検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中古車購入時の税金
今日の質問は、消費税についてです。 よろしくお願いします。 中古車を購入しようと思い、はなてん中古車センターに行ったのですが、 車を売り場までとりに行く場合でも、準備金として15,000円かかるそうで、 不思議なことに、自動車税や自動車所得税等、そこで払う全てのものに 消費税の5%がかかっていました。税金に税金がかかるってことはあるので しょうか?値切ったときに見かけ上安くするためのものでしょうか? 店の人もあまり売ることに興味がなかったようで、対応もいまいちでした。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- satoshi430
- 回答数4
- 派遣会社で個人事業主扱いで仕事をした場合、消費税は報酬から差引かれるのは正当か?
いつも拝見させて頂いてます。 今回の質問と同様のものがなかったため、初めて書き込みをさせて頂きます。 派遣会社を経由して仕事をしていました。 派遣会社からは、「派遣社員」と「個人事業主」のどちらがいいかと聞かれ「個人事業主」を選びました。 派遣会社から給料の明細書が届いたときに、『源泉所得税』と『消費税』が報酬から差し引かれていました。 所得税はともかくとして、『消費税』として差し引かれたのは初めてです。 これは正当なものでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- sofia_goo
- 回答数2
- 増税 公共のサービスはよりよくなるのでしょうか?
都内在住ですが消費税が増税されることによって、 公共のサービスはよりよくなるのでしょうか? サービスの質は変わらないけど、税だけあがるのですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- DEMVWKZZOAE
- 回答数6
- 会計事務所等で勤務されている方に質問です。
現在、税理士試験勉強中の者です。 去年の試験で簿財合格し、1月から消費税を初学で勉強してます。 今年の8月までには会計事務所等に就職したいと考えていますが、会計事務所等で働く上で、消費税の論点で押さえておくべき論点があれば教えてください。 現状では消費税の勉強が追いついてないので、せめて事務所等で最低限必要な部分だけでも徹底的に勉強しておこうと考えています。 また、働く上で重要なことなど何でもいいので、あれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nobunaga-zone
- 回答数1
- 投資信託の計算について
投資金=13,200,000円 基準価格=11,072円 申込手数料=3.15% 上述内容で投信を購入したら、明細書に以下の内容が記載されてました: 支払金額=13,200,000円 約定金額=12,796,899円 手数料=383,906円 消費税=19,195円 口数=11,557,893口 どのようにしてこれらの数字が計算されたのか教えてください。 例えば、手数料だけ見ても: 13,200,000 x 0.0315 = 415,800円 と私は計算するのですが、明細書の金額とかなりズレています。仮にこの手数料に消費税が含まれていたとしても: 手数料=395,010円 消費税=20,790円 になるため、明細書と合いません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- WizQuest777
- 回答数1
- 税込、税抜き表示
平成25年10月より税抜き表示がよくなったそうで、それは平成29年3月まで認められていると最近知りました。 ご存知のように、消費税増税による措置でありますが、 会社のネット販売の担当者が(弊社のネット販売の表示は)ずっと税抜き表示ですと言われました。 当然、最後のお会計で消費税が計算され、税込のお振込額が出ますが、、。 たしかに、消費税増税の話が出る前までは、(2005年頃から?)税込み表示で統一となっていましたが、結局は、税込みでも、税抜き表示でもどちらでもよかったのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- magnoria11
- 回答数1
- 課税売上割合の著しい変動
調整対象固定資産の仕入年度は全額控除です。課税売上割合の著しい変動(減少)があった場合の第3年度の仕入税額控除の調整ですが、前々期分の仕入控除の調整のため当期の仮払消費税に不足が発生しました。このため、不足額を租税公課(税抜経理)にて損金経理するつもりですが、建物(2160万円税込)に係る課税仕入控除の調整なので、この租税公課の金額は控除対象外消費税に該当する可能性があるのでしょうか? となれば繰延消費税の処理が必要になるのではと考えます。それとも、変動調整なので必要無いでしょうか? 有識の方ご教授下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#245776
- 回答数3
- エクセル 見積もり書
商品A 1,900円 商品B 2,200円 商品C 6,780円 小計 10,880円 消費税 870円 合計 11,750円 となりますが お客様には合計の750円を値引きして11,000円を頂戴する見積書は 商品A 1,900円 商品B 2,200円 商品C 6,780円 小計 10,880円 調整額 -694円 消費税 814円 合計 11,000円 という風な見積もりを作るのですがいちいち調整額を電卓で計算し記入しています。 これを商品A,B,Cを記入した時点で合計の100円単位が0になりしかも調整額、消費税が一発で計算できるようにすることは可能でしょうか。
- 子会社をつくって親会社と取引すると消費税分だけ損になりませんか?
大企業などでは、よく子会社をつくって、親会社と子会社との間で取引を行ったりしますが、これは税法上ムダではないのでしょうか? 例えば、システム開発の子会社をつくって、親会社が子会社に発注しシステムを納品してもらうケースがありますが、これは取引を行う分だけ消費税がかかります。親会社が自前の「システム部」に開発させれば、当然消費税は発生しません。子会社をつくったりすると消費税分だけムダになるような気がするのですが、いかかでしょうか。 子会社をつくるメリットって他にあるのでしょうか。
- 輸入によるインボイスが間違っていた
以前アメリカで購入したモニターが故障し 修理を依頼し、修理代+送料を支払いました。 ところが、届いてから高額な消費税を取られました。 インボイスを確認した所、以前購入した額と修理代がインボイスに記入されており その額の消費税を徴収されました。 この場合は相手方に修正したインボイスを送ってもらって 修正申告をすれば、この消費税は帰ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 消費税
- cyber_questions
- 回答数1
- 皆さんはどの党に投票する予定ですか
もうすぐ投票日ですが、皆さんはどの党に投票する予定でしょうか。また、理由も記載していただけると幸いです。 私自身は消費税増税法案に反対または凍結と述べている党を求めています。しかし、忙しい為、各党の情報があまり得られておらず、各党の良さがわかりません。 また、以下の質問もしています。 消費税増税を廃案にするには http://okwave.jp/qa/q7837540.html 消費税法案に反対でない方でも全く問題ありません。どの党とどの候補者(どちらかでも)に投票しようと思っているのか、皆様のご意見を教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- アンケート
- syouhizeihaian
- 回答数8
- キャッシュバックの仕分けについて
キャッシュバックの仕分けについて 一定額以上のお買い上げの場合、金額の10%を後日、銀行振り込みでキャッシュバックするキャンペーンを行う予定です。 振り込み手数料として500円を差し引いてキャッシュバックになりますが、 実際の振り込み手数料は315円とかなので、少し利益が出ます。 このときの仕訳ですが、仮に1万円のお買い上げの場合、 消費税は1万円に対して5%、500円の消費税でしょうか? それともキャッシュバック分(10%分1000円+振込み手数料500円)を差し引いて、8500円に5%の消費税でしょうか? よろしければ、実際の仕訳と合わせて返答いただけたらと思います。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- -to-risugari-
- 回答数1
- 自宅の新築にあたり,水道を引くのですが,請求書の中に「審査設計手数料」
自宅の新築にあたり,水道を引くのですが,請求書の中に「審査設計手数料」なるものを,市役所の水道課に納める旨の記載がありました,額自体はたいしたことないのですが,消費税が取られています。いろいろ調べたところ,消費税を取っていないところ,明記がないところいろいろですが,消費税がかかるのかかからないのか,どちらが正しいのでしょうか?また,開栓手数料についても,ついでに調べたのですが,同様です。役所の職員に聞いても,「条例に書いてあるから」くらいの回答でらちがあきません。詳しい方のご教授をお願いいたします。
- ヤフオク取引不成立時の返金額について
ヤフオクで落札した商品が故障していて、返品を考えています。 出品者はストアなので、支払った金額は落札代金+消費税+送料です。 返品する際は、こちらが支払った合計の金額(落札代金+消費税+送料)を返金されるべきだと考えていましたが、商品説明を見ると返金額は落札代金+送料となっており消費税が含まれていませんでした。 法律では支払った合計金額を返金して貰えるとかと思いますが、説明を全部読まずに落札した事もあり、少しミスもあったかと思います。 法律と商品説明の、どちらが優先されるのでしょうか?
- EXCELの数式設定の仕方が分からない
A B ┏━━━━━┳━━━━━━━┓ 1 ┃ ┃ 100┃ ┣━━━━━╋━━━━━━━┫ 2 ┃ ┃ 100┃ ┣━━━━━╋━━━━━━━┫ 3 ┃小計 ┃ 200┃ ┃━━━━━╋━━━━━━━┫ 4 ┃消費税 ┃ ?┃ ┣━━━━━╋━━━━━━━┫ 5 ┃税込合計 ┃ ?┃ ┗━━━━━┻━━━━━━━┛ 今エクセルで上のような表を作っています。 本当はもっと長い(B1~B30くらいの)表なのですが、 簡略化して書きました。 小計はオートSUMで出せるのですが、 「消費税」の隣の?の所に、小計200円の消費税である「10」を 自動で計算し表示するようにしたいのですが、どのようにしたら 表示されるようになるのでしょうか?? あと、「税込合計」も同様に、?の所に自動で計算されて 税込合計である「210」を表示されるようにしたいです。 分かる方、ご教授お願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- rei21
- 回答数4