検索結果

家 浸水

全592件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 富士見市水谷東近辺の不動産購入は安全でしょうか。

    こんにちは。 富士見市水谷東はハザードマップ対象地域ですが、一戸建ての購入は安全でしょうか。

    • jauto
    • 回答数3
  • 時間の使い方が下手で困っています

    タイトルのとおりです。 何をするにもなぜか時間が過ぎるのが早く、能率も悪く、時間を使うのが恐いくらいです。 どうすれば時間を上手く使えるのでしょうか。 方法でも解決の書籍でも何でもいいので、お助けください。 よろしくお願いします。

  • 九州のおける大雨特別警報について

    大雨特別警報について 九州で大災害が起こりました。 亡くなられた人のご冥福をお祈りいたします。 大雨は事前に予測されると思うのですがどうして 事前に避難できないのでしょうか? これまでに経験したことがない災害と言っていますが 命だけは事前に守ることはできないのでしょうか? バス会社も被害にあいバスが全て使えなくなりました。 バスは事前に遠い雨の影響がない地域に移動できなかったのは不思議です。

  • 大雨とかの被害が大変ですが、

    大雨とかの被害が大変ですが、みなさん、今だからこそやっている防災対策は何ですか??

  • 名古屋地区に引っ越します

    来月から名古屋に2年間勤務予定なのですが、会社から 提示があった住居場所が4ヵ所あり選ぶのですが、名古屋には初めて行くのでとても悩んでいます。場所は一宮市、守山区、名東区、西区です。どの物件も駅から10分くらいらしいのですが、地元の方ならどの場所がいいでしょうか?ちなみに家族は3人子供1人です。

    • orion55
    • 回答数37
  • モンベル ムーンライトテントについて

    これまで日帰り登山のみだったのですが、 テント泊をしたくなって少しずつ計画しています。 基本的には一人で泊まる予定です。 テントをモンベルのムーンライト1型か2型かで悩んでいます。 実際ショップでどちらも組んでもらい、潜り込んでもみました。 印象では明らかに1型は狭く、2型にしたいと考えています。 重さは500グラム程違うようです。 また、一般的にムーンライトは山岳用というよりはツーリングや平地キャンプ等に適しているようですが、 登山で使用するのは止めた方が良いのでしょうか? 軽量テントは様々あり、軽さに驚いてもいます。 ですが、多少重くてもムーンライトが気に入ってしまい、困っています。

  • 北隣との敷地の高低差

    北に公道、そこから幅6M、長さ27Mの私道のがあり、私道を挟み左右1件ずつ、私道の突き当りに2件あり、我が家は私道の突き当り東側を購入しました。 道路よりも土地が下がっていて上下水の勾配が取れないため我が家は300盛り土をしました。 しかし私道、公道沿いの我が家の真北を買ったAさんは土盛りもしないし境界線に何も建てる予定は無いと言っておりました。 家は当然土留めの工事をしますが北側は駐車場{コンクリート}にする予定です。 盛り土をした今、当然我が家の敷地が断然高いので後々問題が発生するのでは?と心配しております。 日当たりはメーカーさんに聞いた所微妙です。 私道はU字溝無し、砂利道です。 Aさんの敷地は私道、公道よりも低いです。 私道は西隣のBさんと我が家の左右半分ずつの持ち物でしばらくは舗装や側溝など整備をする予定は無しで合意してます。 Bさんも我が家に高さを合わせるそうです。 土留めだけしていれば大丈夫でしょうか? 駐車場の雨水は確実にAさん宅に流れる気がします。 一生住む予定で近所と揉めるのは嫌なので宜しくお願い致します。

  • 電柱の張り紙は安全??

    よく電柱に、一色刷りのシンプルな不動産の張り紙を見ます。 不動産会社からのものではなく、問い合わせはたいてい携帯。 条件も良く値段も驚きの価格。 でもこの張り紙って安全ですか? 今回私が見たのは「売主」だからできるサービスでモニター制度導入。 頭金10万、手数料なし、お祝い金現金100万、100万円分の設備サービス、月々6万円台(千葉県)、駅近9分とのこと。 気になります。見に行っても平気なのでしょうか? 行けるなら近々行きたいです。 こういうチラシは全体的に安全なのでしょうか? なぜあんな怪しげな、仲介なしのお得なチラシなのでしょうか??

    • ruiko
    • 回答数6
  • 魅力的な値段と場所なのに、安いって・・?

    戸建てを探していて、最近不動産屋のHPでとてもいい物件を見つけました。 建築条件付きではありますが、21坪で建物価格は1100万円で 土地代は2300万です。 早速連絡を取り、土地を見に行きました。 とても静かな地域で、公道もそこそこ広いです。 現在は駐車場になっていて、まだ地盤調査は行われていないそうです。 この辺りの相場ではとても安いし、駅までもそう遠くないので とても魅力的です。 けれどまだ申し込みは入っていないようです。 夫いわく、こんな安いんだから何かあるんじゃないのか?!と 言っています・・ 何か問題でもあると思いますか?

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

    • 63musa
    • 回答数7
  • パサパサなお米をできる限り美味しく炊きたい

    海外在住です。 恐らくオーストラリア米だと思うのですが、お米が日本のもののように美味しくなく パサパサというかポロポロというか、粘り気がないです。 以前は鍋で炊いていたのですが、最近、炊飯器(中国製)を手に入れ 炊き始めたところ、よりパサパサになった気もします。 キッチンが汚れるのと、面倒臭いのとで、炊飯器は今後も使いたいと思ってますが、 こんなお米でもできる限り美味しく食べたいのですが、いい方法がありましたら、教えてください。

  • 真冬の一軒家の水漏れについて

    初めて質問させていただきます。 現在木曜日なのですが3日前の月曜日から 一軒家一階の居間の蛍光灯の真ん中の線のところから水漏れいたしまして 水漏れトラブル関係を探してあちこちに電話し、 どこも嫌がられて「忙しい」「屋根とかはがさないといけないぞ」等言われ断られ、結局大手の水漏れトラブルの会社一件だけが一時間程で来てくれました。 そして見てもらい、おそらくダクトの故障によるものではないかうちではなくリフォーム関係とかでないと駄目ということでタウンページ等で教えてもらい何社か連絡した方がいいとアドバイスを貰いました。 家は築25年で、15年前に中古で購入したのですがその購入した会社も今はなく、結局両親がリフォーム関連は詐欺や大金ふっかけられる所がとても多い、知り合いに頼むということで何度か家を直してもらっている塗装業者の知人に来てもらいその人が自分で見る、出来なかったら業者を紹介するという事なのですが一昨日は大雪で来られない、昨日は雪道が塞がってこられない夕方か明日いくからという事で結局3日経った今に至ります。そうこうしてる内に、今度は二階の廊下の天井壁床のカーペットから水がかなり染みだしてきて水も取れないしバスタオルも取り替えても取り替えても追いつかない状態でずっと水音はするしもう廊下の床中びしゃびしゃで3日も続くとノイローゼになりそうです。床も抜けそうだったり部屋まで水が浸食してきそうで怖いです。 その知り合い業者は来てくれないし最初にどこに頼んで対処するのがベストだったんでしょうか。何かもう乱文すみません。

  • 給水塔から水が溢れ出しマンション140世帯が水浸しになる可能性あり

    築38年の5階建てマンションの屋上の給水塔が危機を迎えてます。理事会が頭の硬い、利己主義な方達ばかりで、現状を理解してくれず、応急処置で大丈夫だと・・・専門家の方、地域保安協会の方、いずれも限界状態にあると指摘し、いつ何トンという水が屋上から流れ落ちるか解らないとのこと。修理に100万円前後で140世帯が助かるのに、予算がかかりすぎだの、詐欺だのと理事会は言ってくる始末。専門家のおっしゃることさえ理解できない年寄り軍団、あきれてものが言えません。団地保険の加入が一番だと思いますが、早急に加入するとは到底考えられず、自衛の手段として保険を探しています。いい保険紹介下さい。

    • mou55
    • 回答数9
  • 「北京」が舞台の小説

    いつもお世話になっております。 ジャンルはあまり問いませんので、 中国の「北京」もしくは「周辺都市」が舞台の面白い文庫本がありましたら推薦していただきたく、 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#76229
    • 回答数17
  • 理解してもらえないと思うけど、私は~が、~に似ているから食べられない!!

    気分を悪くされたらすみません…(^_^;)でも聞いちゃいます。 タイトルの様な嫌いな食べ物はありますか? ちなみに私は 黒豆(甘煮)→ゴキブリに似ているから ジャスミン茶→シャボン玉の味がするから どうしても食べられ(飲め)ません。 最後に、製造、栽培されている方ごめんなさい。

    • b-s294
    • 回答数15
  • イギリスの地名について教えてください

    I was out at The Longshore.文中のthe Longshoreについて教えてください.イギリスの場所なのですが、調べてもそんな地名はみつかりません。ただの「海岸地方」という意味ならなぜ大文字になっているのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 2つの土地で検討中です。

    家を建てるため、下記の2つの土地で検討中です。販売価格は大差ありません。 2つの土地は割りと近く、通学、通勤の条件はほぼ一緒。車2台所有。 (1)北側4m道路で整型、53坪。(東側、西側、南側にすぐ住宅あり) (2)北側4m・東側6m道路でほぼ整型、41坪。(南側も幅1.5mほどの水路を挟んで4m道路あり) 狭いながらも(2)の方が開放感はとてもあり気に入っているのですが、当然坪単価が高くなり得なのか損なのか・・? 今年になって、マイホームを検討している素人です。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 南極や北極の氷の役割を教えてください

    南極や北極の氷の役割を教えてください。 環境に関してですが、あの、冷た~い氷で海洋(海流)のバランスが常に保たれていると学生の頃聞きましたが、いま、温暖化で両極の氷が解け続けています。 海の海流がストップして、海面上昇(ツバル諸島では初の環境難民でニュージランドが受入れをしました)などしますか? 一番気になることは、潮の流れで魚たちは生きているといっても過言ではないでしょうか?

    • BEE332
    • 回答数3
  • 海面上昇による島(国)の沈没

    今、総合の学習で沈没する島などを調べているのですが、なかなか見つかりません。今、沈没しかけている、すでに沈没した島などがあれば教えてください。また、後何センチで沈没や何年後に沈没するなどの情報も出来ればお願いします。

  • 雨音は好きですか?

    家の中にいて雨が降り出してきたことに気づいた時、とても安心します。  それは学生時代、運動が大嫌いだったから・・。 皆さんはいかがですか? 家の中で聞く雨音は好きですか、嫌いですか? 理由もお聞かせください。

    • noname#70306
    • 回答数6