検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 親に摂食障害と疑われてます
私は身長149cmと小柄ながらも、ダイエットを始めた当初は58キロありました。ダイエットは去年の10月から始めて、現在まで16キロ減らしました。体脂肪率については、家の体重計が測れないのでわからないのですが…。 ダイエットの仕方については、平日は水オンリー。休日は朝食兼昼食でほんと少量って感じです。最近では、少しでも体重が増えるのが嫌なので土日でも全く食べない日が出てきました。またご飯を食べた後は凄く自己嫌悪に陥ります。 自分としてはまだ納得のいく体型になっていないので、ダイエットを継続しているのですが…周りの人から止められてます。ダイエットをやめてしまうと体重が増えそうでとても怖いです。 また、元から低血圧なのですが、近頃とっても目眩や頭痛とかしたりしていろいろ大変なのですが、この症状はダイエットと関係があるのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- bokaro1030309
- 回答数3
- 母子関係について
摂食障害の妹とその母について、姉の立場から質問させてください。 妹は15年以上摂食障害と戦っており、今は心身共に限界ながらもちゃんと仕事に行っています。でもストレスの為か、悪い事だと分かっていても両親の前で暴れてパニックになったり、「この家が嫌だ!母親に話が通じない!病気になって人生ボロボロで、結婚も出産もできないんだ!もう死ぬしかないじゃない!」などの発言をして、酷い時は家中を走り回って奇声をあげて暴れます。でも妹は心を開いて冷静に話せる時もたくさんあり、私と父には「自暴自棄になるのはいけない、自分が悪いとわかってる」と打ち明けます。 実は私達家族の悩みは妹でなく、妹への母の対応です。長年摂食障害と関わり、多くの本を読んだり医師と話したりして、全てではありませんが母の対応が間違っていると分かりました。母は下記のような人です。 ・妹が暴言を吐くのは親を困らせたいんじゃなくて、辛くてたまらない!と言う訴えだから、妹に寄り添って「うん、うん、そうだね。」とただ聞いてあげるだけでよいと何度言っても、妹の発言に否定意見したり説得したりします。酷い時は「病気を治す気なんてないんでしょ?」と言います。 ・姉の私には、「あの子の事でお母さん、どれだけ我慢してきたか、耐えてきたか。もう解放されたい。暴れられるのが嫌、静かに暮らしたい。」→気持ちは分かりますが、一番辛いのは病人だと分かっていたら、こんな思考にはならないはずです。 ・「子育てで一番いい時期は乳幼児の時よ。その後は友達だの勉強だの、悩みばかり。子供の外での悩みを聞くのは辛い。」→今までは普通に聞いていましたが、よく考えると母は辛い経験をした子供に寄り添うより、「辛い話を聞かされる自分が辛い」という自分優先の思考だったのだと分かりました…。 ・「この歳になって娘にこんなに悩まされるなんて… よその家は私みたいな悩みなんてないんだわ。お母さんが死ぬまであの子は気付かないと思うわ。」など言います。 ・母が悩み苦しむのは「妹が暴れたりして、症状が表面化した時」です。一見穏やかに見える時は「今日は落ち着いてるのよー」などと和やかに話します。妹はただ抑制してるだけなのに。難しい事と思いますが、妹が日中家に居ない平穏な時こそ、暴れる妹への対処法や病気の人の心など、悩み考えてほしいんです。パニックになった時だけ「なんでこんなに苦しまなきゃならないの!」と私や父に訴えるのはおかしいです… ・「対人関係で病気を治す」という本がすごく参考になったので、妹にどう接したらいいのか分からないと言う母に進めたら、開口一番、「対人って誰?!」と言ってきました。母の中では、「私の対応に問題があるわけ?病気になったのはあの子の性格が原因、治らないのも本人に治す気がないからでしょ?私は悪くない!」という思い込みが強くあるのです。妹と母の会話が上手く行かず妹が暴れる時、母の言動の全てに「私は普通だ!」という気持ちがはいっているのです。 妹は母のそういった側面を知っているというか、むしろ子供の時から気付いていて、母子関係と社会での葛藤で苦しみ、発病したのかもしれません。 妹は「お母さんを変えることはできない」と言いながら、母からの真の愛情を掴む事ができず、苦しみをアピールすればするほど母の中で自分が悪者になる(お母さんを困らせる思いやりのない子)ことに苦しんでいます。 私は実家を出ているのですが、妹からよく、母のことでメールで相談を受けます。そして病気や母子関係のサイトを貼り付けてきて、「お母さんはこういうタイプだから私達は苦しんできたんだよね。」などと言ってきます。そして、妹の病気の相談に乗ると、必ず母親についての話し合いになります。 「貴方の気持ちは痛いほど分かるけど、お母さんを分析したところでお母さんを変えるのは難しい。貴方が楽になりたかったら母子関係を諦める、断ち切るしかない」と言うと、「わかってる」と言いつつも、やはり母との衝突は日々耐えないようです。 父も非常に悩んでおり、妹がパニックを起こした時も、妹そのものへの対応よりむしろ「お母さんがまた言わなくていい事を言うんじゃないか」とそっちの心配をしています。 医師には「お母さんを育てなさい、お母さんは親からの愛情を十分受けずに育った可能性があるから」と言われたので、私も母を責めては逆効果だと実践しているつもりですが、妹と母の関係は変わりません。 やはり妹がどこかで断ち切らない限り、難しいでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- ajisuabeva
- 回答数6
- 糖尿病かもしれない..
こんにちは 最近、自分は糖尿病なのでは?と感じ始めとても不安なので質問することに決めました。 できるだけ細かく書くので長くなりますが、よろしくお願いいたします。 身長156cm、体重45.3kgの21歳女性です。 去年の4月から社会人として働き始めました。甘いものが大好きで、金曜日の仕事帰りにデパ地下に寄ってフィナンシェを2つほど買い、土曜日の朝ご飯として食べるのが楽しみでした。 仕事中にお菓子をつまむことはありませんが、グリコのカフェオーレコーヒー濃い目を眠気覚ましとして2日かけて飲んでいます。(飲まない日もあります) 次に、糖尿病について調べていて当てはまる症状・自覚していることなど 【食生活】 朝ご飯には必ずといっていいほど、甘いものをとります。 (例:プッチンプリンと食パン1枚) 毎日3食、野菜から食べて最後に肉やお米を食べるようにはしています。 一回の食事で食べる白米の量は、お茶碗の6割程度です。 ちなみに、晩ご飯の時間は9時ぐらいです。 土日は、間食にお菓子をつまんでしまいます。 【体臭】 バナナやココナッツのような体臭が糖尿病の疑いがあると聞きました。 私の体は市販のお餅の個別包装を開けた際のような臭いな気がします。 【尿】 1日2回程度、便器を覗くと尿が泡立っていることがあります。なかなか消えないので、これが今回最も不安に感じる要素です。 【その他】 運動→通勤時の合計50分ほど自転車をこぐぐらいです。 ストレス→結構感じているとおもいます...。 思い当たる点は以上です。 先日、母が糖尿病と発覚してしまい、自分にもかなり身近な病気であると改めて認識しました。 去年の健康診断では特に問題はありませんでしたが、この1年で1.5~2kgほど痩せ、生活リズムが良くなったのだと勘違いして喜んでいました。 今年の4月の健康診断が待ち遠しく感じるのですが、それよりも早く検査をした方がいいでしょうか? また、この食生活は危険ですか? ご回答、お待ちしております。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- mochirinko
- 回答数4
- 化学物質(電磁波?)が上の部屋から降り注ぐのです!
信じられないかもしれませんが、化学物質(電磁波?)が上の部屋から降り注ぐのです。以前警察に電磁波の件で相談したら変な目で見られました。ので、警察に最近は電磁波の件で報告はしておりません。上の部屋の方に昨年の12月頃に「気になることがあるので部屋の中を見せてくれませんか?」というメモをポストに投函しました。ところが、部屋の捜索(見学)に関して、うんともすんとも音沙汰がないため、今日また同じメモを投函しました。私は犯罪の捜査がしたいだけなんです。次に取るべきアクションはなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- noname#211044
- 回答数9
- 父親の子育て
5歳になる息子が発達障害と言われています。 3歳児健診の時に初めて言われ、保育園からも伝達を受けています。 ようやく、専門の施設での検査が始まるところです。 現在、妻と共働きで、お互い帰宅するのは21時頃。それまでは、祖父母に面倒を見てもらっています。 1年前から、鼻を鳴らすとか、うんうんと唸る様な声をだすと言ったチック症状が続いています。 また2歳の妹がいるので、衝動的に攻撃的な態度を取ってしまう事も多いです。 休日など、私や妻と長くいられる日は比較的落ち着いた様子を見せてくれます。ただ仕事も忙しく、普段、彼とのコミュニケーションをしっかり取れてないと感じてしまっています。 そこで、もうすこし落ち着いていたり、家から近いといった仕事に転職するべきか悩んでいます。 子育てに時間を取るために、同じ様に転職された方、特に父親の方はいらっしゃいますか? ぜひアドバイスをいただきたいです。
- ベストアンサー
- 育児
- truecrime82
- 回答数6
- 犬のしつけ方について。
初めまして。 現在、7歳♂ともうすぐ5ヶ月になる♀のパグ2匹飼ってます。 7歳の先住犬は元々、旦那が飼っており、私は犬を飼うこと自体、初めてに等しいです。 最近、旦那と子犬のしつけの方針についてよく揉めています。 先住犬は、昔から人や他のワンちゃんと触れ合わせて無かった、躾もあまりせず可愛い可愛いと甘やかして育てて来たようで、散歩してても自転車やバイクに飛び付こうとしたり、可愛いと近寄ってくる通行人の方が怖くて興奮して噛もうとしてしまったり。。 この間は、ドックランで遊ばせてる際、まだ小さい赤ちゃんが触ろうとして、怖がって噛み付こうとし、赤ちゃんを泣かせてしまいました。 親御さんは「全然大丈夫なので気にしないでください」と言ってくださいましたが、私は「本当にごめんなさい。」と何度も謝って頭を下げてるのに、旦那は横で見て笑ってました。 「何で笑ってるの?貴方も謝ってよ!」と言うと、「だって噛んでないじゃん。」と。呆れて何も言えませでした。 そして今日、またもや子犬の躾の事で喧嘩…。 きっかけは忘れましたが、旦那があまりにも子犬を甘やかしてるので、それについて注意した際、「俺はお前みたいに怒ってばかりの躾は嫌なんだよ!この子はお前の人形じゃないし、何でも自分の思い通りにしようとしてる事自体、間違ってる。俺は健康に長生きしてくれて、元気があればそれでいい。」と言われました。 私は怒ってばかりの躾なんてしたつもりもないし、人形だと思った事もありません。 ダメなものはダメ、いい事をした時には目一杯褒めてます。 現に、私が「コラ」と怒ればピタッとやめるし、「待て」と言えばちゃんと待ちます。 でも、旦那が怒っても遊んでもらってると思って、余計興奮したり、待てと言っても全く待ちません。 私が居ないと、寝かしつける事もできません。 ダメなものにダメと言って何がいけないんでしょうか? 私は先住犬が可愛くて仕方ないです。それと同等に子犬も可愛いです。 でも、こんなに可愛いのに 近寄ってくる通行人の人に飛びつこうとして「何なのこの犬!ちゃんと躾してんの!?」と言われて悲しくならないの?(実際に言われました) 自分の愛犬が他の人に悪く言われて嫌な気持ちにならない? 愛犬に対して、ごめんねって気持ちにならない? 躾が出来ないなら犬飼う資格ないよ! と旦那に言いました。 (犬を飼うこと自体初めてなのに偉そうですいません) 嫌いだから怒ってるわけじゃないのに…旦那にはそれが分からないみたいです。 私も躾のプロじゃないし、初心者なので間違ってる事の方が多いかもしれません。 確かに怒りすぎかもしれません。 でも、甘やかして何でも良しとするのは、ダメなんじゃないかなと思います。 どういう躾が一番ベストなのでしょうか? ちなみに、私はコラっ!と言えばピタッとやめてくれるので、一言怒るだけです。 あまりにしつこく何度もやると、ケージに入れて10分ぐらいシカトしてます。 旦那は、「コラ。ダメって言ってるでしょ~。あんまりしつこくしちゃヤダよ。」と優しく言うだけ。 それでもやめないのも、また犬らしくて可愛いのか、ただ笑って、一緒になって遊んでるだけです。 怒り通り越して笑えてきます。(実際は笑えませんが) ちなみに先住犬は、子犬とは一緒に遊びません。追いかけ回されて嫌がってます。 ただ、先住犬が寝てる横で子犬が寝ても逃げないし、屋根付きのベッドに子犬が寝てるところに自ら入って寝ることもあるので、大嫌いではないと思います。 ただ、子犬が遊びたがって先住犬の顔をパシパシしつこく叩くので、目をケガしたら困ると思い、私はやめさせてるのですが、旦那は「何でやめさせるの!?これが犬同士の遊びなんだ」とか何とか言って楽しそうに見てます。 明らか先住犬の顔嫌がってるのに… 躾は自分の思い通りにしたいから、じゃなく、愛する犬のため、周りの人の配慮のため、と私は考えてるのですが間違ってますか? アドバイスお願いします。
- 妊娠中、母性について
妊娠11週の20代です。 不妊治療をして授かりました。 まだお腹もでていないしもちろん胎動もないし、本当に赤ちゃんがここにいるの?と毎日思ってしまいます。 知り合いの方で同じ時期に妊娠された方がいるのですが、毎日赤ちゃんに話しかけてると言ってるのを聞いて驚きました。 胎児ネームで呼び、お腹をなでながら話しかけてるらしいです。 私は一度も話しかけようと思ったことはありません… 急になんだか得体の知れない不安が襲ってきて、涙がでてきました。 無事に産まれてくるのか、私には母性がないのではないか、ちゃんと愛情たっぷりに育てられるのか、虐待などしてしまわないか、今考えても意味のないことで不安でいっぱいです。 ただエコーを見たときに、小さいながらも手足を動かしてる姿を見て可愛いと思いました。 これは母性なのでしょうか。 私自身、両親から虐待など受けてはおらず、愛情たっぷりに育ててもらいました。 それなのに、このような不安があります。 まだ妊娠している自覚が足りないのでしょうか。 自転車・お酒はやめましたが、咄嗟に走ってしまったり、思いきり伸びをしてしまったり… アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- monchichi_33
- 回答数5
- 発達障害持ちは社会にとって邪魔者なのでしょうか?
こんにちは。現在23歳発達障害持ちの女です。 タイトルを見て気分を悪くされた方がいたらすみません。 自身の発達障害に長いこと悩まされていて、非常に辛い日々を送っています。 今後どうしたら良いのか分からず、何かヒントをいただけたらと思い質問しました、 私は今の職場(水耕栽培の仕事をしています)に勤めはじめてから半年が経ちました。 仕事内容は至って単純なのですが覚えることが多く、天候や気温によって左右されたり 予期せぬトラブルが起きてそれに対処しなくてはいけないので大変です。 私は昔から2つの事を同時にこなしたり、急な変更に対応する事が本当に苦手です。 仕事も初めはミスが多く「これではいけない」と思いメモを取って見返すなど工夫しています。 そのおかげでだいぶ注意される事も減ってきたのですが、先日不注意で面倒なミスをしてしまい、 それ以来職場の人からの視線が冷たくなったような気がして怖いです…。 それからまた小さなミスが続いてはその度に先輩に注意されるという日々に逆戻りしてしまいました。 何度も「気を付けよう」と決心して仕事に臨むのですが、最近では 「怒られないように仕事を頑張る」という感じになってしまい息苦しいです。 発達障害の事は職場には黙っていて、仮に発達障害をカミングアウトしても 「仕事ができない事への言い訳だ」としか思われないだろうと諦めています。 私も障害を言い訳にはしたくないけど決してふざけて仕事をしているわけではないし、 与えられた仕事をきちんと一生懸命こなそうと常に考えているつもりです。 ですが職場の人から見ると私は「周りの事を考えられない」「要領が悪い」と思われているみたいで、 先日社長さんに呼び出されて「もう少し周りの流れを見て仕事をしてほしい」と言われてしまいました。 要領が悪いことや周りの空気を読むのが苦手なのは自覚しているし、過去に違う人からも 同じような事を指摘されたこともあります。 私自身わざとそういった態度をとっているわけではないのに、どこへ行っても 周りからそう思われていまうのが辛いです…。 転職しようかなと求人票を見ても「ここへ行ってもどうせ邪魔者扱いされるのかな…」と 勝手に被害妄想しては落ち込んでしまいます。 誰かに直接悪口を言われてるわけでもないのに「さっさと消えろ」とか「邪魔」と 言われているような気がして、毎日職場に行くのが怖くなってしまいました。 よくネットの発達障害についてのスレッドを見ると「発達障害は邪魔」「さっさと退職しろ」 などという書き込みが多く、自分は社会的に理解されない立場なのかなと思います。 もちろん発達障害でも素晴らしい才能を持って活躍されている人もいますが、そういった人は ほんの一握りで、何のとりえもない私はゴミ同然なのかもしれません…。 自分よりも重い障害を持っている人や過酷な状況にいる人がたくさんいる事もわかるのですが、 私はほぼ健康で見た目も全く普通の人間なのにどうしてこんなに何もできないんだろう? 「自分ほど生きる価値のない人間っているの?」「誰か私を殺してくれないだろうか…」などと 頭の中がパンクしそうなくらい色々と考えてしまいます。 ここに書かれている事はほんの一例で過去にも人間関係で何度もトラブルがあったり、 精神的にも肉体的にも限界を越えてしまい精神科に入院したこともあります。 今も精神科でカウンセリング等を受けていますが、なかなか上手く気持ちを切り替える事が できません…。 もう発達障害関係なく私の性格に問題があるような気がしてますます自分が大嫌いになります。 本当は興味のあることやってみたいこと色々あったのに、自分に自信がなさすぎて今後 生きることを全部放棄したくなってしまいます。 今まで不器用なりに頑張って生きてきたつもりだけど、周囲から見れば私はただの「出来損ない」 でしかないのだと気づき「今まで辛い事を我慢したのは何だったの?」と自問自答しています。 私は決して発達障害だから甘やかしてほしいとか特別扱いしてほしいわけではありません…。 ただ周りと同じように社会で上手くやっていけない事にもどかしさを感じているんです。 長ったらしい文章ですみません。 中には文章を読んで不快に思われた方もいらっしゃるかと思います。 ですが私は自分自身の発達障害・今後の生活について非常に悩んでいます。 自分なりに本を読んだり答えを出そうと色々試みたのですが上手くまとめられず混乱している状態です。 今後私はどう社会に適応していったら良いのでしょうか…? 発達障害の当事者または身近に発達障害持ちの方がいらっしゃる方からの アドバイスがいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#202601
- 回答数12
- 離乳食について教えてください。
今年初めて出産し、現在4ヵ月の女の子がいます。そろそろ離乳食の準備を…と思っているのですが、初めてのことなので分からないことだらけです。教えてください。 ちなみに首は座っていて、寝返りはもとには戻れませんが出来ます。 (1)いつぐらいから始めたらいいのでしょうか?遅めがいいと聞いたことがあるので6ヵ月くらいでしょうか? (2)最初はスプーン1杯1日1回からと聞きました。いつから2杯、3杯と増やしていくのでしょうか? (3)多めに作って冷凍する方がいると聞きました。野菜、魚、いろいろあると思いますが、皆さんどのように保存しているのでしょうか?また、どのくらいの期間保存しておいてもいいものでしょうか? 作ったものを保存しておく場合もどれくらい冷凍で保存出来るのでしょうか? (4)また、いろんな離乳食の裏技や買っておいて良かった、また必需の調理用具や離乳作成用の調理用具等があれば、これから揃える予定をしているので教えてください。 宜しくお願いします。
- 子供を産むつもりなら、猫は飼わないほうがいいですか
子供を産むつもりなら、猫は飼わないほうがいいですか? 彼氏と結婚予定なのですが 私も彼氏も猫が好きです。 しかし猫は妊婦や子供にはよくないと聞いたのですが、 猫を飼うなら結婚し、子供が大きくなり 落ち着いてからの方が良いのでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- yxqdeifvunmo
- 回答数9
- 流産手術後の経過について
はじめて質問させていただきます。 24歳、はじめての妊娠でした。 10月4日に弱い心拍確認後、5日に自然流産し9日に吸引方による手術をしました。 今日10月24日で二週間を過ぎましたが、子宮下辺りや(恥骨?)足の付け根上辺りがズキズキ断続的に痛みます。 出血も止まっていましたが、昨日また出血がありました。 本日手術した病院へ行きましたが特に何もないから様子を見てねとのこと‥ 実は、手術をした病院(A)と心拍を確認した病院(B)が違うのですが、Bの病院では子宮筋腫があると言われ、Aの病院では今日子宮筋腫はないと言われました。 腹痛も気になりますし、どちらが正しいのか困惑しております。 こんな短期間で筋腫はなくなったりするのでしょうか? また、流産後同じようなズキズキした痛みがあった方はいらっしゃいますか? 今後の妊娠について、不妊になったりしないか1番気にしております‥ 乱文で申し訳ありません。 アドバイスいただけると嬉しいです。
- 突然子供の咳が止まらない アレルギー?
長文失礼いたします。 先日親戚の家に4歳の子供と5日間遊びに行きました。4泊させていただいたのですが三日目あたりから咳が出だして風邪かと思っていたのですが自宅に帰宅してさらに咳が酷くなり一日中乾いた咳が続いています。昼間も夜、横になっても変わらなく咳は続いています。その家には猫がいます。 すぐに病院につれて行きましたが猫がいたことと、ハウスダストアレルギーがあることを伝えたらアレルギーの可能性があると言われアンブロキソール、アスベリン酸、ホクナリンドライシロップ、オノン、アレロックを飲むよう指示がありました。 しかし飲ませて2日経ちましたが咳はよくなるどころか悪くなっているように感じます。 質問としましては、例えば猫の毛が肺に入って肺炎になったりはしませんか? 薬を全部飲ませてから再度受診するべきか?(すぐ再受信させてレントゲンをとってもらうべきか?) こういう急性の気管支炎、ぜんそくはすぐ治るものか?これがきっかけで長期間のぜんそくを患うこと はあるのか? です。 親戚の子供たちと遊んでるのが楽しそうなので、枕投げなどもさせてしまいました。このままぜんそくになってしまったらと考えると後悔がやみません。お知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- noname#186237
- 回答数3
- 契約社員の産休・育休について
半年毎の契約更新で4年程働き、次回10月~3月までの契約を済ませました。 この度出産を2月にむかえる事となり、上司には2カ月ほど前に、退職するのではなく、産休・育休をとり、仕事に復帰したい旨は伝えてありました。(有期契約社員に育休の制度があるかどうかはわからない・・・との事でしたが) そして、産休は取得する事になりましたが、育休の制度は無い旨会社より説明を受けました。 結果、4月からの更新はしてもらえず、3月末までとなるようです。 産休は、4月半ばまでとなりその間有給となります。 そこで知りたいのは、 (1)妊娠出産がなければ今まで通り更新をしていただけたと思うが、今回更新できないのは違法ではないのか? (2)子供が1歳を迎えたら復帰したいと考えていたが、産休のみで復帰する自信はないので、3月末で退職するとして、産休中は有給だが4月からの給料はどうなるのか? という事です。 説明不足な点、勉強不足な点、いろいろあると思いますが、同じような立場だった方、このようなことに詳しい方、お教えいただければと思います。
- 授乳中にお酒を飲んだ子供に影響はありますか?
授乳中、生後一か月くらいから、たまにお酒を飲んでしまいました 2,3回は本当に酔っぱらうほど飲みました もともとお酒はそんなに飲む方ではなかったのですが、 育児ストレスだったのか、主人も大丈夫だから飲め飲めと強要する人だったので、余計にストレスがたまり、主人と一緒の時だけグラスに1.2杯ビールやワインを飲んでしまいまいした 普段はミルクと混合でしたが、夜中は添い乳で飲ませていたのですが、 同じような経験の方はいらっしゃいますか? 将来子供に悪影響がでるか本当に心配で 皆さんのご経験を教えてください
- 年少の次男について
今年、入園した次男について相談です。 1年生のお兄ちゃんと今年産まれた6ヶ月の妹が 居ます。 去年までは長男にやられてもやり返したり、 お友だちが遊びに来ると誰とでも遊ぶ子でした。 ただ早生まれで理解力があまりないので長男が 通っていた幼稚園は色々な事をさせてくれる園で いいのですがついていけるかが心配なのと 保育時間が長いので幼稚園から帰った後、あまり お友達と遊べないという事を気にしていました。 次男は産まれた頃から長男の習い事や幼稚園の 時間に振り回されてばかりで全然遊ばせてあげる 間がなく入園となったからです。 でもやはり長男をよくみてくれた園でと同じ園に 決めたのですがなかなかついていけないのと 長男が居ないとどのようにお友達と接していいのかが 分からないようで参観で始めてみた次男は とても大人しくいつも一人で別人でした。 でも嫌がらないしまだまだ年少さんなら一人遊びの 時期かなと見ていたのですが二学期からは嫌がるように なり誰もあそんでくれない、遊ぼといっても嫌と 言われると言ってます。 今年のクラスはヤンチャな男の子ばかりでやられても なにも言えず我慢しているようです。 先生にも相談はしているのですが我慢強い次男なので 心配しています。 家でも最近は些細なことでも長男に何かされたら 泣いてばかりです。 一番気にかけているのですが家でも真ん中でなかなか 時間をさいてあげれないのが現状です。 終了したトイレトレもまた毎日園でも漏らすよう なり、足も手も爪を噛んで血が出ています。 自信がないのかなとも思います。 どうしたら殻をやぶって自分らしさを出せるのか、 お友達と仲良くできるのか。 あまりひどくなるようなら転園も考えてます。 どうしてあげたらよいのか。 どうかアドバイスを下さい。
- 締切済み
- 育児
- noname#230634
- 回答数2
- 精神疾患や精神障害者の方寛解迄どれ位かかりましたか
この度、私の質問を閲覧して頂いた皆様、初めまして。 私は、最初に行った病院では抑うつ神経症と強迫神経症と不安神経症と診断されましたが全く良くなる気配などがありませんでした。 そして、次に転院した病院では鬱病と診断名が変わったのですが、此処でも全く症状が良くなる気配がありませんでした。 そして、再度違う病院に転院した病院で双極性障害II型と診断され、現在に至ります。 最初の診断を受けてから、現在に至るまで20年近くになりますが、寛解になる気配など一切ありませんでした。 そこで質問なのですが、精神疾患や精神障害を患っていらっしゃった方で、最初に診断を受けてから寛解に至るまで、大体どれ位の期間がかかりましたか? それから現在も、精神疾患を患っていらっしゃる方や精神障害者の方で、寛解を目指して現在も療養中の方は、最初に診断を受けてから何年位経ちますか? 私自身状況が、20年以上も全くと言っていい程変わらず、これから先も全く見えない状態なので、今回質問させて頂きました。 どうか、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- majidenamennayo
- 回答数3
- 自分の身体。生きるのが辛いです。
23歳女性です。何度もここで相談させて頂き、コメントをもらって元気が出てはまた落ち込み…を繰り返しています。 私の過去の投稿で内容に見覚えがある方もいらっしゃると思います。しつこいやつだと感じられたら申し訳ありません。 幼い時に罹った小児がんで、子宮と膣を全切除しました。 膀胱も全摘、人工膀胱です。 私の障害は、一見分かりませんし、仕事もありがたいことに小さい頃からしたいと思っていた職に就ける予定です。 世の中には色んな人がいて、もっと大変な障害をもっている人だっているんだ、普段の生活に支障がないこと、したい仕事ができるだけ幸せだと思えと言われてしまったら、何の反論もできないのですが… 人生に希望が見えないんです。 私の周りには、いわゆる「健康」な人しかいませんでした。今仲良くしてくれている友達もそうです。 ですので、話していると将来の話になって結婚や子どもの話が出てきますし、恋人とのsexの話なんかも当然でてきます。 そんな時、皆私の身体のことは知らないのでそれなりに話を合わせてその場をしのぎますが、毎回とても辛くて…。もちろん、周りの人が悪いなんて思ったことはありません。皆大好きな友達です。 でも、大好きな友達は皆、早く結婚したいねーとか、子ども早く欲しいねーと話しているのに、私は子どもは海外で代理母出産をするか養子をもらうかでないと絶対に無理だし、通常のsexはできない。それどころか、人工膀胱のために かなり勇気を出して相手に打ち明けてからでないと、裸を見せることだってできない…。 去年から一年間ほど付き合った彼氏に、家族以外で初めて身体のことを打ち明けました。 妊娠もsexもできないことは言えましたが人工膀胱は恥ずかしさのためどうしても言えず、結局一年間で裸を見せることはありませんでした。 その彼も、すごく悩み、迷い、色々調べたりもしてくれましたが…結局、つい最近だめになりました。 私は、どうしても結婚したいです。相手の方が認めてくれるなら、養子をとって育てたい、とも思っています。 家庭を持つことが、人生で一番の夢です。 でも、妊娠できない、sexもできない…と思うと、そんな夢をもつこと自体が間違ってるのかなと思ってしまいます。 最近は家で一人でいると涙がとまりません…。 アドバイスのしようのない相談だとは思います…。でも、周りの人にはこの気持ちも言えなくて苦しくて。 人工膀胱以外の身体のことを知っているのは、元彼と女友達一人だけです。その人にも、こんな暗い気持ちは言えなくて…。 死にたいとは思いませんが、生きるのが辛くて、もうどうしたらいいか分かりません。 こんな気持ちを自分でなんとかできないのは私が弱いんでしょうか。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- miffyyyyy
- 回答数9
- 明晰夢とは…
明晰夢ってなんですか? 私はよく寝てる時に「あー今夢見てるなー」って考えながら夢を見てます。 蜂に襲われそうになって逃げ回るっていう夢を見たことがあるんですけど、その時に夢の中で逃げてる自分に「これは夢だから刺されても平気だよ」って言いかけました。 こういうのを明晰夢って言ってあってますか?
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- 6starlight3
- 回答数2
- 小学校一年生の息子の学校生活についてです。
お願いします。とても、悩んでいます 昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。 10月に転校してきてはじめての懇談でした。 前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました 授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。 身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。 授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。 体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。 学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。 先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか? どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?
- 認知症の診察
先日親が脳のMRIとCTを撮りました。 少し同年代より脳が委縮しているようです。 また、小さい脳梗塞が3つ程あるようで、これから首の血流検査をして、血液をサラサラする薬を処方するか決めるようです。 遠方なので、電話での感じしかつかめませんが、まだ、おかしい症状(同じ事を何度も聞く、予定が覚えられない)が出て、一ヶ月程しかたっていません。 それまでは、そのような症状は一切無かったです。 まだ、しっかりしてる時もあります。 診てもらったのは専門医ではなく、認知症に関しては、他の医療機関を薦められました。 CTの時点ではアルツハイマーかも?と言われましたが、MRIでは言われませんでした(同じ医師)。 今、甲状腺などの検査もこれからするので、その結果で検査をするつもりですが、どこに受診すればいいか迷っています。 大学病院で脳の血流検査をしてくれる脳神経内科に受診するか、個人病院で認知症の専門医がいる所にいくかです。 血流検査は高額だとも聞いています。あまり予算がありません。 何かアドバイスがありましたらお願いします。
- 締切済み
- 病気
- noname#208981
- 回答数3