、その時は、臨床心理士はやって来ない。 第三者の人に来たら怒らせるだけだからと言ったそうだが、中途半端に関わるなら、 そのようなことを言われても来るべきであると自分は思う。 統括コーディネーター相談員「(自分)さんの家族に謝ります。」 自分「自分の家族全員に謝るのですか?」 統括コーディネーター相談員「…。(無視)」 自分「就労体験を望むのは、間違いだったのですか?」 統括コーディネーター相談員、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント相談員「…。(無視)」 自分「電話の後方で、切れ!切れ!言ったのは、誰ですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「揉み消した天下り誰ですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「相談に来ている人を馬鹿にしているのですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「電車で2時間かかる所へ、平気で呼びつけておきながら、自分たちがされたらどう思いますか?」 相談員「…。(無視)」 自分「自分達の対応が悪いことだと思っていないのですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「相談員としての対応の間違いを自分達で認めないのですか?」 相談員「…。(無視)」 他にもいろいろ聞いたがほとんどこの様な対応。 反省していると思いますか? 答えてくれと言っても無視。 相談員が、家族に謝るといい、こちらが、家族全員に謝るのかを無視したため、こちらは、家族全員に謝ってくれるものだと思い、一年待ちました。 電話でいつ家族全員に謝るのかと聞いた時の対応。 自分「家族全員にいつ謝るのか?」 相談員「対応できませんので、このまま切ります。」 本当に人を馬鹿にした対応。 こちらの質問全て無視するのは、心理専門職の相談員として常識なのか? 対応の不備に対して、地域若者サポートステーションの管轄している県中小企業団体中央会に、抗議したら、 電話着信拒否、手紙受取拒否の上、犯罪者にするとまで言われた。 トラウマを作るのが仕事なのでしょうか? 税金使って、地域若者サポートステーションを作って、問題を起こしたら、天下りに言って揉み消す。 これは、常識か? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント相談員は、 地域若者サポートステーションを一緒に立ち上げた人を、卑怯な手を使って陥れて辞めさせる。 アルバイト、パートをしたことが無く、不安があるから就労体験を望んだが、 このような対応を受けるとわかっていたなら、相談になんか行かなかった。 前向きなる心や、時間、人間としての価値。 全て返しほしい。 相談員に関して、対応の不備を世間に公表するべきです。 前向きになる人の心を苦しめ続ける相談員として。

  • 相談者を馬鹿にする相談員、管轄する職員

    このような対応をする相談員について 県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーションで実際に起きた出来事です。 相談員は、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持つ心理専門職です。 自分 「就労体験を望んでいます。」 相談員 「出来ません。」 自分 「出張相談の開設場所の街で探してほしい。」 相談員 「出来ません。」 自分  アルバイト情報誌を持っていき、見せながら「相談員が間に入って、就労体験を望んでいる人がいると言ってほしい。」 相談員 「出来ません。」 この面談中、クリップボードで相談員の自らの顔を隠しながらメモを書き捲る。 本来、面談中にそのようなメモを書くことは、正しいとされていない。 傾聴の観点から外れた行為。 ポスターやリーフレットには、就労体験を出来ると書いておきながら、全く実行しない。 本部の近場だけで、その他の地域は一切しないなら、その様に情報を載せるべき。 本部に行くのに電車で2時間かかる所に来いと言ってこのような対応。 相談員「(本部のある)市に来い。」 行ってあげたら、相談員達のもみ消しなどの理不尽な対応を認めると思ったのか? 「コラージュ」というテストを説明無しではじめる。 他のところに相談に行こうと、そこの不手際も伝えてあるにもかかわらず、 相談員は、リストのみ送りつけ、謝罪文など一切なし。 正しい対応をして欲しいと抗議し、謝罪を求めたら、相談員は、母親にだけ、謝罪をして、 自分に対しては、「謝っていたと伝えてくれ。」 自分に対して、直接謝るべきではないかと思い、抗議した時 自分「自分に対してちゃんと謝罪するべきではないか?相談員に電話を代わってください。」 相談員「…。(電話の後方で、「切れ!切れ!」)」 電話を切る。 相談員は、天下り事務局長を使って、問題を揉み消す。 全国各地の地域若者サポートステーションに、このような対応は、常識か?と メールで質問したら、自立支援中央センターが、返事しなくて良いと、揉み消す。 統括コーディネーター相談員の意味不明な手紙 相談員の手紙内容「説明し直しますので、(本部のある)市の地域若者サポートステーションまで来てください。」 自分、電話で。「相談員達が自分の自宅に来て、説明すればいい。」 相談員「出来ません。」 第三者が入っても、謝罪を何年も待たせる。 面談中に書いていたメモを見せろと言っても見せない。 自分は、人の悪口を書いているのではないかと思ったから、見せろと言っているのに、見せない。 しかも、見せる条件として、シュレッダーにかけろという、揉み消しを強要。 5年以上待たせて、ようやく謝罪するのかと思ったら 1度目の面会で 3人の相談員 一人目、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。二人目、統括コーディネーター。三人目、臨床心理士。 二人目の統括コーディネーターは、説明し直すから来いといった人物とは別人。 面談中のメモを見せ、シュレッダーにかけないと見せないという。 対応に関して説明を求めているとき、 メモを書かれることに、嫌悪感があるのに、臨床心理士、無視してメモを書き出す。 その事を第三者の人を通じて言ってもらう。 そもそも、メモに関してさんざん言っていることに全く理解していない。 謝罪となった時、最初は、椅子に座ったまま、頭を下げて謝罪し始める。 こちらが、立って謝罪すべきではないかと言うまで全く気づかない。 自分「就労体験を望むのは、間違っているのか。」 相談員「…。(無視)」 別の日に会う機会があったのだが、その時は、臨床心理士はやって来ない。 第三者の人に来たら怒らせるだけだからと言ったそうだが、中途半端に関わるなら、 そのようなことを言われても来るべきであると自分は思う。 統括コーディネーター相談員「(自分)さんの家族に謝ります。」 自分「自分の家族全員に謝るのですか?」 統括コーディネーター相談員「…。(無視)」 自分「就労体験を望むのは、間違いだったのですか?」 統括コーディネーター相談員、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント相談員「…。(無視)」 自分「電話の後方で、切れ!切れ!言ったのは、誰ですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「揉み消した天下り誰ですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「相談に来ている人を馬鹿にしているのですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「電車で2時間かかる所へ、平気で呼びつけておきながら、自分たちがされたらどう思いますか?」 相談員「…。(無視)」 自分「自分達の対応が悪いことだと思っていないのですか?」 相談員「…。(無視)」 自分「相談員としての対応の間違いを自分達で認めないのですか?」 相談員「…。(無視)」 他にもいろいろ聞いたがほとんどこの様な対応。 反省していると思いますか? 答えてくれと言っても無視。 相談員が、家族に謝るといい、こちらが、家族全員に謝るのかを無視したため、こちらは、家族全員に謝ってくれるものだと思い、一年待ちました。 電話でいつ家族全員に謝るのかと聞いた時の対応。 自分「家族全員にいつ謝るのか?」 相談員「対応できませんので、このまま切ります。」 本当に人を馬鹿にした対応。 こちらの質問全て無視するのは、心理専門職の相談員として常識なのか? 対応の不備に対して、地域若者サポートステーションの管轄している県中小企業団体中央会に、抗議したら、 電話着信拒否、手紙受取拒否の上、犯罪者にするとまで言われた。 トラウマを作るのが仕事なのでしょうか? 税金使って、地域若者サポートステーションを作って、問題を起こしたら、天下りに言って揉み消す。 これは、常識か? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント相談員は、 地域若者サポートステーションを一緒に立ち上げた人を、卑怯な手を使って陥れて辞めさせる。 アルバイト、パートをしたことが無く、不安があるから就労体験を望んだが、 このような対応を受けるとわかっていたなら、相談になんか行かなかった。 前向きなる心や、時間、人間としての価値。 全て返してほしい。 相談員に関して、対応の不備を世間に公表するべきです。 前向きになる人の心を苦しめ続ける相談員として。

  • 男性が好きだけど、ときどきこわい。対応の仕方

    22歳女です。今まで異性とつき合ったことがありません。 題名の通りなのですが、最近 卒業間近に 同じ学科だった男友達(?)とバンドを組むことになりました。 私は元々、あまり人付き合い自体 してこなかったのですが、 なぜか初対面では本来の自分と違う印象を持たれるらしく 勘違いされることも多いです。 交友関係は狭く、昔からの 仲のいい友人が数人いる感じです。 自分が、 同年代の男の子とバントを組むことになって、対応に困っています。 私は「若者」ノリになれてない部分があって、正直これでいいのか、不安です。 (もう一人メンバーに女の子がいるのですが、遠くに住んでいるので あまり会えません。) 軽い話し方をする(真の部分は真面目だと思う) 男の子が気を使って(?)くれているのがわかるのですが、 笑顔のときと、真面目な(怒っている?)顔をしているときのギャップが大きくて、 時々怖いです。 私も「もしかして怒ってる?」とか「どうしたの?」とか 軽く言えれば良いのですが、言った後の自分の疲れ(無理をしている)を 考えると なんだか、言う気がなくなってしまいます。 多分、つまらないな~と思われてるのだろうな、とか 男の子二人で仲良く話しているので 「私、じゃまものかもな。」と、感じるときもあります。 かと思えば、 次の練習の話を楽しげに話してきたりして、 笑うと笑い返してくれたりして、 ほっとするのですが、 対応に困ります。 私も考えていることを表面に出しづらい部分があるからかも、と思いますが、 2人が何を考えているのかわからなくて怖いときがあります。 一緒にいるときは、楽しい部分をプラスに引き出して 楽しんでいるのですが 人と一緒にいるときの(とくに同年代の異性と)空気感になれないところがあり、 どうするべきか 悩んでいます。 別れた後は、楽しい気持ちもありますが、少し、疲れています。 また、なんとなく、若者の楽しげなノリに(というか男子二人のノリに) 合わせられない自分に落ち込みます。 何を書いているのか、上手くまとまらなくなってきてしまいましたが、 異性との関わり方で工夫していることなど ありましたら 教えて頂けないでしょうか。 また、ちょっとしたアドバイスでもなんでもありがたいです。 よろしくおねがいします。 軽いノリであわせられる方法

    • am1990
    • 回答数2
  • 心に響くボーカロイドのポイントとは?

    一昔前は、 「盗んだバイクで走りだす、行き先も分からぬまま。自由になれた気がした、15のよ~る~。」 みたいな曲が流行っていました。 これは、物質信仰主義(資本主義的競争原理)に溺れて中身(精神性)の無い「詰め込み教育」をしてきた戦後世代、団塊世代に対する反発の表れを象徴しているのだと思います。その結果、戦後世代、団塊世代の作った「型」から脱却すれば何でもいいやという、やはり「中身の無さ」からは脱却出来ないままの愚かな歌詞となったのだと思います。 しかし、時代は変わりました。 今は、そう、ボーカロイドです! 私はボーカロイドの出現を発見した2007年から、その無限の可能性にカルチャーショックを受け、2008年からは「歌い手」を始め(ただしド底辺に終始した)、初音ミクV3の発売から、ついにDTMに手を出してしまったのです。 そして、何とか耳コピカバーなら出来るようになった昨今なのですが、いよいよオリジナル楽曲の作成を始めるかな~と思っているところなのです。 しかし、作品を作るにあたって、一つ疑問があります。伸びる曲はクオリティ的に高いのは理解出来るのですが、大して伸びてない曲で、とてもクオリティが高いものが無数に存在するのもまた事実です。 クオリティの高さ(つまり調教だとかMIXだとか、音楽としての完成度)をクリアした上での、「伸びる曲と伸びない曲の差」とは一体何なのか、ということです。 ひいて言えば、それは、「最近の若者は何に感動するのか」ということなのだと思います。それの対比として、冒頭の一例を出したのです。 例えばFreely Tomorrowの場合は、スピリチュアルに通じるものがあり、それは例えば「私のお墓の前で泣かないでください」の曲と源泉を同じくする部分があるのです。このスピリチュアルな部分は世代の壁を越えて人に感動を与えるものだから私にも理解が容易だったのだと思います。スピリチュアル要素がFreely Tomorrowを成功に導いたのだと思います。「調教が上手い」だけであれば、Mitchie Mのそれ以前の曲に関してもヒットしていた筈です。Freely Tmorrowのスピリチュアル要素が、それ以降Mitchie Mの成功を決定づけたのだと思います。 しかし、それ以外の流行に関してはどうでしょう? 「最近の若者の魂の琴線に触れる」その要素とは?

    • noname#189246
    • 回答数2
  • 渋谷のDJポリスに警視総監賞っておかしくね?

    サッカーW杯出場を決めた夜、渋谷のスクランブル交差点での若者たちの狂乱を防ぐためにスクランブル交差点の斜め方向の横断を封鎖した際、群衆を鎮めるために現場での誘導アナウンスをした警察官に対して、警視総監賞を贈ることが決まったそうです。 あれ? なんか、おかしくね? 警視総監賞というのが警察内部でどれだけ価値のある賞なのか、広報車の上に立つ警察官と横断歩道に一列に並んで人の壁を作った警察官と、どれだけ階級に差があるのか知りませんが、DJポリス(というニックネームがついたそうだが)彼一人の努力のみで渋谷の狂乱を防げたのだろうか? 他に任務の遂行に努力した警察官は一人もいなかったのだろうか? いや、他の警察官だっておのおのの持ち場で最大限の努力をしたはずであろう。 そしてそれは公務員として当然のことである。 ならば、DJポリスがしたことも、また「公務員として当然のこと」であり、何が表彰の対象と成り得るのであろうか? またけが人は一人もいないかった、とのことであるが、何人か騒いだ若者が警察官に取り押さえられる様子もあり、擦過傷の一つも負った者は居たはず。 何か警察側は 「今回の渋谷での狂乱鎮静は完璧に警察側の勝利であり、それはDJポリス一人の活躍によるものである」 と言いたげに思えてしまうのだが。 DJポリスの彼一人を警視総監賞なる賞(価値は知らんが、たぶん警察官人生で一生に一度、あるかないか程度の価値ある賞ではあろう。少なくとも署長賞よりは遥かに格上だろう)を授与する、というのは、それこそ 「オーストラリア戦でPKを決めた本田選手のみが優秀選手、サッカー界の功労者であり、 他の選手、コーチは全員カス」 と言っているに等しいのではないだろうか? 目立った手柄を立てた物だけが賞賛される人物である、という評価基準、お手盛りの表彰でいいのだろうか? 民間企業なら社長の気分一つで社員の評価を勝手にしても構わないだろうが、警察は税金で運営されている公的機関なので、 「DJポリスに警視総監賞」 には私は違和感を持つのだが、こう思うのは私一人のみだろうか? ケーサツに詳しい方、お願いします。

    • s_end
    • 回答数13
  • 多摩地区、町田の一人勝ち状態のワケが知りたいのですが。

     東京都下・多摩地区の再開発・活性化を考えている者です。 (といっても、個人・古くからの住民としてですが) どこのカテゴリに質問すればいいか?悩んで他のカテゴリに質問して みたのですが、ご反応が得られませんでしたので、失礼を省みず もう一度、こちら書き込ませていただきました。 よろしくお願いいたします。  多摩地区の経済停滞を考えるとき、近年の町田駅前周辺の賑わい だけは、例外のような気がしてしかたがありません。  若者は多いし、出店も活発ですし、アンテナショップのような 位置づけの店舗もかなりあるように見受けます。  確かに交通の要所ですし、人口も多いと思いますが 地理的にも、歴史的にも、それ以上の多摩地区の衛星都市(古い 言い方ですね!)があるようにも思えます。  なぜ、町田は成功しているのでしょうか?  歴史的には、どこがターニングポイントだったのでしょうか?  何か、多摩地区の将来を考える上で、参考となりますような 御意見・ご資料等ございましたら、よろしくお願いいたします。

    • CaF2
    • 回答数3