検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 迷惑メールについて
迷惑メールについて質問です。 最近バイトの面接を数件受けているのですがそのあとから迷惑メールが大量に送りつけられてくるようになりました。 今送られてきたメールには自分が使っている銀行の名前まで記載されていました。 銀行名を知っている人なんて身内以外だったら採用されたバイト先の店長くらいしかいないと思います。 メアドを変えれば済む話ですがこちらが個人情報を渡さざるを得ない状況で個人情報が平気で漏れていると思うと気分が悪いです。 採用する側がバイトの面接に来た人や採用した人の個人情報を平気で流すなんてことはよくあることなんでしょうか? また対策の仕方があったら教えてください
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- noname#176217
- 回答数3
- 極端な話ですが
今度新品のPCを購入いたします。 現在のPC使用状況は以下のようになります。今度購入するPCも使用状況はかわりません。 使用目的 YOU TUBEで動画鑑賞(ニコニコは利用しません) デジカメの写真編集(プリンターでプリントアウト用) オフィスで文書作成 鉄道の乗り換え・天気予報を調べる ネットサーフィン(個人情報の書き込みなし) 掲示板・ブログ(閲覧のみ) 他にありますが、いずれも個人情報の書き込みはしません。 またメールもウェブメールを携帯より送受信いたします。 PC本体のデータにも個人情報の保存はしません このような場合、ウイルスソフトは特に入れる必要はないと思いますがいかがでしょうか? ちなみに今のPCにはウイルスソフトが入っています。 今度のPCに入れない理由は、重くなるからです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- pknnd922
- 回答数7
- 教えて下さい。お願いします。
ある有名な求人情報サイトで、「その店舗を偽って募集している」このような場合はありますでしょうか? このような所に応募した際、個人情報はどうなるのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか? 自分はこのような所に応募してしまったかもしれないのですが・・・。 求人サイトに、Aと言う会社(個人)が、Bと言う有名な会社を偽って求人を募集する。 最終的には何の連絡も無く、会社も実在しない店舗だった。 このような場合はどうなるのでしょうか?Aには個人情報は行っていますか? もしこれによって、脅迫電話・金の請求・家への嫌がらせなどが起こった場合は、どうすればよいのでしょうか? 全て、まだ確定したわけではないですが心配です・・・。
- デジタルアカデミー ケーツーアイについて教えてください!
在宅ワークに興味を持ち、デジタルアカデミーに資料請求してしまいました。 いろいろ検索するうちに、いかにも怪しかったので、電話説明で、電話がかかってきた時に、断りの返事をしましたが、途中で相手が怒りだし、少しこちらも腹が立ち、ケンカになってしまいました。 その後、個人情報のことが気になり、デジタルアカデミーを運営する、ケーツーアイに個人情報を消去するよう、電話をしたのですが、本当にこれで個人情報を消去してくれるんでしょうか? 住所、自宅電話、携帯電話番号等全部です。 相手を怒らせてしまったのが、怖いです。悪徳業者とかなり調べたサイト中に書き込んであったので・・・。 すみませんが、ご存知の方ご回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- kazusora
- 回答数3
- 自分のサイトで物を売りたいんだけど・・・
自分のサイトで物を売りたいのですが法律にまったく知識がありません。 売るものは自分で書いたプログラムです。 1) 「特定商法取引法に基づいた記述」なんてものをよく見かけますが必須なのでしょうか? 2) 他にも必須なものがあるのでしょうか? 3) 1)の記述には本名等の個人情報が書かれているようです。 ネットの社会は何があるか分かりません。 でできれば個人情報を出したくありません。 個人情報を出さないように販売することは可能でしょうか?(法律的に大丈夫でしょうか? 4) その他自分のサイトで販売するに当たって知っておいたほうがいいこと等があればアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- devman
- 回答数3
- 緊急です。
先ほど、アダルトサイトで間違えてクリックをしてしまい 「4日以内に下記の口座まで1万5千円振り込んでください。支払期限を超えると3万円の超過料金が別途かかります。」という画面になってしまいました。個人情報は何も書き込んでいないのですが、「使用しているプロバイダがZ(ケーブル) ということを確認」といったような内容の画面がでました。 住所、氏名、電話番号、メースアドレス等は何も記入していないのですが、どうなのでしょう?支払わなくてはいけませんか? 相手側にこちらの個人情報はわかるのでしょうか?某サイトでは アクセス履歴だけでは個人情報は何もわからない、と書いていたのですが、とても心配です。
- LINEの安全性
以前から、個人情報を抜かれているなど危険だと言われていたのに、廃ることなく逆にほとんどの人がLINEを使うようになりました。 私の周りでもLINEを使っていないのは私を含めほとんどいなくなりました。 これだけの人が使っていると、私以外の人から私の個人情報は抜かれているだろうし、むしろLINE以外のところですでに個人情報は漏れているでしょうし、私一人が「危険だから」とLINEを使わないことに意味はないのでしょうか? 周りからLINEしようと誘われても断ってきたけど、意味がないような気がしてきました。 LINEのシステムやネットなどに詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- mononmonon
- 回答数2
- 私のTwitterアカウントが5chで晒されていま
私のTwitterアカウントが5chで晒されていました。 1ヶ月も前に晒されていたようで、2ch.scにも保存されています。 とある漫画のスレで、スレ住人が漫画についてのある予測を立てていた時期と偶然同じ時期に同じ考察をTwitter上でしたところ、「パクツイ」扱いされてTwitterのアカウントとアカウント名を晒し上げにされました。 偽名の趣味アカウントですが、5chの住人の特技は個人情報特定と聞いたため個人情報特定されそうで怖いです。 そこで •私のしたことは法に抵触しているかどうか •私の個人情報を特定されないかどうか を聞きたいです お願い致します
- 締切済み
- 5ちゃんねる(2ちゃんねる)
- benzo774
- 回答数1
- 中国の怪しい種の送付は、情報がダダ漏れ?!
中国から今、怪しい変な種が各国に送られています。日本も例外でなく、いろんな家庭に送られています。 でもこれって、送付する側は、なんで日本の個人の住所を知ってるのでしょうか。不思議と思いませんか。そこに、日本の住所その他の情報が既に、ダダ漏れしてるとしか言いようがありません。 しかし、マスコミはこういう個人の情報漏れ、プライバシーの侵害問題について何ら報道してません。 中国の送付人はどうやって日本の個人の住所を組織的に調べ上げ、また、そういう情報を入手したのでしょうか?さらにマスコミは、こういう問題を見落とし鈍感としか言いようがないのではないでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数9
- 【素人なので堪忍してください】
【素人なので堪忍してください】 1、携帯端末から、企業や個人のHPを閲覧したら、こちらのメールアドレスや携帯電話番号も相手方に知られますか? 2、携帯メールで、コンタクトを取ったら、メールヘッダだかソースの分析をされることによって、こちらの携帯番号も確実に相手方に知られますか? 3、探偵は、警察、弁護士、三大携帯電話会社と合法的に業務提携しているので、探偵に頼めば、”解約済み携帯電話番号”の情報だけで、個人情報が一瞬で分かるというのは本当ですか? 4、携帯電話番号とメールアドレスさえ分れば、持ち主の個人情報は、大卒程度の知能があれば誰にでも解析できるというのは本当ですか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#112835
- 回答数3
- 家庭用シュレッダーは必要?
最近、個人情報の保護が叫ばれているせいか、 いろんな家電メーカーから家庭用シュレッダーというものが発売されています。 もちろん、自分の住所や領収書をシュレッダーにかけて、 自分の個人情報を他人に知られないようにするために使用するわけですよね。 そこで質問なのですが、それって本当に必要なんでしょうか。 私は30歳の男なのですが、「俺の個人情報を盗んで得する奴なんているのかな?」と思っています。 家庭用シュレッダーを使っている方、なぜ使うようになったのか、どのように役に立っているかを教えてください。 また、使っていない方も、必要ないと思う理由を教えてください。
- 締切済み
- アンケート
- macaco_1974
- 回答数12
- ACCESSのセキュリティ
旅行会社の個人情報をACCESSで管理しています。 アルバイト数名が個人情報を何万と入力しているのですが、バイトでも他の部署の人間でも簡単に今まで入力した個人情報を閲覧できてしまいます。シフト押しながらでないとテーブルを見れないようにはしていますが、気休めでしかありません。バイトを信用してないわけではないのですが、どうしてもサイクルが早いので危惧してしまいます。 テーブルのみにパスワードを入れるのは不可能だと言われましたが、何かいい手はありませんでしょうか。 ACCESS自体にパスワードを付けると、バイトが入力するときにパスワードがいるので本末転倒なのです。 ご教授お願い致します。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- yakumo6969
- 回答数2
- Gmail
フリーメールの紹介サイトで、Gmailの欠点として「gogleにメールの内容を見られる」というようなことが書かれていたのが気になっています。 現在登録して使っているのですが、個人情報漏洩の可能性…?と思うと、オフでの用事につかうのをためらってしまっています。 たしかに登録するとき、「あなたにあった情報をお届け」的なことが書かれていたような気はするのですけど、それってそういう意味なんでしょうか? 現在はネット上での知り合いとのやりとり用に使っているのですが、オフでの知り合いとの個人的or事務的なやりとり(個人情報のやりとり?)用に使っても平気ですか
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- -ria-
- 回答数3
- 就職と過去の病歴
就職時の、過去の病歴は、完治していても、応募する先に報告しておく義務があるのですか? 採用側の意見ではなく、法的に見た場合と、現実にどう運用されているのか、お解りの方が居ましたら、お教え下さい。 私個人は、採用であっても、非常に個人的な極秘事項なので、採用時の判断に利用されるべきでなく、保護対象の個人情報になり、採用前の提出は要求できないと考えているのですが。 そのための個人情報保護法でもあるはずなので。 どうなのですか? 教えて下さい、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- groovyreality
- 回答数3
- 日本ユニセフ協会からのダイレクトメール
先日、表書きがunicefとなっている募金募集のダイレクトメールが届きました。 unicef=国際連合児童基金と理解していたので、「国際連合の組織が何ゆえ個人宛にダイレクトメールで募金の募集をするの?」と疑問がわきました。 で、ネットで調べてみると、unicefの直轄の日本組織はユニセフ東京事務所であり、日本ユニセフ協会はunicefの直轄組織ではなく、協力協定を結んでいる財団法人であり、日本国内でのunicefへの募金活動のとりまとめをしているとのこと・・・。 このあたりからかなり胡散臭いなぁーと。 ここからが本題なんですが・・・。 日本ユニセフ協会のページ「よくある質問」のページを見ると >ダイレクトメールの実施は、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」に基づいて行っております。 と書かれています。 しかし、その上の >これまでにユニセフ募金に協力したことはないのですが、どうして私あてにダイレクトメールが届いたのでしょうか? に対しては、 >ダイレクトメールは、これまでユニセフにご協力いただいていない方々に対してもお送りしています。宛て名については、電話帳やダイレクトメールを取り扱う会社の各種名簿を基にお送りしています。 となっています。 個人情報の保護に関する法律によれば、個人情報の取得は個人本人からの入手でなければならないはずで、利用目的を明確にし利用目的以外には使用してはならないはず。 一民間団体であるはずの日本ユニセフ協会が、他者の作成した各種名簿を元にダイレクトメールを送信することは個人情報の保護に関する法律に抵触しないのでしょうか?
- 信じられない、市の対応
私は、市の職員(母子自立支援員)を信頼して、私の履歴書から、DV離婚に関する情報他、かなりの資料を言われるままに、全部渡してしまったのです。 その後、その市から、引越して2年経った今ごろ、相談員の職員が、その課のほかの職員に、私の情報をもらし、またその職員がその友達(一般人)に言い、その人が、たまたま私の知り合いで、私に、色々聞き正してきたのです。【相談員しか知りえない情報を、なぜ知ってるの?】ということで、情報漏洩があることが分かりました。 その後、に『守秘義務違反では?!』と聞いてみたら、あっさり課長から、謝りと今後このようなことのないようにするとの電話が入りましたが、保有の個人情報は消去できないと断られました。そういうものでしょうか? すでに、言われてしまった事は、消すことができませんが、渡してしまった大切な個人情報の書類だけでも、信頼できない市に置かれている事が、不安で心配でどうしても消去してもらいたいと、市の情報公開課へ出向き、個人情報利用の停止(消去)請求しました。しかし、情報漏洩の事実がないとの理由により、利用の停止(消去)出来ないとの文書が届きました。 それにしても、市の母子自立支援の相談員という、DVで傷ついた人を支援する立場にある人が、人の心を踏みにじる行為も、許せません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#63233
- 回答数1
- 保険会社の顧客情報の取り扱いについて
保険会社にお勤めの方やその経験のあるかた、個人情報の取り扱いに詳しい方ぜひ教えてください。 A社→大手損害保険会社 B社→別の県にあるA社の保険代理店で、店の看板は「A社」 C社→A社とは全く関係のない大手損害保険会社 D社→B社と同じビルに入っていて、A社やC社などあらゆる会社の保険を比較しながらお客にどの保険会社が適切かを案内するような会社(保険市場) があった場合、 (1)A社と契約すると私の個人情報は、代理店であるB社からも当然検索が可能でしょうか。(どういった契約内容であるかや年齢、住所等含め) (2)D社に保険の相談に行った際、どこと契約しようが保険業界では契約者の個人情報は繋がっていて、この顧客はどこの保険会社と契約があるかとか簡単に調べられるんですよ、と言われました。 ということは、A社と契約した私の情報は、全然関係の無いC社からでも 名前や電話番号さえわかれば、個人情報や保険の契約内容が調べられる。 という事なんでしょうか? (3)D社は、絶対にここがいいとのことで、同じビル内にあるB社(=A社)との契約を勧めてきましたが、私はいまいちA社の良さがわからず・・もし C社と契約した場合でも、A社と契約した場合でも、D社から、問い合わせがいったりした場合は私がどちらと契約したのかわかってしまうんでしょうか? (4)一般的には、同じビルにあろうがどこにあろうが普通は、別会社の顧客情報を簡単に得ることはできないと思っているのですが、そうではないような 話をD社から聞いたので、保険会社が管理している個人情報は一体どこまで簡単に追えるのか・・と不安です。 同じビルにあるからって、簡単に顧客情報を得ることが、可能なんでしょうか?? 同じ保険業界だからって、別の保険会社が、別の保険会社の顧客の個人情報を、手に入れる事が、そんなに簡単にできるものなんですか??
- ハッカーは、この「おしえてgoo」や「OKWave」のIDから、個人情
ハッカーは、この「おしえてgoo」や「OKWave」のIDから、個人情報(住所・氏名など)がわかりますか?