検索結果

オリンピック

全10000件中4401~4420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女子金メダリストが、青色の衣装のジンクス…

    女子金メダリストが、青色の衣装のジンクス… くだらない質問ですみません^^; 女子の金メダリストが、今回を含めると4回連続でジンクス通り 青色の衣装です。 浅田選手は、オリンピック前に衣装の色をジンクス通りにするか 迷ってヤメたそうですが、もし青色にしていたら表彰台の3人、 全員衣装が青色でした…。 次回のソチでは、何か女子のメダリストの衣装が全員青色になりそうな 気がします…。 そして、ソチでもジンクス通りになったら、その次のオリンピックでは どうなるのだろう??と思います。 (入賞者まで全員、青色だったりして…^^;) ジンクスはいつか打ち破られるものだけど…。 みなさんは、次回の金メダリストの衣装も青色だと思いますか? 色の濃淡はあれ、みんな衣装が青色になってしまうと、絵的にあまり華やか ではない気がします。 本当にくだらない質問ですが、思うところがあればご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

    • 8ring
    • 回答数4
  • 北京五輪 男子サッカー ナイジェリア戦にてバッタ

    気になってしかたないので質問させていただきます。 昨日の夜、北京オリンピック男子サッカーナイジェリア戦が放送されていて、家の人がそれを熱心に観ていました。 私は、その時ご飯の用意などしていてチラチラとしかみていません。 試合も終わりそうな頃、家の人が「ナイジェリアの監督の手にバッタがとまっている。 あれは監督のペットなんだろうなあ。」と言いました。 私は驚いて、そこからはしっかりテレビを見ていたのですが、監督とバッタが映ることはありませんでした。 バッタは本当に監督のペットなのだろうか。しかし仕事中にペットと戯れるなんてしかもオリンピック! でも「ペットなんだろうなあ。」と思わせてしまう程の雰囲気って…。 と、気になって仕方がありません。 試合を観られた方で、バッタと監督の様子を覚えていらっしゃる方がいたら、 できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バレーボールのアイドル起用について

    全日本バレーボールがオリンピックに出れた事は非常に喜ばしいことだと思います。 しかし、以前から思っていましたが、毎回試合前にジャニーズを起用したりWaTを起用し、試合前にコート上で歌ったりしていますが、あれってどう思いますか? 他の国は生活をかけて国を代表して本気で来ている訳で、毎回あれを見てると日本と人として恥ずかしい気持ちになります。 以前、ダウンタウンの浜田がジャンクSPの応援で来てて、引きずり出され全日本女子に胴上げされてました。番組は非常に好きですが、あの瞬間は選手に対しても、いい加減にしろよ・・・と冷めてしまいました。遊びでバレーをやっているようにしか見えませんでした。 テレビ局の製作上なのか、選手には関係ありませんが、日本のバレーボールはのん気だからなかなか強くなれないと思ってしまいます。 オリンピックがかかってもいる大会でも、アイドルが踊っている・・・ 疑問です・・・

  • "captive audience"の訳について

    "captive audience" をどう訳せばよいか、ご教授ください。以下に引用した文章の最後に登場します。 "USOC base" というのは、コロラド・スプリングスにある米国オリンピック委員会(USOC)のことです。"Bob" というのは、語り手 (北京オリンピックで8冠を達成した水泳選手、マイケル・フェルプス) のコーチです。 The point of these excursions to Colorado was twofold: Swimming at altitude helps build endurance. And being at the USOC base makes you focus completely on swimming, because there is nothing else there to do. It’s a place with absolutely no distractions. You swim, you eat, you sleep. Literally, that’s all there is to do. Bob likes it that way. He has a captive audience. 英辞朗や手持ちの辞書で調べてみたら、「いやでも聞かされる聴衆」、「とらわれの観客・聴衆」、「獄中の聴衆」といった訳が載ってました。 とりあえず上記の訳語を参考に、「僕というとらわれの観客がいたからだ」としてみましたが……いかがでしょうか。 お手数おかけしますが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 中国での支店などの開設についてです。

     皆様、こんにちは。  友人の外国人が、その母国の人々のための日本観光を目的とした旅行会社を経営しています。会社とはいえ、一人でプランを企画し、自分でコンダクターをやっています。もちろん、届出を出しており、認可を受けています。  その友人が、北京オリンピックを機会に、北京にもオフィスを開設したいと言ってきました。北京オリンピックを観覧して、その前後は日本観光をすると考えているようです。  そこで、皆様に伺いたいのですが、北京にて支店や駐在所を開設するための手続きを御教示下さい。中国では、中国人を構成員としないと会社設置を認めないとか色々と制約があると聞きます。  やはり、司法書士や行政書士に、全てをお任せした方がよろしいのでしょうか。手続き全てを、こちらでするわけではないのですが、検討がつきませんので、何か手掛かりとなるものだけでも、御教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

    • asakaze
    • 回答数1
  • 公共交通オープンデータ協議会からの質問です。

    公共交通オープンデータ協議会からの質問です。 2020年の東京オリンピックにより世界から見ても上位に入る複雑な公共交通網を有する東京都にオリンピックを見に来た観光客が迷わずに移動できるように今より使いやすくなるサービス案を募集しています。 何か良いアイデアありますか? JRではインフォメーションとしてみどりの窓口を設置しているが多くの外国人旅行者は改札口にいる駅員に場所を聞いています。どちらの出口から出れば良いか方向感覚が地下街で分からないのです。 まずは出口に方位磁針の東西南北の国際基準のピクトグラムの設置が必要だと思います。 他には駅ナカが流行っていて大きな駅では改札口の中に入らないといけない店があり、入場券を買わないと入れないがGoogleマップではそれが改札口内なのか外なのかわからない。 色々と不便ですよね。

  • どうして、水泳競技には"韓黒人選手"がいないの!?

    昨日の事なんですが、もう付き合いの長い台湾人と香港人の友人達と酒を飲みながら、テレビでオリンピック水泳競技予選のハイライトを見ていたのですが、その時、私が以前から抱いていた疑問を友人達にぶつけてみました。 「韓黒人って、身体能力に優れてて、いろんな競技で活躍してメダルをたくさん獲得するのに、水泳競技では見かけないよね!?」と私が言うと、台湾人の友人が、「あいつらの国は貧乏だから、スイミングプールってもんがないんだ。だから、子供の時から泳ぐ習慣がないのさ!!」などと言います。 私も、「あぁ、なるほど、だから韓黒人は、オリンピックの水泳競技に出場しないんだ!?」と妙に納得してしまったのですが、本当に私の友人が言うとおり、国が"貧乏"だから、韓黒人には強い水泳選手がいないのでしょうか? 事情通のみなさん、実際はどうなんでしょうか?

    • Guan-Yu
    • 回答数4
  • 日本人のであることのアイデンティティは

    お世話になります。 日本が好きです。日本史はアメリカに支配されたものを学生時代とことん学びました。 幼い頃からずっと歴史文化に興味がありました。 そして若い時は運動は得意でした。 アスリートの方々のお気持ちもある程度わかるつもりです。 人間が肉体と精神を極めた姿でパフォーマンスは様々な心を動かせるものがありました。 アスリートの方々を尊敬してやみません。 話題転換で昨年のオリンピックの入場行進音楽を聴いてみて驚きました。 オリンピックに興味ある方々の一部の品格はこの程度だったとは呆れました。 ゲームの時間にアスリートが使ってたらたらどの程度の成果かわかります。 指先と脳の方々と全身と精神を極めることの違いはよくわかってます。 https://youtu.be/zGVD7KFcxp0 https://youtu.be/gzaVO1YgmS8 https://youtu.be/9sxoCLdcMZw 文化と芸術とスポーツで日本人のありようは、皆様はどのように考えていらっしゃいますか。 お伺い申し上げます。

    • noname#252104
    • 回答数1
  • NHKみんなのうたの2005年5月~8月くらいの間の歌だと思うのですが・・

    長いタイトルで申し訳ありません。 タイトルの通りですが、この期間中にアテネオリンピックの関係の歌(?) みたいなものがみんなのうたで流れていた気がするのです。 その曲が非常に気に入っていたのですが タイトルが思いだせません。 自分なりに調べては見ましたがタイトルだけ見てもその音楽かどうか判別が出来ないのでどうしても分かりません。 歌詞が思い出せないのですが映像では南国のような「海」や「水」や「花」がよく実写の映像でオリンピックの選手(もしくは他人種など)が映されるような映像で音楽が流れていました。 歌ってるのは日本人の女性でヴァイオリンなどの音色で例えるならFF10のテーマソングの「素敵だね」に似てるような・・ 記憶が断片的のため、かなり抽象的な例えしか出てこなくて申し訳ありませんが、もしご存知の方がいたら教えていただけると幸いです。

    • walsch
    • 回答数2
  • 読解問題で分からない問題があります。

    設問 国際社会における日本の存在感は、40年前とは異なっている 選択肢 A 本文の論理から考えて明らかに正しい B 本文の論理から考えて明らかに間違っている C 本文からだけでは、設問文は論理的に導けない 模範解答 A 「ギャップ」という言葉に注目すれば、40年前の日本と現在の日本が異なることが分かる。 となっているのですが私は、 ギャップ=「この日本の国際社会における存在感と言うのは、どうも私たち日本人国民から眺めて、自分自身のことですけれど、不本意なもの」と考えました。 なのでギャップは「40年前と存在感が異なる」という意味ではなく今の存在感に対するものと考えました。 また、模範解答の解説通りにギャップが「40年前の日本と現在の日本が異なる」という意味だとすると その後の文の、「そういうギャップというものを埋めていくためにも~」にて 40年前と現在の違いを埋めるということになり、時代の違いを埋めるというのは不自然ではないかと考えました。 GABがとても苦手なので困っています。 お手数ですが分かりやすく教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 以下本文(Webテスト対応CAB・GAB完全攻略詳説2008年度 坂東恭一著 産学社より) 出典: 東京都庁HP 「知事の部屋」 オリンピック国内候補地の決定について 途中から引用  敗戦の後から、わずかして行われたあの「東京オリンピック」が引き金になって、社会工学的に文明工学的に明快に明かす方程式があるようでないのですけれども、しかし、あれが引き金になって日本人の意欲というものが非常に勃興して来て、日本の高度成長が始まって、紆余曲折ありましたが、現実に日本は世界にない経済内容を持つ経済大国になり、世界をリードする、文明を変えていく先端技術を得意とする、そういう国家となった。  そういう成熟が、あれから40年の間に日本にもたらされましたが、そのきっかけは、まさしく「東京オリンピック」でありましたけれど、ここまで来た、この日本の国際社会における存在感と言うのは、どうも私たち日本人国民から眺めて、自分自身のことですけれど、不本意なものがあると思いますが、皆さん、どうでしょうか?  私は、そういうギャップというものを埋めていくためにも、今までのオリンピックと違う、全く違う、本質的にどこか違う「エー」っていうような、それは主に日本の得意とする先端技術というものを駆使して、競技場だけではなくて、東京にやって来る外国のお客さんたちが都市の観光も含めて、そういったものの機能といったものに日本がいかに未曾有の技術を駆使してサービスを尽くしているかということ、それから、[略]

    • erisu
    • 回答数7
  • 柔道とJUDOと武道

    柔道はこれからどうなるのでしょうか。 柔道は体育では武道ですか? スポーツですか?? スポーツの祭典であるオリンピックにでているのだからスポーツなのでしょうか? 私は剣道をやっていました。 剣道はオリンピックに種目がありません。 理由はわかりませんが、剣道はスポーツではなく、武道だから。 試合の勝敗ではなく、その過程や稽古によって剣の道や、精神を鍛えるものだから。だと思っています。 そのことは、剣道の理念「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」にも表れていると思います。 この前の北京オリンピックでは、男子はポイントによる試合2回戦までに6人中5人が負けてしまいました。唯一のこり、金メダルをとった石井選手は、海外遠征をよく行い、ポイントによる試合を行っていたようです。 オリンピックの選手は金メダルをとると、喜びを全身で表現します。柔道も然りです。 しかし、剣道はそのようなことはしません。 全国大会で優勝しても、インターハイで優勝しても、ずっと勝てなかった相手に勝っても、小さな地方大会でも、ちびっこ剣道でも…。一本とってガッツポーズでもしようものなら、その一本は取り消されかねません。 これも、きちんとした理由はわかりませんが、礼節や、品位の問題だと思います。剣道はもともと武士の剣術の稽古から発展したものです。武士は敵と会ったときに自分の名前を名乗ってから戦います。武士の場合、勝敗=生死です。急に襲えば、相手のスキができるかもしれない、後ろから襲えば勝てるかもしれない。でも、それは武士の精神に反する行為に当たるため、行いません。相面は真剣ならばお互いに死んでしまうので勝敗=生死ではなくなってしまっていますが、剣道はその流れを受けています。 詳しくないのでわからないのですが、相撲も勝ったからと言って、はしゃぎまわりません。 私は柔道は一本を狙って試合をするものだと思います。 細かなポイントではなく、自分から技をかけ相手を投げる、または、抑え込むものだと思っています。 剣道は一本以外ありません。ポイントもありません。 反則はありますが、2回やって初めて一本になります。 さらに、「販促」なので、とられてもしょうがないような違反をした時だけです。 柔道はもうスポーツなのでしょうか? 柔の「道」。道を教えるものではないのでしょうか。 柔道連盟の競技者規定には、 「柔道精神に則り、ルールと礼節を重んじ、正々堂々と競技する」 「第2章 競技者 第5条(競技者の禁止事項) その他、競技者として柔道の品位を著しく汚す行為をすること。 」 とあります。 ここでの柔道精神とはなんなのでしょうか? 礼儀とは一体? 品位とはなんなのでしょうか? いろんな考えが知りたいです。 私の考えや意見が間違っていたら教えてください。

  • 「アベノミクス」 添削をお願いいたします。

    いつも添削をして頂き、誠に感謝いたします。とても参考になっています 仮定テーマ「アベノミクスについてのあなたの意見」 字数800字です 誤字、脱字、タイピングミスありましたら申し訳ございません。 至らない点は、宜しければ例文なども添えて頂けると指摘頂けると助かります・・・・。 _近日、安部内閣総理大臣が掲げている経済政策は「アベノミクス」だ。その際優先事項となるのは財政政策である。 _では、どのようにして財政政策を立てるのか。その方法を検討するとする。 _自民党は政権公約として「国土強靭化基本法案」を提出している。これは、防災と減災を強化する国土構想を定め、インフラの強化を中心とするものだ。それにあわせて、「ナショナル・レジスタンス」と呼ばれる「国土強靱化」の推進に関する連絡会議を設置した。これにより、新政権による大規模な公共事業の実施の予想図となるだろう。そして、消費税率の引き上げだ。物価上昇は、日銀予測で約3,3%だ。インフレ進行である。懸念すべき点は、賃金が上がらず、所得が増えない可能性である。賃金上げをともなわないインフレだけが進行すれば、「経済の好循環」にたどりつけない。人々の期待を裏切ることになる。なし崩しに「アベノミクス」は挫折するだろう。 _では、どうすれば「経済の好循環」にたどりつけるのか。その手助けの救世主となるのが、2020年開催予定の東京オリンピックである。オリンピックは「アベノミクス」の「第四の矢」ではないかと示唆されている。少なく見積もっても、その経済効果は約3兆円に及ぶと予想されている。外国からの観光客に備え、首都高速道路の改修を含め、環境道路の整備など公共事業が花盛りになるだろう。結果的にインフラ整備に繋がる。 _しかし、「プライマリーバランス」がマイナスとなり、財政再建の国際公約の目標を吹き飛ばすことも懸念される。過熱しすぎた公共投資により、財政赤字が膨らみすぎれば、本末転倒である。 _」オリンピック開催で、休眠、そして国民が一丸となる」、その上で求心力になりうるであろう。その求心力を是非宿願の改憲へと活用し、その機会を逃さないでいただきたい頂きたい。 長文失礼しました。

  • 長嶋ジャパン、「敗北コメント代筆」

    「今までにない、物心ともに強力なサポートを得てオリンピックに臨んだ長嶋ジャパンですが、今回の不甲斐ない結果に、忸怩たる思いであります。 またアマチュア一線級の選手にとって、オリンピックという最高の舞台を、彼らから奪い取ってのチーム編成は、ひとえに前回の屈辱を晴らし金メダルを奪還する為のものでしたが、我々はその結果を果す事はできませんでした。 この事は、結果を出して初めてプロチーム出場を正当化できる事であり、アマチュア野球界の皆様にお詫び申し上げます。 また、格下相手に続けて2度敗北するなどは、プロ集団として有ってはならない事であり、言い訳のしようもありません。他の競技をみると、不十分なスポーツ環境の中で練習に励み、賞賛に値する成績を収めた方々も少なくありません。 それにもかかわらず、恵まれた援助で不甲斐ない結果しか出せなかった我々は、如何なる叱咤を受けようとも返す言葉は持たず、ひたすらにプロとして恥じ入るばかりです。 コーチ中畑清 選手一同」 これくらいの事を言ってもいいと思うけど、TVの報道を見ていると、「口惜しい」とか「面目ない」といった言葉は聞けず、達成感とか誇りに思うなどのような、自己を合理化し、負けた結果を自分の中で擦りかえるような発言ばかりのように感じるのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 新国立競技場建設の建設反対なんですが・・・

    新国立競技場の建設費がとりあえず、2520億円で了承されたとのことですが(最終的にはもっと膨れ上がるようですが)、どなたか反対運動とか署名とか集めていらっしゃる団体ってあるのでしょうか? もしそのような組織があったら教えて下さい。 他国のオリンピック競技場でも高いところで600億程度だというのに、いくらなんでも1000億を余裕で超えてるってちょっと考え直したほうがいいと思うのですが・・・ オリンピックでお金が入ることは入るんでしょうが、他国でも高いところで600億くらいなのに、なんで借金大国、高齢化の日本が今こんな高い競技場を作る必要があるんでしょうか?あるならその説明とか、財源の説明とか誰かなさってますか? 有識者会議や関係者は建てる前から、責任のなすりつけあいですし、 また、なんで森善朗さんが有識者会議のメンバーなんでしょうか? 2500億円ってすごい額ですよね。  政治家だって、うちわ配っただの問題にするまえにこういうお金の流れをもっと問題にしてほしいんですが・・・   地方議員がカラ出張で10万円でも税金からくすねたらすごい騒がれますが、森さんが国家プロジェクトだから2500億程度は妥当だといったコメントしてもも犯罪ではないから騒がれないんですね。 

    • noname#252796
    • 回答数7
  • 国立競技場は総工費13.5億円、1年2ヶ月で作った

      東京オリンピックで使った国立競技場は1957年1月に起工し、1958年3月に竣工したという。 総工費13億5000万円であった。 つまり50年以上前の建築技術で1年2ヶ月の工期で見事完成させたのであった。 それから58年たった現在、オリンピックまであと5年もあるというのに工期が間に合わないなどと言い出すのはどーゆーことなのか、全く理解できません。 サイズ的に現在の国際規格に適合しないから建て替えるというのであれば、単にサイズ変更して作りなおせばよいのではないか。 デザイン性とか全天候型とか全く無用の話ではないかと考えます。 58年前に1年2ヶ月の工期で完成させた実績があるのだから、デザインは変えず単にサイズ変更したものを作りなおせば1年2ヶ月で作れるはずではないでしょうか。 ちなみに中国では30階建てのビルを15日で完成させるという。 http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p714ffca6f4acaa92dc0933e0a0a37987   いま世間では新国立競技場建設で斬新なデザインとか、それで2520億円かかるとか、工期が間に合わないとか騒いでいるけど、この話どー考えてもおかしい。 関係者はみな頭が狂っているのではないでしょうか。  

  • 新国立競技場、中国なら何日で作るでしょう

      中国の建築技術がとりわけ優れているとは決して思っていない。 日本の建築技術ほうが優っているはずです。 しかしながら中国では30階建てのビルを15日で完成させるという。 http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p714ffca6f4acaa92dc0933e0a0a37987   確かにこれは注目に値します。 これは中国の建築技術が優れているから出来た結果なのでしょうか。 決してそうではないと考えますがどうでしょう。 要は箱というものはデザインとか細部にこだわらず作ればそれなりのものが安く、極めて短期間に作れるっていうことではないでしょうか。 そこで考えたのですが、仮に新国立競技場を中国が作ったなら果たして2520億円も掛かるだろーか、また何日で作るだろうかってことです。 おそらく1年以内には見事完成させて見せるのではないでしょうか。 オリンピックの良し悪しは競技場で決まるのではない。 オリンピックの良し悪しは選手であるアスリートが決めるのであって、競技場で決まるのではありません。 新国立競技場はデザインなどに拘らず、必要最低限それなりに使えるものをさっさと作ったほうが日本の為、選手の為、スポーツ文化の為になるのではないでしょうか。 いい加減600億円ほどのものをさっさと作るべきではないでしょうか。  

  • 野球 : WBCの監督には誰が適任だと思いますか?

    星野ジャパンが見事に国民の期待を裏切ってくれました。 選手たちは必死で戦っていたと思いますが、やっぱり星野監督の選手起用に問題があったと批判が多いです。 私自身、このカテでも質問させて頂きましたが、星野監督自身に短期決戦のノウハウが無いのが致命的という意見が多かったです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4276930.html ただ気になるのが、日本プロ野球組織側が次のWBCの日本チーム監督にと、また星野氏に打診している事です。 彼自身は即答していないようですが、「何でまた星野さんなの?」 という疑問を感じています。 組織側が 「オリンピックやWBCでは勝つ事ではなく、参加したり見てもらう事に意義がある。 従って、監督としての能力は問題ではなく、知名度や社会的影響力の方がはるかに重要だ」 と考えているのなら現時点では星野氏が有利かと思いますが、そうではなくオリンピックと同じような短期決戦で勝利するには星野氏では 「?」 と感じるのですが ・・ ただ王さんや野村さんでは体力や年齢の問題があるのではという懸念もあります。 じゃあ、トップを走る阪神の岡田監督? あるいは西武の渡辺監督? あるいは全く別人? それとも、やっぱり皆さんは星野さんが一番適任だと思いますか?

  • 海外に行って外国人選手を指導する日本人コーチとは?

    スポーツにはそれほど興味がないのですが、最近はオリンピックが近いためか スポーツ関係の特集などもよく目にします。 その中で気になったのが海外でコーチをしている日本人。 シンクロナイズドスイミングの女性コーチ→中国 マラソンの男性コーチ→中国 レスリング(女性)の男性コーチ→アメリカ 彼らはどのような過程を経て海外のコーチとなったのでしょうか? お金のため?日本で思うように活躍できないから? 海外に行ってしまう理由がいまひとつ解りません。 レスリングのコーチは吉田沙保里の高速タックルを打ち破る方法を 伝授し吉田の優勝記録は119連勝でストップしました。 シンクロのコーチは 「オファーを頂いて嬉しい。自分が認められた訳だから」 彼女の移籍は日本のシンクロ界にとっては寝耳に水だったようです。 マラソンのコーチは 「今これこれの特訓をしている。これなら日本人選手の○○に勝てる」 などと言っていました。 さらにマラソンのコーチは「スポーツに国境はない」とも発言していましたが 果たしてそうなのでしょうか? オリンピックという国と国の戦いがある以上、国境は存在すると思うのですが。 日本人でありながら、日本人選手を過去に指導した経験やノウハウを 持って海外のコーチとなってしまう… 彼らには愛国心(古いかな)はないのでしょうか? どなたかこの単純な私に納得のいく説明をくださいませんか? よろしくお願いいたします。

  • 金メダルが取れなくて、国民の皆さんに申し訳ない

    毎日、オリンピックの模様が報道されていますが、 選手のコメントの中に、引っ掛かって仕方がないものが見受けられます。 金メダルを取ることができなかった選手の、「申し訳ない」というコメントです。 これ、ものすごく傲慢なコメントだと思うのです。 自分としては努力を積み重ねてオリンピックの舞台に臨んだが、 実力を出し切ったものの上には上がいて取れなかったにしても、 実力を出し切れなくてメダルを逃し悔いの残る結果であったにしても、 「申し訳ない」って、メダルを獲得した上位選手に対して、失礼でしょう。 戦争に負けて、諸外国にすべてを牛耳られて国民として劣等感が蔓延する中で、 スポーツの舞台で彼らを打ち負かし、世界の頂点に立って金メダルを獲得した選手は、 「国民に勇気を与える」存在だったのかもしれませんが、今はそんな時代でもありません。 日本人が金メダルを取れば、それは国民として普通に嬉しいと感じますが、 取れなくても決してガッカリなどしないし、 取れなくて申し訳ないと言われると、非常に鼻白んだ気分にさせられるのです。 皆さんは、金メダルを取ることを期待(確実視)されていた選手が金メダルを逃したとき、 「申し訳ない」と言われて、素直に受け取っていますか? おかしなコメントだと思いませんか?

  • 総合格闘技団体みたいな、総合宗教団体を作りたい。

    最近、宗教の事を身近に感じます。 少し無理が有るかもしれないですが、すべての宗教をまとめる宗教団体を作りたい。 総合格闘技みたいな。 宗教法人、宗教研究会とか、宗教法人、総合宗教団体オールとか、宗教法人、宗教オリンピックとか、宗教法人、宗教交流会とか、宗教法人、宗教すべてオッケーの輪とか、宗教の宗派や、派閥は、あっても良いけど、宗教は宗教だから、みんな一つの輪だから、思想も色々あるが、とりあえず一つの輪になって、宗教活動したい。 それで、思想の違いから意見の対立があるから、 宗教オリンピックを開いて、宗教論争の戦いをやる。宗教の専門家に審判をお願いする。 もちろん、これが元で宗教戦争になったら困るので、言い争っても、テロとか、やらないように、論者に頼んで、また信者にも頼んで、合法的な活動にする。 それで、相手を批判したり、自分が批判されたりして、自他共に、良い所、悪い所を認めあい、自分の宗派や派閥を、良い物にして行く。 これは、どうでしょうか?面白いんではないでしょうか? 柔道的な発想です。 嘉納治五郎も、その昔、柔術が無くなって行くから、柔術を総合し、人道を加えて、柔道を作りました。 それなら、宗教から、宗道べの時代が、やって来てないですかね? 少々無理があるかもしれないですが、回答を、よろしく、お願いします。