検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【履歴書・職務経歴書の自己PRで止まっております】

    大学事務の募集をみつけ応募しようと考えております。 それに伴い、履歴書・職務経歴書を作成しており、自己PRの項目で文章にできず、苦戦しているところです。 イメージとしては、  (1)前職では~(異業種からの転職)   (2)退職後、~(資格取得の経緯)    (3)これからも自学自習に励み、会計面で学校運営に貢献したい 3つの構成で考えておりますが、(2)・(3)に関して文章にできず、 筆が止まっている状態です。 箇条書きではありますが、下記に資格取得の経緯を示しております。 参考となる例文を頂けると幸いです。ご教示の程、よろしくお願い致します。 *両方ともWordで作成しておりますので、 行数の調整は可能です。一行(30~35文字程度を予定) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 【-経緯-】 退職後、経理という職種に興味を持っていた為、 簿記等の資格勉強(独学)を開始。 【1月~5月末】 日商簿記3、2級、会計ソフト関連(3種類)、 MOS(word、Excel共に2010)、ITパスポート取得 【6月~現在】 再度テキスト・問題集を購入し、改めて日商簿記2級を中心とした簿記を学び直す。 その後、徐々に1級試験範囲の勉強を始める (学び直した理由)    (1)勉強期間が短期間であったこと。    (2)当時、試験日まで2ヵ月を切っており、短期合格向けのテキストを使用。  そのため公式や図解に該当する数値を当て込む方法で問題を解いていたので、  仕組み等は基本無視しており、知識、能力として不足していると自覚していた。    (3)完璧主義な性格のため、合格はしたものの納得できなかった。    (4)将来的に日商簿記1級、挑戦したいと考えており、  現時点で最低限、2級までの全範囲を完璧に理解しておきたかった。      ↓   【学び直した結果】   過去問題集/模擬試験共に、全て満点を取る事ができ、   合格時よりも理解が深まり、自信と繋がった。 *PCスキルについては、  Word・Excel共に実務で日常的に使用いていたので、  特に問題ないかと思われます。  その他、OS関連やハードウェアの基本的なトラブルにも  対応出来ると思います。

  • crossfirex 不調

    何度かこちらではお世話になっておりますのでよろしくお願い致します。 まず自作PCの構成です。 OS  :   Windows7 Pro 64bit(SP1) CPU :   i7 860(定格) M/B:    P7P55D-E DELUXE(ASUS) メモリ :   DDR3-1600 16G(Patriot) HDD :   2T1台(WG) VGA :   RH6950-E1GHW/DP 2枚(玄人志向)・・・今回のトラブル 電源 :   HX850W(CORSAIR)     2年ほど使ったHD5770のクロスファイアで画面のチラツキとドライバーの停止・回復が繰り返されるようになったため新しくHD6950同型カードを2枚購入しました。 最新のドライバー12.1(12.2は6950には未対応らしい)で2枚差しで同じようなチラツキとドライバーの停止・回復が発生。 このため同梱のCDより11.7をインストール、1枚差しで2枚それぞれ検証し問題がなかったため2枚差しにしクロスファイアにチェックを入れて適用したとたんブラックアウトからブルー画面。 最近変更したデバイスに問題ありみたいなメッセージがでて自動的に再起動。 で、普通に立ち上がり正常に動作します。 ただしクロスファイアは有効になっておらず、再び有効にチェックを入れると前述の動作の繰り返しです。 何回か差し直し、ドライバの削除・インストールも行いましたが同じ現象です。 各種ベンチのスコアも単体ではレビュー等で見るものと変わりはなく正常なのかなと思います。 電源も何とか足りていると思いますし、M/BのBIOSが古いのかとも考えましたが、前の5770も最近まで正常でしたので違うのかなとも。 M/B自体の故障もあり得ると思いますが検証方法が分かりません。 ただ当初2枚のうち1枚が中々認識されず販売店側は初期不良扱いで30日間は返品可との対応ですが、市場在庫がほぼ無く、値上がりが激しいため交換は不可能とのこと。 1枚差しでは表面的には問題はないように思いますが、せっかく2枚手元にあるため何とか動かしたいのが本心です。 使用目的はハードウェア大好き人間ということで・・・。 どうかよろしくお願いいたします。

  • パソコンでゲームをする時だけ騒音がします

    初めまして。パソコンに関してはまったく知識がないので うまく説明が出来ないかもしれませんがよろしくお願いします。 パソコンを使っている時、okwaveのようなサイトを閲覧していても異常はないのですが、ゲームをするとドライヤーの音のような騒音がします。 異臭がしたりなどはありません。 ちなみにゲームはサミー777タウンでスロットやパチンコをしています。 時々接続が切れます。CPU使用率というのを見ると80や90%になっています。   パソコンについてですが、コピーしたそのままのものを貼ります。 HITACHI Prius  Air AR35L ■OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載 ■液晶ディスプレイ 17型ピュアカラー液晶ディスプレイ ■CPU インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 335 ■メモリー 標準256MB(256MB×1、DDR SDRAM-DIMM、PC3200対応)最大2048MB(1024MB×2、DDR SDRAM-DIMM、PC3200対応) ■HDD 約250GB (Ultra ATA 100対応) ■ドライブ DVD-RAM(4.7GB/面)読込最大5倍速 書込最大5倍速、 DVD-R 読込最大10倍速 書込最大8倍速、 DVD-RW 読込最大8倍速 書込最大4倍速、 DVD+R 読込最大10倍速 書込最大12倍速、 DVD+RW 読込最大8倍速 書込最大4倍速、 DVD-ROM 読込最大16倍速、 CD-R 読込最大40倍速 書込最大40倍速、 CD-RW 読込最大40倍速 書込最大24倍速、 CD-ROM 読込最大40倍速、 DVD+R Double Layer(2層) 読込最大8倍速 書込最大2.4倍速、バッファーアンダーラン防止機能、E-IDE ■TV機能 ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダー付きテレビチューナー(VHF 1ch-12ch、UHF 13ch-62ch、CATV C13ch-C63ch) 購入してから約3年です。 ゲームをしている途中にエラーメッセージが出て コントロールパネル→画面→トラブルシューティング ハードウェアアクセルレーターをなしにしてくださいと画面に出たので 同じようにやってみたのですが、こうするとゲームが出来なくなってしまいました。 それでは困るので元に戻したのですが、他に対策はないでしょうか? 説明が不足していたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • ヘッドセッドのマイク機能が使えません

    教えてください。 ヘッドセットのマイクの音が認識されません。 新品で購入して一年未満のNEC LAVIEです。サウンドデバイスはRealtek High Definition Aodioです。 ヘッドセット自体は他のパソコンでは正常に動作しますので問題ありません。 マイクじゃなくイヤホン?の方は普通に聞こえます。 ピンクと緑のジャックに差し込む形のもので、パソコンには差込口は一箇所(赤・緑の1セット)です。 Realtekオーディオ設定のミキサータブでは、再生と録音のボリューム調整ができますが、録音については音量プラグを挿すとRealtek オーディオ設定と、デバイスを選択する画面がすぐさま立ち上がります。 ゆるく挿してみたり微調整してみたのですが、 Realtek オーディオ設定は差込口の絵が書いてあり接続されると点滅、接続されなくなると点滅しなくなる機能がありました。 きっちり挿した状態ですぐさま点滅し、点滅はプラグを抜くかそのウィンドウを閉じない限り持続してくれます。 またデバイスを選択する画面もきっちりささった状態で立ち上がり、 ゆるく挿すなどして、接続されなくなると選択画面は消えてしまいます。 マイクの抜き差しでノイズは出ませんでした。 以上のことから接点自体には問題がなさそうだと思いました。 マイクを差し込んだまま再起動しましたが、変化無しです。 DirectXの診断ツールは異常ありませんでした。 デバイスマネージャーではエラー<!>マークが付いているものもありませんでした。 Realtek High Definition Aodioのプロパティは「このデバイスを使う(有効)」になっており、正常と表示があります。 バージョンは5.10.0..5257とあります。 サウンドとオーディオデバイスのプロパティの音声・オーディオタブ内の音の再生や録音はRealtekになっております。ボリュームコントロールではマイクボリューム音量最大にしてミュートとトーンのマイクブーストにチェック済みです。ただ録音コントロールは全体の音量調整「録音コントロール」以外はグレイアウト。 サウンドハードウェアテストウィザードは音声が認識されなかったので完了できませんでした。 サウンドレコーダーも音を拾いません。 デバイスもいったん削除し入れ直しましたけど変化なしです。 同様のトラブルを検索しながらここまでやりましたが、いっこうに声を拾えません。 ご助言どうぞよろしくお願いします。

  • CD/DVDドライブについて

    CD.DVDドライブについての質問です。 PCのデシタルテレビボックスと言うアプリケーションで録画番組をDVD-RWに書き込み、追記をしたいのですがそのDVDディスクを認識してくれず追記できません。(運が良ければまれにできるのもあるがほとんどのディスクができない) 書き込んだディスクはPS3にて再生はできます。さらに新品のディスクは認識されて書き込むことができます。 いろんな質問や回答を拝見し、ディスクの汚れや傷の可能性も考えましたが、 試しに新品のディスクを入れて書き込み、その後すぐ認識されるか挿入しましたが、やはり認識されませんでした。さらに市販のDVDディスクも認識されるか為しましたがダメでした。 何が原因か解らずトラブルシューティングをしてみました。見つかった問題には【ハードウエアの変更が検出されていない可能性がある】と表示されていました。しかし、それがどういう状態でなのかがわからず解決方法がわかりません。 あと、fix itというのも実行してみて、検出された問題には、【コンピュータに接続した時にCD/DVDデバイスが認識されない可能性があります。この問題は上フィルターおよび下フィルターがレジストリで使用されている場合に発生する事があります。 CD/DVD用の上フィルターおよび下フィルターを削除する。レジストリの上フィルターおよび下フィルターを削除すると、この問題が解決されます】と表示されていました。 素人なものでまったくどう対処してよいのかわかりません。上フィルターや下フィルターとは何なのでしょうか? レジストリというファイルがあるのですか?それは何処を見ればいいのでしょうか? また、それをやたらと削除しても大丈夫なのでしょうか? いじってPCのシステムに異常がでたりして使えなくなったら、と考えると怖いです。 まったく何をどうすればいいのかさえ難しくてわかりません。 富士通のサポートサイトを見たりもしましたが同じ症状や類似の質問もなく、解決方法が見つかりません。 詳しい方どうか助けて下さい。 できるだけわかりやすくお願いいたします。 備考 使用しているパソコンはFMV F55CDR ESPRIMO OSはWindows7

  • 画面に黄色のにじみが出た後、おちる

    こんばんは PC使用中、マウスを追って黄色いにじみが出て、その後PCが落ちます。以下、ばらばらとですが症状などを書いていきます。 PCは、SumicomのS625F、PenM1.7G、メモリ512MB、OSはXPsp3です。 新品から4年ほど使っています。 モニタは、EizoのFlexScan S170です。新品から3年ほど使っています。 症状は1年半ほど前に発生し、この1年ほど頻発しています。 作業中、マウスが動いた後が黄色くにじみます。マウスでぼんやりとした線を引いた感じです。その線をクリックすると、確実に強制再起動になります。 また、写真の多いHPを見ていると、ページ送りをしているときに落ちることがあります。 再起動後に確認をすると、グラフィック・ドライバのエラーで終了した、しかし、アップデートは存在しないので探すなら自分で探せ、とでます。何度か探しましたが、どうやら最新版のようです。なお、ドライバは以下のように記されています。 intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphic controller ドライバの更新からリカバリまで、一通り検討してみましたが、状況に好転が見られません。 現在は、画面のプロパティから、設定→詳細設定→トラブルシューティングと入り、ハードウェア・アクセラレータを「なし」に設定してやり過ごしています。なお、この設定を、6段階中3以上にすると、エラーの頻度がぐっと上がります。 なお、ファンレス、筐体がヒートシンクの静音使用のPCです。パワーはもともとありません。内部温度は概ね45度前後、高くて50度ほどに保っています。冬場の起動直後、内部温度が30度にいかない場合でも同様のエラーが起きます。 グラフィックメモリに独自のものはなく、メインメモリが兼ねています。512MBを一枚しか入れていないので、それが最も大きな原因かな、と考えています。 こういった状態ですが、どこから対処していけばよいでしょうか。 メモリを足したり(512をもう一枚入れることができます)、あるいは交換したりするのがベストかな、という気もしていますが、それ以外のハードの部分に問題があるのであれば、無駄をさけてストレートに問題に当たりたいところです。 以上になります。ご示唆いただければ幸いです。 ご一読感謝いたします。 それでは

  • Windows 7 Home Premium搭載パソコンを使用していま

    Windows 7 Home Premium搭載パソコンを使用しています。 ここ数週間、パソコンの使用中に外部デバイスが認識できなくなる症状が発生しています。 症状は以下のようなものです。 1.一瞬全てのUSBデバイスが動作を停止する。 (マウス・キーボードの入力を受け付けなくなり、USB接続しているアンプから音が出なくなる) 2.その後、マウスなどでの操作は回復し、音楽も再生できるようになるが、新たにUSB機器を接続してもパソコンに認識されなくなる。また、音楽CDやデータCD・データDVDを挿入しても、ドライブの動作音は聞こえるが、読み取れない。 接続できなかったUSB機器 iPod:USB接続で充電はできたが、iTunes やデバイスマネージャからは認識されない。 iPhone: 充電もできず、認識もされない PSP: 同上 ※症状が発生する以前から接続していたUSB機器は問題なく動作する。マウス・キーボードは動作するし、USB接続の無線LAN子機にも異常はない。前述のアンプを介した音楽再生も可能。外付けHDDにも問題なくアクセスできる。 3.この状態で電源を切ろうとすると、「シャットダウン中」と表示されるが、10分ほどそのままの状態が続いた後ブルースクリーンで異常終了してしまう。(その後自動的に再起動される。) 再起動後は特に問題を感じることなくパソコンを使用できたので、今までこの問題を放置してきました。 関連性はわかりませんが、Exact Audio Copy(v.0.99 prebeta 5)でCDをリッピングした後は頻繁にこの症状が発生しています。 問題がどこで発生しているのかを明らかにしようと、トラブルシューティングを走らせてみると「ハードウェアの変更をスキャンしています・・・」のメッセージがいつまでたっても消えず機能しません。 スリープモードから復帰した後も、同様に新たなUSB機器を認識しなくなる不具合と、正常にシャットダウンできなくなる症状が発生します。 アドバイスを頂けませんでしょうか。 参考になるかわかりませんが、以下に使用環境を記述します。 OS: Windows 7 Home Premium (32bit) CPU: Core 2 Duo E8500 メモリ: 4GB (余剰1GBをRAMディスクとして使用中) グラフィック: GALAXY GeForce9800 (省電力版) マザーボード: GIGABYTE GA-EP45-UD3LR[Intel P45chipset + ICH10R]

  • SmaetVisionが起動しないです。

    タイトルの通りSmartVisionが起動しなくて困っています。色々試しましたがもう自分ではお手上げですので、今回相談させて頂きました。 【使用環境】 PC:VALUESTAR(型番PC-VG32S3ZEL/2005年1月購入) SmartVision:Ver.2.4 【症状】 SmartVisionを起動させようとしても「G1500」、続けて「G117」というエラーが表示されて起動しません。 そのころからPC起動時に「新しいハードウェアが見つかりました」と表示され、引き続き自動的に「マルチメディアビデオコントローラ」の検索ウィザードに進んだのですが、必要なファイルが無いらしくインストールできない症状です。 【これまでの対処】 私はPCに関して疎いので、NECのトラブルシューティングに沿っての対処を行いました。 (1)デバイスマネージャを見ると「その他のデバイス」-「マルチメディアビデオコントローラ」に?マークが付いていたので、そのドライバを削除してPC再起動しました。 (2)SmartVisionを「プログラムの追加と削除」により一旦削除して再インストールしました。 (3)PCを購入時の状態に(NECでいう再セットアップ)しました。 以上(1)~(3)の対処を試みたのですが、いずれも症状に変化がありませんでした。 デバイスの問題の可能性がありますので、デバイスマネージャ内で関連ありそうな項目を下に記載させて頂きます(素人なので抜粋項目がおかしいかもしれません)。 〔コンピュータ〕 ACPIマルチプロセッサPC 〔サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ〕 SoundMAX Integrated Digital Audio オーディオCODEC ビデオCODEC メディアコントロールデバイス レガシオーディオドライバ レガシビデオキャプチャデバイス 〔システムデバイス〕 ACPI Fixed Featureボタン DMAコントローラ Intel(R) 82801 PCI Bridge-244E Intel(R) 82801 FB LPC Inteface Controller-2640 Intel(R) 82801 FB/FBM SMBus Controller-266A Intel(R) 82802 Firmwave Hub Derice Intel(R) 915G/P/GV Processor to I/O Controller-2580 ISAPNP読み取りデータポート Microcode Update Device Microsoft ACPI-Compliant System Microsoft System Management BIOS Driver PCIバス コンソールのための全画面ビデオ ドライバ システムCMOS/リアルタイムクロック システムスピーカー システムタイマ システムボード プラグアンドプレイソフトウェアデバイス列挙子 プログラム可能割り込みコントローラ マザーボードリソース マザーボードリソース マザーボードリソース 数値データプロセッサ 〔ディスプレイアダプタ〕 Intel(R) 82945G/GV/910GL Express Chipset Family 〔?その他のデバイス〕 ?マルチメディアビデオコントローラ 解決方法をお知りの方がいましたら、ご回答お願い致します。 また、デバイスの破損が原因で修理が必要な場合、近くのPCショップにて部品交換の様なことをすれば直るものなのかを教えて頂けないでしょうか? 長文で本当に申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • HDD→HDDへのコピー(移動)の信頼性について教えてください

    いつもお世話になってます。 経年化したHDDから新品のHDDに動画データをコピーした所、ファイルが壊れていました。こんな事は初めてなので原因が解らないのでどなたか同じような経験をされた方、もしくは知識のある方にお尋ねします。 まず、コピー元のHDDは使用暦3年程度、コピー先のHDDは去年購入したHDDで、共にパラレルATAです。WindowsのD&Dでコピーし、特別なソフトを使ったわけではありません。どのような壊れ方をしたかと言えば、確かに見た目ではサイズ、日付、ファイル名は全て正常なのですが再生したら再生途中で、以前に消したはずの(フォーマットもした)動画データが再生されたりしました。他にもzip圧縮ファイルが開けず、極窓などのツールで確認したら動画拡張子が出たので再生すると動画データの1シーンの数秒が再生されたりしました。 コピー元のファイルを確認しても正常でした。これはコピー先のHDDが物理的に壊れてるのでしょうか?コピー先のHDDは1年弱しか使用してなく、今までトラブルを起こした事もありません。念のためchkdsk等もかけてみましたが異常はなかったですし、イベントログを見ても怪しい形跡はなかったです。 最近はHDDも安くなり、サイズ的にどんどん大きくなっていますのでこれからの事を考えたら1つ1つファイルを確認していくのは膨大な時間が掛かり、あまり現実的でないように思いますが・・・。 質問1 ハードウェアの物理コピーは別として、このようなエラーは結構ありえるのでしょうか? 質問2 HDD間HDDにおいてコピー元とコピー先のファイルの照合がある程度手軽に出来るソフト(フリーでもシェアでも)があればご紹介ください。 以上です。 最後に、、蛇足ですが経緯を。 コピー先の動画ファイルで旅行に行ったときに撮影した動画を再生して確認してたら昔に消したはずのホラー映画が途中のシーンに再生されたり、ちょっとエッチな動画が入り混じって再生されたりで精神的ショックが結構大きかったです(笑)

    • duusan
    • 回答数4
  • RAID0で4台構成について

    現在WindowsのRAID0で、 4台のハードディスクが動作するか試しています。 マザーボード:GIGABYTE P35-DS4 グラフィックボード:NVIDIA GeForece 7900 GT/GTO CPU:Core 2 duo E6750 メモリ:UMAX DDR2 800 1GB×2 HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320G SATA300 7200)×5 (内4台をRAID0に1台はIDE接続) 電源:Abee AS Power Silentist S-550EB CPUクーラー:風神匠に3台FANを設置、その他HDD排熱用に3台、ケース後部に1台 ケース:普通のミドルタワー その他:DVD-Rコンボドライブ、コンパネ4号(カードリーダーだけ)、FDD OSはXPproです。 起動後、PhotoshopやIllustratorを投入しましたが、 一見問題なく快適に動作しているようです。 その後、強引にフォルダやブラウザを20ほど起動した時、 ウィンドウを閉じた時フリーズしました。 (CPUファンを増設後は問題なく動いています。) 問題はウィルスセキュリティを起動した時です。 AVGを使用していますが、コントロールセンターからセキュリティセンターを 立ち上げた時、現在かなりの確率でフリーズしています。 ウィルスチェックの際もある程度進行したところでフリーズするようです。 Spybotのスパイウェアチェックははじめの起動が遅いのが気になりますが、 問題なく動いているようです。 3DMARKなどでマシンを走らせている時は、 問題なく感想します。 またSAIで絵を描いている時もレイヤーを多用していますが、 操作する上でトラブルになったことはありません。 (終了時に固まったことがあります。) 上記の点からメモリやグラフィックボードに 問題は無いと判断しています。 ケース内部温度も41℃で安定しています。 原因については (1)ウィルスセキュリティソフトに問題がある。 (2)電源ユニットの供給力不足。 (3)ソフトウェアRAIDがR/W時にCPUに負荷をもたらし、瞬間的に熱暴走の原因となっている。 (4)そもそもRAID自体が技術的に不安要素を含んでいる。 のいずれかにあると考えているのですが、 ネット上のRAID0での構築レポートが少なく、 似たような環境で過ごされている方や、 技術的に詳しい方が居られましたら教えて頂きたいです。 今回予算が出せなかったので、 RAIDコントローラーを購入できなかったのですが、 ハードウェアRAIDにすることやRAIDボックスにする利点なども知りたいです。

  • USBフラッシュメモリにデータの貼り付けができません ◆長文です

    タイトルに 明記しましたが 長文です。 ◆USBフラッシュメモリ(以下 USB/FM)に  データの貼り付けができません◆ ファイルによっては何の問題もなく USB/FM にコピー(貼り付け) できるのですが たびたびポップアップで以下の エラーメッセージが出て作業 続行 不能となります。 『ファイルまたはフォルダのコピー エラー X-X-X(←ファイル名) をコピーできません。 指定されたファイルが見つかりません。 パスとファイル名を確認してください。』 そして タスクバーには以下の案内?が表示されます。 『さらに高速で実行できるデバイス この USB デバイスは、高速 USB 2.0 ポートに接続すると さらに高速で実行できます。 利用可能なポートの一覧を表示するには、 ここをクリックしてください。』 ちなみに この問題?を起こしている USB/FM 最初にコピーをしようとしたら フォーマットが終了していないとのメッセージが出まして プロパティだったと記憶しているのですが フォーマットをスタートさせても Windowsはフォーマットを完了しませんでした ・・・との、エラーメッセージが出まして 再起動をして試みたところ フォーマットが完了したという経緯もございます。 BUFFALO のトラブルシューティング 「USBフラッシュメモリにデータの書き込みができません(Windows)」 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF8724 を見て、全て やってみましたが、 エラーが出るファイルは何回やってもダメなようです。 上記の BUFFALOのサイトにあるように ハードウェアの故障。 修理センターでの点検しか方法がないでしょうか? 冒頭にも書きましたが 問題なくコピーできるファイルもあるので 何か手立てがあれば お教えいただきたく こちらにお願いしている次第です。 なお 当方のPCは  ・Windows XP Home Edition   Version 2002 Service Pack 2  ・USB ポートは 1.1 です。 今 困らせてくれている USB/FM は BUFFALO 4GB RUF-C4GS-BL/U2 です。 ちなみに 色違いのものを昨年初頭より 使っておりまして コチラは問題なく作動します。 先ほど エラーメッセージの出た ファイルをコピー(貼り付け)してみましたところ 問題なくできました。 ファイルにも支障をきたしてはおりませんでした。 と、申しましても 一つのファイルのみテストしただけです。 USB1.1 は時間が掛かりますので。。。 今から 空き容量を増やして 他の エラーメッセージが出たファイルも 書込みが出来るのか 試してみます。 長文で申し訳ありません。 出来る限り 現状をお伝えしようとしたのですが 説明不足がございましたら ご指導ください。 よろしくお願いします!

    • Qu-
    • 回答数4
  • 物理メモリが・・・・

    機種名  FMVCE50X9 (製造番号:MA7X01746) OS Windows Vista Home Premium プロセッサ IntelCore2DuoCPUE4000@2.00GHz1.00GHz メモリ 2.00GB 問題は物理メモリについて質問なのですが 物理メモリの使用量が減らなくて困っています。 起動したときは700mb~1GBくらいまで上がって その後今までは落ち着く感じだったのですが 最近はたとえばアメーバピグを開いて遊んでいると 1.5Gを超えてどんどん膨らんでいき最後には メモリ不足です再起動してくださいとダイアログが出ます。 同じパソコンを5年も使用していますがこんなのは初めてです。 今まではソフトやブラウザを利用する時に一時的に物理メモリが上がる事は あってもその上がった分が蓄積されてどんどん増えていくという事は ありませんでした。 一度すべての作業をしているものを閉じてしまえばメモリも ゆっくりさがっていくという感じです。 そこで自分でしてみたこと。 ●ウィルスソフトでスキャンして異常なし。 ●IEの問題かなと思いリセットもしてみてだめでブラウザも変えてみたけどダメ。 ●富士通ハードウェア診断ツールというのでHDD、メモリ、CPU、ディスプレイの 検査をしましたが異常なし。 ●myリカバリというので1年前までさかのぼってリカバリしてみましたがダメ。 たいがいの場合これでなおるのですが。 ●常駐ソフトも素人なので見分けがつかないのですが変わった名前がないはず?です。 今現在はメモリクリーナーで解放しながらだましだまし使ってる状態です。 メモリの増設という簡単な問題じゃなく他のトラブルだと思うので今は考えてないです。 メーカーに点検に出すのが一番早い結果なのでしょうが なにか少しの問題で解決しそうな気がするので 相談させていただきました。 この場合myリカバリという簡単なリカバリでなおらなかったのですが 初期からすべてをリカバリするとしてこれでなおる確率はあるのでしょうか? サポートセンターにも一度初期からリカバリすることもお勧めしますって いわれたのですがこれをして確率があるのでしょうか? それとも素直にメーカーに点検に出したほうがいいのでしょうか? それとも物理メモリが解放されない原因を知ってる方 なにか方法があるのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • PCが自動修復を準備し続けて起動しません・・・

    今まで問題なく利用できていたのが、急に下記のような現象が起き、大変困っています・・・ どなたか解決方法をご存じないでしょうか?・・・ 機種:HP Envy DV7-7200 ノートパソコン OS: Win 8 64bit 現象:自動修復を準備しています という画面がずっと表示され、パソコンが起動しない。 事前の経緯: ・前日に大容量の映像ファイルをダウンロードしながら、規定時間後に自動シャットダウンするプログラムを実施。 ・プレイヤーにて音声プレイリストを起動、2ンdディスプレイのインターフェースを外し、ノートパソコンを閉じ(電源オプションでは 閉じても”何もしない”に設定)、音声は問題なく再生される。 ・翌日、ノートパソコンが自動シャットダウンされていないことに気付いたが、問題なく利用できた。(いくつかのプログラムは終了されているようだった。) ・前日と同じようにプレイヤーにて音声プレイリストを起動、2ンdディスプレイのインターフェースを外し、ノートパソコンを閉じ(電源オプションでは 閉じても”何もしない”に設定)、イヤホンを耳に当てたところ、音声が再生されていないことが発覚。 音量調節を確認したが、問題なし。音楽プレイヤがフリーズしていたようなので、一旦終了。 ・プレイヤーを改めて起動。音声プレイリストを選択するも、指定場所に音声ファイルがありません、との表示。 ・指定場所のフォルダの存在をエクスプローラで確認(ファイルの確認は怠ってしまいました) ・パソコンを一旦シャットダウン。 ここから先は一度きりしか確認でいなかったため、うろ覚えです ・パソコンを改めて起動。ハードディスクが認識されない といったニュアンスの英語が表示される。 ハードディスクをQuick Checkする。 英語で2項目あり、それぞれ Pass と表示される。 メモリもcheck したが、これも英語1項目 Pass と表示される。 ・しかし、やはりハードディスクが認識されないといったニュアンスの英語表記が表示される ・パソコンを再びシャットダウン(確かボタンで直接) ・今度は 修復に1時間以上かかります といった旨の日本語で表示。 しばらくして 自動修復が起動しません といった旨の表記がされ、 再度自動修復(うろ覚え)、 ・・・ などの選択肢が表示される。 ここで再度自動修復を選択。 しかし、一向に画面が変わらず。ここで強制シャットダウン。 現在の現象へ その他可能性として考えられるもの: 持ち運びは割とよく行う その他: ハードウェアに起因するようなトラブルは今までなかったようだし、 現象も今まで見られなかった。今回の件も何がきっかけなのか分からない。

  • HDDの交換 1/3 交換用のハードディスク

    質問は3つありますので1.2.3.に分けてお尋ねします 以前にも何度かありましたが、今年に入りフリーズ・・・電源ボタンから強制終了・・・という状態が数回起きています(頻度が多い)・・・・Vista また、昨年2月Vistaのサポート延長発表の直前にWindows7 のアップグレード用のソフトを買ってしまいました Vistaで困ることもなかったので、そのまま使用していましたが 3月にWindows7にアップグレードしました 立ち上がりはVistaより早く安定(HDDランプ消)します Vistaと比べ、動作も特に変わりはありません フリーズ・・・強制終了・・は今のところ有りません ただ、ソフト(officeも含め)の動作が一瞬固まる(円盤がクルクル・・時には画面が半透明に)・・のような状態になる事があります そこで、ハードディスクの交換・・・と考えてみたものです 交換といっても、事前に買っておいて、動く間はこのまま使用して 動かなくなった際に駄目もとで交換してみようかな・・・とも考えています 「富士通ハードウェア診断ツール」を実行して見ましたが 結果  「CPU」「メモリ」「ディスプレイ」「ハードディスク」「CD/DVD」など 機械的トラブルは検出されませんでした  ・・・と表示 エラーチェック 「ファイルシステム・・・」「不良セクター・・・」2つにチェック 最適化・・・も行いました ネットで交換のページは見ました 裏返して見ましたがHDDはすぐ取り出せる位置にあり、自分でも出来そうです ’08年秋冬モデルなので全体的にもう寿命なのでしょうか? HDD交換すればしばらくは使えるのでしょうか? HDDだけでパソコンが動いているのではない・・・という事は分かっています 富士通  FMV-BIBLO NF/B70 Core 2 Duo メモリ 2G →4G に増設   HDD 250G HDD使用状況は  C: 空き57.3GB/99.9GB D: 空き60.8GB/119GB  どちらも半分以上を空けています ドキュメント、ピクチャ等は D: へリンク 以前は D: の空き容量は30Gを下回っていましたが なるべく軽くするため空けました また安全のために、外付けHDD(3個)にデータの保存(バックアップ)や マイリカバリで作成したディスクイメージの保存(複数ポイント)はしています HDDは裏返して、カバーを外して見たところ TOSHIBA MK2552GX 250G (serial ATA/150 5400回転)です 価格.com 見ましたが同じもの(上記)がありませんでした 同じ大きさ(寸法)のものなら良いのでしょうか 容量はどうなのでしょうか? 交換するとしたらどのような物があるのでしょうか? 価格は1万円以内 信頼できる製品(国内メーカー?)で、なるべく安く、 スピードが速くなればなお良い・・・です 交換の際、気をつけるべき事など、またそれ以外にもアドバイスありましたら よろしくお教えください

  • 原因がモニタ以外のモニタの砂嵐

    初めまして 初投稿をさせて頂きます、もちさまと申します^^ 今回、トラブルになった症状は 「パソコンのモニタに、ファミコンがバグった時のテレビのような砂嵐が急に出る」 というモノです。 砂嵐になると、強制終了以外何も出来なくなります。 キーボードの操作も一切受け付けません。 「見た目だけこうなってるのかな?」と思い、 砂嵐中にWindowsキーから落とそうとしましたが落ちません。 その後すぐに電源を入れて起動すると WindowsXPのロード画面でまた画面がブレて、同じ症状になります。 不思議なことに、数時間経つと 電源を入れても普段どおり起動してくれます。 通常、ブラウザからインターネットを使用しているときには症状はほぼ出ません。 しかし、ネットゲームをするとすぐに(数秒~1時間以内に)症状が出てしまいます。 ゲーム中に砂嵐になった直後 砂嵐状態のまま友達にメールで聞いた所 「もうゲームから落ちてる(ログアウトしてる)よ」と言われました。 どうやら、砂嵐になる=ネットからも落ちるようです。 出力機であるモニタだけの問題では無い気がします。 取った対策としましては 1:PHASE・CLOCKを正常にする。   解像度を32bitから16bitに下げる。   Auto Adjustで画面調整する。 2:ケーブルの接触不良・電気溜まりかもしれないので、PCを落とし  モニタと本体をつないでいるケーブルを1時間程度抜いて挿し直した。  その時もちろん、モニタのコンセントも抜いた。 3:ソフトウェアの設定をいじったのが原因かもしれないので  「システムの復元」で、正常時の日にちまで戻した。 以上のことをしましても 全く治りませんでした。 それどころか日ごとに頻繁になってきています。 1・2・3より ハードウェア的な マザーボードかグラフィックボード・グラフィックドライバが 原因なのではないかと考えています。 しかし、ここからどうすればいいのかが分かりませんでした。 スペックは 本体:TWO TOP秋葉原本店オリジナル完成品「Xcute-FZ1530」 ディスプレイ(モニタ):GREEN HOUSE社製「GH-PMG173SB」 OS:WindowXP Home Edition CPU:Pemtium4 3.0GHz メモリ:1G グラフィックボード:オンボードになってます。 マザーボード:不明 インターネット環境:CATV光ファイバープレミアム30Mbyteタイプ という感じになっております。 個人的な意見としてはネット環境もスペックも快適だと思っています。 他の方々の似たようなスレを見たのですが どうやら、その方々のほとんどがモニタのみの問題のようで 「砂嵐になった瞬間ネトゲから落ちてる」という モニタのみの問題ではない私は異例のようなので投稿させて頂きました 不明な点・抜けている点がございましたら お手数ですが、ご報告下さいませ。 皆様のお力をどうか私にお貸し下さい。 お願いします。 長文読んでいただき 本当にありがとうございます。

  • メモリが使用できません

    SAMSUNG 1GB 2Rx8 PC2-5300E-555-12-G3 という前のパソコンから取り出したメモリがあるのですが、P43DEというマザーボードで使用できないんです。 そのためにサポートに修理に出したのですが、「こちらでは試したメモリ全てで動作確認しました」と言われてしましました。 http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html こちらのサイトでメモリの欄のトラブルシューティングしたのを載せます。 * マザーボードに対応したメモリを使用していますか? * メモリ容量制限などのマザーボード仕様制限範囲内で使用していますか? マザーボードの仕様のメモリ欄を見ると特に制限があるようではないのですが・・・ チップセットに制限とかあるのでしょうか・・・調べたのですが出てきませんでした・・・ http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=P43DE http://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2 * 最低限起動できるだけのメモリを取り付けて起動はできますか? * 別のメモリスロットに取り付けて起動できますか? (ここで起動ができればメモリ自体に異常はなく、特定のメモリスロットが故障していると判断できます。起動ができなければ次の確認項目を確認してください。) 電源と、CPUとメモリ一枚だけで、すべてのスロットを試したのですが全てで「ピー、ピー」と鳴ってしまいます。 さしてる向きが違うのではとも思ったですが向きが違ってたらそもそも物理的にカチッとはまらないですよね・・・ 全てのスロットでカチッとはまるのを確認しています。 * 別のメモリをお持ちであれば交換して起動できますか? (ここで起動ができればメモリ自体の異常と考えられます。起動できなければBIOSやハードウェアに不具合が発生し起動ができないと考えられます。) わざわざ新しいメモリを購入して差して見るとちゃんと動作するんですよね・・・ 一応使える状態にはなっているのですが、メモリを余らすのは勿体無いので今回質問しました。 ちなみに前のパソコンでは通常通りに使えてました。 あと、このメモリは元々サーバー用でECCが付いているのですがそれが原因かと思って調べてみたのですが付いてても、問題がないことがわかりました。 もう一つ別のマザーボードがあるのでそちらにも刺したのですがこちらでは普通に使えてました。 なのでメモリが問題ではないと思うのですが・・・・ 見落としている部分もあるかと思うのでよろしくお願いします。

  • ipodを接続するとパソコンがおかしくなります!

    以前、ipod shuffle(第2世代)がパソコンに繋がらないということで質問しました。 こちらは、ジャックが壊れていたらしく新しいジャックに買い換えたら無事直りました。 しかし、今度は新たに特殊なトラブルが発生しました。 長文になりますが、初めて体験した変な症状なのでとても困っています。 パソコン関係に詳しい方のご返答をお願い致します。 ●スペック OS:windowsXP SP3 ipod:shuffle第二世代 旧ジャック:スタンド式のデフォルトジャック(破損) 新ジャック:mu:grapher ipod shuffle2nd用USB変換プラグ ●症状 1、ipod shuffleをパソコンに繋ぐとituneではipodが認識されます。 しかし、(音楽の保存先を外付けHDのF:フォルダに指定しています)その直後アラートが出現、 『Windows 遅延書き込みデータの紛失 ファイルF:¥$Mftのためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。』。 エクスプローラでF:ドラの音楽が保存されているフォルダを見てみると、あるはずの音楽ファイルがほとんど消えうせていました。 2、そして、そのままネットに接続しようとしても全く繋がりません(USB接続のワイヤレスを使用)。 USBワイヤレスのランプが全く点灯していませんでした。 そのため、一度USBワイヤレスを抜き、再度接続すると今度は 『不明なドライブがあります』とのアラートが。 3、CPU使用率が常時100%となり異常に動作が重くなる。 ●現状  ipodを抜いて、USBワイヤレスを再度接続すると普段どおりネットに繋がる。 ituneはipodの接続の無い状況では普段どおり利用できる。 ipod接続時に消えてしまった音楽も、再接続後には元通りに。 ●対策 ためしに、音楽ファイルをF:ドラからC:の方へ移動してipodを繋いでみました。 すると、『Windows 遅延書き込みデータの紛失(略』のアラートは未出現。 C:の方へ移動した音楽のipodへの転送も可に。 しかし、ネット接続の方が同じく全く繋がりません。 まるで、ipodの接続がUSBワイヤレスに障害を与えているかのようです。 ●原因 旧ジャック破損使用時に、一度むりやりipodの接続が出来たことがあります(100回に1回接続ができる状態だとお考えください)。 しかし、このときにipodへ曲を転送中、やはり壊れていたらしく接続不備のため2曲目以降の曲が転送できずに遮断されてしまいました。 このとき、『Windows 遅延書き込みデータの紛失(略』のアラートをはじめて目にしました。 これ以降は旧ジャックでは接続を試みるもパソコンに反応されませんでした。 そして、新しいジャック使用時にさっそくこのアラートを目にしたわけです。 この転送途中の接続切断が、今回の問題の原因ではないかと考えております。 解決方法が不明でとても困っています。 なにかこの症状に心当たりのある方、なにでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • ネットワーク盗聴について

    光ファイバーでインターネットをやっていますが、近所でネットワーク盗聴をされているのではないかと心配しています。証拠はありません。 証券会社でFXをやっていますがチャートを表示したり、注文ウィンドウを表示しながらチャンスを待っているとおかしな挙動があります。ブラウザを開くたびに更新が2回行われたり、じっとしているとウィンドウが瞬きするように開いたり閉じたりします。さすがに口座の発注や清算の被害はありません。ハードウェアの不具合とかソフトウェアの異常も考えられますが、以前近所の人とトラブルがあって10年の間いろいろな嫌がらせを受けています。最近はもっぱらインターネットを通じての嫌がらせが増えています。 その手口は想像するとこうです。私の生活をじっと観察をしていて、パソコンの起動、インターネットを検索するタイミング、などと不特定多数のパケットの中から内容を比較参照して私のIPアドレスを特定する。それからフィルタリングをして一般的なブラウザの中から証券会社やメールのパケットを抜き出しして複製し、宛先を犯人側のアドレスに改変して自分のパソコンにブラウザ表示をする。この方法なら、SSLやVPNの暗号化も意味をもたずにそのページを表示できるのではないでしょうか。 隣のアパートには何人もの人間が夜遅くになると出入りしていて生活臭はありません。こうなるまでには長い時間がかかっています。インターネットプロバイダや証券会社を同じにしてFXを始めれば暗号化の意味も一つ一つ犯人自身のパケットを調べて行けば私のブラウザ内容も推定できるでしょうし、あるいは大胆にもブラウザを私のものと同じように表示できるのかもしれません。 これらが本当であれば大変なことですが、残念ながら証拠をつかむことができません。これらから逃れる方法、解決策があれば教えていただきたいです。証券会社での売買記録、口座残高、銀行の口座のやり取りが本人と同じようにウォッチングできるのですから。 警察に相談するにも証拠がない段階では「もう少し注意深く観察されてはいかがですか」と追い返されるのが落ちです。 犯人側にはこの町にある高専の卒業生がいてその仲間がいろいろと専門知識を使って手伝っているようです。また、犯人側は資金が豊富ですぐ隣のアパートを借りたり、私が外出するときはどこへでも尾行をしています。信じられないようなこともお金を使えばできることです。 「ではなぜ大金を使ってでもあなたにいやがらせをするのか、そんなことありえない」などと言わないでください。彼らはあぶく銭と言えるようなお金を所持しています。 一部には私の被害妄想のようなものが含まれているかもしれませんし、証拠もありませんが、技術的には不可能なことなのでしょうか。こういったことを自由にできるソフトを作成し仲間内に配布して集団で監視する、特にFXの取引現場を。そのうちにIPアドレスを不特定多数のだれかに焦点を絞ってのぞくことも可能になります。ぜひ、この不愉快ないやがらせをストップさせたいのです。

  • もう廃棄した方が良いですか?(6年半前のXP機)

    長文で申し訳ありません。 6年5か月前 2005年の暮れに買ったデスクトップパソコン(Windows XP)は、 まだまだ活用できるものでしょうか?  スペックはこの表の右側の機種です。 CPU:インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 346 (3.06GHz) http://121ware.com/product/pc/200512/valuestar/vsl/spec/index.html メモリーは、バッファロー社  D2/533(PC2-4200 240Pin Unbuffered DIMM 1G 2枚に換装し2GBにしました。 主に使っているのは私ではなく パソコンはとても苦手な家族です。 (私もそれほど得意ではありませんが、Windows95登場でパソコンデビュー パソコン歴16年) 使用目的は、 インターネット閲覧 メール送受信 写真の印刷整理(JPEGのもの) WORD EXCEL はがき印刷(筆まめ)などです。(動画の編集は行ないません。) ・通販での購入 決済などもこのパソコンではさせていません。 ・テレビ機能がついていますが視聴のみ(現在もアナデジ変換でなら視聴可能)です。 ・録画は行ないません。(録画はパソコンでは行なっていません。) ウイルス対策ソフトはウィルスバスターズの各年度版バージョンアップで使っています。 インターネット回線は 光(ベストエフォート100Mbps) BNRスピードテストという測定サイトでは 上り下りとも80~90MBPSと出ます。 ファイルは外付けのHDDを購入してそちらに貯めています。 (PC内のHDDにファイルは格納していません。) パワーユーザーとは言えないような使い方のつもりですが、この程度の使い方をしていても、半年から1年で異様に動作が重くなり強いストレスを感じる状態になります。 パソコン購入後 これまで数回、再セットアップをしました。 (面倒な作業なので出来れば私はやりたくない。でも家の中で私しか出来ない。  ↑ 私の最大の悩み 家庭内パソコン管理者で疲れます。 ) 2年前に、前述のメモリ換装の上、再セットアップを行ない、パフォーマンスが悪くなるのを我慢しながら使っていました。 先日 再セットアップ 動作が早くなりますが、今回は劇的に早いとは感じませんでした。 ついに買い替えを決意 省スペース型デスクトップパソコン(実質はノートPCでしょうが Windows7 Corei7-2670QM メモリ8G 地デジ BSCSダブル ブルーレイ) を購入し交代させました。 (購入価格 決算特価なのか 11万円 ずいぶん安くなったものです。 この価格なので買い換える気になりました。) ・64ビットなのでいくつかの古いハードウェアのドライバがなく使えなくなりましたが使っていないものばかりなのでもういいです。 ・3年前に買った私のノートPC(Windows VISTAから7へ無償アップグレード)ですら、13万円したのに・・・。 元のデスクトップPC 23万円ほどで購入したものですが、筐体もしっかりしており、捨てるのは もったいないかな?と未練を感じてしまいました。 パソコンを重くしているかも知れない、ウイルスバスターズをとりあえず入れず 安全そうなサイトに接続してみましたが、やはり以前より再セットアップ直後の動作速度が遅い感じがします。 (CPU使用率も高めに出ているようです。 最大100% 常時50%以上の感じ) もう『時代遅れの寿命』と考え、思いきって捨てたほうが良いでしょうか。 ・一応 パソコンリサイクルとしてメーカーが無償引き取りしてくれるようです。 ・オークションで売るというようなことはトラブルに巻き込まれたくないのでNGです。 ・あまり面倒なことはしたくないので自作PCへの道にはあまり進みたくはありません。) (最後まで読んで頂きありがとうございました。)

    • noname#158129
    • 回答数15
  • 契約解除に問題はないのでしょうか

    契約解除に問題はないのでしょうか 24才の女です。 契約解除についてご相談です。経緯が長くなりますが、正確な状況をお伝えするために長文となります。すいません。 基本的にフリーで仕事をしていますが、現在は派遣で就業に常駐しています。 フリーでお世話になった就業先の従業員(社員)に紹介される形で、今年の6月から3ヵ月毎の契約更新働き出しました。 業種は、1号情報システム開発関係です。 前任のコーディネーターと前任の指揮命令者とのもと、基本的にはOffice関連のヘルプデスクやPCのセットアップ業務を中心に行い、ハードウェアのトラブルなどでのHDの入れ替え、PCを業務利用可能とする設定(LAN設定、プリンタとの接続、サーバへの登録、配線)、プリンタ障害時の復旧作業など、 1号に相当しない作業が発生するが、それは指揮命令者の承認のもと、できる範囲で対応してほしいという相互理解のもとで契約を行いました。 1号外に関する旨は契約書には記載はありません。 また、社内にヘルプデスク的な人間がいなく、スパイウェアに感染したPCを業務使用し続けていたりして、実にPCに関する様々な対応を行っています。 PC以外で使用する業務関連のソフトウェアや機材の管理も、ExcelとAccessでDBとUIを作成し、行っています。 今回、コーディネーターと指揮命令者が異動により変更されました。 現在の指揮命令者は前任の意向を踏襲し、私の業務範囲に理解をいただきました。 現在のコーディネーターも、私と指揮命令者との顔合わせにあわせて、私の業務範囲をヒアリングしたのですが、1号情報システム開発関係から逸脱する箇所があるということで、派遣会社としては派遣することができないという理由らしいのですが、就業先に直接雇用を迫りました。 私には事後報告で急な話でしたし、直接雇用の意志の即答を求められましたが、フリーの仕事もありますし、すこし時間がほしいとお願いしましたが、直接雇用についてという名目で既に指揮命令者と人事担当者にアポをとってしまったので、アポをキャンセルする・話を先送りにすると就業先にお叱りを受けてしまうという理由で、私の意向を汲んでくれませんでした。 私としては条件付き(Adminパスワードの設定・変更等、業務上必要な最低の権限がほしい→現状これがないで障害対応が非常に難しい)を条件に、直接雇用の意志があるとお伝えしました。 話が進み、就業先の回答は、直接雇用はしないとのこと。 コーディネーターの話では、少し前に事務の方々を直接雇用にしたので予算的な問題と、1号情報システム開発関係を逸脱する業務対応の必要性を感じないからとのこと。 私の業務の成果としては、PC・機材のトラブル、予約DBによるPC・機材の取り合い、コンプライアンス違反の様々な機材・ソフト、経理と調整して入札対応、機材の機種選定など、社内の諸問題を解決できていると自負しているのですが、指揮命令者の話によると、コーディネーターは、なぜか私がこれ以上業務範囲を広げない(1号外の仕事をしない)ことを条件に直接雇用の意志があると話したとのこと。 権限がほしい=権限なければ仕事をしないと私が言っていたとのことです。 ここから質問です。 就業期間ですが、直接雇用を断ったため、あと3ヶ月の契約があるものの、現在から最短で1ヶ月後に退職することになりそうです。 私のほうはフリーで食べれるとはいえ、3ヶ月単位で考えていた多少なりともの生活設計を急に崩されるのは苦しいので、現状維持(1号外の業務は指揮命令者の責任範囲とする)ということで最低3ヶ月か、その先もつど契約更新をお願いできないかお話しましたが、就業先(人事)は、1号外の業務があることを知ってしまったので、仮に今後1号内業務に絞って仕事をするとしても認められない、派遣先も同様に、1号外の業務があることを知ってしまったし、いろいろとお叱りをうけるので、契約を保持・更新できないとのことです。 現在の指揮命令者や現場での職位の高い方々も私の契約更新を人事・総務に直談判してくれましたが、人事面や会社のコンプライアンスには従わなければならないようで、契約が終了しそうです。 私からすれば、体よく追い出されてしまうように思えてもしまうのですが、異動でやってきたコーディネーターの意向(コーディネーターの意志だけで判断を下すことはないとは思いますので、派遣会社の対応方法も前任者時代から変わったのと思います)により契約終了となることに、なんら問題はないのでしょうか。 仕事ができているのにやめさせられるというのは、なんだかモヤモヤして気持ちの整理がつかないです。 もしかしたら私の資質面で契約終了となるのかも知れませんが、それは除外してご回答いただけますでしょうか。すいません