検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スイーツ層というのはどういう意味なのでしょうか?
たまに2ちゃんねるの音楽関係のスレを見ているとスイーツがどうのこうのという話題が出てきますが、憶測でしかありませんけど話の流れなどから見て、 テレビや雑誌などマスメディアが取り上げた流行の特集に流されやすい人達のことを言っているのでしょうか? 私の知り合いの女性で、好きな歌手がしょっちゅう変わる人が居まして、 こないだまでBUMP OF CHICKENのファンだと言っていたはずなのに、 つい最近会ったら、BUMPはもう卒業したらしく、 「FMラジオから 中島美嘉の曲が流れて来て 凄く歌詞に感動して、またファンに戻ったんだよね~~~~」なんてことを言ってましたが こういう人のことをスイーツ層と呼ぶのでしょうか? 前はレミオロメンが良いなあと言っていた時期もあるし、アジカンが良いよねえと言っていた時期もあったし、 ジャニーズも好きみたいです。 詳しく聞いてみると 「今、流行ってる歌ってその時代の若者の心情なんかを歌手が上手く表現してるから聞いてて落ち着くんだよね」 と話していて、 普段からあまりCD自体買うことは少なく、ほぼレンタルで済ませているそうで、BUMPのCDもアルバムを1枚所有しているだけとのことでした。 流行ってる歌はその時代の若者の心情を上手く表現してくれてるんだよね~ってことは、 時代が変化する度に好きな歌手も変えていくんだろうなと思ってしまったのですが個人的には
- 電車で席をゆずりたくないお年寄り
先日電車乗っていたら、とあるおじいさんが乗り込んできました。車内はさほど混んでいなかったのですが、そのお年寄りは座席にすわることはできませんでした。 そのお年寄り、手近に座っていたOL風の女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました。その女性は渋々席を立ちましたが、、 なんか嫌な気分がしました。(優先席でもなんでもない普通の座席です) たしかにお年寄りには席をゆずることは必要かとは思いますが、強制される筋合いはないと思います。 ましてや優先席でもなんでもない席にすわっていた、素直に言うことを聞きそうな女性に対して、そのような態度はちょっと不快感を覚えました。 お年寄りの心の中に「若者は席をゆずって当然」という気持ちがあるのだと思います。たしかに席をゆずることはマナーとしてやるべきとは思いますが、若者でも体調が悪かったり、座っていたいときもあると思います。それをお年寄りはなぜ強要するのでしょうか? お年寄りにそんなことを言われたら断れないと思います。 個人的には、仕事で疲れて座ってるときに、いかにも遊んで帰ってきたおばちゃん軍団に席を譲りたいとは思いません。そんなに疲れるなら、出かけるなと言いたくなるのも事実です。心がせまいでしょうか? とくに年配の方にもご意見を伺いたいと思います。
- 面接用のスピーチ
皆さん、こんばんは! 来年の試験のために、こういうような文章を書きました。でも、もし間違いだらけだったら大変だと心配してますので、何方か読んでいただけましょうか。中には間違った場所や可笑しい所があったら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 さて、本文に入りましょう。 最近、中日関係を研究する学者が多くなってきました。その中に、両国の関係がだんだん良くなると思う人もいれば、良くなるどころか悪化する一方だと思う人もいます。 私の考えでは、これから、両国の友好往来が望めないことでもないと思っています。 同じアジアの国として、言葉をはじめて生活習慣や歴史文化などいろいろな面でいろいろな共通点があります。何千年、何万年前に同じところで同じ祖先から始まったかもしれません。つまり、両国人民は同じ源を持つかもしれないと思います。だから、両国人民の努力で、中日両国もだんだん仲良くなると信じています。 そして、中日友好を実現するには、両国の若者はいろいろ努力しなければなりません。若者は両国の友好往来史をよく知るうえに、中日両国の利益に基づいて、将来の中日友好に努めるべきだと思っています。若い青年たちは中日友好に大きな役割を果たしているといわれるとおり、いまこそ、多くの青年たちは中日友好のために頑張っています。その一員としてのわたしはこれからももっと頑張りたいと思います。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- someimei79
- 回答数4
- この記事書いた女子大生がかなりうざいです
https://nikkan-spa.jp/1626620 セカオワのドラゴンナイトが古いというのはまぁ同意ですけど「もう5年も前の話ということになる。私たちの体感以上に昔の曲なのだ」とあるように”5年前の曲だから女ウケが悪いみたい”な理屈が意味がわかりませんし10代でも20代でも5年前どころか10年前の曲でも普通に歌ってるのが現状ですから、そういったことも知らずにあたかも”若い人はここ2、3年くらいにリリースされた曲しか歌わない”とでも思ってそうに書いてるこの人は女子大生どころか実際はアラフォー以上の世代では?現実の10代20代の行動がわかってなくて想像で書いてるみたいです 言葉の節々に男性、特にアラサーアラフォーアラフィフ男性あたりをターゲットにした悪意を感じられてかなり不快じゃないですか? 特に「あれは、EXILEみたいにギラギラ肉食系なメンズが歌うからこそサマになるのだ」についてはお前何様だよ何目線だよと思いましたね あと「おじさん世代からすれば“若者”に映るであろうEXILEも、20代にとってはすでにひと昔前の人たちという認識なのではないか」とありますがこの発想がそもそも古いでしょう EXILEが古いなんてもうかなり昔から言われてることで”おじさん世代からすれば“若者”に映るであろう〇〇も”という構文使うなら〇〇に入るのはせいぜい3代目でしょう やっぱおじさんディスりたくて書いてるこの悪意を隠しきれてないこの女性、”おばさん”でほぼ確定でしょう
- 超高齢社会という現実的な問題
僕は地方で、のんびり暮らしています。 皆さん周知の通り2025年問題が、もうすぐやって来ます。 後期高齢者の人数及び割合が増えていくんです。 相変わらず、出生数は最低記録を更新しています。 僕が思うのは団塊の世代に対する同情です。 この世代は人数が多いがゆえに苦労しました。 過酷な受験戦争、出世の競争、安保闘争など大変だったと思います。 おそらく、悲惨な事故や事件も遭ったでしょう。 この世代は健康を追求して長生きをしていますが、いつかはやっぱり亡くなるんです。 今も老人たちは肩が痛い、腰が痛い、膝が痛いとか、子供に苦労をかける罪悪感などに苦しんだり、認知症になってしまっている人も大勢いるかと思います。 年金も少なく人数が多い分、1人分が少なくなりますし、若者からは老害などと言われて肩身の狭い思いをしているでしょう。 病院とか診療所は老人だらけです。藁にもすがるように若さへの執着。若い頃への懐古。可哀想だなと思います。 もちろん若者の立場からすると、社会保険料を多く取られて、医療費や介護で目の敵にしている人も、これも大勢いるでしょう。 長くなると読むのが大変だと思うため、ここまでにしておきます。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 皆さんは今の東京一極集中とか、超高齢社会という現実的な問題についてどう考えていますか? 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- ammgpattg2
- 回答数3
- 就労体験は、相談者をバカにするものなのでしょうか?
産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、相談者を馬鹿にするための資格なのでしょうか? 統括コーディネーターは、人の質問を無視するための資格なのでしょうか? 臨床心理士は、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントとの面談中メモを書くことに不信感を抱いているのを知っていながら、断りもなくメモを書き、二度目のときには、話し合いの場に来ないという対応をする資格なのでしょうか? 人の前向きになる心を殺す仕事なのでしょうか? 仕事をしたことがないから、就労体験を望む人は、人間として扱ってもらえないのでしょうか? 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションと言うのは、サポートステーションと言うのは、 困っている人の味方にはならず、もっと苦しめて、給料を得ているのでしょうか? 統括コーディネーターが、家族に謝るというから、家族全員に謝るのか?と聞いて、無視するから、ちゃんと謝るのだろうと思ったら、謝罪に来ない。 県中小企業団体中央会に抗議したら、犯罪者にすると脅してくる。 前向きになろうとして相談に行ったら、犯罪者にするのが、県中小企業団体中央会、厚生労働省、地域若者サポートステーションの仕事なのでしょうか? 前向きになるのが間違いならそういってほしかった。 そうしたら、心の傷を新たに作る必要なんてなかった。 心理専門職なんか信用できない! 人なんか信用したら、馬鹿にされる! どうやってこれから生きていけばいいでしょうか? 前向きになるための就労体験も望めない! 政府が前向きになる人を殺すのは常識なのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- dande03290
- 回答数7
- 消費税増税大賛成。
消費税増税大賛成。 キュアプリムよ~ン。 さて、国の借金は危機的だよね。 共産党の消費税反対のデモと活動に参加しているのは老人だ。 俺はもうすぐ死ぬ、俺の生きている限りは借金返済を認めない。 贅沢できない腹いせに、食うだけ食ってあの世に夜逃げだ。 こんなかね? さて、老人より長生きする者は、老人が作った福祉拡充という要求で、見ず知らずの老人の作った借金を若いうちからコツコツ弁済するんだ。 障害でどこまで返せるだろうか。 若者も老人になる日が来る。 その時、借金踏み倒し計画を現在の老人への恨みつらみで踏襲したい気分かどうかが、若い人の判断の分岐点だよ。 私の両親は年金を受給している。 年金なしに年老いた両親を擁護する場合の負担を考えたら、消費税は適正まで値上げしていただきたい。 消費税負担増加が、年老いた両親への貢献の一部だからだ。 私はより若い年代とも交流しているけど、年金の重要さ実感できる境遇にない若者には、借金を踏み倒してあの世に夜逃げしたい老人の身代わりで、コツコツ返済するのはむなしいだろうさ。 さてここは哲学カテゴリーでして、哲学的にどう回答するか募集しています。 本来は社会問題でしょうが、哲学者ほどの劣等人種は貴重で、社会で生きている人と違って、社会を理解していないからです。 感情的に走りがちな白雉が哲学者で、彼らは因縁をつけることの達人です。 姫様~。 王子様ですよ~ン。
- ネットで毎回、主婦から攻撃されます。
このサイトに限ったことではないのですが、親切に回答してくれる方はたくさんいらっしゃいます。 しかし毎回、少数派ですが攻撃してくる人がいてプロフを見ると必ず主婦です。(主婦全員がこういう回答をするわけではない) 凄く暇な様子で、いろんな人に攻撃的な回答をしているようです。 「私はヤクザの妻です」とか「国家公務員の妻です」と誰にも聞かれてないのにアピールしたり、迷惑だからアクセスブロックにしたらわざわざ別アカウントを作成してまで私に更なる攻撃をしてきます。 その人達の年齢は毎回、45歳ぐらいで専業主婦か派遣で働いてる主婦です。 私は26歳ですので20歳ぐらい年上の方々だと思います。 専業主婦について、誰かが少しでも否定しようものなら相手が中学生であろうがブチギレます。 なぜ、私みたいな若者(もしくはもっと若い人)と対等の気分で喧嘩を仕掛けてくるのでしょうか?若者に恨みでもあるのでしょうか? 他の人にも同じことをしているみたいです。 なぜ専業主婦について否定されてそんなに嫌な気分なるのに働かないのでしょうか?(働けって意味じゃないです) 45歳で20代や中高生に対して本気で喧嘩を仕掛けるような精神年齢の低い人がよく結婚して出産までしてるなあ、と思います。子供が可哀想です。 あまりにも執拗です。もしかして精神病の方でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 709gmail
- 回答数4
- 個人への投資ってできないんでしょうか?
エンジェルとか、そういう投資の世界… 投資家の人々の間で、例えば半導体ビジネスとか、各種lTベンチャーで、よっぽど有望なものに対しては、 投資がなされている…という話は見聞きしたことがあり、それはそれで理解できるのですが… もっと若者の単純な夢のような世界、クリエイティブ業界で、映画監督になりたい人に投資して製作費用を提供するとか、アニメーターになりたい人に投資するとか、あるいは斬新なアイデアで古着屋さん、飲食店など各種お店を始めたい人…新しい雑誌を創刊したい人に事業資金として投資するとか、そういう投資事業って実現できないんですかね? あるいは既に実現してるものってありますでしょうか? こういう人々が描きやすい夢の世界ほど、現実には経済的に実現が難しいと思いますが、いくら銀行に融資資金が眠っているとしても、個人で大きな担保を提供できる人なんてほとんどいないでしょうから、融資出来ないわけですよね? だとするとやはり投資家に頼るしかないのかな?と思うのですが… 昔あったテレビ番組「マネーの虎」のように、投資家と目利きの人が組んで、例えばこの映画監督監督志望の若者のアイデアが優れているか、現実味があるか、ということを審査する仕組みがあれば、そういう投資の世界も成立するんじゃないでしょうか? 少しでも多くの人の夢が叶う…という意味で楽しい社会を実現するには、こういう制度でも出来ないといつまで経っても実現出来ないんじゃないか、と思うのですがいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- kgat0769
- 回答数7
- キャッチャー・イン・ザ・ライ ライ麦畑でつかまえて
ホールデン・コーンフィールド風に質問したいとおもいます。 ずーっとこの本よまなければって思っちゃってさ、何か鳴り物入りのすごい本って言われててさ、そういうのに弱いんだな。そしたら古本屋で100円売っていたもんで、まあなんか買っちゃたんだけど、それから十年もたっちゃんたんだよね。いつまでも夏休みの宿題やってないような気分でさ、憂鬱になるんだな。でも何回挑戦しても、2,3ページ読むと、しみったれた気分になってさ、嫌になっちゃうんだな。最近ひょんなことから、英文で読む機会があってさ、英文だと不思議に読みやすくてさ、とうとう13章まで読んじゃったんだけど、タクシーの運転手に公園の池のアヒルはどうなるのかとか、しょーもないこと何回もきいたりしてさ、ホールデンってやつのウダウダ加減にやっぱり嫌になっちゃってさ、50年も前の若者ってことは今やいいじいさんの世代の話だよね、昔の金持ちのボンボンのよた話聞いてもさ、そりゃ50年前の若者にしちゃ、いいイカレ方してるのかもしれないけどさ、もう21世紀ってやつになってるんだぜ、こんな奴日本にだっていくらでもいるじゃないの?全然新鮮味がないんだよね。これだけウダウダ意味のない話が続く小説も珍しんだろうけどさ。 失礼しました(笑)そういうわけで、この先読み続けたらいつか”さわやかな”気分になれる展開がまっているのでしょうか?
- 自動車保険に子供を追加したい?
1 質問内容(主質問は1-1です。) 1-1 私は、無事故のゴールド免許おじさんです。18歳の同居子供を「家族限定」で追加しようと思っています。 若者を追加した場合の安価な自動車保険会社を教えてください。 1-2 2項に記載していますが比較サイトでなぜ2~3社しか回答が来ないのでしょうか? さまざまな条件(車種、初度登録年等など)を変えても同じでした。(18歳の条件も30歳に変えても同じでした。) 2 私の調べることができた内容 2-1 過去のgoo質問を調べましたが、『各社あまり変わらない』ようなことが回答されていました。 2-2 20社や10社で比較してくれるという、保険料比較サイトを数社利用したところ、なぜか同じ2~3社からしか回答がありませんでした。 この3社だけでも、保険料の最大と最小は1.5倍も差があり驚いてしまいました。 2-3 自分で調べることができた各社の特徴は、地方で保険料が安価な会社、走行距離が短いと安価な会社などは、何とか分かりましたが、「若者を追加した場合」はどうしても分かりませんでした。 3 ルールとネチケット違反の質問ではないですよネ・・《おしえて!gooさん》 もしかして該当するかもしれないと自分で調べたネチケット項目 「営業宣伝行為」の項の 「特定団体の利益を助長することを目的としたもの宗教の勧誘等も含む」ですが、回答をしてくれた方も該当しませんよね。
- 締切済み
- 損害保険
- natural-answer
- 回答数2
- 就労体験を望むことは間違いですよね?
就労体験を望むことは、間違いだったのか? 前向きになることが間違いだったのか? わからないから、相談に行く事が間違いだったのか? 出来るという言葉に期待することは、間違いだったのか? 出来ますと表示しておきながら、出来ませんという対応は、正しいのだろうか? 期待させるだけさせておいて、相談者を苦しめる対応を、心理専門職の産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士は、常識な対応だと思っているのでしょうか? 一歩前に進もうと思ったら、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士、天下り事務局長に崖下に突き落とされる対応は、当たり前なのだろうか? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士は、相談者を苦しめるためにそれぞれの資格試験を受けたのでしょうか? 勇気を持って、地域若者サポートステーションを管轄している自立支援中央センターや、相談に行ってた地域若者サポートステーションの管轄している県中小企業団体中央会に対応の酷さを訴えたのに、揉み消す対応。 調査も何もせず、こちらに聞きに来ることも一度もせず、産業カウンセラーの言葉だけを鵜呑みにする。 仕事をしたことがなく、社会を知らない人が体験を望むことは、間違いなのでしょうか? 体験をしなかったことで、一生を左右する後悔をしたことがあります。 だからこそ、体験を大事に思う。間違いでしょうか? 相談員の酷い対応を受ける前からの全てを返してほしい。 相談員は、相談者を馬鹿にして給料を得ているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- dande03290
- 回答数2
- 喫煙率ってどのように統計とっているんですか?
うちの会社だと半分ぐらいの女性が喫煙者です。 地元でサイクリングなどしてると公園で子持ち女性がよく タバコ吸ってるみるので 今も近くのミニストップでかわいいお姉ちゃんがマルボロ買ってました。 日本の成人女性の喫煙率が15%程度と低いそうですがぱっとしません。 誰にどのようにアンケートとるのですか? 他のいろんな分野もそうですが 過去に電話などでアンケートきたのは NHKで安倍総理を支持しますか? この政策はどう思いますか?などの 電話調査で一度きたぐらいですね。 こんな感じでどのようにアンケートとるのですか? 昼間に家電話とかかけたら、無職やひきこもりや専業主婦とかそんなのしかいませんよね。 喫煙率にかぎらず統計ってどのようにとっているのか気になります テレビ離れや恋愛離れ、パソコン離れなど 率ででてますよね 20代若者は全くテレビみない人が2割、1日1時間以内が2割とか 4割近い男性が恋愛に興味ないとか、あの率はどのように統計とるのですか? お台場あたりでとれば恋愛に興味ある人が大半でしょうが、 学問の都市とか、趣味が多い人が集まるエリアなどなら恋愛は時間の無駄と答える人が多いでしょう テレビとかも都会の若者にきけば全くみない、ほとんど見ない人の方がおおいでしょうが 田舎なら他にする事もないし大半の人はテレビをかなりみると思いますし。
- ベストアンサー
- 禁煙・禁酒
- satbsax_ss
- 回答数2
- 就労体験が出来ます
就労体験が出来ます というポスターを見て、ニート、社会弱者が見てどのように思いますか? 2008年にそのポスターを見て11年、未だ仕事をしたことがありません。 望んでいる就労体験が出来ていないからです。 就労体験ができると書いていながら出来ません。 詐欺広告ではないですか? 地域若者サポートステーション、ニートサポートネット、若者自立支援中央センター が主体となってこのポスター、リーフレットを見て 期待するな、という方が無理だと思います。 ましてや、厚生労働省も関わっているとなると信用します。 その信用を悪用して、相談者という弱者を傷付ける 傷付けた相談者を多勢に無勢で、もっと傷付ける 力がある人たちがいるからこそ、揉み消しなんて言う卑怯な事をされたのかもしれないが 相談者の力になるどころか、揉み消すことに力を注ぐ相談員。 人権侵害、パワーハラスメント。 厚生労働省のホームページには、ハラスメントが問題であると表示していながら、 ハラスメントを実施する。 矛盾なことして恥ずかしくないのでしょうか? ハラスメントは、公表されていたはずです。 何故このハラスメントは公表されないのでしょうか? 相談員による酷い対応を訴えたのに、N県中小企業団体中央会の職員に犯罪者にすると脅迫、犯罪者予備軍に認定された。 調査もまともにせず、地域若者サポートステーション女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの言葉のみ鵜呑みにした人権侵害。 外で働くことに恐怖心を植え付け、内職など見つけても問い合わせも出来ない。 なぜなら、問い合わせをしたら、仕事を始めるきっかけとなり、犯罪者にならないといけない。 仕事をしないと生活費が得られない。 右にも左にも、前にも進められない。 進めることが出来るのは後ろのみ。 前向きになるのが間違いだったと、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが、はっきり言って、天下りを使って揉み消したことなどを認め、その天下りの名前をきちんと教えるなど、まともな対応をしてくれれば良いのを一切しない。 精神的苦痛の慰謝料を請求したい。 11年の時間、人権、前向きになる心、全てを返してほしいと思うのは、間違いですか? 人権侵害を受け、仕事につけないなら生活保護を請求してもいいのでしょうか? 心療内科に行って診断してもらい、障害者年金を請求してもいいのでしょうか? 就労体験を望んだら犯罪者予備軍に認定されているから、請求しても問題にはならないと思うのですが、どうなのでしょうか? 心理専門職の産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士によるハラスメント問題を受けた人が他にいるかどうかわからないが、公表されれば、前例となり、同じような問題が起きないと思います。 二度と同じ問題を起きないようにするために公表するべきだと訴えているのです。 それとも、この訴えも、伝言謝罪で怒らせた対応のときと同じように揉み消しますか? 心理専門職を名乗る人がトラウマ作りに力を注ぐのが正しいのか、正しくないのか? 私に対して、酷い対応をした相談員達が内部告発すれば一番だと思います。 本当に悪いと思うのであれば、できることなのに、何故しないのでしょうか? 心理専門職という立場で、相談者を傷付け、天下り使って揉み消す。 揉み消しが悪いと思うなら、内部告発するべきです。 若者自立支援中央センターさん。前向きになるのは、間違いですか? 地域若者サポートステーションさん。前向きになるのは、間違いですか? N県中小企業団体中央会さん。まともな調査もせず、相談者を犯罪者予備軍にして、何が楽しいですか? 女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、女性統括コーディネーター、男性統括コーディネーター、男性臨床心理士、天下り事務局長 相談者の力になると言うような情報を流して実際は、相談者を苦しめる、偽善行動をして何が楽しいですか? すべての対応の説明をしてほしい。 説明会があっても申込みも問い合わせも怖くてできない。 下手にすれば、犯罪者にならないといけないから。 犯罪者予備軍から、もっとひどい状態になる。 生活費を得る手段がない 下手に申し込んだら犯罪者確定になる アルバイト、パートをしたことが無いからこそ就労体験を望むのは間違いですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数3
- アメリカのトップ大学進学 他国留学生の資金確保
日本人のトップレベルのアメリカへの留学生数の減少に関心があります。 (より正確な表現では、減少ではなく、他国の大幅な上昇の中で日本の留学生数が 相対的に低いということかもしれません) 日本人のアメリカの大学留学を妨げている理由を知りたいと思っています。 (ここでは大学院ではなく、学部に限定した話にさせてください) 1. 英語力および他文化の不足 2. アドバイザーやサポート機関、体制が不十分 3. 若者の海外志向やチャレンジ意欲の減退 4. 資金力不足 などがあるかと思います。 特に4の資金力不足ですが、アメリカの上位校に入学し、生活するためには年間400万円ほど 金額が必要です。日本人ではかなりの高所得家庭でないと捻出不能な金額です。 また、大学からの奨学金はハーバードなど財政に余裕があるほんの少数校以外は、 アメリカ人または永住権保有者以外の外国人留学生は受けられない場合がほとんど、さらに 学費ローンも外国人は組めないと理解しています。また学部進学希望者対象の、日本での 奨学金はかなり数が少ないようです。(間違っている場合はご指摘ください) 一方、全米トップクラスの大学に中国や韓国の留学生数の飛躍的な増加をよく耳にしますが、 こちらの国籍の学生も日本人学生と資金状況は変わらない、もしくは不利であると思うのですが、 数字を見ると可能なようです。 これは一体どうしてなのでしょうか?自国の奨学金が充実している?もしくは貧富の差が激しい と聞いていますので、富裕層子弟のみが留学している?二重国籍者が大半? などと想像しているのですが、よく分かりません。 状況御存じの方はご教授いただければ幸いです。 なお、事実に基づくものでしたら結構ですが、単に中国および韓国をおとしめるような書き込みは ご遠慮ください。 純粋に両国の学生には可能で日本人に難しい理由を探り、どのような手を打てば 日本人の若者にとって学部留学が今よりハードルが下がるかを考えるのが目的です。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- rossoporco
- 回答数4
- バイトをする気の無い学生の妹について。
30代の会社員です。私には大学2年生の妹がいます。この妹の事で気になっていることがあるのです。 妹は大学に入って以来、バイトという経験をしたことがほとんどありません。私の記憶では昨年スーパーで1ヶ月ほど短期のバイトしていましたが、その後は全くする気はないようです。 普通は大学生になれば親からお金は貰わなくなるので、「小遣い稼ぎ」のためにバイトをします。が、うちの両親は甘いので、その都度妹にお金を渡しています(本を購入する時とか・美容院に行く時等)。なので妹にすればバイトをしなければならない必要性はないのです。 私の場合は、大学生になってからは親からお金を貰うことが恥ずかしいと思っていたし・旅行が好きでしたので、その為に常に家庭教師や居酒屋のウエイトレスなどのバイトをしていました。なので大学生にもなって家でゴロゴロしている妹がとても不思議なのです。 妹は授業がある時には学校へ行きますが、夕方に帰ってきてはネットorビデオ三昧。授業がない時は昼まで寝て、起きたらネットorビデオ三昧の日々です。家に居るなら居るで良いから、せめて家事をするとか(母親は働いているので)出来ないのか?と言うと、「人には向き不向きがあるの。私には料理なんて向いてないの」と返事をします。 バイトが必ずしも良いとは言いません。ですが卒業後は必ず働かなくてはならないわけですから、このままでは「働く」ということに対して「耐性」というものがつかないですし・自分は一体何がしたいのか・向いているのかも模索することも出来ないように思います。やはりバイトを通して見えてくる職業観もあると思いますし…。 最近の若者ってこうなのでしょうか…??妹のような若者が周りにいる方がおられれば、お話を聞かせて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- cm7340023
- 回答数5
- なぜ反対するのか
昨夜私が住んでいる地域に高齢者グループホームを建設するということで説明会がありました。 比較的新しく現在も分譲しているような住宅街になります。 建設場所は遊歩道を挟んで3件ほど斜め向かいです。 私は建設には賛成で、いずれ自分の両親もお世話になる時期があるでしょうし それまでにいろいろ知識を身につけるには、むしろもってこいの環境になると思っています。 (地域に馴染んだ環境を求めているようでしたので、何かのイベントなどの機会に 自身のことも相談できるかと思っています。) しかし、ある青年団の若者が異様なまでに反対をして、 「徘徊するから迷惑」「奇声を発する」「子供に悪影響」などと言うのです。 それは見ていて恥ずかしくなるほどでした。 しかし、自身も恥ずかしいことですが、今後のお付き合いを考えると反論もできず・・・ 確かに代表者の方は利益中心で、何かと専門用語を使い、 福祉の仕事をされている方とは思えませんでした。 本題に戻りますが、 なぜあの若者はあそこまで熱くなり反対するのか?という疑問です。 これからはますます高齢化も進み、今はどこの施設もなかなか入れてもらえず、 だからといって若い者も働かなければやっていけない現実。 日中の間や、たまの休日など、若い方がお子さんを保育施設に預けるように 恥ずかしながら自分の親もどこかで見てもらわなければ、仕事もできないのです。 日中お年寄りを家に置き去りにし、万が一火の不始末があれば火事を起こし、徘徊以上に迷惑かけます。 お子さんにしても、私の家の前でボール投げをして車に当たったこともありますし、 朝、夕に大きな声で叱りつける声や、赤ちゃんの泣き声など、何ら変わりはないです。 子供は良くて、呆けたお年寄りは反対されるのですか? 説明会の時にそう言えなかった自分が情けなくもあり、 ここで皆様のご意見をお聞きするということで恥ずかしくもありますが、 直接建設に関係のない皆様のご意見お聞かせください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- chakunarochan
- 回答数7
- アルバイト、パート未経験者が個人で企業や店舗に連絡
アルバイト、パート未経験者が個人で企業や店舗に連絡して、就労体験を行うことができますか? アルバイト、パート未経験だから、就労体験を望んでいるのですが、間違っているのでしょうか? 今の中学生には、職業体験があると思いますが、自分の時は、ありませんでした。 友達がいるわけでもなく、高校中退のため、知るすべが一切ない人は、どうすればいいのか、わからない。 それが長期に続いているのです。今現在も。 大学や高校に行って、卒業できている人は、就労支援をしてもらえるが、それ以外に人は、どうなのでしょうか? 例え、見つけても、何も力になってもらえない。どうすればいいのか、本当にわからない。 弱い立場の人を苦しめるのが、相談員と名乗る人の仕事でしょうか? アルバイト、パート未経験だから、個人で企業や店舗に連絡して就労体験をしたいと言って聞き入れてくれるでしょうか? いきなり、アルバイト、パートをすることに、恐怖心があり、1日で辞めたくなって、行かなくなるという相手に対して、大変失礼な事を行いたくないからこそ、就労体験と言うものがあると知って、大変期待したのです。 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションという地域若者サポートステーションを、私が知ったのは、2008年頃です。 就労体験ができます とポスターやリーフレットに大きい字で書いてあったのです。 どうしたらいいか、わからない時に、このような言葉を見て、どれほど期待したか、相談員は理解しているのでしょうか? 就労体験を望んでいるのに、犯罪者にすると言われるなんて、誰が思うでしょうか? 犯罪者になれば、厚生労働省は、力になってくれるのでしょうか? 厚生労働省は、弱い立場の人間を苦しめる事をどのように思っているのでしょうか? 天下り事務局長を使い、揉み消し対応や、何も力にならない相談員の言うことだけ聞いて、相談者の言葉を何も聞かない。 どこに、だれに、言っても、聞いてももらえない。力になってくれる人がいない。 どうすればいいですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数2
- 論文の書き方の相談+アルファ
こんにちは 英国の大学院にて卒論書きの真っ最中です。 専攻はファインアートです。 私のテーマは、自分の作品(コギャルを題材にした版画)の中に見る日本の若者社会なのですが、イギリスの論文って、book basedが基本なんですよね。(日本で論文を書いたことがないので、同じかはわかりませんが) 本からの引用が重要なのはわかるのですが、私が扱っているテーマが特種なので、本がみつかりません。(泣) チューターに見てもらった所、『日本の女子高生は殆ど一人っ子で、親や祖父母から多額のお小遣いを貰っている。ある子はクラスメートと同じ物を持たないと疎外感を感じ、それを買うため援交で資金を調達する』と書いた部分を「出所はどこ?」と指摘されました。「そんなの日本では常識なんです」とちょっと無理矢理な答えをしてみたものの、通用するはずはないですよね。(わかっています) でも、これらは本になるほど過去のことではないので、私は新聞や雑誌などで知識を得ているわけじゃないですか。しかも、これらを読んだのは日本にいたときのこと。もうどんな新聞雑誌に載っていたのかは調べようがない。本当、この箇所はカットの対象になるでしょうね。 こういう感じで進んでいくと、私の書いた論文の下書きは、殆ど無に等しくなってしまいます。 最初は日本の現代事情を知ってもらうつもりで書いてた論文なのに、いつのまにか間に合わせのポップアートや浮世絵の話(チューターが示した第二路線です。この手の本は豊富にあるので)だけで終わってしまう~。それでは私の作品の伝えたい箇所が大ボヤケ。 何方か、日本の若者風俗事情(Hな風俗という意味じゃないですよ)に詳しい、研究サイトなどを見つけた方!URLを教えてくださいまし! 論文提出まであと1週間強。私はこの先も英語という壁にぶつかりつつも戦わねばなりません。探す手間を省けるだけ省きたいのです。 お力添え頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- yuki-makuri
- 回答数3
- 外国語習得者の母国語発音について
教育テレビで放送されている各種外国語学習番組の日本人の解説者の日本語の発音(発声)について疑問があります。 大抵の番組はその番組の目的である外国語を話す専門家(外人)とその言語に関する知識は素人並の日本人女性(グラビアアイドル?)が司会を担当し、随所で日本人のその外国語の専門家が解説を入れるスタイルだと思っているのですが、その解説を担当している日本人の日本語の発音がどうも気になるのです。 彼らの話す日本語は標準のものには聞こえません。 これは、日本人が外国語を習得する過程で、その当人が本能的に既成習得していたはずの日本語が変質してしまったということでしょうか? 私は全く言語に関する知識はないのですが、日本語はイントネーションが薄い(平坦な)言語だと思っています。反対に英語なんかはイントネーションが常に発生する言語だと感じています。 だから、英語を勉強した人はなんでもかんでもイントネーションを強調する癖みたいなものが染み付いてしまい、本来平坦であるはずの日本語でまでそれを発揮してしまうのだと考えています。 個人的なことなのですが、私はそんな平坦な日本語を愛しています。最近の若者たちはすでに平坦なスタイルを崩し、なにやら意味不明のイントネーションを使っていますが、それでも未だ多くの日本人は平坦な日本語を話してくれます。そういった人たちとの会話には何の根拠もなくじんわりと幸せが感じられます。 日本を内から揺さぶるような若者の文化は仕方ないとして、いわゆるグローバリゼーションの波というものによって、もし、日本語のスタイルが崩されようとしているならこれはなんだか我慢ならないことなのです。 異文化を学ぶということは必然的に自らの文化をそれと混ぜ合わせることになることはわかっています。しかし私は至極個人的な理由からそれを好みません。 外国語の習得によって母国語の能力は変化しますか?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- kililikanrai
- 回答数2