検索結果

防災

全5436件中5261~5280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ビルの案内板ってどこに頼むの?

    ビル内にある白濁色の案内板がありますが、その上に文字を書いてもらう?には、どういうところに頼めば良いのでしょうか?

    • hagirin
    • 回答数4
  • 地震が来たら、やっぱり机の下?

    震度7クラスの強い地震が来たら、やはり身の安全を確保するには 机の下に潜るのが一番でしょうか?今、会社のオフィスが9階にあるのですが 途中の階に飲食店などがあるので、地震で火災が起きてしまったら、と 考えると地上に逃げられなくて、取り残されてしまうのではと 不安がよぎります(建物の崩壊も心配です)しかし、本当に強い地震の時は おそらく立ってられないでしょうし、外に出る方が危険だとも思います。 どのような方法がよろしいか、おしえていただきたいと思います。 お礼は遅くなってしまうかも知れませんが、必ずいたします。

    • noname#5952
    • 回答数8
  • 今ニュースステーションで…

    いつもお世話になります。 よく聞いていなかったのですが、どこかに白装束集団に関する脅迫状が送られてきて、その脅迫文通りどこかの鉄塔のボルトが抜かれていたと聞きました。詳細はどういうことなのでしょうか? 又、「鉄塔・ボルト」から私は4年位前(ですよね)に香川県で連続して起きた送電線のボルト抜き取り事件を連想しました。あの事件は未解決と伺っています。推測ですが、もしかして…先のニュースと関連があるのでしょうか? 更に別の報道番組で、最近起きた熱海沖の海底ケーブル切断事件も送電線事件と酷似ていると聞いたのですが関連はあるのでしょうか? ご存知でしたらお教え下さい。

    • noname#7445
    • 回答数1
  • 東京都内、川崎、横浜エリアで地盤のよいところ

    ってありますか。また弱い地域を教えてください。

  • 関西の国公立大学で・・・

    関西の国公立大学で薬学部がある大学を探しているのですが どういうところがあるか教えていただけないでしょうか??参考にしたいのですが。

    • tarco
    • 回答数7
  • ベランダでの物干し

     先日、マンションの管理組合から各戸への通達があり「ベランダでの背の高い物干しの設置は、美観を損ねますし、管理規則違反なのでやめて下さい」とのことでした。私は突っ張り式の物干しを設置しています。確かにベランダの枠と同じ高さの物干し竿受けがあるのですが、これを使うと床面に近くて不潔だと思うのですが・・・。特にウチの子どもは、ほこりやダニ等の虫が原因と思われるアレルギー性の皮膚炎で苦しんでおり、なるべく清潔にしたいのです。だいたい、何で洗濯物が美観を損ねるのでしょうか?生活していたら当たり前のことだと思うのですが、皆さんどう思われますか?因みに私も一応気を使って浴室乾燥機を取り付け、細かな物はそれで乾かしています。でもやっぱり、設置した物干しは撤去すべきなのでしょうか?

    • ujiko7
    • 回答数5
  • 火事…!

    数日前、私の不注意で、ぼやを出してしまいました。幸いすぐに鎮火しましたが、天井や壁がすすで真っ黒になりました。怪我もありませんでした。 てんぷら鍋に火をつけたまま、うっかり離れてしまったのです。いつもなら絶対そんなことはしないのに、なぜ目を離してしまったのか、自分でもよくわかりません。火があがって、パニックになり、自分の手に負えないと思い、階下にいた家族を呼び、消火してもらいました。 家族は私に「気をつけないと…」と注意しましたが、それ以上責めるようなことは言っていません。ですが、罪悪感を感じています。家族には何度も謝り、今後同じことを繰り返さないようにすると伝えました。 ですが、もう数日が経過したのに、そのことが頭から離れず、落ち込んでいます。夜も、夢で見ます。どきどきして、寝つけません。 怖くて火を使った料理ができません。 すすけた天井を見ると辛いです。 自分の不注意で、大変なことをしてしまったということを、どのようにして乗り越えればいいのでしょう? また同じような失敗をしてしまうのではないかという不安でいっぱいです。 家族も、なにも言わないけど本当は怒っているのではと思ってしまいます。 私は、過ぎたことをいつまでもクヨクヨと引きずってしまう性格です。 ですが、こんな大変なことをしてしまったのは初めてです。 この一件以来、毎日とても落ち込んでます。 こんな私に、お言葉をお願いします。

    • nyaochi
    • 回答数5
  • サバイバル術の本

    サバイバル術、例えば災害の時などに役立つような紐の結び方や、火事の時にどうしたら逃げる事ができるかなどを絵や図付きでわかりやすく解説してある本を知っている方がいれば教えて下さい。

    • kogepa
    • 回答数4
  • 2~3メートルの背丈のネットフェンスを探しています

    住宅の安全を守るために、家の周りを背が高く、尚且つ編み目でフェンスを通して家の外観が見えるようなもので守ろうと思います。 背丈が2~3メートルのフェンスがよいとおもうのですが。 良いのがあれば教えて下さい。

    • 24jikan
    • 回答数4
  • 土地の、昔の状態を調べる方法は?

    今度建売りを買おうと思っているのですが そこの土地について調べたいのです。 不動産屋は 「ずっと畑として使っていた土地だから大丈夫」 と言っています。地盤調査もしたそうです。 それはここ何十年かでは本当のことです。 でも土地が川の近くにあり、2つの川が合流する手前にあたるので 地盤が弱いのではないかと気になっています。 川は流れも変わるし、はたして昔はどうだったのか・・・。 役所へいけば調べることができるのでしょうか? それとも図書館? ここは大昔は海だから貝の化石が出てくる・・なんて場所もありますよね。 まさかそんな何億年の話は関係ないでしょうが どのくらい昔の土地の状態が影響してくるのでしょうか?  

    • toysan
    • 回答数6
  • 市町村合併

    実際に市町村合併が行われた場合、住民にはどんな影響がありますか? できれば利点と不利になる点の両方を列記していただきたいです。

    • noname#13482
    • 回答数3
  • サバイバルキットを売っているお店ってどんなお店がありますか?

    あの,私はサバイバルキットがほしいのです。どういうものかといいますと,水筒の水を殺菌する浄化剤,固体燃料,防風マッチ,防水マッチ,非常食料(乾燥した米)などかなりマニアックな生き残れる道具です。本当は,軍用のサバイバルキットがほしいのですがどこに売っているのかわかりません。どなたかご存知の方教えてもらえますか?ネット通販でもお店でもかまいません。なるべく全国にあるお店でお願いします。わがままですいません。

  • NPOセンターとボランティアセンターの違い

    市民活動団体の活動拠点のためのNPOセンターと、主に社会福祉協議会などが運営しているボランティアセンターの違いについてお聞きしたい。ある人によれば、ハローワークと商工会議所の違いといわれましたが、要点がつかめません。

  • 今年の流行を予想して下さい

    いつもお世話になります。 お題の通りです。貴方の考える2003年の流行りそうなキャラ、グッズ、 現象等を当てずっぽう大歓迎ですので予想して下さい。 私は漫談の綾小路きみまろ氏に一票です。

    • noname#3415
    • 回答数5
  • 一人暮らしをしたい!最初に必要な家電、家具は?

    一人暮らしをはじめたいと思っています。 引越し資金はある程度ためてはいますが、やっぱり贅沢はできません。家具や電化製品をすべて集めるとしたら、やはりそうとうかかってしまうと思います。 まず、最低限これはそろえた方が良い家電、家具、はなんですか?

    • su-pu
    • 回答数10
  • 耐震診断について

    学校施設の耐震診断について詳しく知りたいです。 ホームページがあれば教えてください。

    • kodaman
    • 回答数1
  • 人に自慢出来る物。

    皆さんは、大っぴらに人様に自慢出来る物は、あってもなかなか言えない物ってありますか?これだけは、人に負けないとか。 そういう物があれば、是非お教えいただけますか?隠された人間の特異な技などを知ってみたいです。 ぼくは、二つほどあります。 腕時計クリーニングチャンプ……腕時計のメンテナンス(外見のみ)については、日本一を誇ります。腕時計については、部類の綺麗好きで、防水仕様の腕時計という事もあって、年中洗っています。 無駄使いキング……買う物買う物が、悉く不用品になる選択肢は、天才的だと思っています。買ってしまう事で、地雷を踏むのか、買った事のみに満足するのか、稀代の浪費家ぶりには、神すら恐れます。

    • noname#1775
    • 回答数13
  • 台風上陸

    台風上陸とは、台風のどこが上陸したときを言うのでしょうか。 「陸の影響を受け始めたとき」で、端っこかな? と思いましたが、 台風情報で中心部が陸上にある図を見たので、中心部? どうしてそうなったのか、理由も含めて教えてください。

    • lamop
    • 回答数6
  • スキップフロアについて

    木造住宅でスキップフロア形式を採用しようと考えていますが、スキップフロアのその高低差によっては同一階に見なされない場合があると聞きましたがどうなのでしょうか。例:半地下/1階/中2階/2階の構成の場合、半地下と1階、中2階と2階の高低差によっては4階建てと見なされるというのですが…

    • pappapa
    • 回答数1
  • 救急法について

    最近新聞で、「消防署で救急蘇生法の講習会が開かれました」とよく見ます。 日本赤十字(日赤)でしか教えていないと思っていたのですが、 消防署ではどの程度まで教えてもらえるのでしょうか。 日赤との講習内容の違いはあるのですか。 この2つ以外にも、救急法を教えている所ってあるのでしょうか。 詳しい人がいましたら、教えて下さい。