検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 職場の財形貯蓄を新規にはじめたいのですが
いろいろ金融機関・商品があり利率もそれぞれ異なるので迷っています。 その中から候補に考えている財形商品はふたつで三菱東京UFJ銀行の期日指定定期3年(0.4)、またはスーパー定期5年(0.6)、明治安田生命保険の財形貯蓄積立保険(1.5)(カッコ内はそれぞれ予定利率とあります)の一般財形と住宅財形と年金財形ですが、利率をみるとあまり高い率ではないようで財形でなくてもいいかなとも思ってしまいます。 預けるのは毎月5万円以内くらい、ボーナス時50万円を年2回で会社の財形と個人での預け入れ、どちらが有利でしょうか。財形の仕組みは読んだのですがいまいち理解できません(汗)利率がよくないのに社員ほとんど加入しているという事実にも疑問なのです。財形を利用するのは自力で貯金ができないから?それだけの理由でしょうか。 我が家は30代後半夫婦・小学高学年の息子が二人おりますが長男の教育資金として100万円ほど持っているだけでほとんど貯金していないためこの資金補強も最優先にしなければなりません。子供の年齢を考えれば預金期間はせいぜい6年ほど。 転勤ばかりで住宅購入のめどは立ちませんが満期500万円のつみたてくんを支払い完了しています。これは老後、中古マンションでも購入できればと思い貯めたものです。 あと、半端に預けたゆうちょを合わせれば300万円ほどあります。このような経済状態ですが会社の財形にするほうが将来、得でしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- kujira4488
- 回答数3
- 監理ポスト入りの銘柄
2,3ヶ月前に大きく値を下げたものの、いずれ反騰するのではないか と、少々バクチ気味に購入した銘柄があります。 予想は見事に裏切られ、購入後も更に下がり続け、先日、監理ポスト に入ったというニュースがありました。 36000円で6株(時期をずらして3株づつ)購入したものが 最近、さらに急激に下がり今は約17000円となっています。 ここまでくると開き直りで、思い切ってロスカットするのではなく 塩漬けに徹しようと考えています。 関連会社関係で財務上の不正があり、それを早期に正して通常ポスト に戻す見込み、というニュースもあります。 他の銘柄他で利食いできているので、この銘柄に限っては、あせらず こういう失敗もひとつの教訓にしながら、ダメージが少ない額に戻る まで徹底して塩漬けする方針にしています。 人によって色々な考え方があろうかと思いますが、一般的には もっと早めにロスカットすべきであるというのが無難な考え方でしょうか。 最悪、20万円強の損失になりますが、今年の初めから、他の投資も含めると それくらいの利食いができています。 ちなみに、今年から10数年ぶりに株式他の投資を実践的に勉強 し始め、老後も余裕資金の中で生活資金にプラスになれるものを 捻出できるくらいの能力を身につけたいと真剣に考えています。 ご意見のある方がいらしたら、考え方をご教示願います。
- ベストアンサー
- 株式市場
- jyoghorse50
- 回答数2
- アドバイスお願い致します
宜しくお願い致します。 52歳になります。先日30年勤めた会社を退職しました。その退職金で、若干残っていた住宅ローンや妻の個人年金型保険、子供の学資保険の残額を清算した所、約一千万円残りました。 再就職もしており、余程の事が無い限り、62歳程度までは今の職場で働く事になるかと思います。 残った資金につきましては、老後の資金に充当したいと考え、とりあえず面識のある銀行員(運用専門)に相談したところ、二つの商品を薦められました。何れも一括払個人年金保険と思いますが、この種の商品は、今まで全く考えた事が無い為、良く分かりません。しかし先方の薦める商品をそのまま契約するのも不安です。 リスクゼロとは言いませんが、大事なお金ですので、大きく元本割れを起こすようなリスクは避けたいと考えております。約10年間は使うつもりはありませんので、薦められた商品及び他の預入れ先について良きアドバイスをお願い致します。 尚、薦められた商品は次の通りです。先方に対し質問等のポイントがありましたら、併せてお願い致します。 (1)マスミューチアル生命保険 一時払定額年金(マスフリーダム) 据置期間8年 予定利率1.00% (2)アリコジャパン(シリウス ハーモニー) 積立利率変動型個人年金保険(米ドル建) 据置期間10年 積立利率保障期間10年 契約日積立利率4.27% 実質利回り 3.40% 以上になります。 自分でも勉強したいと考えております。分かり易い書籍がありましたら教えて下さい。
- もしバブル崩壊の前夜にいる事がわかったら資産をどうされますか?
現在北米に居住しています。サブプライム問題、銀行や投資会社が抱えているだろう巨額の不良債権、国債乱発による途方もない財政赤字など、破滅の日が秒読みで来るのではないかと多くのコラムでも先行きの不安が現れ始めました。そんな中、あるサイトで、米国は近い将来、日本のバブル崩壊および1990年代から10年以上続く不況と同じようなタイプの経済状態を経験するのではないかというコラムを読みました。(http://articles.moneycentral.msn.com/Investing/SuperModels/AreWeHeadedForAnEpicBearMarket.aspx?page=3) 日本のバブル経済の崩壊とそれに続くデフレの時代に私は日本にいたものの、実際に社会でどんなことが起こっていたのか、若かった事もありそれほど明確に覚えていません。不動産の価値が下がり、それによって多くの銀行が多額の不良債権を抱え、国家財政から再生のための莫大なお金が注入されたという漠然とした事ぐらいです。 教えていただきたい事は、 1、バブル崩壊後、日本経済はどのような経験をしたのか、その間、一般庶民はどのような点で苦しんだのか等、解説してくれるサイト、または書籍をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 2、その時代を社会人として経験された40代後半?以降の皆さんが、今もし同じようなバブル崩壊の前夜にいることがわかったなら、皆さんの老後資金としての株式や預貯金などの資産を保護するためにどのようになさいますか? 老後資金として金額的にはささやかで恥ずかしいのですが、日本円にして高級車が1台買えるほどやっと貯めました。所有不動産はありません。現在投資会社で自分なりにポートフォリオを組んで預けていますが、乱高下する株価を見ると不安でたまりません。米ドルの下落を見込んで、ユーロをとも思うのですが、日本のシティバンクのように、他国の貨幣立てのアカウントを開ける銀行が見つかりません。 米国では日本のように健康保険などの社会保障が頼れないので、この小さな預金をなんとか大事にしていかなければいけない状況です。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 未来の家計簿診断!(かなり長文)
未来の家計簿診断!(かなり長文) もうすぐ結婚予定ですが貯金は結婚資金に消えました・・ 今後の生活費・貯金額についてご指摘下さい。 夫婦ともに20代後半。 《収入》43万(夫25万・妻自営18万) (現時点でボーナスなし) 《固定出費:月27万》 家賃80000・光熱費水道20000・食費25000(弁当含む) 通信費5000、携帯(2人)15000・区民税(2人)30000 国民保険(2人)30000・日用雑貨10000 各保険24000(夫生命14000妻医療10000) 小遣い40000(夫30000妻10000)(交際費・酒タバコ・衣服美容・医療費含む) 《貯金:16万》 マイホーム資金 20000~70000 急な冠婚葬祭時 10000 レジャー費 10000(夫婦帰省に年8~12万必要) 教育費 30000~60000×18年 こども名義 10000~20000×20年 老後資金 10000~30000 出産資金 5000~10000 ※費用に変動があるのは時期により変えるからです。 例えば子供にお金が掛かるうちはマイホーム資金を抑えたり、 子供が自立したら増やしたりするからです。 《その他、今後必要となる費用》 子供小遣い 500~5000(小1~中3) 子供衣服 7000(0歳~中3まで月平均) おむつミルク 10000 子供保険 ? 《自己計算で出した教育費》 〇保育園(3年) 200万 入園費1万、保育料180万、月々の雑費15万、備品3万 〇幼稚園(3年) 130万 入園費10万、授業料75万、月々の雑費42万、備品8万 〇小学校(6年) 380万 入学費10万、授業料180万、月々の雑費180万、備品10万 〇中学校(3年) 290万 入学費10万、授業料135万、月々の雑費120万、備品20万 〇高校(3年) 230万 入学費20万、授業料150万、月々の雑費30万、備品25万 〇専門(2年) 215万 入学費・授業料200万、雑費15万 合計:1445万(今のままだと500万足りません・・) ※月々の雑費 (給食・バス代・行事・教材・冷暖房・PTA・積立・生徒会・部費・塾習い事など) ※備品 (制服体操着・カバン・布団・タオル等小物・ランドセル・旅費・アルバムなど) ・部費は小4~中3の6年間で各入部費1万+月謝5千の計算(計38万) ・習い事は小学校6年間で月謝1万の計算(計72万) ・塾は中3時の1年間で月謝1万5千の計算(計18万) これら全て《月々の雑費》の中に含みました。 子供は30代に2人欲しいと思っています。 なので上記の子供に掛かる費用は全て×2となります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上。長くなりましたがお聞きしたい点を絞りたいと思います。 (1)足りない部分・過剰な部分があれば教えて下さい (2)教育費はこの計算で妥当でしょうか(平均で良いです) (3)こどもの保険はいつどのようなものに加入すべきですか (4)家賃とマイホーム資金の二重払いから脱却する方法 ※これは無理ですかね。。 生活は関東ですがマイホームは定年後に地元で建てたいです。 このまま定年まで8万の賃貸に住むとなると30年の賃貸生活費 2880万が掛かります;これで家を建てたいものです・・ 夢は60歳までにマイホーム購入!と 子供2人を20歳までは勉学期間にあてる!です。 (大学に行きたい場合は子供名義から出します) 今後夫の給料は上がりますが一応最低ラインで計算しました。 お手柔らかにアドバイス頂きたいです! お願いします^^
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#182347
- 回答数1
- 夫の家族とお金の事(長文です)
実家以外の家族とお金の関係について、 考え方が合わずに困っています。 義妹は私達と同じ頃結婚して、会社を辞めた為、 事ある毎に兄(私の夫)にお金をねだるのです。 夫は冗談と受け止め、お金は渡していませんが、 一緒の旅行と言うとお金を出せと言い、 出産したらお祝い品に相場が高い物をねだり、 そのお返しは1/3程の金額でした。 夫の両親ですが、第二の人生に夢があり、 現在お金と奮闘中で(貯蓄してこなかったんです) 義妹の出産はうちの孫じゃないとして、お祝い無し。 第二の人生を送る資金何百万を息子(私の夫)に、せがみます。 義母は、老後に息子達にお世話になる時は、 お金が無い状態なので、今のうちにローンを組んで 家を建て、自分が住める部屋を用意しておくように、 と要求してきますが、その資金は助けないとのこと。 普通、親って子供にはお金が無いように見せませんよね。 どちらかと言えば、親が子に資金援助してくれる・・・ 少なくとも私の実家は、本当は切り詰めてても、 子供に心配かけずに、母は貯蓄をしてきて、 お金に困ってるようには見せない家だったので、 夫の実家には驚いてしまうのです。 夫は、義妹も義母も、冗談で言ってるだけだと 相手にしてないので、私も夫に合わせていますが、 将来的に、もし本当にお金のことで揉めたりでもしたら。 私達は結婚式も新生活も、親に負担をかけずに 二人で貯めた資金でこなし、1から貯蓄して、 なんとかやっています。20代でローンまで考えられません。 私も夫も将来に漠然とした不安を抱えていますが、 夫の両親とお金の話をすると義母が怒って話が出来ず、 月日が流れるだけです。 将来、両親の面倒を見るつもりでも、お金がないから 助けてね、という態度をされると、とても見たくありません。 どうしたらいいでしょうか。ストレスが溜まります。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- orange1005
- 回答数4
- 同年代との金銭感覚の違い
33歳の独身男性です。 周りの友人たちとの金銭感覚の違い・ギャップに最近少し驚いています。 自分の周りの同年代の男性(独身が多いのですが)を見てみると、マンション買って、旅行に行って、お酒を飲んで、車やバイクを買って、デートして、スポーツして、外食して、、、とかなりエンジョイしています。マンション買ったばかりの友人は今度リフォームすると言い、私は唖然としてしまいました。 自分はというと、確かに多いとは言えないが、少ないとも言えないくらいの多分標準的な給料だと思うのですで、日々の生活資金を払い、老後や将来の住宅購入のための貯金をすると、あまり残らず、彼らに比べると地味な生活になるので、少し惨めになります。 実際30代前半くらいの男性(特に独身男性)ってこんなにお金使ってるもんなの?というかそんなにお金持ってるの?というのが素朴な疑問です。 同年代くらいの人の意見が聞きたいです。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- motoha
- 回答数4
- お金を盗まれたのに・・・
私の知り合いのお父さんが財布を落として、銀行のカードも止めたのですが、遅かったらしく1500万円盗まれたそうです。いつ財布を落としたのかわからず気付いた日の前の日に、家に仕事の関係者を装った人から電話があって誕生日を聞いてきたらしいです。暗証番号を誕生日にしてたのも悪いのですが、今思えば財布も落としたのではなく盗られたのかもしれないと・・。3ヶ所の銀行で計1500万であと電気屋さんでパソコンを2台キャッシングで購入されたらしいです。銀行のビデオにも写ってて、電気屋さんで指紋も取れたそうですが、警察が動いてくれないそうなのです。理由は私は詳しくわかりませんが「善良な市民を疑えない」とか言ってたそうです。1500万円って大金ですよね?そのお父さんは子供の結婚資金と自分の老後のために一生懸命貯めたお金なのです。こういうときどうすればいいのでしょう?教えて下さい!
- 相続?
近々税金が絡む事が起きそうなので、どうするのが最善なのかどなたか教えて下さい。 子供のいない主人の伯母夫婦が、資産(家、土地)を私の主人に全て好きなように使って良いと持ちかけてくれています。(もちろん老後の面倒を見るというおまけもついてますが)年金生活で固定資産税だけ払いつづけているのがもったいないとのこと。 もともと飲食店をやりたいと思っているのでその資金にあてるつもりで、ありがたい話なのですが、それに伴う税金は何が当てはまるのでしょう?贈与税は親からのって書いてあるし、まだ亡くなってないので相続でもなさそうだし…また、どうすればなるべく払う税金を安く抑える事ができるのでしょうか? 店をやるならその土地に住まなければいかん!引っ越せ!!と隠居の身の伯父は毎日自転車で私たち家族が住むところを探し歩いているようで、こちらの希望を早く伝えないと勝手に話を進められてしまいそうな勢いです。 どうぞ宜しくお願いします。
- お金の質問ですみません。
よろしくお願いします。 結婚後パートをしている主婦です。子供は主人の身体に問題があり今後も望めません。 正直さびしい気持ちはありますけれど夫婦関係は良好です。 主人の甥・姪は5人。こちらへの進学祝いで悩んでいます。 毎年といっていいほど2~3月に姑からメールがあり、進学祝いを催促されます。 1月にお年玉として総額5万円を使っています。 主人の稼ぎは少なく家のローンや固定資産税もあって厳しい状況ですし、子供がいない不安もあって老後の資金も貯めたいと思っています。 主人は親にお金が無いとは言えないと言います。確かに老親に心配を掛けることは避けたいとは思いますが主人の借金が2年前に発覚し、貯金全てで返済しました。姑はそのことを知っています。 主人とはやり直す方向で努力しています。離婚は考えていません。 質問は甥・姪への進学祝いを断る方法です。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#131663
- 回答数7
- 経済犯罪で不当に手に入れたお金はどうなるんですか?
本日の夕刊に西麻布のクラブが無許可営業で店を開いていたとして手入れをうけ、経営者が逮捕されたと報道されました。不法に利得した金は昨年1年間で約3億4200万円とでていました。そこで質問ですが、おれおれ詐欺とか、いんちき投資話とか、経済犯罪は枚挙に尽きませんが、裁判の報道には、求刑とか判決に、懲役何年、罰金いくらとかでますが、肝心の不法に手に入れたお金の処理が出ません。こうした不法利得のお金はどうなるんですか。 (1)全額没収されるのか? (2)没収されたとしてそれは国庫に入るのか? (3)全額回収できないときはどうなるのか?。 経済事犯は一番悪質です。特に老人から老後資金を奪うなどは、他人ごとであっても腹が立ちます。まさか 罰金だけ払えば儲けはそのままとは思いませんが、新聞にはその点がでません、どうぞ、胸のすくようなご教示をお願いいたします。(KG)
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- 銀乃 川太郎(ペンネーム)
- 回答数1
- 個人年金 変額年金
個人年金を契約しようかどうか思案中です。教えてください。 定額年金、変額年金とあり、定額は契約時に満期価格確定、変額は運用状況により変化する、ト説明を受けました。では、変額年金のメリットはなになのでしょうか。 普通に定期貯金で老後資金を用意するのと、このように保険会社が取り扱ってる保険で用意するのとではどちらが得で、どういったメリットがあるのか。 年金保険だと、年間管理料、年金維持費が数パーセントいる、と契約前取り交わし文書の中に小さく書いてありました。実際、どのくらいなのでしょうか。保険会社が中間マージンをとるなら、自分でこつこつ定期貯金した方がいいのかな、と思ったりします。 また、この個人年金を一本にするか、二つに分けるか迷っています。 一本にした方が管理しやすいと思うのですが、2つにしたとき万が一解約するとき被害が一つですむかな、と思うからです。同じ会社の同じ保険を二組契約ってできるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- totoro0911
- 回答数1
- 一人で3人の介護をすることは可能か?
一人で3人の介護をすることは可能か? 父82歳---寝たきりで要介護5、身体障害1級。病院に長期入院中。 母80歳---認知症で要介護2。グループホームに入所中。 妹50歳---精神障害1級、認知症有り、医学的処置が必要なため常時介護が必要。病院に入院中。 私は現在働いているため、3人とも施設にお世話になっています。 ですが、3人合わせて毎月30万近くかかり、金銭的負担がたいへん大きいです。 私が仕事をやめ、家で介護するほうが良いとは思うのですが、以前働きながら母、妹の世話をするのは肉体的精神的に負担が大きく、施設にお願いすることになりました。 現在、私の老後資金を切り崩して生活している状態で、自分の将来のことも心配になってきました。 両親の年金は合わせて8万円、妹の障害年金が8万円です。 自分が何のために働いて、生きているのか分からなくなってきました。 このような場合、どうするのがベストでしょうか?
- 投資信託のポートフォリオについて
4歳の子供の将来の結婚資金のために毎月積み立てで投信を購入しようと思います。 条件は、 ・運用期間は20年単位 ・予算は月1万円 ・日本円建てである ・リスクは多少おっても良い(年利5%ぐらい目指したい) ・子供の名前で口座が開ける証券会社で扱いがある 現在購入中の投資信託は 老後用として ・ありがとう投信(積み立て) ・トヨタアセットバンガード海外株式(積み立て) ・外貨MMF(積み立て) 他に積み立てとしては主人の自社株積み立て、 学資保険なども入っています。 いろいろ探してみたのですが、投資信託の数が多すぎて、また20年という長さもあり絞りきれません。 雑誌などを見て自分なりにポートフォリオを考えたら アクティブの国内株式型投信かなと思っていますが 小心者なのであまりブレが大きいものも敬遠してしまいます。 有名どころでフィデリティの「日本成長株ファンド」とかはどうでしょうか。もしくはインデックス型の方がいいのでしょうか。 それでは、アドバイスよろしくお願いいたします。
- 資産形成型投資信託について
(1)ネット証券で分配再投資型の資産形成型投資信託に、給与からの月々自動買付で老後に備え資産形成したいと思います。そこで、余剰資金が300万くらいあるのでこれを最初投資してしまい月々給与から2万円くらい買付する方法と、この300万を最初から一度に投資しないでここから月1万円(年12万円→15年間で300万円)ずつ出して給与2万と合わせて月3万円で買付する方法では差がどのくらいになるものなのでしょうか?後者の方がドルコスト平均による恩恵がありそうですが、この300万を遊ばせておくのも勿体無い気がしてます。 (2)上記の投資をする上でNISAを利用するなら後者だと思いますが、既に別の金融機関で2014、2015年分のNISAで買付してしまいました。そちらはそのまま置いておいて、2016年分以降のNISAをネット証券に移動できますか?2015年分のNISA枠がまだ20万円程残っていますが、その枠の移動は無理でしょうか?
- 老後の生活のため賃貸用ワンルームマンションを購入しました。私は現在サラ
老後の生活のため賃貸用ワンルームマンションを購入しました。私は現在サラリーマンで来年3月に65歳になり退職して年金生活に入る予定です。現在の給与は約500万円。自宅の住宅ローン減税により所得税全額および住民税の一部を還付しています。これは2012年で終了いたします。私の家族は家内と2名。将来の年金額は20万円/月、別途5万円/月の収入です。 マンション購入資金として(1)手持ち現金で購入(2)銀行からの借入金(500万円程度)で購入する。の二通りを検討しています。(2)の場合は減価償却により節税をするが目的ですが、具体的にいくら節税できるものでしょうか? 銀行借入による借入手数料や抵当権設定費用等の発生と、減価償却による節税額と比較してみると、これはカンですがメリットは無いのではないかと迷っています。できましたら具体的に数字を入れてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。
- 売るべきか!売らざるべきか!
40歳女性会社員独身です。20年程前に4300万円で4LDKの家を購入しました。現在ローン残金900万円くらいです。新築2年まで居住していましたが、以後借家(月12万円)にしています。このたび思いがけず借主から売却を希望されましたので、ネット簡易検索で売却価格を試算したところ、2300万円と算出されました。単純に考えて売却すると損ですが、この先4LDKに独居するのも無駄、資産を残す子供もいないので、売却して一人暮らし用のマンションでも購入した方が良いかと考えています。現在8万円払って賃貸マンション住まいです。老後を考えて生活設計していかなければと思っています。ちなみに、隣接する実家とあわせてアパート経営をしてみようかとも思いましたが、先立つ資金がありませんし、運用のために費やす時間や知恵もないので無理かと思います。実家の不動産も含めてどうすべきか悩んでいます。良い経験談やアドバイスをいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- nadeshiko0720
- 回答数3
- ずっと独り身
50歳を過ぎてもずっと独り身できた方(男女)。 一人で生きてきて寂しくなったり、不安になったりしないのでしょうか? 例えば特定のパートナー、…自分を好きになってくれたり優しくしてくれる異性がいたら、今からでも一緒に暮らしたいとか結婚したいと思いますか? また、何かのきっかけでそう思うようになった方はいるでしょうか? 知人の男性で50歳を過ぎてますが、仕事はしっかりしていて収入も多いけど、ずっと独りで暮らしてきた人がいます。 普段の生活といえば、お酒を飲んでるか家でぐだぐだしているか(多分?)だと思います。 老後の資金の事はしっかり考えてて貯めてはいるようです。 しかし普段、彼が何を考えてて、何を楽しみに毎日を過ごしているのかよく分かりません。 ただの余計なお世話なのですが、ふと気になったので質問しました。 出来れば男女を教えて頂いた上で、ご回答頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#161300
- 回答数3
- 年金を早く貰う事について素朴な疑問
年金を早く貰う事が出来るのは知っていましたが、3割も少なくなってしまうとは知りませんでした。 (当方、年金を貰うまで30年くらいあるのであまり真剣に考えておらず…;) しかもずっと3割少ないままなんですよね?(違ったらすみません、訂正して下さい) 確かにいくつまで生きるかなんて分かりませんが…例えば 「体が弱くて長生きできないかもしれない…だから早めに貰っておこう」という方や、 「老後の資金は十分あるし、年金はなくても全く問題ない。ただ人間いつ死ぬかも分からないし、さっさと貰っておこう、3割減っても全くかまわない」 という方しか、早く貰うメリットはないのでは?と思ってしまいました。 「生活が苦しいから」といって早く貰う人は、長生きした場合、結局本来貰える額より3割少ないわけですし、生活は少しずつまた苦しくなっていくのでは??と思ったのですが…。 実際、早く貰っている人はどのくらいの割合でいるのでしょうか? 因みにどういう理由でしょう?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- noname#136939
- 回答数2
- 海外・独身・20代・女・暮らす
はじめまして。はじめて質問します。 最近、いろいろ煩わしくて、どうにかなってしまいそうです((+_+)) 海外でゆっくり暮らしたい・・そう思ってタイトルのように色々検索していましたがなかなか思った内容にヒットしません。 私は20代半ば、独女(彼氏いません・・)です。もちろん結婚して子供も欲しいです!でも最近ほんと無理かなぁ...って。 たまにTVで定年退職後の夫婦が海外で暮らすような番組を拝見します。きっとそこそこお金があった人達なんだろうと思います。 私は特段、英語が話せるわけでもないし、知識も少ない、、、安月給・・ワーキングプアです。 もし老後ではなくて今から海外生活を始めるなんて無謀なんでしょうか!?ビザもおりないんですよね? せめて30歳までちまちま働いてそれで海外生活が始められるようなら希望が持てるような気がして。 1.資金はどれぐらい必要か。 2.どこの国が住みやすいか(ビザ申請も含めて)。 まとまりがなくてすみませんが、わかる方いましたら教えてください。関連URL等でもかまいません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- mimi6021
- 回答数1