検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 首の痛み
49歳男です。 ここ数年ず~っと体が不調です。 首は左側が張っている感じで、顎はカクカクと痛み、喉はヒリヒリした感じ、耳は痛がゆく、目はいつもしばしばした感じぼやけて見える感じで、後頭部の首筋から頭にかけて痛い感じです。 首筋はグリグリで、夜就寝時には湿布を貼って寝るのが日課、朝は調子よいが夕方には首はガチガチで首から上が痛みます。 内科、眼科、整形外科、口腔外科、整体など立て続けに受診しましたが、異常はないと言われましたが、とにかく毎日辛い。 この様な症状に悩まされている方はおられますか? どのように対処してますか? 年をとると複合的に体が痛むのでしょうか? 痛みもとれず、痛みと共存していくしかないのでしょうか? なんでもよいので改善できる事があったらご教授ください。
- 締切済み
- 病気
- tokuchin66
- 回答数8
- 人生で傷つくこと、人の痛みをわかることの重要性
傷ついた方がいい。人の痛みのわかる人になれ。という意見どう思いますか。 私は深く傷ついたこともあるし、人の痛みが自分のことのようにわかるタイプです。でもそれはとても辛いです。世の中の幸せそうな人はあっけらかんとしていて毎日楽しそうです。 幸せな人生を送るために、傷つかずに最後まで生きた方が手っ取り早いのに、なぜ、傷つくことを恐れるな、や、人の痛みをわかる人になれというのですか。 私がもし子どもができても、そんな風に言えないです。なぜならそれがとても辛いのをしっているからです。 それとも、みんな傷ついて人の痛みを知りながらも、それはそれと割り切ってあっけらかんと楽しむように心がけていて、私は割り切って楽しむのが下手なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#248608
- 回答数10
- アスペルガーの自分を理解してない家族にはどの様に接
アスペルガーの自分を理解してない家族にはどの様に接してもらうべきですか? (症状の程度は言葉で説明が難しいですが)自分がアスペルガーの場合に その家族がアスペルガーについて無知の場合、それを理解させ且つフォロー出来る様になってもらうには、どの様にされておりますか? また その場合 他の家族にもアスペルガーがおりますと難しいでしょうね。その場合はどの様に工夫されているのか 何か思うところがあれば教えてくださると嬉しいです。 私は現在35歳もうすぐ36歳、思春期(14歳)の頃まで他人の話を聞くという習慣がなく、また、幼児期(3歳頃)は嫌味を嫌味と取らず(理解せず) 言われた通りに行動する素直な(笑)子でした。 そんな私がアスペルガーと診断された訳では無いですが、恐らくアスペルガーの域に達しているだろうなと思っています。 例えばアスペルガーの症状の一覧のページを見ていても覚えのある内容が数多く、しかしながら 「困難」と書いてある部分には若干疑問が残ります。工夫次第で全く問題のない部分も多々あるので、工夫できる場合はアスペルガーに該当するのかどうかなど 私は専門家ではないので判別できません。知識で補えるものは、たとえ脳の障害で元々欠損していたとしても別段問題になりません。せいぜいワンミス程度で学んで修正できれば、その程度なら「普通」かなとも思います。 ただ「苦手」や「困難」と言われる部分の内容が、普段から理解出来ないのは、アスペルガーだからかなと思います。例えば「空気を読めない」に該当する内容だと思うのですが、「人を立てる」という事。理解はしてますが、そういう行動がそもそも嫌いなんです(笑)そういう意味で必要性が理解出来ません。人との関わりを円滑にするツールとして必要と言われるのも 理解出来ません。私は必要と思えないし、必要だと思う人がすれば良いじゃんって言うところで落ち着きます。私はおべっか使いが嫌いなので、ありのままでしか他人も自分も評価しませんし(私の欲求です)、他人にもそれを望みます。 大体が自分主観のアブノーマルな考え方なのでお前アスペルガーだろうと言われる事もありましたし、自分でもそうだろうなと思ってます。それが良いか悪いかなんて言っても仕方がないのでどちらでも良いんですけどね。 家族はアスペルガーな私に普通を求めます。 私からすれば、そんな家族もアスペルガーです(笑)実際 色々とツッコミどころ満載トラブル満載な変人一家ですからね。それでも自分たちが私のあしらいで嫌な気持ちになって訴えるという事がよくあり私に普通を求めてきます。 私の主観では、私が相手に不快な思いをさせている事を自覚しています。何故なら私が不快に思った時に発している言葉に対する苦情だからです。ただし、どの部分に相手が刺さったのかはその時々によって違っていて、「そこに刺さったの?」って言う 私にとって意外なパターンも経験してます。そういう点で言うと アスペルガーによる無自覚な失言や行動に対して私が不快感を表して投げつけたスパイクボールにビックリしたアスペルガーからの苦情です(笑) だらだらと書いて まとまりのない文章ですみません。アスペルガーって多分遺伝するでしょう?家族の数人はアスペルガーなんですよね、多分。 何か良い解決方法無いでしょうかね。
- ベストアンサー
- 人生相談
- eimotosubal
- 回答数3
- 子供の手の貧乏ゆすりみたいな動きを止めたい
いつもお世話になっております。 自閉スペクトラムの9歳の息子が2ヶ月ほど前から、手持無沙汰の時に 腕を伸ばして指先をパタパタ振って貧乏ゆすりみたいな ことをする癖がついてとまらなくなりました。 最初は嫌な習い事でのことなど、精神的な影響も疑ったのですが、 夏休みで安定した精神状態でも回数は減りません。 過集中の時に主に出ていたのですが、 過集中ではなくても、ただボーっと物を眺めている時や 立ち上がった瞬間などでもスイッチが入ったようにやっています。 始終と言うわけではないですが、結構な頻度で出ています。 いわゆるチックのような感じです。 止めるように声掛けをしていますが、一瞬止まってもすぐに再開したり、 声掛けで右手を止めたと思ったら左手に動きが移ったりします。 動きと共に物をたたいたりするので音を立ててしまい、 授業中の迷惑などもあるので、心配しています。 どうしたらとめられるのでしょうか? 病院に行ったら何かしてもらえるのでしょうか? ADHD用の手遊びグッズやムニュムニュ触感のおもちゃや スピナー、いろんなものを代わりに手遊び用に渡してみましたが、 結局すぐにパタパタする動きに戻ってきてしまいます。 どなたか経験談やアドバイスなどいただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- yuuyan0104
- 回答数7
- 咳が出る理由。病気?
75歳になる父がいます。 ここ数か月前から咳が出ています。 それも風邪をひいてるわけでもなくです。 咳の特徴としては -痰が絡んでいるような湿っぽいものではない。 (空気を吸った際に無意識に出てしまうとか、痰が絡んでいるのを吐き出すというよりは、のどの不快感?からかそれをぬぐうために意図的に咳をしているような感じを私は感じます) -もともとがさがさした感じの声だが、最近さらにそれが強くなった -日中は出ない。夜中寝るくらいの時間帯で床について咳が出る そんな感じです。 しかし、 先日医者にかかって肺の検査や血液検査をしたものの、何も反応は出なかったようです。 とはいえ咳は毎日しているので何とかしてあげたいところではあるのですが なぜ咳が出るのかという理由、どうすればいいのかという方法を教えていただけたら助かります。 ちなみに父は花粉とかハウスダストのアレルギーもあるので 最近はそういうことも考えるようにはなっていますがどうなのでしょうか。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- liesandtruth
- 回答数9
- 子供を産むべきかで悩んでいます。
はじめまして。 拙い文章で分かりづらいかもしれませんがよろしくお願い致します。 現在私35歳 嫁36歳 長女6歳 長男2歳の四人家族です。 今月頭に嫁より生理が遅れていると言われ妊娠検査薬を使用した所陽性でした。 まだ病院はいってません。 正直嫁と私は産むべきか悩んでいます。 理由として 1.長女、長男は計画的にタイミングなど見計らって出来ました。妊娠した時は本当に嬉しかったことを今でも覚えています。 ただ、今回は避妊しなかった私達が悪いのですが望まれてできたわけではありません。 私、嫁とも子供は2人と考えてましたし、妊娠したと報告された時は正直戸惑ってしまいました。 2.妻が長男の育休が終わり職場復帰してまだ1ヶ月しか経っていません。 もし産むとなると来年また産休、育休を取ることになり、職務上気まずいことになる可能性があります。 会社は表面は育休は使って構わないというと思いますが一昔前までは妊娠したら寿退社するような雰囲気の職場です。今はないと思いますが、、、 3.高齢出産による障害のリスクも心配です。また、私自身が育毛促進薬のフィンペシアを服用しており、噂によると子供に何らかの副作用があるかもとありました。 4.長男、長女を今と同じように接することができるか心配です。長男がまだ2歳半で手がかり、長女に対してきつく当たってしまうことがあります。 もし3人目が産まれたら今でもイライラして我慢しているものがエスカレートして、昨今のニュースであるような虐待に繋がらないか心配でなりません。 すべては身勝手な自分が招いたことであり、本来ならば喜ぶべきことなのだと思います。予期せぬことで覚悟も足りていません。 妻は望まれてできたわけではないので産んでも同じように愛せるか心配、堕胎させても可愛そうといっていました。 是非皆さんの意見を伺えればと思います。 長文失礼致しました。
- 締切済み
- 出産・産後
- shindy4053
- 回答数10
- 自分は周りと違う
自分は周りと違う 自分は周りよりも少し変わっていると思います。それも個性や性格という意味じゃなくて根本的にという意味でです。具体的な特徴をいうと -ものによっては時間を忘れるほど集中できる -変なところで几帳面 -被害妄想が激しい -人がイラついていたりつまらなそうにしていると自分を責める -誰かがコソコソ話していると自分のことだと思う -すぐに指示通りに動けない -人よりもかなり覚えが悪い -手先が驚くほど不器用 -冗談を言われてもわからない -よく天然と言われる -ちょっとしたことでキレやすい(そして家の中だと一気に爆発する) -情緒不安定 今はこんな感じですが小さい時はもっと変わっていたと思います。はっきりとした根拠はないんですが「何か」が周りより違う気がするんです。ただのメンヘラ気質だけなのかもしれませんが生きづらいのは確かなんです。なにかの発達障害かと考えたのですがすべての特徴には当てはまらないし、生活に支障は出ていないので違うかなと思いました(それにほんとに戦っている方に失礼なので)。たとえ何もなかったとしてもこの小さい頃から募って来た「周りと違う感」は消えないと思います。一度母に言ってみましたが自覚があるんだったら大丈夫と言われそれ以来誰にも言いませんでした。そこでこのページで顔が見えないからこそ言えることもあるのでみなさまに相談させていただきました(カウンセリングに近いかもしれませんが笑)。私は先天的に何かあると思いますか。それともただ自意識過剰な甘ったれなだけでしょうか。わかりにくいかもしれませんが最近になってから前より気になりだしてしまいずっと悩んでいます。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Leirakira
- 回答数7
- 3歳8ヶ月 視力
3歳8ヶ月の息子が中等度の近視、視力は両眼とも0.05から0.06という診断でした。 眼鏡をかけると0.3まで矯正されると言われたのですが、まだはっきりと視力が断定出来ないので半年後に再検査しましょう、とのこと。 思っていたよりもずっと視力が低く、このまま眼鏡をかけずに半年過ごしても悪化はしないのか、支障なく園生活を送れるのかが心配です。 先生には度の合わない眼鏡は良くないと説明されたのですが、焦ってしまいます。 このまま半年待っていても良いのか、違う病院で検査してもらうのが良いのか。 同じような経験がある方、子供の視力に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 形がいびつになったマサキやツツジの剪定
家の北側にある庭木についてお聞きします。 昨年から庭いじりを引き継ぎました。 と言っても、草ぼうぼうで放置されていた庭です。 平屋ですが、壁から1m程度しか離れていないため、日当たりがよくないところに庭木があります。 1m半くらいの高さのマサキ2本と、去年、非常に小さく(15cm程度に)強剪定したツツジ1本と、40cmくらいにはなっているのですが、スカスカのツツジが2本あります。 質問は、これを何年も時間を掛けてでも、密な葉っぱが生い茂る生垣として再生できるかどうかです。 マサキは玄関前、ツツジの向こうには外に置いているバケツなどの雑貨があるので、それらを隠す目隠しに、いずれなってほしいのです。 木はどれもまだ元気があり、マサキは徒長枝が上に時々伸びています。新しい枝も出てきます。ただ、日当たりが悪いため、下の方があまり密にならないのです。 高さよりも、葉が密になってくれるには、やはり、一度、苗なみに小さくしたり、上の方の枝を強剪定して樹高を低くして、下枝の日当たりを改善するところからやらないといけないのでしょうか、それとも、ある程度透かし剪定をすれば、下枝も育ってくれるものだと思われますか? はたまた、そもそも、日当たりの良い場所で育ててから移植するぐらいでないと庭師さんが整えるような密な生垣にはならないものでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#247529
- 回答数3
- 1,新型コロナウイルスが相変わらず怖いですが、体力
1,新型コロナウイルスが相変わらず怖いですが、体力があって免疫力もあって手洗い・うがい・マスク等の予防対策をしていても感染してしまう人は年齢関係なく感染してしまうものでしょうか? 2,無敵の新型コロナウイルスに対抗するには国全体として外出を控えるぐらいしかできないのでしょうか? 対抗する手段はないと考えて諦めるべきでしょうか? 無敵でしょうから…
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- noname#244786
- 回答数5
- コロナウイルスによる肺の線維化は回復せず後遺症か
ネットで、コロナウイルスによる症状として、次のように書かれています。 https://toyokeizai.net/articles/-/342917?page=4 「アビガンの早期使用は死亡率を下げる効果だけでなく、若い患者が、間質性肺炎による肺の線維化(スポンジのようになり機能しなくなること)や瘢痕化(炎症によって傷跡が残ること)などの後遺症を残さないことにも意味がある」 上記の「間質性肺炎による肺の線維化(スポンジのようになり機能しなくなること)」ですが・・・ コロナウイルス感染で、間質性肺炎による肺の線維化(スポンジのようになり機能しなくなること)が起きたら、その部分は回復しないまま後遺症となるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- rikuriku2019
- 回答数3
- 病気…生きる意味
私はあと数年で、神経細胞が死ぬ病気になる可能性が高いです。父の病気の遺伝の関係です。 発症したら、まず身体の自由はききません。立つことも座ることも、食べることも自力の排泄も。喋ることも。 脳にも障害が出ます。何かを認識すること、感情、意志もなくなります。自分が誰かも周りが誰かもわからなくなります。 慢性型の病気なので、10年くらいその状態が続き、そして死にます。 周りの介護が必要になります。心身共にかなり辛くなる介護だと思います。 私は発症したら生き地獄ですが、そのうち地獄だと認識することすらできなくなります。 介護する側の方がもっと生き地獄になります。 今まで付き合った男性には病気のことを話してきました。 一人目は、病気のことを自分の家族に打ちあ けたら交際を反対された…と振られました。 二人目も、家族に交際を反対された、と。「息子には辛い人生を送らせたくない」と言われたそうです。それに彼側の親の病気の介護もあるから難しい、となりました。 三人目も、最初は「介護していくよ!」と言ってましたが、症状や介護のことを詳しく話したら「無理」だと振られました。 私の人生って何なのでしょう。 身体にハンディを抱えても頑張って前向きに生きてる方は沢山いると思います。 だけど私の場合、脳にも障害が出るので そんな気持ちを持つことすら出来なくなります。 もちろんまだ発症すると決まっている訳ではありませんが、心の準備をしておかないといざ発症した時に狂いそうなので…。 こんな病気になる可能性のある女とは、誰も結婚なんかしたくないですよね。 この先もずっと逃げられていくのでしょうか。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#230645
- 回答数2
- 会話下手について
20代 女性です 会話が下手で嫌になります。 自分が聞いてほしい事を、今思ったら 忘れないうちに話している人の話を折って 喋り出したり、相手が話していて 目を見て 話を聞いているつもりなのに 話が全然入ってこなかったり、 会話もおどおどして、弱気で 何を伝えたいのかも相手に全く伝わりません。自分でも何を強く伝えたいのかわかりません。 努力して克服したいのですが、方法や そういったオススメの本などありますでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- marifu0331
- 回答数5
- 軽度知的障害当事者なのですが、最近自分の感性がおか
軽度知的障害当事者なのですが、最近自分の感性がおかしいのではないか?と悩んでいます。 私は今年で22歳になる知的障害持ちの女です。 最近自分の生活パターン、これまでの行動、生き方など思い返してみると若干普通の人とズレてるなと思うようになり、私は知的障害持ちなので結構健常者の方達と比べるとズレがあるので感性や考えにズレがあるのも障害のせいかもしれませんが、最近ずっとどうして自分はこんな考えでこんな事ばかりしてるんだろうと悩んでいます。 少し長くなりますが聞いて頂けると幸いです。 私は発育に遅れがあると発覚したのは中学校二年生の時でした。きっかけは何かは覚えていませんが児相で発育テストを受けた所、軽度の知的に遅れを伴わない発達障害と診断されて、この時は手帳を取得したくても出来ない結果だった為、取得すること無く高校は昔からサボり癖があった為、中学あまり通わず高校も通信に進学しました。 高校に進学した時にバイトを始めて、バイトが上手くいかないことからもう1度児相に相談しに行き、そこでもう1度発育テストを受けた結果、ただの発達障害ではなく軽度の知的障害があることがある事が判明しました。 これが発覚したことによって私の人生は一転しました。 まず母親は悲観にくれて一時は家から出ていって帰って来なくなったり、私に「早く死ねばいい、あんたは何もできない脳みそやねん」「あんたを産んだことが私にとって人生の汚点やわ」等暴言を吐いてくるようになり、あまりにも言ってくることが酷くて耐えられなくなった為、家出をして結局母は必死に探して最終的に見つかり、母親との仲は落ち着きましたが、今でも母は私が障害者だからといって何も出来ないという考えは変わらないみたいです。 それは母だけでなく、母の友人からもよく障害者だからきっとこれは難しいだろうとか言われてて、何をしても周りから否定されて知的障害がある事が発覚してから約6年間自分の存在に対し凄い劣等感と自己嫌悪と自己否定感を感じて生きてきました。 そんな私は今私障害をオープンにしながら一般雇用で働いています。 本当は障害者雇用で働くべきなのでしょうが、今の職場に実習に行き、職場側から2ヶ月間でここまで出来る子は見た事がない、進歩のスピードも出来ることも他の職員達と一緒だから障害者雇用で入らなくても、出来ない事があれば少しフォローを入れたらいいだけとか言われて一般雇用の正規社員として雇われました。。 会社側が福祉法人?という事業をしているので元々障害者雇用というものがあったのかは分かりませんが。 ちなみに親にはこの時も職場の方達に褒められたという話をしても、私が嘘ついてると解釈されました。 前置きが長くなりましたがここから本題の悩みになります。 私は友達も色々あって高校の時からおらず、その上障害がある事が判明して自分自身凄く何も取得がなく存在価値がないと悩んでいて、構って欲しいが為にネットの男性で処女を捨てました。 それからは相手の男性が自分で気持ち良くなってくれることに喜びを感じ、自傷とそれだけが生きがいみたいになり、今も寂しくなったらネットで男を漁ってしまいます。 今の私は給料も手取り14万程度貰って、普通に生活もできて毎日何一つ不自由もない生活を送っているのに、何も自分の中で満たされるものが無く、友達はいないけど金はあるのだから何か色んな事をしてみようと色々してみましたが何にも興味も持てないし何をしても楽しいと思えません。 ちなみに今親からは異常な程愛されています。もう成人しているというのに門限17時まで、スカートや化粧は男が寄り付くから禁止、彼氏は作ってはいけない等。 親とも休日よく出かけますがそれも楽しいと思えないし毎日虚しいか退屈で疲れるという気持ちしかなく、体に何か刺激を感じる事でしかそういった気持ちを紛らわせなくて、たまに男性から告白されたりする事もありますが、誰も好きになれないし、好いてくれる人に気持ち悪く感じて自分から突き放してしまったり、職場で仲のいい人が出来ても笑顔や言葉の裏は絶対そんなこと思ってないだろうとか、性悪だろうとか思ってしまいます。 ちなみに親や犬に対しても、大事な人というより都合のいい物みたいな感情があって、親が前に大腸にステージ1の癌が発覚した時も全く悲しいとかも思えず、それで病院代等で金に余裕が無くなることに苛立ちを感じました。 昔は本当にそんな事ありませんでした。ドラマ見ては泣いたり、人を好きになったりしたのに、この感性の変化がよく分かりません。 私の感性って普通の人からしておかしいでしょうか? アドバイスお願いします。長文読んで頂きありがとうございました。
- お風呂場の蛇口は火傷するほど熱くなるのが普通か
オール電化のアパートです。 お風呂は、温度調節機能のない混合栓でお湯と水の二つの蛇口を使い温度を調節しています。 お湯だけ開放すると何度かはわからないものの かなりの高温な湯が出ることは知っていたので注意して使っていました。 今回、お湯と水の両方を開放しぬるいお湯を出している時に、子供の腕が蛇口に触れ一瞬でしたが火傷してしまいました。 お湯が直接かかった訳ではなく、蛇口に触れたことで火傷したことに驚いています。 顔ではなくてよかったと思いつつ、こんなちょっとしたことで大きな火傷を追うことにショックです。 ユニットバスメーカーに火傷の件を報告したところ、「決められたとおりに使っていれば問題ない。給湯器のお湯の温度が高いのならそちらの設備が問題ではないか」というような説明でした。 決められた使い方(お湯と水の両方とも流す状態)をしていても蛇口がここまでの高温になるというのは よくあることなのですか?それを知らなかった私が無知なのでしょうか。 「入浴中は蛇口に触れないで下さい」的な注意書きもなかったのですが、やはり私たちの不注意なのでしょうか? 皆さんのお宅のお風呂場の蛇口はどうですか? ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#234108
- 回答数10
- 1カ月の赤ちゃんの育て方でアドバイスください
初産で1カ月と10日の男の赤ちゃんがいます。藁をも掴む思いで質問しております。 不安に思うことがいくつかあるので、経験者の方々に何でもいいので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 まず一つ目ですが、 うちの子は背中スイッチの言葉の通り、ベッドや布団など体を置くと、どんなに熟睡していてもすぐに起き、泣き出します。 寝るには必ず抱っこ、しかも座ったまま抱っこはダメ、歩いて抱っこです。抱っこでも泣き止まない場合は、お乳をくわえさせこれで落ち着き寝入ります。 日中もこの状態ですので、一人で寝せておくことはギャン泣きするので無理で、 家事はほとんどできません。 少しくらい泣かせて、と思い強行で炊事などしますが、 気が狂ったように泣くので可哀想ですぐ抱っこしてしまい、部屋の中はグチャグチャです。旦那さんは仕事が忙しく、出張で泊まりもしょっちゅうです。 皆さんはこの時期をどんな風に乗り切っていましたか?家事などどうやってやってたんでしょうか?不可能に近い状態なので、困り果ててます。 そして二つ目ですがミルクの量です。 混合で育ててます。母乳は出が悪く両方で40mlくらいしか出てません。退院する時母乳+40mlミルクを足すよう言われました。 今じゃ40じゃ足りず自己判断で80ー100足してます。1ヶ月検診で体重の増え方は問題ないので今のやり方で良いと言われました。 (生まれた時3200→今4400くらい) しかし、うちの子はオムツを1日20~25回替えます。便も最近3~5回と増えました。 そしてよくウーーンと足を上げて唸ってることが多いです。 こんなにおしっこをして、腸が苦しそうに唸っていることが多いのはミルクを飲ませすぎでは?と不安になってます。どうでしょうか? そして私と同じく混合で育てた方は、ミルクをどんなペースで量は増やしていきましたか?自己判断でいいのでしょうか? 母乳が増えそうな気配がないので、混合で最後まで行こうと思ってます。 とにかく、この時期を乗り切るしかない!というのはわかってますが、精神的に不安と寝不足で限界ギリギリです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 育児
- Pinknolion26
- 回答数5
- 皮膚炎病に効いた民間療法など御座いますか?
何らかのアレルギーから発症すると聞きましたが、私は ●自家感作性皮膚炎と云う,自己免疫異常の病なのでアレルゲン特定の検査は受けてません。 大震災の直後に発症したまま現在も続いてます。 サッカーの中田英寿氏が政治団体に脅されて罹患したのと同じ病で、恐怖などの精神危機も引き金になるとか、。現在私は精神的には安定しており、皮膚科の薬も使用してます。 主にステロイド剤、痒みは引きますが根本治療ではない。 学会内でも其の使用に対して意見が二分されてるそうで、皮膚炎に関しては西洋医学も、全幅の信頼を置ける物ではないようです。 ~そこで民間療法、試しにと云う事で此れも絶対的に信頼する訳ではないのですが、古来よりの経験知も捨てたもんでもないでしょう。 🌊~私は沿岸地域に住んで居り、夏場の連日の海水浴は効きました。日光浴ではなくシュノーケリングです。 🍊冬至の柚子湯も効いて、以来 柑橘類(生レモンや乾燥させた陳皮など)の潤いも多少は効きました。 皮膚炎一般で構いません! 何か御座いますでしょうか? 他に健康一般と云う事で、体質改善の為の民間療法も承ります。其の場合、何に効くのかは御提示下さい。~以下蛇足ですが、明治生まれのウチの爺様は、ドクダミと雪の下の葉を搾ったり煎じて飲んでました、何に効くのかは聞きそびれてしまった(^^;、媼サマは弘法様だか巣鴨地蔵さんだかのお札を良く丸めて飲んでました、私も飲まされた、両親には内緒で(^^)婆さんっ子でしたので。 👃山野草や貝原益軒の養生訓等でも健康一般に良い物は有るのでしょう、興味ありです。宜しくどうぞ願います。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- からあげ ミームン
- 回答数10
- ADHDのセカンドオピニオンについて
ADHDのセカンドオピニオンについて。 ADHDという診断を受けましたが、ネットで調べると、私と同じ症状というのが、ADHD以外にも当てはまる精神疾患が多くあります。 わたしへの簡単な問診のみで診断を受けたので、本当に間違いないのか他の医師にも相談したいです。 でも、今の主治医には知られたくありません。 また、セカンドオピニオンを受ける場合は先入観なしに診断をしてもらいたいので、ADHDと診断を受けたことは隠したいです。 そして、困っていることもほとんどは隠して、向こうから「こういった症状はない?」などと質問があった時に答える形式にしようと思っています。 可能でしょうか? 現在服用している薬がADHD用の薬なのでどうやってもわかってしまうんでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- catlove201506
- 回答数12
- ADHDの彼に私がしてあげられることは?
彼がADHDだということを同棲する前に、打ち明けてくれていましたがそれでも変わらずに好きだったので今同棲しています。 同棲する前から、片付けが出来ない、自分を否定されるようなことをいわれたり、気にくわないことがあるとキレるということは度々ありました。 本人も自分で、異常があるのではと感じ、自分自身で一度精神科は受信したそうです。 今年から社会人になり、新しい環境で慣れない仕事で頑張っていますが症状は顕著になる一方で、自分のコントロールが出来ず、先日は口喧嘩の延長で物を投げ叩かれたり、蹴られたりしました。 以前から、ADHDについて自分自身についてよく知って欲しい。理解して少しずつでも気にかけていって欲しいということを伝えていましたが、本人はADHDという発達障害だということを受け入れきれずに、これは俺の性格なんだと言い張ります。 たしかにそうなのかもしれませんが、一緒に 暮らしていくと決めたのだから彼にも少しずつ、障害と向き合っていって欲しいと思っています。仕事にも前向きに頑張っているので何か大きな失敗をしてしまったり、誰かに手をあげたりしないか心配です。 どこかお店に出掛けても、気に入らない店員さんがいると、文句を言ったりキレたりすることもあり、私は隣にいていつもひやひやしています。車が好きで運転もよくしますが、周りの車に気を取られすぎたり、気に入らない運転の人がいると煽ったり、文句を言ったりします。今後も一緒に居たいと思う気持ちが強くなればなるほど、私もいろいろなところが気になってきてしまい、彼に対してこうした方がいいよ、こうして欲しいということを強く言うようになってしまっています。 2人でなんとか、少しずつでも気をつけていけたらなと思います。 私が彼になにかしてあげられることはありますか。