検索結果

子ども

全10000件中5021~5040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中国の子供教育番組

    北京に住んでいます。 中国語の勉強に、TVを見始めました。 なにか、いい、子供教育番組があったら教えて下さい。 イメージ的には、NHK教育でやっているような、小学校に入る前に勉強するようなのです。

    • k2kc
    • 回答数1
  • 7ヶ月の子供が

    二週間まえに虐待疑いで保護されました(二回の通報と母の言葉で 私は否認し母も勘違いだったと言ってくれたのですがまだ面会も出来ていません 一応保護の承諾書は書きました 最初にとりあえず一月預かると聞かされたのですがまだ期間なども教えてくれないです 子供が帰ってきたら実家に帰る事になっており父にも児童相談所から電話があったそうです 父は子煩悩で1日でもはやく孫が帰るのを待っていると話したそうです。 むこうが保育園が必要と言ったので母が手続きしてくれたのですが申し込みには私の住民票を実家に移さないといけません そういうこともあるのではやく保護期間を聞きたいです 自分自身ノイローゼ気味だったのでいま精神科にかよい薬飲んでます 他子供が帰れるよう努力はしていますが他にもしたほうがいいことなどありますか? 同じような経験をされた方などいましたらアドバイス下さい お願いします...

  • 子供への東京土産

    8月に東京へ2泊3日で東京へ出張に行きます。 3日とも、朝から夕方まで仕事の状態ですが、3歳の息子に何か土産を買って帰りたいと思っています。 何か皆さんのお勧めのお土産があれば、教えてください。 ちなみに息子が最近ハマっているのは、車のおもちゃ、おさるのジョージといったところです。

  • 子供みたいな旦那(父親)

    困っています。 子供を保育園に通わせております。 とても子煩悩な主人で良いところもたくさんあるのですが、夕飯など作ったりしてくれるときもあります。 ただ、子供の行事など、子供や保護者と交わる行事に参加すると、必ずトラブルというか、イライラしてきて、子供や私に当たりだすのでとても困っています。 例えば、運動会の場所取りなど夢中になるあまりルール違反をする保護者がいると怒りだします。 またお遊戯会など、私が他の保護者と話などして、旦那をビデオ係にしてしまって、気を使わないと怒りだします。 毎度毎度なので、もう私は他の人とほぼ会話もしないし、ビデオ取りもやります。それでひやひやしながら乗り切る感じです。 先週、私は仕事と家事で疲れてしまい、一日休ませてもらいました。 その間旦那が子供を児童館に連れ出したのですが、なにかトラブルがあり、子供を置いて一時間消えてしまって、上の子から先生にその事を注意されたと聞かされました。 上の子は小学生なのでいいですが、下の子を置いて行くのは…。 本当に困ります。 子供みたいなところはどうしたら治るのでしょうか? 自分で選んだ旦那とはいえ、悲しくなってしまいます。 次からも私が行くしかないのかと、ほぼ諦めモードです。 同じような旦那様をお持ちのかたのご意見をお聞かせいただけないかと思い投稿しました。

    • noname#182533
    • 回答数4
  • 朝食にかける時間(子ども)

    うちの子(小3)は、朝ごはんを食べるのにとても時間がかかります。 まず、彼女は好き嫌いがほとんどありません。 苦手なのは唐辛子系の辛さのもの、生のゴーヤなどの極端に苦いもの、噛み切るのが大変な筋っぽいもの・・・ですから、普通のメニューなら大人と同じものが食べられます。ピーマンなども問題ありません。 給食では、普通量か多めの量を選んでいて、残してしまうことはまずありません。時間内に食べられるように、おしゃべりをしすぎないようにしているよ、と自分で言います。 晩御飯は、その日の活動量とかそれまでの食事量などにもよりますけど、だいたい母親の私と同量を食べます。(大人としては結構少なめかと思いますが) で、問題は朝ごはんです。 起床は毎日6:30。「おはよう~!」、トイレ、洗顔、食事。食事中は7:00まではラジオをつけています。(就寝は概ね9:30です) 大人(私と夫)は、そのラジオが終わるぐらいまでには、おしゃべりをしつつも、食べ終わります。それでもゆっくりですよね。 ところが娘は、その間にやっとプチトマト1個!(今朝のことです)いくらなんでも30分でプチトマト1個って・・・。 眠いわけではない。頭も覚醒している、トイレも洗顔も済ましている、ラジオを話題におしゃべりしたり快活に笑ったりもしている。好き嫌いもない。運動も大好き。なのに、6:30から食べ始めて、毎日食べ終わるのはやっと7:25分!(相当急かされてやっとこの時刻です) 和食でも洋風でも、量が多くても少なくても(⇐これがいちばん謎)ギリギリまで食べています。 もともとは、割りとテキパキした子だったのですが、幼稚園に行きだしてからだんだん今のような傾向になり、小学校に入ってからは毎朝です。 様子を見ていると、どうも、「幸せの時間」のようにも見えないことはないです(笑)。 しかし!  そうやって幸せの時間を過ごした後、着替えやらなにやら毎日バタバタです。 ランドセルの中身とか宿題とかは、前日に済ませているとはいえ、食事までがあまりにスローなので、着替え始めると毎日大慌てです。 3年生というのは、他者のことを気遣うことができるようになる時期だという話を、担任の先生から聞きました。 食べ終わるのが遅くなると、ママが大変になることは理解できるはずなので、その点をやんわり言ってみてはいるのですが、今のところ変化はありません。 今は、食べ終わりが遅いと私が本当に困る、というのが主題なのですが、いずれ本人が困ることです。困ったら自覚してもっと早めることができるようになるのかなとも思うのですが、せめてあと10分早くしてもらいたいものです。(それでも朝ごはんに40分なら、早すぎないと思います) 長くなりました(^^; 上に書いたように、体調、睡眠時間、食事の量その他、概ね考えられることは今までやってきています。ラジオなしだともっと遅くなります(笑)。 彼女のスローな朝ごはん、もう少しテキパキさせるには何が必要なのでしょうね? なお、「ゆっくりの食事は体にいいからあなたががまんしろ」というご意見はいりません。 どんなアドバイスがいただけるか、楽しみです。

  • 子供の名前、出生届

    先週子供を出産し、出生届を提出したのですが、名前に使用した漢字が人名漢字ではなくなってしまったらしく受理してもらえませんでした。他に当てはめる漢字がなく、とても気に入っているのでど うしてもつけたいのですが、戸籍上平仮名にし、普段は漢字を使用する事で今後子供の成長において不都合はあるのでしょうか? (学校でや免許証、パスポート、保険証など) 宜しくお願いします。

    • mottchi
    • 回答数3
  • 虐待された子供

    母親と内縁関係の男に虐待された子供。 母親から育てにくいと育児放棄された子供。 そんな子供を可哀想とは思いますが、 「可哀想。なら私にちょうだい、私が育てる」と言う人がいます。 よくこんな言葉を軽々吐けるなと思います。 可哀想とは思いますが、それだけです。 あまりにも軽々しい発言だと思いませんか?

  • はとこのこどもの名称

    はとこのこどもってなんて呼ぶのでしょう。 詳しくいうと、私の祖母の姉のひ孫にあたります。 私の祖母の孫がはとこにあたるところまでは調べられたんですが、そのはとこのこどもを何と呼べばいいのかはありませんでした。 なんだかもやもやするのでぜひ知りたく、質問しました。 回答お待ちしています。

  • 子供のスポーツの辞め時

    悩んでいます 娘は現在中学生です 5歳からあるスポーツの選手をしています 今までにも色々とありましたが最近は思春期を迎えメンタルも体調も不安定です 成績も伸び悩み年下の子にも抜かれています 実力主義のクラブなので並ぶ順番から決められコーチのお気に入りの選手だけ何かとひいきがあります 娘はそんな中でコツコツ頑張って来ましたが先日親の私から見ても明らかにおかしい出来事がありそれ以来娘はふさぎこみ益々練習に身が入らなくなりました その出来事とはある大きな試合の出場者を決める選考会での出来事でした 娘とそのひいきされてる選手で戦ったのですが…将来性と言う不透明な理由で娘が落選しました 後からコーチが他の父兄に「始めから出来レース もう試合する前から決まってた」と言ってたそうでそれを聞いて私もこの競技の関係者に不信感が一気に芽生えました 落ち込む娘に辞めてもいいよと言ったところ一度「そうする」と言ったのですがまだふんぎりがつかないらしく…先日一人で泣いている姿をみてしまい私まで泣けてしまいました 幼い頃からずうっと頑張ってきたスポーツ 辞めるのは親も子供も勇気が必要で大変辛い思いをしています お子さんがスポーツに打ち込んでおられた親御さんは競技を辞めたきっかけはどんな理由でしたか? 辞めた後後悔しましたか? コーチへの不満と不信感から怒りと哀しみと色々な感情がごちゃまぜになり冷静になれません どういう選択をしたら娘のためになるのか夜も眠れないくらいに悩んでいます アドバイス頂きたいです

    • noname#176240
    • 回答数2
  • 友達の子どもの名前

    友達といっても目上の方なのですが私と同じ名前を生まれてくる赤ちゃんにつけようとしています。 正直嫌です。 うまく伝える言い回しがあったら教えて下さい。 やっぱり心狭いでしょうか? 因みに私の名前は今の時代では珍しくありませんがあまり人と被らない名前です。 他の友人も知らない間に私の名前をつけていて少し複雑です。

  • 子供の飛び出し事故

    先日、知人が人身事故を起こしてしまったそうです。 場所は公共施設の駐車場で、知人が駐車場内で車をバックで駐車しようと車の前面部を右斜め前にふったところ、右側に駐車してあった車の脇から子供が2人飛び出してきてそのうちの1人が知人の車体の右前方タイヤの真上のボディに接触し、タイヤが子供の足に乗り上げてしまったそうです。 子供さんは全治1ヶ月の骨折と診断されたそうです。 知人は先に飛び出したお子さんを発見してすぐにブレーキをふんだのですが、間に合わなかったようです。 お子さんたちは、施設の建物から走り出てそのまま駐車場内へ飛び出したと目撃者がいたそうです。 知人は、人と車では車が悪いのだと認識して相手に謝罪していますが、ごはんも喉を通らないくらいのショックを受けていて気の毒です。 相手の親御さんは、母親は子供が飛び出したことを謝罪したようですが、父親は子供が怪我をしてるのだから、運転者が悪いと激怒されたそうです。 この場合、運転者側にどんな処分があるのでしょうか?

    • noname#180758
    • 回答数3
  • 心配な私の子供

    初めて質問します。 とてもすごく悩んでいます。 どなたか、何か、アドバイスをよろしくお願いします、 小学2年生男のこです。 友達関係を心配してます。 許すと毎日友達を誘って家で遊ぼうとするのですが、友達も5.6人はきます。 (週2くらいは許してる) いまどきなんでしょう、各自DSをもってきて、通信したり、ゲームで遊んでいます。 家に友達が来ても2人では遊べないというか沈黙でゲームをしています。 もう一人友達が来ると最初に来ていた友達はその子とゲームをしながら仲良くしゃべりだします。 外で遊んでいるときも誰かを必ず誘いに行きます。 2人で遊ぶのが苦手かもしれません。 学校では何人か必ずいる活発な子供には嫌われているようで、嫌なことを言われたり 、仲間外れにされているようです。 私が何かで学校に行ったとき見ているとその子達の後姿を見ると少し後ずさり、伏し目になります。 家の近所でその子達を見つけると立ち止まってしまいます。 私が即さないとずっと止まってみてます。 また別に、近所の2年生以上の子供たちが2人以上でこちら方面に歩いてくると怖くてたまらないようです。帽子で顔を隠してたちどまります。 その子達には何をされたりとかはありませんが、親同士の付き合いはありません。 私は近所付き合いはしていません。 ・・・が、隠れたりはしません。今後付き合うつもりはありません。 主人は自分で考えて自分でなんでもさせないといけない。といいますが、私は心配で夢にも見ます。 もちろん 主人の言うことはわかります。だけど、それができない子供もいます。 このままでは、よくないと思いますし、ひどくなるのではと思いはじめています。 親が少し間接的にできることがあれば、またはその他、がありましたら是非教えてください。 体験談とか、なんでも、うちの子に又は私に何かアドバイスがありましたら教えてください。 どうかどうかよろしくお願いいたします。 アドバイスをいただいても、お礼の返信ができないかもしれませんので、 今ここで感謝とお礼をさせていただきます。 ありがとうございました。

  • 子供部屋について

    アパートに住んでいます。狭いので6畳の部屋を子供部屋けんダイニングに使っています。 よく、広い所に引っ越したらとか言われますが、訳あって無理です。 困っているのは、子供の勉強机と玩具箱(下の子)とダイニングなのでTVと電話台の配置です。(机を置かないつもりでしたが、入学祝いに貰ったので返品不可&大きいのに本棚が付いていない。ランドセルが机の横にかけれないのでカラーボックスを買ってランドセルと本を置いています。) 窓際が通気が良いので机はそのままにしたい(旦那の意見)。洗濯などで外に出るには机の横の窓?ガラス戸?しかありません。なので半分はふさぎたくありません(私の意見)。 アドバイスお願いします

  • デジログウォッチヘキサの取扱い(こどもちゃれんじ

    こんはんは。 こどもちゃれんじのシールを集めてもらう景品の、デジログウォッチヘキサについての質問です。 こちらの時計がいま、時報とアラームが鳴ります。 これを止めたいのですが、説明書をなくしてしまったようでわかりません。 あてずっぽうで横のボタンをいろいろおしていますが、そのせいで時報の「ピッ」がなるようにorz 説明書をお持ちの方、時報とアラームの止め方を教えてくださいませ!

  • 子供への物理教育

    小学校3年生の子供が最近、機械のしくみとか、地球ってホントに丸いんだろうか?とか、そういうことが気になり出し、そういう勉強がしたいと言い出しました。できれば教科書以外の何かを使って、理屈や知識の暗記じゃない方法で教えてあげたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?何かを分解してみるとか、作ってみるとか、お手頃の組み立てキットだとか、なんでも良いので良い方法があったら教えてください。

  • 半沢夫妻に子供は?

    ドラマ半沢直樹ですが半沢夫妻に子供はいるのですか? 子供の出てくるシーンがないのでいないと思うのですが、たしか大阪の社宅を去る際に男の子を伴なってるシーンがあったように思います。 あの子は誰だったのでしょう? それとも私の記憶違いでしょうか?

    • noname#190551
    • 回答数3
  • 子供のいない夫婦。

    子供のいない夫婦で、例えば夫が急死した場合 その夫側の実兄弟は遺産の8分の一を 1人取り残された奥さんから請求できることを 最近知りましたが 本当にそれを実行する人は、あまりいないように思うのですが・・・。 実際は、けっこうあることなんでしょうか?

  • 子供(2歳)の風邪

    先週の水曜日から子供がぐったりして熱も38度ぐらい出ています。 今よく聞くRSウィルスかなって思い木曜日に病院に行きました。 先生からは『RSウィルスはそんな簡単にわからないし、TVが大袈裟に取り上げてるだけ。』 と言ってました。 診断は今の状態だとただの風邪と診断されました。 薬を飲んでその日は寝たんですが、金、土、日とまったく熱が下がりません。 咳のしすぎかどうかわからないんですが、声まで出なくなっています。 あと症状と言えばずっとフラフラしてて、鼻水、嘔吐と言ったとこです。 月曜日にもう一度病院に行こうと思いますが、ただの風邪なんでしょうか? 専門家に聞けばいいことかもしれませんが、回答お願いします。

    • noname#161999
    • 回答数2
  • 子どもが生まれてから・・・

    9月に子どもを産んだ26歳の者です。幼稚園で勤めていますが、3月いっぱいまで育児休暇をとっています。主人は1コ下の25歳でIT企業で働いています。 8月くらいから主人の会社が急成長し、仕事も急激に忙しくなり、1週間の半分は泊まりがけ、帰ってくる日も12時前後で、朝も6時台に出勤します。 出産してからも生活は変わらず、わたしも主人も寝不足の毎日で、お互いに愚痴が言いたくても言えず、ぎくしゃくしてしまっている毎日です。 産後1ヶ月は主人が帰らない日は子どもを連れて私の実家に泊まっていたのですが、両親とも働いているので結局楽になった面は無く、かえって夜中に起こさないよう、気を遣いながら過ごしていました。 家では夜中に母乳が出ない時にミルクを作っている間、子どもはぎゃん泣き。でも主人は気づかず起きません… 起きたとしても布団から出ずに手でゆさゆさと揺するだけでもちろん子どもは泣きやまず、結局私が抱っこ。 先日主人が早く帰ってきた日に、私がお風呂に入っている間子どもを見てもらったのですが、私がシャワーを浴びていても聞こえるほどの子どもの鳴き声が聞こえてきて、泣きやむ様子もないのであわてて出て様子を見てみると、子どもは放置で自分は布団の中で熟睡… 疲れているのも分かりますが、呆れて何も言えませんでした。予想外の仕事の忙しさと寝不足で辛いのもわかるのですが、私だって話し相手もいない中、一日中泣く子につきっきり。家事だって何度も中断しなきゃいけないし、睡眠時間もまとめてとれず、長くて15分。 正直疲れも出てきていますし、腰も肩も背中だって痛いし、いろいろ積み重なってイライラしてしまい、旦那に対しておおらかに接する事が出来ません。 「俺が面倒みてるから出かけておいでよ」と言ってくれた時もあり、その時はとにかく睡眠時間が欲しかったので、旦那に子守りをお願いし、布団に入りましたが…案の定15分後に聞こえてきたのは旦那のおおきないびき・・・ 気を遣ってくれる事もあるのですが、かえって心配になるし、でも私だって育児から解放される時間は欲しい。ちょっとでいいから。 この先、ずっとこんな生活が続くのかと思うとため息が出てしまいます。 考えが甘いとは思いますが、皆さまからのご意見、経験談がありましたら、お願いします。

  • 子供の友達がむかつく

    少年団で知り合った親子がいます。同じ学年です。 その子のお母さんととっても気が合い、ママさんバレーなども一緒に通うほどです。 相談したいのはその娘です。娘同士はそれぞれ別の友達がいるのでそんなにくっついたりは していません。 何が嫌かって、大人同士でしゃべっていると必ず会話に入ってきます。 この前、同学年の親がコーチに呼ばれたときにもその子が真ん中にはいってきました。 コーチが大人の話だから向こうにいっててねというと あ、どうせママから聞くからここで聞いても同じでしょ。といって居座ってます。 結局は親とコーチにおこられしぶしぶでていきました。 この前もバレー初心者の私がレシーブの練習をしていると 腕の伸ばし方がちがうよ、大人って頭で考えちゃうからだめなのよね、 私たちは体で覚えられるからね~などなど口がうるさくてついいらいらです。 もう挙げればキリがないほどです。 高学年ですがその子だけレギュラーはずれてます・・・ おそらく運動神経がなさすぎで同じ学年の子についていけずに大人や下級生しか 話せないようなんです。 前置き長くてすみません。しつもんですがそのお母さんと付き合いたいけど 必ずいらいらする娘がついてくるので回答者さまだったら 付き合いやめますか?それともいらいらしながらも付き合いますか? お母さんは久々に出会えた気の許せる人です。