検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ドメインを取得しても、個人情報を公開したくない場合はどうすればいいですか?
独自ドメインを取得して、現在プロバイダーが提供しているスペースから、新しくサーバーをレンタルして引越ししようと考えています。 先日もこちらで質問して、今の所 (1)ムームーでドメイン取得してロリポップでレンタルする (2)VALUE-DOMAINでドメインを取得してXREA(広告免除の方です)でレンタルする の2つで迷っています。 (2)は、年額費用2400円と(1)より少しだけ安く、初期費用も無しというので魅力的なのですが、ムームードメインのようにWhoisで情報を代理公開するサービスが無いように思います。(間違っていたらすみません) 出来ればドメインを取得しても個人情報が公開されたく無いので、VALUE-DOMAINでドメインを取得された方はどうしておられるのか、またはどのようにすれば個人情報を公開しなくて済むのかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- pokokichi
- 回答数2
- 事実無根の中傷があった場合、個人でOKWaveにホスト情報の開示を請求できますか?
昔、他のとある匿名悩み相談サイトにおいて、 規約を守った真面目な相談者に対し、 精神的苦痛を与えるような 根拠なき中傷発言を行う者を見ました。 さて、万一OKWaveにおいて、 このような他利用者への事実無根の中傷があった場合、 該当発言にかかるホスト情報などの開示を 中傷を受けた利用者個人がOKWaveに対して 求めることはできるのでしょうか? (中傷発言例) ・相談者が関係のない第三者と同一人物であると 勝手に決めつけるような発言。 ・『あなたのようなルックスの人間は、 イジメられて精神的に追い込まれた末にキレて、 相手を殴って刑務所行きになるだろう。』 などというような発言。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- fuss_min
- 回答数8
- 会社から校友会名簿を借りることは個人情報保護の観点から問題になるのでしょうか?
お尋ねいたします。 会社内で、大学のOB会を結成しようと思っていますが、 社員データを管理している総務部門から、 OB名簿を借り受けたり、OBの名前を教えてもらったりすることは、 個人情報保護の観点から問題とされてしまうのでしょうか? よろしくご指導ください。
- 勝手に得た個人情報で年賀状を送ってくる議員!公職選挙法違反で訴えたい!
公職選挙法に「年賀状などのあいさつ状の禁止(公職選挙法第147条の2)」がありますよね。後援会に入ったわけでもないのに、勝手に活動報告や年賀状を送ってくる図々しい議員に困っています。どこへ訴えればいいのでしょう? 夏ごろ、地域のボランティアに登録をしたんです。それまで地域活動などには全く縁が無く、でも小さい子供もいるし…と思って市の外郭団体へ登録するかたちになりました。それからしばらくして、地元の自民党の市会議員から時々郵便物が送られてくるようになったのです。 市や市議会の他の活動には全く関与していないし、このボランティア名簿を勝手に使用されているのは間違いない事実だと思うのです。 違反をしていることは間違いないので、公職選挙法違反を訴えたいのですが、どこへ言えばいいのでしょう?窓口がわかりません。教えてください、よろしくお願いいたします。
- 町内会の住居案内図を作りたいのですが、個人情報保護法に違反しますか
道路に面して町内会の住居案内図を作りたいのですが、個人全員の同意を得ないで表示した場合、個人情報保護法に違反となりますか。また違反しない為にはどのようにすれば良いのでしょうか。
- ワンクリック詐欺のHPでTELNETが起動しましたが個人情報が盗まれたでしょうか?
アダルトのホームページでリンクをクリックしたら、「入会ありがとうございます」「あなたのIPアドレスは・・・」などのワンクリック詐欺特有の表示がでました。 一般的なワンクリック詐欺の場合、ページ上にIPアドレスなど個人情報もどきが表示されるだけで、こちらから連絡でもしない限り請求や督促など心配ないと思っています。 ところが、このたびのページでは、コマンドプロンプトのようなウインドウが起動して、20秒後ぐらいに閉じました。 ウインドウの状況を説明させて頂きますと、左上の帯に「Telnet saving.your.pc」とタイトルが表示され、コマンド部分に「接続中:saving.your.pc....」と表示されました。 また、確認のためにタスクマネージャを起動してから再びアクセスすると、そのウインドウが表示されている間は「telnet.exe」というプログラムが動作しているようです。 個人情報などが盗まれたのではないかと不安なのですが、技術的に可能なのでしょうか? また、「telnet.exe」はC:\WINDOWS\system32に保管されているようですがスパイウェアなら駆除したほうが良いでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- ISO_de_1091
- 回答数5
- アダルトサイト業者に自宅の電話番号と個人情報を知られてしまいました。
アダルトサイト業者に自宅の電話番号と個人情報を知られてしまいました。 昨日、音楽配信サイトから何かの拍子でアダルトサイトに入ってしまったのですが、それ以来数分おきに「入会ありがとうございました」という画面が開き、その上部分には「入会金支払いまで○○時間△△分××秒」と、リアルタイムでカウントダウンされている状態になってしまいました。 請求額は「5万円」とあり、すっかり困って、仕方なくその画面にあった番号に“電話をしてしまった”のです。 そして「私は女性で単身者なので、そちらのサイトを利用するつもりはありません(←自ら情報を漏らしてしまったのです)、この画面もどうにかなりませんか?」と言うと、相手は「それじゃウチが被害者ですよ」「そんな事言われたって、こっちが困る」「おたくさん、何か嘘ついてません?」「支払うまではその画面はどうにもなりませんね」と。 …腹立たしく思えたのと同時に、とても焦りました。 急いで検索をした結果、SpyBotを取得してとりあえずその画面は表示されなくなりましたが、迂闊に自分の電話番号と情報を教えてしまった事が不安で仕方ありません。住所や名前を特定されて、督促されたらどうしよう…と。 こちらの皆様のご意見を拝見させて頂きましたが、私の場合は「このまま無視」で本当に大丈夫なのでしょうか?
- 友人の話なんですがネット上で個人情報をばらまいてしまったそうです
友人の話なんですがネット上で個人情報をばらまいてしまったそうです 名前(名前のふりがな)・住所・年齢・性別など 悪用とかってありますか? どうばらまいたのかと言うと個人が特定される可能性があるので伏せます
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#113234
- 回答数2
- ツイッターの利用について質問します。旅行情報系個人サイトを運営しており
ツイッターの利用について質問します。旅行情報系個人サイトを運営しております。旅館の紹介ページに、旅館のホームページアドレスを載せています。ただ、ある旅館は、ホームページがなく、おかみ(支配人?)さんがツイッターでツイートしているのは知っております。 そこでですが、私のホームページのそのある旅館ページに、おかみのツイートをのせたいのですが、それは著作権などの問題がありますか? 今考えているのは、ダイレクトに、おかみさんがツイートすると、自動で旅館ページにツイートが載るようにしたいのですが、技術的に可能か(簡単か)、また著作権的に問題があるかといったことがわかりません。 よろしくお願いします。
- XPのプロダクトキーと認証の方法(あとマイクロソフトの個人情報の集め方)について
先日、HDDをフォーマットしてXPを再インストールしたのですが、プロダクトキーを入力する時点で「そのプロダクトキーは既に使われています」という旨の通告が出て認証されませんでした。 マイクロソフトのサポートに電話して新しいキーを発行してもらったのですが、どうやらハードウェア構成が変わっただけで認証できなくなるとの事。 ドライブを増設し、マスターとスレーブの設定を以前と変えたためのようです。 これはつまり、XPの認証をオンラインで行ったマシンのハードウェア構成が全てマイクロソフトに筒抜けという事ですよね?非常に気分が悪いのですが… このような情報がどの程度まで無断で(使用許諾の所に申し訳程度には書いてあるとは思いますが)マイクロソフトに収集されているものなのでしょうか。 詳しく書いてあるサイトなどご存知でしたらお教えください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- souken
- 回答数4
- データ通信用FOMAを売りたいのですが、個人情報は残っているのでしょうか?
1か月だけ利用したFOMAのA2502をオークションで売りたいと思います。 よく、携帯機種の転売は個人情報が残っているから注意!と言われますが、データ通信用のFOMAも個人情報や通信情報が残っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- Goshi54
- 回答数1
- 【ストーカー】が【ドコモショップ】に勤務することがわかりました。【個人情報】はどこまで調べられるんでしょうか?
ストーカーにあっています。どうしてそうなったかは長くなるので省略します。すいません。 相手が知っているこちらの情報は名前と携帯電話だけです。 そこでお聞きしたいのが、ドコモショップで私の個人情報を調べられたときにどこまでわかってしまうんでしょうか。。 住所や生年月日等がわかるのは知っていますが、 (知り合いがショップ店員から個人情報を聞き出しているのを知っているので・・・でもその人には相談したくありません。) ファミ割を組んでいる家族の情報も全てわかってしまうんでしょうか? 私が既婚者なのを相手が知っているのかはわかりません。 私だけにちょっかいをかけてくるのはいいのですが、ドコモショップのシステムで調べられて豹変されるのも怖いですし、矛先が家族に向くのも嫌なのです。 現在の住所に引っ越す前、ソフトバンクの携帯だったんですがストーカーがソフトバンクのショップで働いていて家まで調べられました。 多分、私の名前と番号から調べたんだとは思います。 ですからドコモショップに行ったらまたするんだろうな・・・と。 旦那に相談するつもりはありません。かなり戦闘的な人なので・・・^^; ストーカー行為は治まってきてはいるので自然消滅が理想なんです。 ドコモショップのシステムでわかる内容を教えてください。 住所や家の電話番号がわかるのか。 ファミ割を組んでいる家族と私の関係がわかるのか。 既婚者かどうかわかるのか。 もしわかるなら、旦那・父・弟とシステム上に表示されるんでしょうか? 他にどんな情報がわかるのか。 ご存知の方がいたら教えてください! 宜しくお願い致します! ドコモに問い合わせしても「そんなことは出来ません」の一点張りです;;
- 転職活動中なのですが、応募先企業の個人情報の取り扱いについて質問させて
転職活動中なのですが、応募先企業の個人情報の取り扱いについて質問させて下さい。 先日、ある企業を応募したのですが、その際の相手先企業の対応について、ご意見を頂ければと思います。 面接をして頂いた企業は、私が前職で勤務していた企業と同じ業種の企業になり、面接自体はつつがなく終了しました。 その後、私の前職の友人から連絡があり、私がその企業に応募した事、私が職務経歴書や履歴書で書いていた内容等、かなり詳しい部分まで知人に知られていました。 知人の話では、応募先企業の社長(以下A氏)と前職の会社の社長(以下B氏)が既知の間柄であり、A氏が「以前あなたのところに勤めていた○○が、うちに受けにきましたよ」という形でB氏に話し、その際私の応募書類もB氏に見せたようです。 その後、友人はB氏と食事を取っている際に、B氏からその事を伝え聞いたそうです。 私としては自分の知人に転職活動状況を知られるのは非常に不愉快なのですが、このような事は転職活動をするうえでよくある事なのでしょうか? 現在応募先企業には事の経緯を説明し、事情の説明を求めているのですが、今の所ご回答を頂けていません。 また、今後このような事態を招かない為にも、何か自分でも出来る対策などあれば、是非ご教授いただければと思います。 初めての質問のため、伝わり難い部分もあるかと思いますが、是非皆様のお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。
- 景気の落ち込みから求職者が激増していますが企業は個人情報保護法の中、短
景気の落ち込みから求職者が激増していますが企業は個人情報保護法の中、短期間で個人情報をどうして調査が出来るのでしょうか?私は企業には個人情報が垂れ流されている様に思えて仕方が有りません。人事担当者など詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- suito00154
- 回答数3
- 支払い通知書に振込先の口座番号などを入れると個人情報保護法違反になりますか。」
支払いをする場合に送る「支払い通知書」に相手の銀行・支店名・口座番号・口座名義を入れて通知しています。これは支払いの2週間くらい前に相手様に「これこれの金額をこれこれの口座に振り込みさせていただきますが、間違いありませんか」という確認(銀行統合などで支店名の変更が多く振り込みできないケースが多いため)の意味もあるのです。これは個人情報保護法違反にあたりますか? また、その通知は茶封筒に入れて送るのですが、電灯などの明るい光にかざすと透けて読みとれそうなのです。最近、銀行や生命保険会社からの引き落としの通知書などはシールがかかっていて他人には簡単には読めないようになっていますが、そのような配慮も必要でしょうか。法的な面からのアドバイスをよろしくお願いします。
- このQ&Aサイトではどこまで個人情報を書き込むことが許されているのでしょうか
あるカテゴリーで個人名を書き込んだ回答・お礼を見かけ非常に驚きました。 ただ単に個人名をあげるだけでは特定できないでしょうが、その質問の回答には特定の企業名・店名・部署名・性別・髪型・容姿まで書き込まれており、苗字だけとはいえ個人を特定されてしまうと思われます。 その回答に応じて質問者がお礼でさらに他の個人名をあげている始末です。 私は個人的には規約違反ではないかと思い”運営スタッフに連絡する”で通報しましたが削除はされていないようです。 ただ通報後、一体どこまでが"個人"とみなされるのだろうと考えさせられました。 当該質問は有名企業のスタッフがお客さんにたいして失礼な態度をとったという内容です。 社会人である以上どんな立場であれ"公の顔"というものがあると思います。その"公"と"個人"の線引きはこのQ&Aサイトではどこにあるのでしょうか? 失礼な態度をとったスタッフの名前を挙げるのは"公"ラインの内側でしょうか?外側でしょうか? ※個人情報が書き込まれていますので(少なくとも私はそう思いますので)あえて問題の質問へのリンクは致しません。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- krofutsu
- 回答数2
- 個人情報が漏れたようでどうしたらいいか困っています。平成電電からです。(長文です)
兄弟に相談されてこちらに質問します。 平成電電に、個人情報が記載された書類を紛失され、どうしたらいいかと困っています。経緯は以下のようなものだそうです。 平成電電に加入しようと申込書等を郵送しましたが、対応が悪いため、申込みをキャンセルすることにしました。それにあたり、申込書と他の書類も返却してもらうように依頼しました。(氏名、電話番号、住所だけでなく、銀行口座の記載や印鑑も押してある書類です。) その後平成電電から連絡があり、その書類がなくなったとのこと。平成電電の説明によれば、クロネコメール便で送ったが、ヤマト運輸が紛失したから、あとはヤマト運輸から電話がいくからそちらと話して欲しいとのことだったそうです。明確な謝罪はなかったそうです。 その後ヤマト運輸から電話があり、そのようなメール便を受けつけた記録はないとのこと。ただ、受け取っていないという証明はできないし、平成電電が送ったというならこちらは謝るしかありません、という内容だったそうです。また、そのような書類は「信書」にあたるのでこれからはメール便で出さないで欲しい旨平成電電に申し入れたそうです。 その後平成電電に電話したところ、メール便の受け付け番号等の控えはない、とのこと。また、電話するたびに違う人がでて、話がつながらなくて埒があかないようです。 結局書類はどこにいったのかわからないままで、非常に気持ち悪い状態です。わたしとしては、平成電電に責任があるので、もっときちんと書類を探し、明確な謝罪があってしかるべきと思うのですが、どうなんでしょうか。 また、個人情報が漏れた可能性があると思うのですが、こんな場合、具体的にはどんな対応策がありますか?アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mamarattii
- 回答数5
- 私の個人情報が悪用されています。どのような対応をすればいいのでしょうか?
6/1日から今日まで毎日のように代金引き換えで頼んでもいない商品が私宛に届きます。 当然受け取り拒否をするので業者から連絡が入るのですが、 理由を説明すると、フリーメールで6/1日あたりに発注されているようです。「そのメールアドレスを教えて欲しい」と頼んだのですが、個人情報で教えることはできないと言われました。 犯人はうっすら分かっています。ただ、証拠がありません。 その人は以前ネットで安かったので購入しようとしたDVDが、途中でコピーなのではないかと疑問があったので(著作権は大丈夫と言っていましたが)メールのやり取り中にその疑問を指摘すると逆上して「個人情報を公開する」と脅しかけてきました。恐くなったのでそれから返信しなかったところ、その直後くらいに 「なたの個人情報が載ているページを見つけましたのでご連絡差し上げました、本人でないと取り消しが出来ないみたいですから至急取り消し請求されてはどうですか、こちらもされたことがありますので、フリーメールで失礼させていただいてます。 気になさらないのでしたら、余計なお世話ですみませんメール消去してください。」 といったようなメールが届きました。慌てて貼ってあったurlに飛ぶアダルトサイトに登録されてしまいました。 犯人がその人とは確定できませんが、身に覚えのない商品の代金引き換えの件もありますし、とても困っています。 その人に忠告してさらに逆上されて復讐されても嫌です。 できることならもう私は直接その人に関わりたくありません。 家族にも迷惑かかっていますし…。 できれば私と犯人との間にワンクッション欲しいです。 できないとしてもこういった悪質ないやがらせの対処はどうしたらいいのでしょうか?
- タバコの自販機の免許証認証リーダーは、本当に個人情報を読み取るのですか?
こんばんは~。 オイラ前から気になってたんですが、タバコの自販機のリーダー(免許証認証式年齢判断機)は、本当に買いに来た人が免許証を入れたときに、生年月日まで確認してるのか?と、思ったのですが。 未成年で試みた人もいるのかな?回答者の中に・・・。
- 締切済み
- その他(社会)
- PREDATOR_2002
- 回答数1