検索結果
滋賀県
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 川や湖など淡水のイメージが強い都道府県
都道府県のうち、河川面積の占める割合が一番広いのは埼玉県なのだそうです。とは言っても堤防の間を全て河川と見做していて、大雨が降った時など以外は中央部分に流れているにすぎないのでそういうイメージが無いのは当然ですが。 河川、湖など淡水のイメージが強い都道府県を挙げてください。私の場合関東在住なので東京都と茨城県が真っ先に上がります。もっとも東京都の場合は河川と言っても海水が大量に流れ込んでいると思いますけど、あくまでイメージです。
- 【OKWAVE】植物を育てたことはありますか?
そろそろ各地で桜が見れる季節ですね。 みなさんのまわりではいかがでしょうか? そして、サイト上ではガーデニングなどの話題が盛り上がる時期です。 今回は「植物」にまつわる質問です。 ------------------------------------- アンケート(全2問) ------------------------------------- ■質問1(自由回答) 何か植物を育てていますか? または、育てたことがありますか? どんなものを育てたか、教えてください。 [回答例] オフィスのデスクに観葉植物(パキラ)を置いてます。 もう10年くらいたちますが、元気です。 あとは月並みですが、子供のころに、夏休みの宿題で朝顔を育てました。 ------------------------------------- ■質問2(任意回答) お住いの地域を教えてください [回答例] 京都府 ------------------------------------- 皆さまご回答お待ちしております!! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2022/03/30/9919/ OKWAVE質問回答キャンペーン(4月前半) <名称> 【OKWAVE】「植物を育てたことはありますか?」アンケート <期間> 2022/3/30(水)〜4/12(火)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問への回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! ・上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。
- 締切済み
- アンケート
- OKWAVE スタッフ
- 回答数226
- 石川県金沢市から草津温泉へ車ルートについて
来週末に石川県金沢市から草津温泉に行きます。スタッドレスタイヤですが、通行止めや酷道もあるとのことで、ルートを悩んでいます。行きか帰りに長野か群馬のりんごが買えればいいなぁと思っているくらいで、特に観光の予定はありません。安全で走りやすい道があれば教えてください。
- 転職、困っています。
広島県で仕事を探し中です。お給料の事ばかり考えて行き詰まっています。広島の田舎の方で働いていました。広島市の方がお給料上がるかな?と思っていましたが結構な差はなくこれなら地元でも良いかと思い始めています。 しかし、どういった職種に就けば良いか悩んでしまい転職活動何から手を付けて良いか分からなくなってきました。何から始めるべきですか? 前職は組立で得たスキルは特にないです。
- コンビニ
コンビニではスーパーやドラッグストアより1.5倍で飲料や飲みもの売ってンのに、隣にスーパーやドラッグストアあんのにコンビニで飲料沢山買ってく人の神経がわかりません。もったいなくないですか?
- 締切済み
- コンビニ・スーパー・百貨店
- ptwmjg23
- 回答数12
- 光る君へ
NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代に全国で日本語としての共通語はあったのでしょうか。 当時「源氏物語」を東国、西国(蝦夷地、琉球を除く)全国で読む事が出来たのかどうか。 方言としてではなく統一された日本語はいつからあるのでしょうか。気になっています。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 2019H310203
- 回答数4
- ブランド牛とは
神戸牛、松阪牛などのブランド牛は、普通の牛と何が違うのですか。スーパーで売っている安い牛肉しか食べたことがない人に分かるように説明してください。
- 締切済み
- 素材・食材
- NKM_Chitose
- 回答数2
- 美術部以外で絵を出せますか?
「県知事賞」みたいな。 スポーツの部活やってて活躍してる人でも、絵が得意な人はいます 別に内申の点数稼ぎではないけれど、どうせなら勲章が欲しいのが本音 そういう人は、出展できますか?
- 大阪から静岡の新幹線について
新幹線で大阪から静岡に向かいたいのですが、大阪からは静岡に行けないのでしょうか、、? 調べていると新大阪からとばかり出てきます。大阪から静岡に新幹線で向かう際の乗り方(乗り換え)など詳しく教えて頂けたら幸いです🙇♀️
- 【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は全てが黒いのでしょうか
【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は全てが黒いのでしょうか? 楽家の黒楽茶碗は底の裏も黒い粘土?黒い釉薬が塗られているのか教えてください。 ちなみに黒楽茶碗の黒色は黒色の粘土で作られているので黒色なのですか? 茶色い粘土で形を作ったあとに黒色の釉薬を塗って黒色の茶碗を作り出しているのか教えてください。 裏底まで真っ黒なのかも教えてください。
- ベストアンサー
- 茶道・華道
- note11pro5G5
- 回答数3
- 自動車を運転しない
僕は自動車は運転しない主義です。 またバイクとか自転車も滅多に使わず、歩いて移動します。 自動車とかバイクなどが好きな人は、これを読んで気分を害するかもしれませんから読まなくて結構です。 自動車は確かに便利です。そこは認めます。またカッコイイとか女にモテるとか考えて、みんな運転しているのかも知れません。「愛車」って言葉がそれを象徴していると思います。僕の感覚では「愛車」はなく、興味も殆どないのです。オートバイとかもそうです。 これは負け惜しみではありません。速く移動できるのが自動車の利点の一つかと思います。 しかし、僕は歩くことが好きで、長距離を歩き、自然を堪能する又は空を眺めたりするのが何よりも好きなのです。 女にモテる、の件ですがそれはそれで結構です。妻子を養う資力もないので。 自動車は経済活動の要になっていると思います。自動車関係の産業は多く、自動車を購入しない人が増えると景気も悪くなっていくかもしれません。 しかし個人的には、自動車がない方がお金も貯まるし、安心するんですよ。 元々、僕は100万以上もする自動車を買うくらいなら、本を沢山買って読みたいという性格です。 普段は数学や英語の長文読解をやっていて、今日は複素数平面の総合問題をやり終わって、英語の小説を読んでいました。 高齢者にとっては愛車は生活必需品であり、僕の文章はプライドを傷つけたかもしれません。お昼も似たような投稿をしたら、批判的な回答を頂きました。 自動車とかバイクが好きな人は回答しなくて結構です。 あなたは自動車について、どういった意見をお持ちでしょうか? 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自動車・運転免許
- ammgpattg2
- 回答数4
- 轢き殺されれば10万円死にかけなら3万円反射タスキ
轢き殺されれば10万円、死にかけなら3万円 年齢不問 要・反射タスキ着用 反射材付きタスキ着用、交通事故時に見舞金出す 鹿児島県肝付町は、歩行者が夜間に反射材付きのタスキを着けて交通事故に遭った場合、10万円を上限に見舞金を出す取り組みを始めた。 反射材の着用を促して交通事故を減らそうという苦心の策で、警察庁や内閣府も「他に例のない取り組み」と効果を注視している。 町によると、見舞金の支給対象は町内を歩いていて事故に遭った町民で、年齢は問わない。事故が起きると、町は肝付署で当事者のタスキ着用の有無を確認。 着用が確認されれば、15~30日未満のけがで1万5000円、30日以上のけがで3万円、死亡の場合は10万円を支給する。 町には街灯がない道も多く、以前から広報紙などを通じてタスキを身につけるようPRしてきたが、なかなか浸透していない。昨年も3月と7月の夜に、道路を横断中のお年寄りが軽乗用車と原付きバイクにはねられて死亡した。いずれも着用はしていなかった。 このため、町は9月に「夜間歩行者事故見舞金規則」の制定を決め、見舞金で反射材の着用を促すことにした。町内の全約8000世帯に反射材付きのタスキを1本ずつ無料配布することも決定。 同月の町議会に、見舞金の準備費30万円とタスキの購入費計127万円を盛り込んだ補正予算案を提案し、可決された。 規則は1月から施行。今月中に町の広報紙で取り組みを周知し、各戸へのタスキの配布を始める予定だ。 町総務課の久保健一・消防交通係長は「着用のきっかけになればと考え、導入した。もちろん、事故を未然に防ぎ、見舞金の支給をゼロにするのが目標」と言う。 肝付署の上玉利勝義次長も「奇抜だが、反射材に対する住民の意識を変えるアイデア。着用が徹底できれば、夜間の事故を大幅に減らせる」と期待する。 内閣府で交通安全啓発を担当する斉藤宏参事官補佐は「反射材の効果は実証されており、着用率をいかに高めていくのかが課題。積極的な町の取り組みに注目したい」と話している。(長野浩一) (2013年2月9日14時33分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130207-OYT1T00264.htm 歩行者や、 自転車の、 反射リフレクターは、 安全にいいですか? 法で絶対装着するようにしたほうがいいですか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- charinka-
- 回答数10
- 草津温泉でおすすめ居酒屋を教えてください
草津温泉でおすすめの居酒屋を教えて下さい。 草津温泉が好きなのですが、いまひとつ、これだというお店にめぐりあえていません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 群馬県
- noname#265713
- 回答数1
- 和歌や俳句が苦手な理由
和歌や俳句って万人向けしませんよね? 私は読書家でして、官能、歴史、推理全般、神話(日・外問わず)、漢詩、古典、ファンタジー、童話、自己啓発、仏教と毎晩何冊も併せて読みますが、和歌と俳句だけがどういう訳か好まれません。 小学生頃は芭蕉の句や自然や風景を見てよく俳句を作って先生に褒められてましたので俳句はそこまで嫌いではないと思いますが、どういう訳か楽しく感じません。 それで、しばらく考えた結果現代語訳の部分のみよく読み、原文は全てとばして読まず後々読もうと考えました。 読むのは芭蕉句集です。 間違いがあったら指摘して下さい。
- インバウンド客の受け入れ方
最近、海外からのインバウンド客の増加によるオーバーツーリズムが問題となっています。不法滞在やマナーを守らない観光客は駄目ですが、合法に入国してマナーを守り観光を楽しむ大多数の客はどんどん受け入れるべきだと考えています。理由としては、東京や大阪、鎌倉、京都といった観光地での混雑も、外国人観光客自身には責任がないからです。これらの地が魅力的であるために結果的に集中しているのであって、むしろ魅力的な観光地を多く打ち出し、分散化を図れない国や行政に責任があると考えます。 インバウンド客の増加による宿泊費の高騰も、経済の原則から当然の結果であり、観光地の分散化によって軽減できると思います。二重価格に関しても、確かに導入している国もありますが、そうすることは自らの貧しさを証明しているようで情けないと感じます。(例えば韓国には二重価格はありません。) また、インバウンド客の受け入れは国際化を進める上で不可欠です。特に英語を勉強している方々にとっては生の外国人と接する貴重な機会となり、これによって言語力や会話力の向上に繋がると思います。日本人も海外では現地の方に親切にしてもらうことが多く、お互い様だと思います。 以上が私の考えですが、皆様はどのようにお考えでしょうか?