検索結果

少数民族

全2337件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 和訳お願いします

    In the 1960s and 1970s, ethnic women were much more visible in fashion. That was a time of exuberance and change; the time of the Black Power movement, the mantra “black is beautiful”, Roberta Flack singing Be Real Black for Me. This mood coutinued into the 1980s, with models such as Iman, Pat Cleveland and the young Campbell splashed everywhere. Fashionistas will admit that it is now extremely rare to see a black girl on a magazine cover, and that there were almost no ethnic girls at the catwalk shows in Paris, Milan and New York in February. One or two Chinese models made it, but otherwise, the Aryan look dominated. The question is: why? The standard answer is that it all comes down to money. Beauty is what sell---the magazine, the label, the skincare and the bag. Editors and managers say that, however much they want to use ethnic girls, putting one on the cover of a glossy magazine will depress sales. If ethnic women brought in big profits, nobody in the industry would be in the slightest bit interested in their skin tones or their racial type. Rightly or wrongly, though women from ethnic minorities are considered a bad commercial bet. As one insider said to me regretfully:“Fashion is aspirational, magazines are aspirational and, to aspire, you need to be able to identify with someone---at least a little. And readers don't identify with ethnic women. They din't see them as aspirational.” So,neither the editors nor the advertisers will take any risks on them. This is particularly true in new markets---marketing aimed at the new mega-rich consumers in China and Russia cannot afford to ignore the fact that those countries are more racist than the west. I'm sceptial about this view. If the assumption that ethnic beauty is unprofitable is right, you would expect advertisers to be even more reluctant to use ethnic models than magazine editors. Editors can afford to take a few risks, perhaps, as fashion leaders, whereas advertisers are much more reactionary, driven by the pursuit of profit. Yet in my snapshot of April magazines, is was the advertisers who were using more ethnic girls. In all those kilograms of pases, there were only four black women in editorial fashion shoots, and 10 Asian women, whereas there were 71 black women and 48 Asian in advertisements. Four black women in editorials against 71 in advertisements is a striking contrast. It suggest that, in reality, ethnic beauty has greater commercial value than the fashion mavens assume, and that the market has latched onto is first. As Hilary Riva, chief executive of the British Fashion Council, points out: “It is important that we see aspirational imagines of all type of women in the media. One of the biggest UK ad campaigns, for M&S, has done just that.” Perhaps the punters are a bit less racist than the pundits. This is only speculation, but it is hard to find much else about this extremely awkward question. British Vogue refuses point black to comment, and most people I contacted preferred to talk off the record. One suggestion is that the absence, particularly of black girls with African features, has to do with the tiny minority of people who make the fashion weather: the arbiters of fashion. These are the top casting agents and designers who decide whom to send on photoshoots and the catwalks, and many of them are gay white men. I'm told they really don't like black women. again, the question is, why? Or, rather, why not? As ever, if it's not something to do with money, it is probablysomething to do with sex. よろしくお願いします。

  • 日本人はもう、台湾人に勝てないのか!?

    先日、仕事で台湾に行った時、古くからの付き合いがある台湾人の友人達と食事に行きました。 その時、台湾人の友人から「本当に最近の日本と日本人はダメだ。」という話題が出ました。 その友人が言う日本人がダメな理由の一つは、「最近の日本人はどんどん内にこもって、外に出て行こうとしない。このままでは国も人も萎縮して行くだけだ・・・」とのことです。 私は「そんなことはない、日本人にだって、世界を目指す若者はたくさんいるよ」と言ったところ、すぐに友人が反論してきました。 世界に出て行くだけじゃダメだ!!YOUTUBEの創業者のSteve ChenやYAHOOの創業者で現在のCEOのJerry Yangも台湾人だ。 それから、ウィルスバスターで有名なTREND MICRO社のSteve Changも台湾出身だ・・・。 「今の日本人で彼らのように外国で一旗上げようという、気概のある若者はどれだけいるんだ。」 「リスクを取るのが怖くて、無難な選択ばかりしているんじゃないのか?」、「日本人が世界的なベンチャー企業を創業したなんて話し、聞いたことがない」と言われました。 その時、私は返す言葉がありませんでした。「確かに世界的に名前を知られた日本人創業者やCEOなんていない・・・。」 ホテルに帰って私は、ベッドに横になり「もう日本人はダメになったのかな~。」と考えているうち情緒的な気分になってきて、涙をこぼしてしまいました。 台湾のお年寄りの人達と話しても「昔の日本人は偉かった。」、などと過去形で語られることが多いと言う事にも遅ればせながら最近、気付きました。 もう、現在の日本人は「頭脳的にも体力的にも台湾人には勝てないのでしょうか?」 今、現在の私の気持ちは悔しさで一杯です・・・。(涙)

  • キモイといわれる人々たち~学校編~

    私のクラスには、キモイと避けられている人がいます。 私的評価 ・遠くから見ていてキモイとは思うけど悪口を言おうとは思わない  が、みんなは言っている…キモイと… ・近くから見るとキモイと思う 触りたくないと思う  なぜなら女子なのに毛がもじゃもじゃで、眉毛が飛び出していてよだれがついているようにみえるから ・性格は、おかしい  先生に少しでも注意されると「あ”ぁ”!!もぅっ!!」、「うわ”ぁ~ん」といって泣きだす。幼稚な感じがする。テストのカンニング、発表する時みんなに20分待たせて泣きだす。など ・しゃべり方がおかしい  赤ちゃんみたいに話す、というよりかかつゼつが悪い?!? ・でも、うざいと思ったことはない。悪口を言おうと思ったことはないが、みんなが言っているので言ってしまう。 先生に「○○さんを避けていますよね。仲良くしてください。皆さんと同じクラスの仲間なんですから。」と言われました。 わたしは、うざいとは思わないけどキモイとは思うのでちょびっと話してみようカナ…って思いました。でも、友達はそういう気はなく、見捨てられるのもいやなので話しかけれません。しょせん人間は他の人より自分という考えですから。できませんでした。 でも、ふと思ったのですが、こういう人って知能障害者というのではないですか?なぜ他の人に差別されると分かっていながら普通の学校にきてるのですか?と。 そういうことするからいやな思いをするんじゃないですか?って 私の考えは、間違っているのでしょうか?

    • noname#153897
    • 回答数10
  • 日本と中国が組めば

    何でも出来ると思いませんか? 覇権をアメリカから奪取出来ると思いますが。 お礼に朝鮮台湾旧満州を差し上げます。 いかがですか。

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • ハングルは新しい文字ですか?

    どこかで、ハングルは歴史が浅く新しい言葉だと聞いたのですが本当でしょうか? 伝聞なのでこの真相について知りたいです。(エスペラントなどの方が新しいイメージがあるため。) 本当にそこまで新しい言葉なのでしょうか? また、歴史はないが、その分近代に作られており、非常に合理的で覚えやすいとも聞きます。 実際の所どうなのでしょうか?

    • lumibx
    • 回答数5
  • 彼女とのエッチに満足出来ないとは?

    女性です。 タイトル通りですが、ある男性がこのような事を言ってます。 彼には付き合って3年目になる彼女がいます、 でも彼は付き合って間もなく、出会い系サイトに登録し人妻(彼女は年下だが、好きなタイプは年上らしい)とホテルに行ってエッチをするそうです(;_;) 毎回人は変わるみたいですが既婚女性ばかりです。(ほぼ一夜限りの関係) でも彼は人妻の女性とは萎えてしまったり、緊張したりして行為が出来なかった事が多いらしいのです。 そしてその人妻の女性に、彼女とのエッチについて話をするそうです(;_;) あと自分のエッチに自信がないとかも… 彼女とは一緒にお風呂に入るとか(入りたい)、結婚するならコイツだろうとか、彼女と仲が悪い訳ではなさそうなのに、 何故彼はこのような事をしているのでしょうか? 彼女を大切にしていればこのような事は出来ないのでは? これは彼女にバレてないとしても、失礼だと思うし、浮気ではないでしょうか? でも人妻に彼女の事を話すぐらいだから、罪悪感は別にない? 彼女とのエッチに満足出来ないとは具体的にどういう事ですか? 彼は彼女の事が好きではないのですか? とりあえず付き合っているみたいな… だとしたら私はこのような彼が信じられません。 男性の本能といえばそれまでかもしれませんが、 彼女を裏切る行為では? もしサイトで知り合った方も本気になってしまっては、その人にも失礼では? 人妻ではなく彼と同じぐらいの年齢の女性も、ホテルに誘われた事があるそう(;_;)関係は断固もってないそうです(;_;) 男性の皆さんなら理解出来るのでしょうか? 女性の皆さんは彼を許せますか?彼女は別れた方がいいと思いますか? 彼女は何も知らないはず…

    • noname#146706
    • 回答数7
  • 憲法96条改正

    民主主義は基本的に多数決ですよね?憲法第96条は民主主義の理念から逸脱してますよね? 憲法96条改正反対=反民主主義になりませんか?

  • 今の韓国は、何十年前の日本に似ていると思いますか?

    この前のWBC予選での台湾人による韓国侮蔑は非常に激しいものがありました。 日本で韓国が嫌われるのは当たり前の事として、アジア中、いや世界中で韓国は嫌われまくっていますよね。 こういう事を言うとガラパゴスやガキから『日本も嫌われています。』などの回答が寄せられたりしますが、当然、世界中には日本の事が嫌いだという人はいるでしょう。 しかし、嫌いだという人間がいる反面、『日本大好き!!』と言う人達は日本嫌いと言う人を上回るくらいいます。 この事は、日本以外のアメリカやイギリス、フランスなどの世界的メジャーな国にも当てはまる事です。 韓国の場合は、世界中に『韓国は嫌い。』という人間が体勢を占め、韓国が好きだという人間を見つけるのは困難を極めます。 私はこのような現在の韓国を見ていて感じるのが、韓国は70年代後半くらいから80年代にかけての日本に似ているという事です。 その頃の日本はアメリカ、ヨーロッパで嫌われ、アジアで憎まれ、日本人が行く所は反日、侮日の嵐でした。 私は子供の時にテレビで見た光景を今でも覚えています。 それは、田中角栄が訪問先のインドネシアで死人が出るほどの大規模な反日デモに遭遇し、滞在先のホテルからヘリコプターで脱出する映像でした。 この当時の世界的な反日は、現在の反韓嫌韓とは比較にならないほど大きなものだったかもしれません。 日本は80年代くらいからだと思いますが、経済援助を柱とした外交攻勢を展開し、また、アメリカでは莫大な金を使ったロビー活動をも展開し、日本を取り巻く状況を一変させました。 現在の韓国は昔の日本とは違いますが、金がないなりの活発な外交活動とアメリカでのロビー活動を必死に展開し、生き残りを図ろうとしています。 今後、韓国が日本の様に自国に対する世界的評価を好転させる事が出来るかどうかはわかりませんが、私は現在の韓国を見ていると数十年前の日本をつい思い出してしまいます。 事情通のみなさんは、韓国は何十年前の日本に似ていると思いますか? そして、世界の韓国に対する評価を好転させる事が出来ると思いますか?

    • Guan-Yu
    • 回答数15
  • なぜ中国は謝罪しない

    先日の尖閣問題で自衛隊の駆逐艦に射撃用照射レーダーを発射した件について謝罪しないのはなぜなんでしょう。 行為は明らかなのに認めないというのは何か意図があるのでしょうか。 さらに自国の大気汚染も日本が原発から火力に変えたせいだという始末。と言いながら己の国で旧正月の祝いなどと花火を上げてるのはどいうことなんでしょうね。国も自制しないのが不思議です。 中国人て頭が悪いのか、わざと世界を敵に回して意固地になってるのかわかりません。 もうロシアも呆れて相手にしていないようです。

  • 日本と中国 どちらがより良い国なのか?

    そこに飲みに行くと、きまって口論になる中国人ママの店があります・・・ いつも口論になる話題は、 「どちらの国が、豊かで自由なのか?」というあたりです。 「日本は良い国だ」とママは言います。それに対して私は 「いや、中国より酷い」と応え、昨晩の対戦が始まったのですが、正直、より良い国はどちらなのでしょうか、どなたか教えてください。

  • 【中国】 中国に民主主義は可能なのか?

    13億の国民と広大な大地をまとめて率いるなんて、 一党独裁で強制的に統治しないとまとまらないと思うんですが…。 日本やアメリカのように、複数政党制による民主主義なんて出来るんでしょうか? 「やってみなけりゃわかんねーよ」と言うご意見はもっともですが、皆様はどう思われますか?

    • noname#177125
    • 回答数21
  • <マイノリティの利権>という「言説」

    日本社会においては,<マイノリティの利権>という「言説」がありますが,マジョリティである「いわゆる純日本人」にとって,このような「言説」を「高らかに主張」することによって,どのような「メリット」が考えられるのでしょうか? 参考までに: 利権というものは,マイノリティだけの特徴ではありません。マジョリティの側に立つ人々のなかにも,なにかしらの利権から,さまざまな恩恵を受けている人々が多くいます。 わたし自身はマイノリティのひとりとして日本社会のなかで生活をしていますが,生まれてから一度も,<マイノリティの利権>による恩恵を受けたことがありません。ひとりのマイノリティとして,そのような「言説」が,さも事実であるかのように扱われることは,大変遺憾なことです。 <マイノリティの利権>という「言説」の社会的な背景には,マジョリティである「いわゆる純日本人」の「ネタミの心」があると,わたしは考えます。このことを,わたし自身の「経験」をとおして,考えてみることにします。 わたしは台湾系日本人です。そして,親や親族のつながりなど,さまざまな「良い影響」があったので,わたし自身はみずからの台湾との「つながり」を,大切なもの,欠けがえのないものとして受けとめています。 このような事情があって,わたしはたびたび,台湾系日本人,あるいは,台湾につながりをもつ日本人であることを,自己紹介のときなどに「主張」しています。 ところが,このような自己紹介をすることを,快く思わない「いわゆる純日本人」がいました。そういった人々にとっては,わたしがみずからのアイデンティティを「強調」することが,台湾系という,(「いわゆる純日本人」からみれば)特殊なアイデンティティを,「利権のようなもの」として扱っていると,「誤解」したと(あるいは,「曲解」したと),わたしは考えます。言葉をかえると,「ハーフであることが特権のようなものであるという,大きな誤解をした」ということになります。 日本社会という,マイノリティにたいしては「同化の強制」が存在する社会のなかにおいて,みずからのアイデンティティを確立することは,容易なことではありません。わたし自身の場合は,みずからの「日本のアイデンティティ」を第一に尊重したうえで(そうでないと,日本社会のなかで認められない),台湾系であることの「意味」,「意義」,「日本社会に貢献できる要素」を見出すことは,難しい作業でした。 多くの「いわゆる純日本人」にとっては,民族的なバックグラウンドというものは,「手にすることのできない,輝かしいもの」なのかもしれません。「ハーフにたいするあこがれ」というものがありますが,いまだに,そのような「幻想」をもっている「いわゆる純日本人」は少なくありません。 しかしながら,「みにくいアヒルの子」という童話のごとく,民族的なバックグラウンドを当事者が重要なアイデンティティとして受けいれるためには,さまざまな「試練」があることを,「いわゆる純日本人」は理解しなければなりません。

    • noname#181693
    • 回答数6
  • 次の4つの言語のうち、学びやすい言語は?

    日本語話者にとって、ラテン語、ヘブライ語、サンスクリット語、アラビア語のなかで学びやすい言語を教えてください。 また、それぞれの言語の活用の多さ、独学はどのくらい難しいのかについて教えてください。

    • noname#184624
    • 回答数7
  • 結局、人間は、猿から進化して幸せだったのか?

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、デブスの発達障害=注意欠陥の無資格のほぼ無職のアラフォー独身女です。 最近、ふと、 人間は、猿から進化して、 果たして、幸せだったのか? と、思うようになりました。 この前、テレビで、 人類誕生の時代とか、、 やってて、 太古の昔、、 アフリカの何処かで、 チンパンジーの群れみたいのが、 果物とか沢山実る、、肥沃な土地で、生活していたのだったが、 ある日、大地震で、地割れが起き、、 片方は、、今まで通り、食べるものが、沢山手に入る豊かな土地、 片方は、今までとは、違う荒れ果てた、木々が点々としかない痩せた土地、 に、猿達が、分断されて、 過酷な荒れ野に、放り出されて、猛獣に襲われたり、飢えと闘いながら、何とか、四苦八苦して、 サバイバルで生き残ってきた猿達が、人間へ進化していった、、 豊かで、簡単に食べ物が、手に入る土地に残った猿は、ずっと猿のまま、 と聞いて、、 私的には、、 人間に、進化しない方の、 猿しか生まれなければ、 、 ある意味、のほほんと、バナナとか、噛じって、生きれて良かったのに、、と、思ってしまいました。 人間社会は、 過労死とか、 格差社会とか、 戦争とか、 色々あるけど、、 昔の猿社会は、きっと違っていたし、、 皆様は、どう思いますか?

    • noname#179551
    • 回答数6
  • アメリカの奴隷制度の実態について

    アメリカの奴隷制度の実態はどのようなものだったのか教えて下さい。 僕は歴史に全然詳しくないので、これは素人の質問であることをご了承ください。 アメリカで奴隷制度が廃止される前の黒人の生活実態はどのようなものだったのですか? 例えば奴隷制度といっても、実際には働いた分賃金をやり取りする雇用形態の形をとっていたのですか? それから黒人の労働市場は誰がどんな形で取り仕切っていたのですか? それからもう1つ疑問なのが、現代日本の感覚で「奴隷」と言うと、完全に人権のない家畜のような扱いを受ける存在という意味で使われたりしますけど、本当にそんな扱いを受けていたのですか? 「風と共に去りぬ」とかを読むと、確かに当時は白人と黒人の身分が違う社会だということは明確に分かりますけど、案外、白人と対等に生活している黒人もいたりして、少なくとも今の日本人がイメージする「奴隷」というのとは大分違うのかなあと疑問を感じました。

    • mkfdh
    • 回答数4
  • 重要だが日本人で話せる人が少ない言語

    よろしくお願いします!

  • 韓国人について

    韓国は日本人であれば良い人であろうとも、死ねばいいと思っている人が、他の国より多い割合で居ると知人から聞きました。 中国人も同じような思想の人が多いのですか? 国家ではなくて日本人個人についてどのように思っているのか教えてください。 韓国、中国どちらにも行ったことのある方や韓国人と中国人に親しい方回答お願いします。 出張で中国に行くのでお聞きしました。

  • 日本人は世界で嫌われています

    私はオーストラリアで住んでいますが、実際日本人はとても嫌われていますが韓国人は尊敬されています。日本人はもっと謙虚に世界の嫌われ者という事実を受け止めるべきだと思いませんか?

  • アップルはサヨクで、Windowsはウヨクなのか

    アップルのPCを使っている人はサヨクで、 Windowsを使っている人はウヨクなのでしょうか。 Linuxはどちらでしょうか。