検索結果

老後資金

全4987件中4741~4760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無駄な出費が多すぎて貯金出来ない‥

    我が家は会社員の夫と私(パート)の夫婦2人に加え猫が1匹おり平凡な日々を送っていますが、しかし今年で3年目になった生活も貯蓄が全く出来ないでいます。原因は浪費と車関係費(普通車2台)ですがなかなか現状から脱せません。趣味や交際を大切に謳歌したい為子供の予定は数年先まで無いです。私も社員で働きたいのですが、不定休+長時間勤務の主人に生活を合わせるには気楽なアルバイトしか出来ません。 【収入】計36万円 ・主人 約28万 ・私 8万前後 【支出】計28万9千円 --主人給料天引き--計10万5千 ・家賃(会社が幾分負担) 5万 ・控除(健康保険、年金、税金等) 4万5千 ・社内預金 1万 --天引き後--計18万4千 固定費 ・生命保険(主人のみ) 2万1千 ・車ローン(1台) 3万3千 ・車保険(2台) 1万8千 ・固定電話&通信費 8千 ・光熱費(水道&電気&ガス) 1万6千 ・ペット用品 3千 ・携帯(2台) 2万 変動費 ・ガソリン代(2台) 2万 ・食費&外食費 3万 ・生活用品&衛生消耗品&医療費 1万 ・その他(コンビニ、娯楽費等) 5千 上記は比較的少ない支出、理想値でもありますが、まだ年齢的にも若年夫婦なので行きたい所があればガソリン+高速代、宿泊、外食費、欲しい物があれば万単位でお金が変動し無くなります。ボーナスもわずかながら出ますが、全て車の車検や自動車税、足を伸ばした旅行等纏まった金額の物へ費やされます。ギャンブルや酒タバコ等嗜好品に興味なくお金は使いませんが、主人は車やアウトドア等の趣味が多く、又私は服やブランド品等好きでオークションをよく利用し、考えて購入しますがすぐに必要で無い物まで安ければ買い月に平均3万円、1度に3万の時もあります。とにかく給料は全て使い貯金0、無計画な自分と同じ様な金銭感覚の主人とでは全く貯金出来そうに無いです。将来の事より明日何が起こってお金が必要か不安です‥皆様アドバイスと喝をお願いします!

  • 住宅購入に関して・・・

    こんにちは!!この度住宅の購入を検討することになりました! そこで質問です!住宅購入に関して皆さんの知っているお得(?)情報を教えてください! 例えば住宅ローンはどこがいいとか、建てるならどこが良いとか何でも構いません。 ちなみに現時点で分かっているのは・・・ 「マンションより戸建」「年収は共働きで600万程度」「勤続状況は1年半」「現在共に26才」「今後転職の可能性も有り(?)」「子供ができたら稼ぎの状況も変わります」「在り来たりのTHE・建売住宅は嫌だなぁ」「大学で建築を学んできましたが何か活かせるかな?」等です。 何卒よろしくお願いします!!(^-^)/

    • pe-777
    • 回答数4
  • 終身保険をはずしたい

    こんばんわ。 似たような質問がありましたらすみません・・。 私は今日本生命さんの生きるチカラ(ガン重点タイプ)という医療終身保険と、 生存保障終点型年金という2つに加入しています。 年金タイプのものは将来年金がいただけるかどうかわからないのでかけていてもいいかなと思うのですが、 終身保険についてお尋ねしたいのです。 私は女ですが、家庭を支えているとかそういう立場でも ないので終身保険は必要ないと思い、死亡保障をはずして医療保障だけの保険に減額して変更してもらいたいと考えています。 今、終身保険に月15000円と年金保険に12000円払っていて、月々の支払いがもらっているお給料から考えると苦しい状況です。 前は大きな会社に勤めていたのでお給料も多くそんなに気にしていなかったのですが、今は会社を変わってしまったので・・。 保険を解約する場合、更新の直前にしないとお金が一円も返ってこないので解約する時期には注意した方がよいと聞いたのですが、内容を変更する場合も時期で条件が違ってきたりするのでしょうか? もし、今のまま掛け続けても医療保障しか必要がないと考えている場合は、掛け続けるのにも毎月お金がいるので、時期を気にせずに変更してしまうか、解約してしまって他の保険に入った方がよいのでしょうか? 質問がわかりにくくてすみません・・。 今週中にセールスレディの方とお会いすることになっているのですが、会う前に少し皆様にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 家計のやりくりが心配になってきました。(長文)

     「家計の診断お願いします」というタイトルを読ませていただいて、相談しようとおもい、のせました。  主人の給料手取り¥280.000  私が手取り¥154.000です。    新築の家をたてたばかりで、ローンの返済額が月々¥127.000です。(ボーナス払いなし)  定期預金¥5.000(ローン組むとき、必然的に契約)  月々の生活費は、¥130.000(光熱費含まず)  内訳は食費¥30.000     生活雑貨¥20.000     教養費¥50.000(主人と私のお小遣いが  ¥20.000ずつ。遊行費として¥10.000)     ペット費¥20.000(犬2匹・猫3匹買ってます)     雑費¥10.000(新聞代¥3007等)     光熱費は、、電気・水道は、¥5.000弱ずつです。ガスは、冬は床暖なので、¥15.000くらいになることもあります。ただ、今の時季は、¥5.000くらいです。電話代は、eo光なので、定額¥5.204です。このあと、主人の携帯代が¥4.000くらいです。  今は私の給料から、お小遣いの分を引いた金額をそのまま貯金しています。  ローンの繰上げ返済をするためにためてます。  けれど、子供も欲しいし、私が働けなくと、主人の給料だけでは、貯金はできませんし、固定資産税・生命保険・車検などがあると、赤字になってしまいます。妊娠・出産の間働けない期間の分をみこして貯金をしておき、そこから、くずしていく・・とか考えてますが、妊娠・出産にどれくらいの費用がかかるのかも、最低どれくらいの預金があれば、いいのかわかりません。  今、繰上げ返済のために貯めているお金を繰り上げ返済せずに、おいといたほうがいいのでしょうか。         

  • 26歳の不安。。。

    お世話になります。 貯蓄に関してです。 今年26歳になる、IT関連、5月に転職したばっか、同姓中、年収480万くらいの独身男です。 車を今年買い、貯蓄がほぼ無くなってしまい、更にローンが今年いっぱい残っております。今年は貯金はできません。 現在、彼女がいて2,3年後くらいに結婚を考えております。 正直、このままでは不安です。 来年始めより、0から貯金を考えておりますが、2年でいくら貯めるべきでしょうか?個人的には300万くらいで足りるかな~なんて 甘い考えは通用しないでしょうか?

    • kmk15
    • 回答数9
  • 2千万円の貯蓄の運用を教えて下さい

    現在、地方銀行へ1000万円ずつ定期にしています。 どうにか活用できないものかと 色々な商品を見て迷っています。 株も少ししてみようと思いましたが 実際してみると向いてない(毎日、毎週見るのが無理)です。なので株以外に何か良い商品はないでしょうか? 希望としては リスクが少ないものが良いです。 又、「たのしみVA」などの元本保障型は10年据え置きですが利率が結構良いです。本当に安心なのでしょうか?手数料もわずかと聞きました。年率0.3%ですがホームページに手数料が除かれた時の満期の金額が記入していないので 実際1000万円預けたら10年後にいくらになるか わかりません。もし わかる方がいらっしゃいましたら 回答お願い致します

    • rabity
    • 回答数5
  • 子供が欲しいのですが・・・

    こんにちは。結婚して1年半になる専業主婦です。子供ができたら・・と思いつつ仕事を探さずいたのですが、金銭面で少し困ってきたので、やっぱり仕事しようかと思いはじめました。でも、仕事をしてすぐに妊娠したら・・・と思うと、やらない方がいいのかな?と悩んでました。仕事をはじめてすぐに辞めるようになれば、やはり迷惑になりますよね・・・このような経験のある方、アドバイス下さい。宜しくお願いします。

    • bishin
    • 回答数7
  • 買うか借りるかあなたならどっち?

    マンションを買うか、借りるかの2択です。 下記の条件ならば、あなたならどちらを選びますか? ○不定期の転勤族である。短ければ2年、長ければ10年以上動かないこともあり、予測不可能である。 ○借り上げ社宅方式で、規定の範囲内(地域により家賃の上限が決まっている)で民間の賃貸マンションを自分で選ぶことができる。 ○転勤後丸7年は家賃の9割が会社負担で、残りの1割と共益費、駐車場代が自己負担で、地方都市ならば、3LDK10万円の家賃で2万円弱程度の負担。 ○8年目からは7割が会社負担で、地方都市ならば3万円強程度の自己負担。 ○借り上げ社宅の場合、転勤のたびに、引越し費用、敷金礼金、修繕費は会社負担。 ○勤務地で住宅を購入した場合、毎月5万円の補助が5年間出る。しかし転勤した場合、補助は打ち切りとなり、次の勤務地の借り上げ社宅の家賃補助に切り替わる。 ○持ち家からの転勤の場合、持ち家を賃貸に出すのに必要な修繕費などは出ない。 ○30代前半。転勤は会社を辞めない限り、退職間際まである。 ○購入するならマンション。もし購入後、転勤になったら単身赴任はせず、他人に貸そうと思っている。 ○買うとすると、家賃が上がる直前の転勤7年目の来年当たり。実家があるなどゆかりのある街ではない。 以上。 これは友人に相談された内容です。 私の意見は、住宅購入資金の補助が出たとしても、住まなくなる可能性が高い場合、他人に貸すたびにリフォームしたり、いざ住もうと思ったときには古く、リフォームが必要になるだろうし、税金のことなども考えると補助分の損は軽く出ると思うので、家賃をいくらか負担しても新しい借り上げ社宅に住み、貯金をし、将来落ち着き場所が決まったときに買った方がいいと思いました。 みなさんでしたら、どちらを選びますか?その理由も教えてください。

  • 退職金は誰の物?

    こんにちは。よろしくお願いします。 35歳女です。結婚3年目です。 このたび、12年働いた会社を出産のため退職しました(妊娠8ヶ月時) それで、退職金について悩んでいます。 結婚後、2人で貯めた貯金は200万ほどあります。これは、結婚後の2人の収入を足して、そこから必要経費、それぞれのお小遣いを引いた額を貯めてきました。 子育てがひと段落したらまた私も就職活動をするつもりですが、しばらくは旦那の給料で生活して行きます。 以下にパターンを作ってみました。 みなさんだったらどうされますか? (1)すべての額を夫婦の共有財産とする。 (2)9年分の退職金を自分の分として、残りの3年分だけ夫婦の共有財産とする。 (3)すべて、自分の財産とする。 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • マンション購入悩んでます(良きアドバイスをお願いします!)

    マンション購入で悩んでます。現在家賃12万円(賃貸)です。家族は私(30)妻(26)と2人ですが近い将来子供は欲しいと考えています。ただ、今の場所は仕事場は近いのですが環境が良いとは思えません。(大通りに面し、騒音問題や日当たりについて)私は地方からの上京者ですので今後家賃は必ず発生します。どうにもならなくなった場合意外実家に戻るつもりはほぼ無いです。 いずれ買いたいと思うのであれば買ってしまっても良いのでしょうか?大体の方の意見は頭金をためてからとの意見が多いように思えますが10年後1000万貯めたとしても、今の家賃だけで1500万位はかかってしまうと思われます。最低でも都心での生活は家賃10万円は覚悟しています。購入は35年ロ-ンで新築3300万程の借入で考えています。来年末なので金利も気になるところですが、、。月の支払いは13万程でボーナスは7.8万になればと考えています。今のところ妻も働いていて子供が生まれても落ち着いたら働く予定です。中古も考えたのですがずっと住む事を考えているので最新の設計、設備があった方が良いかなと思っています。 どうか良きアドバイスをお願いいたします!

    • chane55
    • 回答数13
  • 建売住宅についてアドバイスしてください。

    現在住んでいる近くの希望のエリアに、建売住宅が売りに出ました。しかし諸経費込みで4000万迄予算のところが、4200万になりそうです。また、基本的な内容が納得いかない箇所があり、例えばキッチンの設備とか、その希望をかなえたり、引越しや家電等も考えると4300万はいくかもしれません。ローンを考えると大変ですが、駅ちか、環境もよいというのに悩んでいます。どうか、アドバイスをお願いします。

  • 私にあった生命保険

    私は現在、「明治安田生命」の生命保険に加入しています。 しかし、相次ぐ不祥事のため不安になり、保険会社を変更しようと考えています。そこで、おすすめの保険会社、私にあった生命保険のプランを教えてください。 私の情報 ・23歳 ・男 ・未婚 ・建設会社で現場監督をしている。 今までの保険は、セールスのおばちゃんの言われるままに入っていたのでプランはよくわかりません...月額9400円でした。 以上、よろしくお願いします。

    • zooyork
    • 回答数6
  • 中古マンション購入可能でしょうか?

    初めまして。 中古マンションを購入しようと考えているのですが購入して大丈夫かどうかで迷っています。 購入したいと思っている物件は築17年、物件価格1400万円です。私の年収は340万円です。 現在車のローンがあと60万ほど残っておりそれを完済してから購入しようと考えている為、自己資金はほとんど無いに等しいと不動産会社の営業の方に話したところ諸費用・リフォーム費用全て込みの資金計画を提案されました。 リフォーム費用として300万円ほど見込んだとしてこの物件を私は購入して大丈夫なのでしょうか?ちなみにその資金計画は銀行の変動35年ローンという設定でした。 物件の立地・間取り等全てにおいてとても気に入っているので前向きに検討して頂きたいのですが…。 初心者で勉強不足だとは思いますがアドバイス頂けると幸いです。

    • naona
    • 回答数5
  • 年金制度は廃止すべきなのではないでしょうか。

    そもそも、年金制度があることの正当性ってどこにあるのでしょうか? 生活に困っている人に生活保護を行うというのは分かりますが、年金は仕事をしていたときの所得に応じてその比率として老後にお金を受け取るのですよね。でも銀行などに貯金をしておけばいいわけですし、国がそれを行う理由ってありませんよね。しかも年金も郵政と同じように官僚や政治家の利権化しているのですよね。 年金制度があることの正当性ってどこにあるのでしょうか?

    • goo2408
    • 回答数19
  • 郵政が民営化された時の…

    同じような質問もあるかもしれないのですが・・・。 今、選挙に向けて郵政民営化の反対候補者、賛成候補者がどんどん出て来てますよね。 11日は選挙に行くつもりではいるのですが、 郵政民営化についてよく解っていないのです。 民営化のメリットとデメリットは何なんでしょうか? 民営化になった事によって利用者は今より得するのでしょうか?損するのでしょうか? 運営してく上では、民間でやる事によって国からの出費が減るって事なんでしょうか? 働いてる人にとっても、国から民間に変わった事で影響って大きいんでしょうか? 小泉さんは民営化に向けて燃えてるけど、いまいち何がいいのかわからないんですよね…。 わかりにくい文ですみません。

    • noname#99154
    • 回答数11
  • お金ははあるけれど今後どうしたらいいか(長文です)

    よく質問を読むと、「○○がしたいのにお金が無い!」という叫びがあります。私はその逆で、働き出して早5年目、車なら2台ほど即金で買えるくらい貯まりました。しかし、これからどのように人生を送ったらいいか、わからなくなりました。 このままの生活だとあと1年半くらいで1千万円の大台に乗ることでしょう。普通に家賃や水道光熱費、食費、衣類、趣味の物は買っているのでキツイ、苦しい毎日では全くありません。しかし、金を貯めるばかりの生活に最近疲れというか、迷いというか説明しにくい気持ちが出てきました。「まだまだ足りない、せめて1千万円は貯めておかないと」といった気持ちと、「若い身空で旅行もしたことないし、ドライブしたこともないし、友達とも遊ばないじゃないか時間がもったいない」といった気持ちとが自分の中でいつも対立しているのです。 よく若い頃は遊んだほうがいいとか、20代は色々な経験をしろ、旅に出ろといった言葉を目にします。あるテレビ番組でスガシカオさんの「やりたいことが見つからなかったら、金を貯めとけ。やりたいことができたときにその金を使って飛び立つんだ」という内容の話が心に残っています。こんなに貯蓄があるのなら何かしたほうが良いのでしょうか? こんな変わった悩みにアドバイスしてくださる方がいらっしゃったら、気長にお待ちしております。私は何をしたらいいんでしょうね?旅ってしなきゃいけないのですか?この貯めたお金は使ったほうが良いのか?

  • 生命保険で悩んでます

    積み立てが主の保険に入りたいです。 保険は旦那のに入ってるのでそんなに色々付いてなくてもいいのですが、貯金をしたいのです。 貯金をしたいのですが、なかなか性格的に嫌になるくらい貯められません。 自分で貯められないので、生命保険の積み立てに入りたいなと思って色々調べてますがたくさんありすぎて悩んでます。 どこかオススメはありますか?

  • 終身保険(掛け捨てでない)お勧め教えて頂けますか?

    死亡保障のみの保険で掛け捨てでないタイプの保険を探しています 掛け捨ての終身は自分なりに調べて『ソニー生命』が良いかとの結論に達したのですが、掛け捨てでない終身の場合はどこがお勧めですか? 簡保とアリコはHPでシュミレーション見てみました 同じ(1000千万)でも掛け金に差が有りましたが・・ 大体どこも掛け金は同じ様な感じなのでしょうか? 医療保障不要 38才 男性 払い込み済み年齢希望無し 死亡時1000万円必要 もし 終身保険のお勧め会社有りましたら教えて下さい (出来れば外資系希望です) 宜しくお願い致します

  • 小規模企業共済制度について・・・

    店を経営してまだ間もないのですが、先日の商工会議所の方から経営者にも退職金を!と言うことで、小規模企業共済制度をすすめられました。資料を読んでいると確かに良いなとは思うのですが、実際に加入されてる方にお話を聞けたらな・・と思っています。宜しくお願いします。

  • 一生涯(20歳~死亡)に必要な保障

    保険の勉強で、『人の一生涯で必要な保障をすべてあげよ』というのをしています。保険や社会保障の種類をたくさん知りなさいという趣旨だとは思いますが。 人の一生に必要な保障は、その種類も内容も人それぞれですが、あくまで一般論として、『就職して・結婚して・子供ができて・家を買って・老後を送って・病気になって・死亡する』というパターンの20歳~死ぬまでの保障について考えてみました。以下がその内容です。 死亡した時:遺族年金、民間の死亡保障保険 病気になった時:健康保険、民間の医療保険 就労不能時:雇用保険、障害年金(障害がある場合)、民間の所得補償保険 介護が必要な時:介護保険、民間の介護保障保険 他者に損害を与えてしまった時:車関係(自賠責、任意保険)、賠償責任保険(生活上、仕事上) 老後:公的年金(国民、厚生)、民間の個人年金他 数百万の貯蓄があると仮定して、その範囲内でまかなえるような動産補償等は省きました。 何か足らないものがあったら補足してください。

    • t1o9
    • 回答数5