検索結果

東日本大震災

全6960件中5521~5540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 三菱ミニカライラ FF 4~7年落ち 燃費の件

    みなさんこんにちは、2006年~2009年三菱ミニカライラ FF 、走行距離70,000~11,000K前後のMT・ATに乗ってられる方 又は今まで乗っていられた方 燃費を教えてください。購入予定です アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • erika-5
    • 回答数1
  • 近畿地方の地震

    一昨日、和歌山で震度4の地震がありました。 この間の緊急地震速報の誤報騒ぎもそうでしたが、 ここ1、2ヶ月、和歌山や南大阪、奈良あたりでちょくちょく地震があるように思えます。 しかも場所を見るに、どうもいわゆる南海トラフではない、他の箇所の感じがします。 これは南海トラフではない別の大きな地震の予兆ではないのでしょうか? 関西では阪神大震災以降、震度5クラスの地震は起こった形跡はないのでちょっと不安です・・・。

  • 東京一極集中はなぜなおらないのですか

    リニアーモーターカー壮大な無駄遣い。 必ず起こるのに信じない新幹線事故  は原発と同じ精神構造。 首都圏大災害も人口分散化で回避可能。 殺人的ラッシュアワー、お盆や正月の渋滞問題、その他住宅問題 東京一極集中をなくすことは多くの問題解決の糸口になるとおもいます。 一方、地方は過疎化で成人が東京へ出て行って種々な問題が起こっています。 首都移転や一極集中はいつも理論上は問題になりますが直す気配がありません。 リニアモーターカーなどは20年とか先の話です、結局東京一極集中が無くならないと読んで工事しているのでしょう。 東京に直下型地震が来たら大変だ大変だ・・知るかそんなもの・・勝手に人をみんな東京に集めたのだから大変にきまってるわ。 一方本気で東京一極集中を緩和する気があるなら例えば首都圏での法人税を上げるとか、各種税対策で結構簡単に出来そうに思います なぜ東京一極集中政策をなくさないのですか? またなくそうとしないのでしょうか? 高度に発達した国において一極集中はマイナスだと思うのですがどういうメリットが有るのでしょうか

    • noname#187033
    • 回答数14
  • 【画像】 原発がダダ漏れなのにオリンピックて?

    ありえなくね? オリンピックやる分の余力、 原発にまわして、 まずは第一にお漏らし無くしてからじゃねぇの? 話はそれからじゃねぇの? 何馬鹿みたいに浮かれてんのかな? 世界に繋がる海を死の水で汚しまくって、 日本の立場国際的にヤバくなるのでは? チェルノブイリや中国を笑えないだろもう既に? どうなの福島原発? 参考 【画像】 福島原発の高濃度汚染水、砂浜から海へ流出 http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/9/5/9586fefd.jpg http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/0/1026b2d8.jpg http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/e/5/e5f71ae9.jpg http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/f/4/f4f9c7a1.jpg http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/d/c/dcc9e615.jpg タンク4カ所で高線量=最高毎時1800ミリシーベルト-福島第1汚染水漏れ・東電 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013090100016

  • 「○○年が経ちます。」という言い方

    英語で、 ●私がこの学校を卒業してから、来年の3月で30年経ちます。 ●あの災害が起きてから、今日で50年が経ちます。 ●私は、ニューヨークに来てから、既に20年経ちました。 などの言い方は、どのように英語で言うのでしょうか。 一応、一つだけ作ってみましたが、自信がありません。 関東大震災が起きてから、既に昨日で90年経ちました。 After the Kanto terribly big Earthquake occurred 90 years came around yesterday. お分かりの方、英語の堪能な方、よろしくお願いします。

  • 景気回復してるんですか?

    報道を聞いてると景気は回復してきている。 今後賃金も上昇してきて?とか言ってました。 何を基準に回復傾向と政府は決めてるんですか? 物価は上がり保健税金も上がり大変なだけなのに。 ある報道マンは期待できる程景気回復はしないと言ってました。 でも、ほとんどの方は景気回復を実感してるんですよね?

    • noname#184354
    • 回答数7
  • 適応障害とはすぐ治るものなのでしょうか

    こんにちは。 読みにくい文章で申し訳ないのですが、質問させて下さい。 今年4月に入社したものの、過度な労働や上司からのパワハラが原因で7月の半ばに適応障害と診断され、色々話し合い考えた結果退職をしました。19歳 女です。 病院に行ったきっかけは、通勤中の電車で突然のめまいに襲われ1時間くらいその場から動けなくなったのがきっかけで、それから2週間くらいは体調不良が続き、誰とも会話したくない、会いたくない、何もやる気がおきないといった症状がありました。 ですが、診断されてから1ヶ月くらい経った時、どんどんその症状が無くなり、自分で自分が分からないくらい、友達と遊びたい、何か行動したい、夢に向かって努力したい、という欲が出てきたのです。 家族や友達は喜んで良いことだと言ってくれたのですが、私はなぜか素直に喜べませんでした。 適応障害のことは診断されてから受け入れられず、受け止めようとよく調べていて、適応障害には決められた症状がない(?)というのは知っていたのですが、中には入院されたり、私より何倍も辛い症状の方もいて、それを見て私は本当に適応障害だったのかな?と思うようになりました。 最初の2週間は本当に辛かったものの、それはただの甘えからくる体調不良だったんじゃないか、本当はもっと耐えられたんじゃないか、だとしたらこんな短期間で会社を退職する選択は間違っていたんではないかと、今は両親にも周りの方にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 適応障害というのは、1ヶ月くらいでここまで気持ちが回復することはあるのでしょうか? でも全回復というわけではなくて、気持ちの浮き沈みがとても激しいです。そしてまだ会社の最寄り駅に行くと少し気分が悪くなります。 それでも普通に友達とメールをしたりして 遊びたいなぁと思えるし、楽しいことを進んでしたいという気持ちが今はたくさんあります。 これはただの仕事に対しての甘えだったのでしょうか? 他にも私と似た経験の方いらっしゃいますでしょうか? 読みにくい文章失礼しました。 回答をよろしくお願いします。

  • 近畿地方地震

    9月6日に近畿地方に大きな地震が来ると 今いっていますが実際来るでしょうか? 何年か前もこうゆうことありましたが 結局こなかったので信憑性に欠けませんか? 9月26日もあぶないようなのですが みなさんどう思いますか?

    • noname#193039
    • 回答数7
  • ガラケーは必要ありますか?ないですか?

    私の近くの海で、家族で漁業を営む漁船で 1人溺れて死亡しました。 年寄りの母親が船上にいましたが、 溺れたのはその息子。 母親はガラケーしか使う事ができず、 母親の携帯は当時、自宅に忘れ 急いで船上でやっと探したのが 息子のスマートフォンでしたが、 全く操作は出来なかった為、 結局、溺れた息子を残して、年老いた 母親は陸地に戻り、近くにいた人に お願いして警察に通報した時はすでに遅し、 息子さんは残念ながら亡くなってしまいました。 最近の人々は、ガラケーはいらない・・という 声も多くありますが、別に年寄りに スマートフォンを使いこなせとはいいませんが、 やはり、こういう危機の時は、 本当、ガラケーは大事だな・・。と改めて思いましたし、 自身は、ガラケーもスマホも使いますが、 母親や父親はガラケーしか使えないので、 残念ながら上記↑の事故にあわれた 家族と同じ環境になった時は、 同じようなケースになるのでは・・、と思いました。 そこで、皆様はガラケーは全く必要でないと いや、必要である・・。とどちらの意見でしょうか?

  • コメの産地にこだわりはありますか

    コメの産地にこだわりはありますか?

  • 30年住み続けた賃貸住宅、6ヶ月後に追い出される!

    都内(北区)の10階建てマンションに、昭和55年から33年間、住み続けてきました。 先月末、突然、「このマンションは築後40年となり、老朽化のため、建て替えることにした。  したがって、6ヶ月後、来年3月末までに退去してくれ。」という書面を、マンションの所有会社が持ってきました。 慌てて、当初の契約書を探しだし、読み直してみたところ、 「第16条 賃貸期間中であっても、所有者側(甲)が賃借者側(乙)に解約を申し入れたときから6ヶ月を経過したときは、本契約は終了する。」 「第19条 本契約の終了により、乙が甲に身体物件を掛け渡す場合において、乙は立ち退き料その他自由名目のいかんを問わず、甲に対し金銭その他の請求をすることができない。」 という、いかにも所有者側に都合の良い条項が入っておりました。 所有者側は、この条項を盾に、 特段の補償にふれることもなく、ただ一方的に退去を求めてきている様なのです。 ですが、すでに33年間も住み続けてきており、単なる短期間の賃貸契約を超えて、すでに一定の居住権が発生しているのではと思うので、正当な範囲で、所有者側に対して当方の権利を主張し、それに見合う補償を求めたいと思っております。 実際、すでに高齢のため、いまさら他に転居したくはなく、新たな転居は、経済的にも厳しいものがありますので。 お教えいただきたい、あるいはアドバイスをお願いしたいのは、 1.この状況で、当方が主張できる権利の根拠として何を主張すればよいか。 2.それに基づいてどの程度の補償を求めることができるか の、2点です。 それらをお教えいただいた上で、所有者側と折衝できれば、当方も自信を持って当たれると思うものですから。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • kngs3
    • 回答数5
  • 日本人は小っちぇーな・・・

    台風のさなか、次のような勇敢な行動があった。 16日夕方、大阪市内の淀川で堤防をジョギング中だった「中国人」の厳俊さん(26)が、小学4年生の男の子(9)が濁流に流されているのを見つけ、川に飛び込んで、およそ300メートル流されながらも救助を果たした、という命がけのものだ。 厳俊さん、聞き取りやすい日本語で、いわく 「必ず子どもを助けなければいけないと思いました」 その件で大阪府警から(本部長賞)を贈られた厳さんは現在、経済学を学んでおり、来年春には大学院の博士課程に進む、大事な予定のある人だ。 ・・・日本人も救助に行ったりもするが、高い確率で自分も流されて死んでいる。駅ホームに落ちた人を助けようとした者も、やはり同じように死ぬ。麻雀で磨き上げられた洞察力と運、貧相な日本人では到底勝ち目がない。 深夜のコミュニティーでは、愚かな小日本人が恥を恥とも思わぬ言動を言いふらして悦に浸っている。サルと同程度の知能指数の公開場と化しているのである。 誰か日本人を大きくする方法を教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LpIurvXnpyY

  • 通勤に最適なバイク

    こんにちは。 横浜市内に在住しており、都区内の会社に通勤しています。 今まで電車とバスで通勤していたのですが、秋のバスのダイヤ改正によって本数が激減し、 会社に今まで通りの時間までにつこうとすると15分ほど余分に時間がかかるようになってしまいました。(約60分→約75分) そこで、バイクでの通勤を考えています。 ためしに現在所有しているバイク2台で2回ずつくらい通勤してみたところ、約45分~50分くらいで通勤することができ、かつ計算上は交通費も安くなりそうです。(月極駐輪場契約) 一台は大型メガスポーツで、約45分、燃費は約16km/lくらい、 もう一台は黄ナンバーの原付で、約50分、燃費は約38km/lくらいでした。 大型の方が楽で早いのですが、燃費が少し気になります。原付では、やや疲れるかなといった印象です。 通勤経路は国道246号が大半で、その他も片道2車線~3車線ある幹線道路やメイン通りがほとんどです。 「バイク通勤しようとしているのに何を言う」と思われるかもしれませんが、最低限の危機管理面から雨・雪の日、路面凍結がありえそうな気温の低い日(夜間~早朝で0度まで下がる日)は今まで通り電車とバスにしようとしています。 以上を踏まえて現在バイク通勤している方、もしくは経験者の方に質問させていただきたいです。 質問1……上記の条件で通勤に最適なバイクというのはどういったものでしょうか?        免許は当然大型までありますし、メガスポーツに乗っておりますので大概のバイクには乗れると思います。(トライアルなど特殊なものは別として…) 質問2……当然、電車通勤よりリスクは大きくなると思いますが、実際どうでしょうか?(事故経験やどの程度通勤することで慣れたか等)        2回ずつ、合計4回往復通勤しただけでもかなり危ない場面は見かけましたが… 質問3……そもそもみなさんであれば電車にしますか?バイクで行きますか? とりとめもなく、長文となってしまいましたが、よろしくお願いいたします!

  • 彼氏を地元に就職させたい!

    はじめまして。質問に目を通していただきありがとうございます! 私は東北住み、地元でアルバイトをして生活しています。 彼氏は関西に住む学生で、遠距離恋愛中です。 単刀直入に言いますと、彼を私の地元に就職させるように誘導したいのです!!! 私たちはもうすぐ付き合って1年になり、彼が大学を卒業したら同棲するという話もでています。 彼は現在1年生なのでまだまだ先の話にはなりますが、一緒に住むという事はどちらかの地元で暮らすことになると思います。 ・・・とても失礼な話になりますが、これから先、結婚や子育てをしていくと考えると、彼の親族たちはあまり頼りになるとは思えません(精神面、経済面ともに)。 それに将来的に関西に震災レベルの地震がくるとも言われているし、文化の違いや田舎暮らしなどなど・・・正直怖いです。 私の地元に絶対地震がこないとは言い切れませんが、今のところそのような話はありませんし、それなら物価も家賃も安いし、自分の両親や兄弟、親戚がいて安心できる環境で生活したいです。 嫁ぐのだから彼のもとに行くのがあたりまえ!! そんなことでは結婚なんてできない!! そう思われるのは重々承知です。 完全に私のわがままです! でも彼が卒業するまでの残り3年、自分なりにあがいてみたいのです!( ´△`) 人生の先輩方!! 彼を私の地元に就職させる方法、ありませんでしょうか・・・。゜(。ノωヽ。)゜。 やはり地元の魅力を伝え、家族と仲良くしてもらうのが一番の近道でしょうか? この質問を見て気分を害された方いましたら申し訳ありません。 いろんな意見、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 活断層

    原発の真下の活断層の有無が話題になっています しかし、新幹線軌道真下にあちこちにある活断層についての話題は見受けられません 満員の新幹線が高速で走行中に、真下の活断層から直下型の大地震が発生したら、地震初期波による緊急ブレーキも間に合わず、脱線転覆、未曾有の被害が想定されます にもかかわらず、新幹線軌道真下の活断層についての話題が無いということは、この程度のリスクは容認しているということなのでしょうか?

  • 東北大地震に合い被災、なぜ自分たちだけと思います?

    2年前の東北大震災に合われた方へ、 なぜ自分たちばかりが? 地震に加え放射能の心配までと思いますか? 西日本の人は他人事のようですよね。 言葉では、応援といいながら、何をすることも無し。 この地震では日本が手を結び助け合うということが少なかったように思います。 どのような思いでしょうか?

  • 民主党分裂しますか?

    選挙前に、某週刊誌に、民主党参院選惨敗なら、求心力を失い、労組系のグールプ・松下包茎塾グループ・その他のグループの3つに分裂すると書いてありました。 選挙前は、獲得議席1ケタだと書いてありましたが、17議席も獲得して大健闘だと思うのですが~

  • 反原発派には無責任さを感じています

    先の参議院選挙で反原発の山本太郎が当選しました。 首相官邸前では毎週反原発集会が「原発やめろ!今すぐやめろ!」 と連呼しています。 私も究極的には原発は廃止すべきだと思いますが、今原発を稼働しないで 火力発電と再生エネルギーだけで日本中の電力をまかなうのは無理だと 思います。実際増大する火力発電用化石燃料の輸入で日本は、 大貿易赤字国に転落しています。 一体、反原発をとなえている人は原発に代わる代替案があるのでしょうか? 私から見ると、彼らは代案なく世の中のムードだけで 正義をかざしているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか?

  • 日本人は何故右に倣えの状態になるんですか?

    他国の国(海外)の方から見て日本人の姿はどのように映っているんでしょうか?

  • 老朽ヘリ:CH-47の安全性はどうですか?

    最近HH-60型というシコルスキー社の救難ヘリが沖縄の基地内で墜落しました。 この機材は比較的新しいシングルローター機ですが、ツインローターのボーイング製CH-47型は就航が1962年ごろの老朽化した機材です。 沖縄の空の安全、そして日本を守ってくれる米兵の命の安全を確保・向上するためには、老朽化したCH-47型をデコミッションさせ、21世紀の安全技術を満載したティルトローター型のV-22系列への更新を急ぐべきと、個人的には思います。 ところで、沖縄方面では、老朽化したCH-47を新型のV-22系列に更新することに対して反対の声があがっているとの報道があります。(真実かどうかは不明ですが、大手新聞社の報道です)。 質問1:沖縄の人は老朽化したCH-47型を新型のV-22系に更新することに反対なのでしょうか? 質問2:もし、本土から移住した反政府活動家以外、一般の沖縄人も新型V-22に反対だとすると、その理由はなんでしょうか? 沖縄事情、老朽ヘリコプターの安全性などに詳しい方からご説明いただけるとありがたいです。