検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 登記簿を見ておく際について
中古住宅契約前ですが、一応心配なので市役所で登記簿を見ておこうと思います。 その際、不動産屋から前もって頂いてるコピーと同じか? 用途地域は? 、、などチェックしてこようと思ってますが、 その他必要なポイントなどありますか? 又、ついでに今後、契約などで必要になるであろう印鑑証明書、、等、 写しを取っといたほうがいいでしょうか? それとも契約段階なってからでもいいですか? (費用も数百円、、が重なると出費多くなりそうですよね、、) よろしくアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#75304
- 回答数6
- 今とてもむかついています
先程少しの間買い物に出かけて帰ってきたら家の者によって玄関の鍵が掛けられ電気が消されていて今とてもむかついています、これで二回目です、このむかつきを解消するにはどうしたらいいでしょうか? これ以外にも私以外の場合は帰ってきたとき玄関の電気がついているのですが私の場合は消されています、前回締め出されたときは玄関戸を蹴り上げてやったのですが、今回はそういうこと良くないかなと思いやりませんでした、ですがムカムカが収まりません、なにかいい方法を教えてください。 閉め出した本人は今とても楽しそう勝ち誇った感じで鼻歌を歌っています。 まじでくそむかつきます、○○○たいです。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#34243
- 回答数6
- 勝手に建設 この場合・・・
隣家が無届けでベランダを作ろうとしています。この場合何かの法律違反になるということはないのでしょうか? 隣家は木造二階建ての家屋で、家屋と隣接する形で駐車場があります。この駐車場上に家屋から張り出す形で、木材を加工しベランダ兼駐車場屋根のようなものを建設しようとしています。 なお、建設するのは隣家のご主人で、建築関係の免許は持っていないようです。 建設に際し、市などへの届けは一切ありません。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- denkigizyutusya
- 回答数8
- 地域情報伝達システムについて
私は、公民館活動のお手伝いをしています。 昭和30年頃から地域情報伝達のための有線放送を導入し、現在に至っておりますが、現在老朽化で更新を…ということで検討しているところです。聞くところによると、現在の有線放送の更新は後々のメンテナンスが大変ということで、無線の「エリアトーク」という機種が検討されています。「総務省から日本で初めて許可を得た「画期的な近未来型」通信システム」ということで、現在積極的に営業に来ています。それだと、私のところは5百件程度の集落ですが、3,000万円程度の費用が必要とのことです。 現在の有線放送は、行政からのお知らせや地域の行事や会議などのお知らせに利用されています。しかしながら、以前と違って地域内の普及率は8割程度で、地域情報の伝達の効果のほどは現在では若干疑問を持つ人も多くはありません。 こんな中で、1戸当たり6万円という金額は適切なのか? 将来的に有線放送よりも本当にメンテナンスの軽減ははかれるのか? 有線放送が50年も使えたのに対して、無線放送はどうなのか? 他に機種はないのか? 地域情報の伝達を、回覧やFAX、メール、インターネットなどをうまく使って安価にできる方法はないのか? いろんなアドバイスや事例をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- tanto1272
- 回答数3
- 地震学の勉強の仕方
高校の時から地学が好きで、大学は理学部の地球学科に進みました。現在は2年で、これまで地質学を中心に勉強をしてきました。悩んだ末に、地震学の分野に進もうと決心し、研究室に入るまでに独学で勉強しようと図書館で地震学の教科書を借りてきたのですが・・・困ったことに内容が難しくて理解できません。宇津徳治さんの『地震学』というとても有名な教科書なのですが、数式の物理的な意味が理解できないのです。 そこで、もう少し内容が初歩的な教科書等があれば教えていただけないでしょうか? また、地震学に必要な物理や数学を学ぶためには、どのようなことを勉強すればいいのでしょうか? ちなみに、インバージョンによる地震波の解析などに興味があります(現時点では全く理解できません)。
- 植林の意味って・・
私が最近読んだ本の中に、「木が二酸化炭素を吸収するのは若いうちだけで年老えるとただ呼吸するだけとなり、枯れるときに大量の二酸化炭素を放出するため、全体的にみると木は二酸化炭素の削減に何ら貢献を果たさない」という記述がありました。 正直びっくりしました。 ということは、植林の目的は生物の生息地確保と天然資源保全という二つにとどまることとなります。まぁ確かにこの二つの目的があれば植林を世界規模で行う意義はあると思いますが、みなさんも私も同様、小学校や中学校では地球温暖化の防止のために植林は有効だと習ったはずです。てことは、文部科学省は国民に間違った教育をせよと命令しているのでしょうか。 それとも文科省事態この事実を知らないのでしょうか? まぁこの本に書かれていた事実がホントかどうかはわかりませんが。。 みなさんの意見を聞かせ願います。 ちなみにこの本のタイトルは「環境問題はなぜうそがまかり通るのか」です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yamato1212
- 回答数13
- 石窯がある方、いらっしゃいますか
ご自分で石窯を作られた方、もしくは知り合いの方の話でも結構です。 自宅に作った場合の、予想外だったデメリットを教えて下さい。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- noname#75898
- 回答数2
- 完全デジタル化に向けて
今就職活動中の学生です。 放送関係の仕事に興味があっていろいろ放送について調べています! どこの放送業界も2011年の地上デジタル放送に関する質問がエントリーシートや面接で聞かれると思っています。 そこで質問なのですが、 民放の地デジ化によってwowowやスカパーなどのCSチャンネルに今後どのような影響が出てくるのでしょうか? CSは民放に比べ映画やライブといった番組が充実していることが魅力で地デジ化されてもあまり大きな影響は受けないというのが私の見解ですがどうでしょう? みなさんの考えを就職活動での参考にしたい思っています。 どうぞよろしくお願いいたします!!
- ジョセリーノ予言 巨大地震について
2月12日 テレビ大阪にて、予言者ジョセリーノ「未来へ・・・5大警告」っという番組をみました。 その中で、以前から気になっていた巨大地震の話があり、「2008年9月13日にアジア某国でM9クラスの地震&30mにも及ぶ大津波が来る」っと言ってました。 テレビなので某国っとなってましたが(混乱等を防ぐため)、ジョセリーノいわくはどこの国かすでに分かっている雰囲気でしたが、その話をききネットでどこの国かを調べたところ、「中国・南シナ海」というのを見つけました。もし上記に地震がなければ同日に「名古屋」っと書いてありました。 とても怖ろしいですが、その予言を信じるかどうかは本人次第だと考えてますが、もしもに備えて教えていただきたいことがあります。 (1)「名古屋」でM9クラスの地震&30mの大津波が起きた場合、大阪(私が住んでるところ)では、どんな影響が出るのでしょうか? (2)「中国や南シナ海で」M9クラスの地震&30mの大津波が起きた場合、日本にはどんな影響が出るのでしょうか? 難しい専門用語はわかりかねますで、分かりやすく記載していただけたら幸いです。 できれば、こういう災害がないことを祈ってます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- totorapa
- 回答数21
- 新興住宅地で自治会(町内会)を立ち上げる時ケース
大規模な住宅街の一角に約50~60世帯の新興住宅地に一番最初の住人として住みだす予定です。 大規模な住宅街なので、界隈の自治会や町内会はかなりの世帯数を抱えていると考え 自治会や町内会を界隈のところに吸収してもらうのは拒否される気がします(あくまでも憶測) 自治会や町内会などがあれば、今後この新興住宅地に入居されて来られる方も安心では?と思うので 新規で自治会(町内会)を立ち上げる必要があるのかと悩んでいます。 そこで質問なのですが (1)こういう場合はやはり先住者の下名が動くべきなのでしょうか? 数ヶ月内に約10世帯くらいが入居されてくるようなので それを待って、その方達と相談するべきでしょうか? (2)または、その新興住宅地が全て入居完もしくは、ほぼ完了した時点で 動くべきでしょうか?その場合も、下名が動くべきなのでしょうか? 最後の方に入居された方にしてみれば私が先住者なんてことは 知るよしも無いので「何様?」みたいにならないか心配です。 (3)立ち上げる場合、どのように事を進めて行けばいいのか全くわかりません。 立ち上げる上でぶつかるであろう壁が出てくると思うのですが その壁がどんなものかすらイメージがわきませんので・・・。 それをふまえた上で立ち上げまで、どういうふうに進めていけば良いのかご教授頂きたく。 (4)その他、何かアドバイスなどありましたら些細なことでもご教授頂きたく。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- chinchirapoppo
- 回答数5
- ダイニングの照明・2
昨日照明の件で質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3807625.html 再度質問させてください。困ってます。 今からでもダイニング真上に引っ掛けシーリングを増設できるかと 設計変更&内装担当の会社に問い合わせましたが "デベロッパーに聞いてみたところダメでした"と回答がきました。 私の家の階はまだ天井のクロスはおろか骨組みもできていないのですが、 電気関係もすでに発注して施工の準備をしてしまったからということです。 (※構造上だめなのかどうかは聞き忘れました) 言い切られてしまっては仕方ないのですが・・・ まだ直接デベロッパーに交渉する余地はあるのでしょうか。 せっかくの新築マンションなのに 不本意なLDになると思うと悲しいです。 あと今引っ掛けシーリング増設してもらうのは不可だとしても、 引渡し後に自分で他の業者に工事を頼んで増設してもらうことは可能ですよね? ただスプリンクラーがダイニング真上ではないですが 真上近くに設置してあるのです。 スプリンクラーの近くに引っ掛けシーリングを設置したい・・・ これって難しいのでしょうか。
- 耐震されていない家で地震がきたら・・
よろしくお願いいたします。 「地震の際は家の外にすぐに出ないように」によく言われているかと思います。 しかし、私の自宅は1951年と1975年に建てられたもので、それから耐震にもしていません。(耐震をしない理由は、まもなく区画整理がはじまる予定で、家を新しくするからです。) そこで質問なのですが、もしこの家に居た際地震が起きた場合は、外に逃げるのがよいのか、それともベッドの下など家の中の安全な場所に避難するのがよいのか、どちらがよいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
- 総費用が安い外壁、屋根
今、幾つかのハウスメーカーと商談しています。そして、見積を出すので、外壁と屋根をだいたいどういう風にするのか決めて欲しいと言われています。 我々は、初期費用と、40年位の期間に必要なメンテナンス費用を合わせた額(つまり、総費用)が安くなるように、外壁と屋根を選ぼうとしているのですが、建材メーカーのカタログだけを見ていても良く分からず、ハウスメーカーの提案もバラバラなので、より多くの情報を集めて決めようと考えています。 そこで、お願いです。 総費用が安い屋根や外壁について、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?また、こういう事も検討すべきというアドバイスがあれば、それも嬉しいです。(建設予定地は、東京都です)
- 「条例」は趣旨で争うことは出来ないのでしょうか
東京都建築安全条例の第10条に接道義務というものが規定されています。 それによると、隣に建築確認申請中の特殊建築物(共同住宅)は、10mの道路に敷地が接していないといけないということになっていますが、その接道部分の敷地側に分譲用の駐車場を作ることになっています。すなわち、その接道部は人も車も通行出来ないのです。 条例を作った趣旨は、敷地と道路を行き来するのに10m必要だということだと思うのですが、実際に行き来できないのにおかしいのではないかと思うので、その点で争うことは出来ないのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#202559
- 回答数4
- 今後のテレビ業界について
地方出身の私にとって危惧しているのが2011年に完全移行されるテレビのデジタル放送化です。東京キー局、関西準キー局は大きな負の影響はないかもしれませんが、特に地方の局は先行きが非常に暗いと聞いています。地元民にとっては地元ならではの番組に愛着すら覚えていますので視聴者である私としても心配です。地方局はこのピンチを乗り切るためにどのような対策をたてているのでしょうか?また視聴者から見て、地方局は今後どのような対策をとっていくべきなのでしょうか?もしよろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。