検索結果

個人情報

全10000件中5141~5160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 作り方

    個人情報にあるホームページURLとは何ですか。 私のは空白です。作り方と活用方法を教えてください。

    • m8181
    • 回答数2
  • aiBARを超える便利なソフトはありますか?

    Webの入力フォームに個人情報を自動入力するソフトの中で、 aiBARを超える便利なソフトはありますか?

  • 一般人が

    このサイトの書き込みから人を特定するのは不可能ですよね? 個人情報とかを書いてなければ

    • noname#226965
    • 回答数3
  • 防衛庁のリスト問題について

    タイトルの件についてですが、ニュースなんかで騒がれているのは、リストを作った意図とその指示系統、および防衛庁における個人情報管理のあり方、といった所ですよね。 でも、本当に問題なのは、個人が情報公開の請求用紙に書いていない情報を防衛庁が持っていたことの方にあるんじゃないでしょうか? 防衛庁が独自にそういった情報を掴めるルートを持っているのか、もしくは民間の調査会社に委託しているのか。(後者であれば費用もかかるので、そういった予算が認められていることになり、組織ぐるみ以外の何者でもないんですけどね) みなさんいかがお考えでしょうか?

    • yama_x
    • 回答数9
  • 自己情報コントロール権

    先月、東京簡易裁判所は、東京日動火災保険対保険契約者の判決のなかで、保険契約者に「自己情報コントロール権」があるとしました。 これは、日本の司法のなかで初めて「自己情報コントロール権」を謳いました。 さらに、1980年、OECD(経済協力開発機構)理事会は「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告」を採択しました。 この勧告の付属文書のひとつで「国内適用における基本原則」として、(1)収集制限(2)情報内容(3)目的明確化(4)利用制限(5)安全保護(6)公開(7)個人参加(8)責任―からなる八原則が示されました。 生保の支払査定時照会制度は、「自己情報コントロール権」とOECD採択に反した制度と思いますが、皆さんはどう考えますか?

    • mot3355
    • 回答数1
  • 病院検索サイトのデータについて

    病院を検索するサイトがくさんありますがああいったサイトは病院に掲載許可を得ているのでしょうか? 許可なしに掲載しているのでしょうか? 病院検索サイトを作成したいと思っておりその元データを収集しようとしていますが、タウンページの 情報は分類方法に著作権が絡んでくるため使えないとわかりました。そこで市区町村等の公開データを 基礎データとし、不足情報(個人情報は含まない)を自分で調べて付加しようと思っています。 このデータを医療機関や市区町村や承諾を得ずに、病院検索サイトのデータベースとして公開したら著 作権や個人情報保護法等に引っかかってしまうのでしょうか?

    • oscar3
    • 回答数1
  • 宅配便の送り状の情報でDMが送られてきました。

    先日、ある生鮮食品店からDMが送られてきました。 確かに以前その店で商品を購入しそこから宅配便を使って商品を発送したのですが、それ以外には住所等を記載していませんでした。 不審に思って、その店舗に確認したところ、送り状の控えから情報を集めてDMを発送してるとの回答でした。 他の宅配業者の送り状などは発送店には情報が残らない工夫がされているので、そういうもんだと安心していたのですが。 こういう行為って個人情報保護法に抵触するのではないでしょうか? 私も個人情報に触れる機会の多い職業なので気になっています。 ご回答をお願い致します。

  • 家を建てたいと思っています。参考にさせて頂きたいのですが、住宅ローンで

    家を建てたいと思っています。参考にさせて頂きたいのですが、住宅ローンでフラット35に魅力を感じる部分として、保証料なしというところです。 そこでお聞きしたいのですが、フラット35の場合の保証料無料は、保証会社の保証がいらない=保証会社の審査がないといい事でしょうか? 例えばA銀行のフラット35で住宅ローンの本審査をするとします。A銀行は全国銀行個人情報センターの会員だとしたら、全国銀行個人情報センターの情報での審査のみになるのでしょうか?CIC等他の情報は関係ないのでしょうか? あと、保証会社の保証がいらない住宅ローンがあれば、合わせて教えて頂きたいです。 すみません。よろしくお願いします。

  • インターネットショッピングについて

    よくネットカフェでインターネットを見ていてそのパソコンで買い物をしてしまいます。そのインターネットのフォームに沿って買い物かごに入れて、住所などの個人情報を入力(着払いなのでカード情報は入れてません)し送信します。 送信したあとは買い物かごは空になり入力した個人情報は消えています。よくよく考えたらメールなどの送信済み内容は残ってますよね?それと同じでこのようなネットでの買い物情報はそのまま使用したパソコンに残ってしまうのですか?あとから使用した別の人が見られてしまうことはありますか? 必ずパソコンを再起動して帰る様にしてますが…。 教えて下さい。お願いします。

    • kjxn
    • 回答数3
  • 良い派遣会社ってありますか?

    先日、正社員を辞めたため派遣会社を訪ねてみました。 学校名や会社名や緊急連絡先となる親族の電話番号など、いろいろと聞かれて戸惑いましたが就きたい仕事があったため、答えなければ紹介してもらえないのではと思い開示しました。 けれども、一通りの個人情報を聞き終えた後で、応募された案件(訪問前にWEBから応募済)はもう昨日締め切っています、と言われ非常に驚きました。 こちらは時間を作り、細かいことですが交通費を掛けて訪ねています。仕事を求めて訪ねているのであって、派遣会社に個人情報を開示しに行っているわけではありません。 案件が締め切られているのであれば、何故訪ねる前に言ってくれないのでしょうか? 訪ねる前に伝えられないのであれば、少なくとも何故個人情報を聞き出す前にそのことを言ってくれないのでしょうか? 派遣会社は、結局、その場で別の案件を紹介しれくれた訳でもなく、私は意味なく時間を掛けて個人情報を開示しに行っただけ、という結果となりました。 このような遣り方は人を騙して個人情報を詐取している、ということにならないのでしょうか? 私は派遣会社について詳しくありませんが、その他不愉快な経験をしたり誠意のない対応をされた、という話も聞きます。 実際に気持ち良くお付き合いできている派遣会社があれば教えてください。

    • noname#182417
    • 回答数4
  • コンビニでの宅急便送り状の書き直し

    先程昨日まで借りていたある商品を返却しようとコンビニに行って宅急便で送ろうとしたのです。送り状はレンタル先の会社が商品と一緒に送ってきたものに(既に送り先や内容は印刷済み)自分の住所を書いて送るだけだったのですが…コンビニの店員さんが 「この送り状は古いタイプのものなので、新しい送り状に書き直してください」 と言ったのです。私は「???」その後の店員さんとのやりとり… 私:「新しい送り状と古い送り状って何が違うんですか?」 店員:「新しい送り状には個人情報保護の紙が一枚増えていて、古い方にはその紙が無いんです」 私:「あ、別に個人情報保護の紙無くていいんでこれで(古い送り状)お願いします」 店員:「いや、こちらも困るんで書き直してください」 と新しい送り状とボールペンを渡されたのです。もう絶対書き直せと!! すごく面倒くさかったですが結局全部書き直しましたが、これじゃ印刷された送り状貰ってたのに意味無くないですか? 本人が個人情報保護の紙無くて良いって言ってるんだからそれでいいんじゃないんですか?個人情報保護の紙無くても、店で保管してる間に別の紙でも上に置いて隠しておくんじゃ駄目なんですか? 私が店員だったら余程のことがない限りはお客様の言うようにすると思うのですが、これって(個人情報保護の紙があるか無いか)そんなに重要なことなんですか?これは私が悪いのでしょうか?

  • プロキシの危険性について

    基本情報技術者試験の勉強をしていて、疑問に思ったのですが、 (1)個人情報収集目的などの悪意がある人たちを除いて、匿名プロキシサーバを無償で提供してる人ってボランティア(悪い言い方すれば自己満足)でやってるんですか? (2)足跡が全てProxyのログに残ってしまうから、匿名プロキシサーバを使うのって危険ですよね? 例えば、どっかのサイトにログインしたり、個人情報を入力したりしたときにその情報がサーバ管理者に漏れる以外にリスクってあるのでしょうか? 例えば自分のPCが乗っ取られたり、踏み台にされたりすることってあるのでしょうか? 回答はどちらか1つでもいいので、 詳しい方、お願いします。

  • オンラインゲーム リネージュでの情報開示

    個人情報保護法 第二十四条の2で 『個人情報取扱事業者は、本人から、当該本人が識別される保有個人データの利用目的の通知を求められたときは、 本人に対し、遅滞なく、これを通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。』 と定義されています。 自分は二年程リネージュというオンラインゲームを代金を払いプレイをしていました。 リネージュでのキャラクターの育成は非常に時間がかかり2年かかってやっと一人前 になれた非常に愛着のあるキャラクターでした。 (時間とお金をかけてやっとそのLvになれました) 昨年、登録のIDとパスをパソコンのトラブルによりデータ消失でわからなくしてしまい、 運営会社に問い合わせても教えてもらえませんでした。 リネージュ運営方針に アカウントの管理はユーザー本人が自ら十分注意を払っていただく必要があります。 他のユーザーにアカウントに関する情報を伝えたり、本人の管理がないがしろになっていたり、不注意によってアカウント管理に問題が発生した場合は、対応等を行なうことができません。(2005年6月1日施工) と明記してあるからというのが理由でした。 自分の場合も不注意による管理不足として非対応となりました。 その時に消費者センターに相談してみましたが、運営方針に記載されているからには 情報開示は求められないという回答でした。 ■■ 質 問 ■■ 今回、個人情報保護法が施工されたことを踏まえて、運営会社に情報開示を要求した ら開示は義務でしょうか?非義務でしょうか? 個人情報保護法について http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html リネージュ利用約款 他 http://www.lineage.jp/support/agreement.aspx

  • ハッカーの攻撃を受けている場合はどうしますか?

    「Internet Security 2003」をインストールしていますが、ハッカーの攻撃を受けているみたいなんです?。不正侵入されてクレジットカードの個人情報が盗まれてしまうのが一番心配です。Leakytooの情報漏洩テストで毎日たくさんのアクセスがあります。今はADSLのつなぎぱなしの状態ですが素人的に使用していない時間にはつないでいるコードを抜いてしまったらシャットアウト出来るのでしょうか?。「Internet Security 2003」を入れたとしても完璧ではないことは教えて頂きましたが、第一優先の個人情報が盗まれない方法はないのでしょうか?。よろしくお願い致します。

  • PS3 手放す際の情報削除について

    PS3 が突然ストレージ修復とメーセージがでて使えなくなり、新品は購入したので、オークションで売ることになりました。 本体自体がストレージ修復とでるだけで、機能しないので、カード情報等個人情報の削除ができません。またネットからプレステのホームページから削除するにも、ログインしたものの今まで使っていたIDではなく昔のIDしかでなくて、故障したPSのIDがでてこずで、削除は諦めるしかないのでしょうか?新しい持ち主さんになって本体の故障を修理したら、個人情報等は全て分かられるんでしょうか?

  • お勧めのウェブサイトを教えてください。

    友達より容量の大きなファイルを受け取りたいのですが、メール添付には容量の制限があって送ることができないようです。USBなどで送ってもらう方法もありますが、もし、ウェブ上のサービスを使用してファイルを受け取ることができればと思っています。ただ、結構色々なサイトがあり、どれが安心でいいものかわかりません。お勧めのサイトがあれば教えてください。(友達は個人情報を入力したくないとのことなので、そういった情報提供がないものが希望のようです。個人情報入力=安全性高であればそちらの方がいいのかな。。)

  • 履歴書不返却について

    履歴書を返却しない会社が増えてますが、 個人情報保護法が設立されてり、情報漏洩した場合の罰則なども規定されましたが、履歴書については どうも軽視されているような気がします。なぜなら返却しても原本をコピーされたり不採用でも会社に保管されるなら、なんのための個人情報保護なのでしょう? 履歴書をコピーできないようにする技術は今の日本の技術なら可能だと思うのですが、そういうところも企業優先ですね。でもやっぱり履歴書って、返却してもらいたくないですか?

  • 取引ナビの危険性についてヤフーはどう考えているのでしょうか?

    こんばんは。 取引ナビですが使い勝手は悪く勘弁して欲しいのですがヤフーは強行するようですね。 ある人が指摘したんですが自分がキッチリ管理してても相手がいいかげんだったらログインできちゃうとすべての取引ナビ内の個人情報が流出するんですよね? パソコンやメールソフト管理がいいかげんなら同じじゃない?とも思うのですが相手のミスですべての取引個人情報が得られるなんて犯罪できる情報を提供 しているようなものではないのでしょうか? みなさんはこの危険性につきどうお考えでしょうか? よろしければ是非お聞かせ下さいませ。

  • クレジットの審査とは。。。

    当方、今年55歳になる会社員ですが、じつは6年前にちょっとした事業を興し消費者金融から(3社)借金をしました。内1社は債務整理され残る2社には現在も借金が残っています。ただ、昨年、個人情報を開示したところ延滞情報が載っていましたが、今年再度個人情報を開示したところ(一昨日)消えていました。ただ、借金は残ったままになっています。 早速、流通系クレジットカードの申込をしたのですが、審査は大丈夫でしょうか?ちなみに、CIC・テラネットには登録は有りませんでした。

    • noname#58709
    • 回答数1
  • 2ちゃんねるに書き込まれて・・・・

    2ちゃんねるで個人単位と会社単位で名誉毀損を受けました。 もろに名指しです。会社の情報漏洩もあります。 社内の人間が書き込んでいることは確かなのですが・・・ 掲示板管理者・プロバイダに情報開示を請求のうえ、 調査することは可能でしょうか? まず最初にプロバイダを特定する必要があると思いますが、 2ちゃんねるは情報の提供をしていただけますでしょうか? 仮にそこからプロバイダが分ったとして、 プロバイダは書き込み者の詳細を教えてくれるものでしょうか? 個人・会社が被害を受けております。 ご返答よろしくお願い致します。