検索結果

子供 目 症状

全5512件中4341~4360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 親への恨みを忘れて穏やかになりたい

    父の発言を忘れて穏やかになりたいです。 ◆子どもとして父から聞きたくない言葉をたくさん聞き、何もするにも興奮と無気力を繰り返す状態です。立ち直りたいです。 (状況です) 父と母はここ数年険悪気味で、10代の頃から娘の私が二人の話をたまに聞いていたのですが、父の精神状態は悪く子どもの心に長く傷を残すような言葉を放ちます。 ・祖母(父の義母)に対して「早く死んでほしいよ」 ・「みんないなくなればいいのに」と子ども(私)の前で言う ・姉と私と父で普通に話してるときに脈絡無しに「パパも死にたいよ」と言い話の腰を折る 他に母との離婚をほのめかす、疲れている事をアピールするなど色々な発言が5年間ほど続いています。 いつも笑いながら言い、発言後の相手の反応を伺うような仕草をします。 親が子どもに聞かせる言葉ではないよな、と思うものばかりです。 平常心のときは大丈夫ですが、少し落ち込んでるときに父からこう言われたな、と思い出すと本当に自分はいなくなったほうがいいんだという感覚になります。父の言葉は強く私の人生に影響を及ぼしています。 抑うつ状態というよりは、本人の白黒思考の強さから適切な言葉選びができないのだと思います。(いずれにせよカウンセリングに通わせるところまでは面倒をみようと思います。) そして、昨日また「消えればいいのに」と言われました。 親に目の前で直接存在を否定される瞬間はは成人した今でも嫌な迫力があるもので、それをきっかけに今まで蓄積された怒りと悲しみが止まらなくなりました。 そのあと、私にはこの状況は手に負えない、父は子を傷つけて自己効力感を得ようとする人に変わってしまったんだと軽蔑と諦めの気持ちでいっぱいになりました。 姉に相談すると「これ以上話さなくていい」「疲れてる人とお腹空いてる人が言うことは信じなくていいよ」言われました。 私もそう思うし、新学期も始まるし今日は誕生日なので、立ち直ってなんとか明るい気持ちになりたいと思っています。 今は瞑想をしたり、好きな本をゆっくり読んだりしていますがうまくいかないです。 (状況以上です) ◆せめて2週間以内くらいには気持ちを立て直すつもりです。今は頭の中で言われたことが波のように押し寄せてきて、その度に怒りと悲しみの感情が一気に上がり、そのあと無気力になります。 ◆父も疲れているから、本気で思っているわけじゃないかもしれないからと考え直すことはできない状態です。 ◆怒りや悲しみの感情で昂っているときに、これをしたら効果的だったよ、というような対処法はありますか?皆さんの経験からアドバイスがありましたらお願いしたいです。 ◆が伝えたかったところなので、主に◆についてお答えいただけたらと幸いです。

  • 肌荒れを直したいです

    不必要な外出をせずにずっと家で過ごした方が肌荒れはしにくいですか?

  • 犬のしつけ方について。

    初めまして。 現在、7歳♂ともうすぐ5ヶ月になる♀のパグ2匹飼ってます。 7歳の先住犬は元々、旦那が飼っており、私は犬を飼うこと自体、初めてに等しいです。 最近、旦那と子犬のしつけの方針についてよく揉めています。 先住犬は、昔から人や他のワンちゃんと触れ合わせて無かった、躾もあまりせず可愛い可愛いと甘やかして育てて来たようで、散歩してても自転車やバイクに飛び付こうとしたり、可愛いと近寄ってくる通行人の方が怖くて興奮して噛もうとしてしまったり。。 この間は、ドックランで遊ばせてる際、まだ小さい赤ちゃんが触ろうとして、怖がって噛み付こうとし、赤ちゃんを泣かせてしまいました。 親御さんは「全然大丈夫なので気にしないでください」と言ってくださいましたが、私は「本当にごめんなさい。」と何度も謝って頭を下げてるのに、旦那は横で見て笑ってました。 「何で笑ってるの?貴方も謝ってよ!」と言うと、「だって噛んでないじゃん。」と。呆れて何も言えませでした。 そして今日、またもや子犬の躾の事で喧嘩…。 きっかけは忘れましたが、旦那があまりにも子犬を甘やかしてるので、それについて注意した際、「俺はお前みたいに怒ってばかりの躾は嫌なんだよ!この子はお前の人形じゃないし、何でも自分の思い通りにしようとしてる事自体、間違ってる。俺は健康に長生きしてくれて、元気があればそれでいい。」と言われました。 私は怒ってばかりの躾なんてしたつもりもないし、人形だと思った事もありません。 ダメなものはダメ、いい事をした時には目一杯褒めてます。 現に、私が「コラ」と怒ればピタッとやめるし、「待て」と言えばちゃんと待ちます。 でも、旦那が怒っても遊んでもらってると思って、余計興奮したり、待てと言っても全く待ちません。 私が居ないと、寝かしつける事もできません。 ダメなものにダメと言って何がいけないんでしょうか? 私は先住犬が可愛くて仕方ないです。それと同等に子犬も可愛いです。 でも、こんなに可愛いのに 近寄ってくる通行人の人に飛びつこうとして「何なのこの犬!ちゃんと躾してんの!?」と言われて悲しくならないの?(実際に言われました) 自分の愛犬が他の人に悪く言われて嫌な気持ちにならない? 愛犬に対して、ごめんねって気持ちにならない? 躾が出来ないなら犬飼う資格ないよ! と旦那に言いました。 (犬を飼うこと自体初めてなのに偉そうですいません) 嫌いだから怒ってるわけじゃないのに…旦那にはそれが分からないみたいです。 私も躾のプロじゃないし、初心者なので間違ってる事の方が多いかもしれません。 確かに怒りすぎかもしれません。 でも、甘やかして何でも良しとするのは、ダメなんじゃないかなと思います。 どういう躾が一番ベストなのでしょうか? ちなみに、私はコラっ!と言えばピタッとやめてくれるので、一言怒るだけです。 あまりにしつこく何度もやると、ケージに入れて10分ぐらいシカトしてます。 旦那は、「コラ。ダメって言ってるでしょ~。あんまりしつこくしちゃヤダよ。」と優しく言うだけ。 それでもやめないのも、また犬らしくて可愛いのか、ただ笑って、一緒になって遊んでるだけです。 怒り通り越して笑えてきます。(実際は笑えませんが) ちなみに先住犬は、子犬とは一緒に遊びません。追いかけ回されて嫌がってます。 ただ、先住犬が寝てる横で子犬が寝ても逃げないし、屋根付きのベッドに子犬が寝てるところに自ら入って寝ることもあるので、大嫌いではないと思います。 ただ、子犬が遊びたがって先住犬の顔をパシパシしつこく叩くので、目をケガしたら困ると思い、私はやめさせてるのですが、旦那は「何でやめさせるの!?これが犬同士の遊びなんだ」とか何とか言って楽しそうに見てます。 明らか先住犬の顔嫌がってるのに… 躾は自分の思い通りにしたいから、じゃなく、愛する犬のため、周りの人の配慮のため、と私は考えてるのですが間違ってますか? アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 妊娠中、母性について

    妊娠11週の20代です。 不妊治療をして授かりました。 まだお腹もでていないしもちろん胎動もないし、本当に赤ちゃんがここにいるの?と毎日思ってしまいます。 知り合いの方で同じ時期に妊娠された方がいるのですが、毎日赤ちゃんに話しかけてると言ってるのを聞いて驚きました。 胎児ネームで呼び、お腹をなでながら話しかけてるらしいです。 私は一度も話しかけようと思ったことはありません… 急になんだか得体の知れない不安が襲ってきて、涙がでてきました。 無事に産まれてくるのか、私には母性がないのではないか、ちゃんと愛情たっぷりに育てられるのか、虐待などしてしまわないか、今考えても意味のないことで不安でいっぱいです。 ただエコーを見たときに、小さいながらも手足を動かしてる姿を見て可愛いと思いました。 これは母性なのでしょうか。 私自身、両親から虐待など受けてはおらず、愛情たっぷりに育ててもらいました。 それなのに、このような不安があります。 まだ妊娠している自覚が足りないのでしょうか。 自転車・お酒はやめましたが、咄嗟に走ってしまったり、思いきり伸びをしてしまったり… アドバイスお願いします。

  • 霊感のある方にお聞きします。

     1年以上原因不明の体調不良で苦しんでいます。  最初は、無理な引っ越しなどで体調を壊したのか・・と思っていたのですが  体調はすぐれず、家の片づけも出来ないようになりました。  自分は鬱なんだと理解し、何とかこの状態から抜け出したいと頑張っているのですが  家の片づけを始めると、決まって体調を崩してしまいます。  それでも、子供のためにもこの状態を変えたくて色々頑張ってみるのですが、いつも  体調が悪くなり、せっかっくの休日に何もできない状態です。  運気を変えたくて、毎晩寝る前にトイレの掃除をしたりすると、病気をしたり事故しそうに  なったり、なんでこんな事になるのか不思議でした。  苦しい時の神頼みで、神社や薬師寺さんやお地蔵様にお参りしたのですが、それから  原因不明の頭痛や腰痛などに苦しんでいます。  今日も鎮痛剤を飲みながら、洗濯したりしています。    私はもともとキレイ好きで掃除も頑張ってやれていました。  もちろん、仕事は鎮痛剤を飲んで頑張って出来ているのですが、家では全然できない  状態です。    鬱状態であることは、受け止めていますので、病院に行けなどの回答は遠慮させて  ください。     ここ2年近く何とか自分で頑張ろうとすると、体調不良で動けなくなることの繰り返しです。  この悪循環の原因は、鬱以外に何かあるのでは?と感じているのですが、霊障でこんなに  体調が悪くなることがありますか?  もしも、霊障だとすれば悪霊とかになるのでしょうか?    そうした場合、自分で出来る対処方法はあるのでしょうか。  たぶん鬱の薬を服用したとしても、体調は良くならないような気がします。  鬱であることを、受け止めていますので、今の状況を改善できる方法があれば教えて  いただけないでしょうか。    事故しそうになったり、嫌な事が続いたときネットで光明真言を聞いてすっきりした  気がします。    すぐ元に戻ってしまうのですが・・^^;  効果がありそうなお経とか真言とかお札などがあれば教えてください。  また、訪問介護の仕事をしているのですが、嫌な気がする家でも仕事に入らないと  いけません。  入るのが怖い家もあるのですが、そういった所からも悪い物をもらっているような  事はないですか?  すこしでも元気になって、子供達のために頑張って家事をしたいと思っています。  どうかよろしくお願いします。        

  • 親に摂食障害と疑われてます

    私は身長149cmと小柄ながらも、ダイエットを始めた当初は58キロありました。ダイエットは去年の10月から始めて、現在まで16キロ減らしました。体脂肪率については、家の体重計が測れないのでわからないのですが…。 ダイエットの仕方については、平日は水オンリー。休日は朝食兼昼食でほんと少量って感じです。最近では、少しでも体重が増えるのが嫌なので土日でも全く食べない日が出てきました。またご飯を食べた後は凄く自己嫌悪に陥ります。 自分としてはまだ納得のいく体型になっていないので、ダイエットを継続しているのですが…周りの人から止められてます。ダイエットをやめてしまうと体重が増えそうでとても怖いです。 また、元から低血圧なのですが、近頃とっても目眩や頭痛とかしたりしていろいろ大変なのですが、この症状はダイエットと関係があるのでしょうか?

  • 母子関係について

    摂食障害の妹とその母について、姉の立場から質問させてください。 妹は15年以上摂食障害と戦っており、今は心身共に限界ながらもちゃんと仕事に行っています。でもストレスの為か、悪い事だと分かっていても両親の前で暴れてパニックになったり、「この家が嫌だ!母親に話が通じない!病気になって人生ボロボロで、結婚も出産もできないんだ!もう死ぬしかないじゃない!」などの発言をして、酷い時は家中を走り回って奇声をあげて暴れます。でも妹は心を開いて冷静に話せる時もたくさんあり、私と父には「自暴自棄になるのはいけない、自分が悪いとわかってる」と打ち明けます。 実は私達家族の悩みは妹でなく、妹への母の対応です。長年摂食障害と関わり、多くの本を読んだり医師と話したりして、全てではありませんが母の対応が間違っていると分かりました。母は下記のような人です。 ・妹が暴言を吐くのは親を困らせたいんじゃなくて、辛くてたまらない!と言う訴えだから、妹に寄り添って「うん、うん、そうだね。」とただ聞いてあげるだけでよいと何度言っても、妹の発言に否定意見したり説得したりします。酷い時は「病気を治す気なんてないんでしょ?」と言います。 ・姉の私には、「あの子の事でお母さん、どれだけ我慢してきたか、耐えてきたか。もう解放されたい。暴れられるのが嫌、静かに暮らしたい。」→気持ちは分かりますが、一番辛いのは病人だと分かっていたら、こんな思考にはならないはずです。 ・「子育てで一番いい時期は乳幼児の時よ。その後は友達だの勉強だの、悩みばかり。子供の外での悩みを聞くのは辛い。」→今までは普通に聞いていましたが、よく考えると母は辛い経験をした子供に寄り添うより、「辛い話を聞かされる自分が辛い」という自分優先の思考だったのだと分かりました…。 ・「この歳になって娘にこんなに悩まされるなんて… よその家は私みたいな悩みなんてないんだわ。お母さんが死ぬまであの子は気付かないと思うわ。」など言います。 ・母が悩み苦しむのは「妹が暴れたりして、症状が表面化した時」です。一見穏やかに見える時は「今日は落ち着いてるのよー」などと和やかに話します。妹はただ抑制してるだけなのに。難しい事と思いますが、妹が日中家に居ない平穏な時こそ、暴れる妹への対処法や病気の人の心など、悩み考えてほしいんです。パニックになった時だけ「なんでこんなに苦しまなきゃならないの!」と私や父に訴えるのはおかしいです… ・「対人関係で病気を治す」という本がすごく参考になったので、妹にどう接したらいいのか分からないと言う母に進めたら、開口一番、「対人って誰?!」と言ってきました。母の中では、「私の対応に問題があるわけ?病気になったのはあの子の性格が原因、治らないのも本人に治す気がないからでしょ?私は悪くない!」という思い込みが強くあるのです。妹と母の会話が上手く行かず妹が暴れる時、母の言動の全てに「私は普通だ!」という気持ちがはいっているのです。 妹は母のそういった側面を知っているというか、むしろ子供の時から気付いていて、母子関係と社会での葛藤で苦しみ、発病したのかもしれません。 妹は「お母さんを変えることはできない」と言いながら、母からの真の愛情を掴む事ができず、苦しみをアピールすればするほど母の中で自分が悪者になる(お母さんを困らせる思いやりのない子)ことに苦しんでいます。 私は実家を出ているのですが、妹からよく、母のことでメールで相談を受けます。そして病気や母子関係のサイトを貼り付けてきて、「お母さんはこういうタイプだから私達は苦しんできたんだよね。」などと言ってきます。そして、妹の病気の相談に乗ると、必ず母親についての話し合いになります。 「貴方の気持ちは痛いほど分かるけど、お母さんを分析したところでお母さんを変えるのは難しい。貴方が楽になりたかったら母子関係を諦める、断ち切るしかない」と言うと、「わかってる」と言いつつも、やはり母との衝突は日々耐えないようです。 父も非常に悩んでおり、妹がパニックを起こした時も、妹そのものへの対応よりむしろ「お母さんがまた言わなくていい事を言うんじゃないか」とそっちの心配をしています。 医師には「お母さんを育てなさい、お母さんは親からの愛情を十分受けずに育った可能性があるから」と言われたので、私も母を責めては逆効果だと実践しているつもりですが、妹と母の関係は変わりません。 やはり妹がどこかで断ち切らない限り、難しいでしょうか?

  • 糖尿病かもしれない..

    こんにちは 最近、自分は糖尿病なのでは?と感じ始めとても不安なので質問することに決めました。 できるだけ細かく書くので長くなりますが、よろしくお願いいたします。 身長156cm、体重45.3kgの21歳女性です。 去年の4月から社会人として働き始めました。甘いものが大好きで、金曜日の仕事帰りにデパ地下に寄ってフィナンシェを2つほど買い、土曜日の朝ご飯として食べるのが楽しみでした。 仕事中にお菓子をつまむことはありませんが、グリコのカフェオーレコーヒー濃い目を眠気覚ましとして2日かけて飲んでいます。(飲まない日もあります) 次に、糖尿病について調べていて当てはまる症状・自覚していることなど 【食生活】 朝ご飯には必ずといっていいほど、甘いものをとります。 (例:プッチンプリンと食パン1枚) 毎日3食、野菜から食べて最後に肉やお米を食べるようにはしています。 一回の食事で食べる白米の量は、お茶碗の6割程度です。 ちなみに、晩ご飯の時間は9時ぐらいです。 土日は、間食にお菓子をつまんでしまいます。 【体臭】 バナナやココナッツのような体臭が糖尿病の疑いがあると聞きました。 私の体は市販のお餅の個別包装を開けた際のような臭いな気がします。 【尿】 1日2回程度、便器を覗くと尿が泡立っていることがあります。なかなか消えないので、これが今回最も不安に感じる要素です。 【その他】 運動→通勤時の合計50分ほど自転車をこぐぐらいです。 ストレス→結構感じているとおもいます...。 思い当たる点は以上です。 先日、母が糖尿病と発覚してしまい、自分にもかなり身近な病気であると改めて認識しました。 去年の健康診断では特に問題はありませんでしたが、この1年で1.5~2kgほど痩せ、生活リズムが良くなったのだと勘違いして喜んでいました。 今年の4月の健康診断が待ち遠しく感じるのですが、それよりも早く検査をした方がいいでしょうか? また、この食生活は危険ですか? ご回答、お待ちしております。

  • 化学物質(電磁波?)が上の部屋から降り注ぐのです!

    信じられないかもしれませんが、化学物質(電磁波?)が上の部屋から降り注ぐのです。以前警察に電磁波の件で相談したら変な目で見られました。ので、警察に最近は電磁波の件で報告はしておりません。上の部屋の方に昨年の12月頃に「気になることがあるので部屋の中を見せてくれませんか?」というメモをポストに投函しました。ところが、部屋の捜索(見学)に関して、うんともすんとも音沙汰がないため、今日また同じメモを投函しました。私は犯罪の捜査がしたいだけなんです。次に取るべきアクションはなんでしょうか?

    • noname#211044
    • 回答数9
  • ミルクの作りおきについてお願いします

    現在 4才の息子と4ヵ月の娘の2児の父親です 妻が4ヵ月の娘のミルクを朝に200を3本同時に作り飲ませる時は そのミルクをマグカップにお湯を入れて温め直して飲ませています しかも 時間を決めないで泣いたら飲ませ 余したミルクを時間が空いても そのまま温め直して飲ませる始末です 私の母親はそれを見て妻に直接 言いたくないので私に 母親から聞いたのは言わずに なんとかならないものかと言われたので 昨日の夜 口を着けたミルクは捨てるようにと言われたのですが1人目の時も こうやっていたから大丈夫と話を聞こうとしません こんな妻にどう説得したら良いでしょうか? ご回答 お願いします

  • 発達障害のカミングアウトされたら

    四年の娘がいます。 アスペルガーとADHDの混合です。 普通学級にいますが、パニックは年に一度か二度ありますが、なんとか過ごしています。 一応、担任と放課後クラブなどの職員には伝えてありますが、周囲にはひた隠しにして来ました。 理由はやはり偏見があるからです。 その娘本人がクラスの中で発表してしまいました。 イライラする障害があると。 娘は相手から否定されると、過敏反応を示しますが、耐えて過ごしていると良く言っています。 友達もいるようです。 ただ、自宅では、暴れたりして、二次障害の行動障害も目立っており、それが周りにわからないように夫婦揃って細心の注意を払って来ました。 こだわりや、コミュニケーション不足で、伝わらないと、イライラし、暴力をする子だとわかったら、この子は出来た友達やそれを堪えて来た事も、崩れてしまいます。 我が家の音は、近所の人には反抗期でうるさくてすみませんと、その騒音も隠して来ました。 病院での薬物治療の薬は娘に、イライラする病気だから、薬の服用はイライラのリミッターを下げるもので、楽になると飲ませていました。 ただ、どんな薬かは伝えてはいけないと話し、それも守っていました。 今日、授業で目の見えない方や、不自由な方の勉強をして、その感想文を書き、ひとりずつ発表した様です。 周りがその作文を発表する中で、彼女は自分も障害があるからと、きっと衝動にかられて言いたくなったのでしょう。 そして 自分にはイライラする障害がある とカミングアウトです。 自分の事ではなく、本来は他の方の話を書くものですし、 ただでさえ的外れな作文で、更に発表という形でカミングアウトしてしまい、かなり目立ちます。 私としたら頭を抱えてしまいました。 本人としてみたら、 薬物療法の方は、薬の内容は伝えるなといつも言っていたので、 私達の約束を守り、飲んでいることは言っていないとドヤ顔で話していましたが、 問題はそこはではありません。 肝心のものを伝えるな、と私達は細かく話してはいませんでしたので、その通りなのですが、全くそれがどういう事なのかこの辺りからしても、本人はどういう事をしたのか、自覚していないようです。 しかも、私はその予兆に気付いていたのに、注意しなかった事も今更後悔しています。 家でチラッと見たのです。 障害の方の作文資料の端に [自分の障害、イライラする障害] というメモ書き。 一瞬戸惑いましたが、感想文だし、それは書かないだろう、書いても発表するものとは思っておりませんでした。 もし、指摘した所で、私の言葉も耳に入らないので、逆ギレし、意固地になり、こだわってしまう一方なので、教師の方から優しく促されると踏んでました。 他人ならスッと入る事が多いからです。 私が担任にそれを伝えなかったのも、大後悔です。 教師の方に発表後、 「勇気があるね、良く話してくれたね」 と言われたのと、本人は、自分にだから命令口調にされるとイライラするから理解してやめて欲しいと言ったそうです。 それには みんなも注意しよう、と合わせて担任も言ったそうです。 もはや、そういう風にしかフォロー出来なかったんだと思います。 問題はその後です。 客観的にイライラする障害と聞いて、どんな感じを受けるでしょうか? 自宅に帰り、きっとお子さんが娘の話をすると思います。 そんな子は付きあわせたくないと思ったり、受けたお子さんも付き合い方に戸惑い、あまり良く思わないと思うのですが、どうでしょうか? それとも、大して何も思わないでしょうか? 本人が多くを語らないので、暴れる事を伝えたかはわかりませんが、マイナス要素をかなり大きく発表して、先生も命令しない様にしようと、合わせた様ですが、気が気ではありません。 本人はスッキリしたかも知れませんが、私達からしたら、ハイリスクです。 本人に発達障害という言葉は、言ってないので、そのものを言ってないのは確実ですが、むしろ衝動的にイライラする方が問題であり、とても気になります。 発達障害を知っている方はピンと来るかも知れません。 どんな印象を受けるか率直なご意見をお聞かせいただきたいのです。 どうしても、私達では本人の親目線しかできないので、教えて下さい。 覚悟も対処の方法もそれで、考えられると思うのです

    • aira123
    • 回答数5
  • 彼氏がクラミジアに感染

    3ヶ月付き合っている彼氏がいます。 今月の頭あたりから 症状があったようで すぐに受診したら性器クラミジアに彼氏が感染していたことを告げられました。 彼氏は風俗は生まれてから1度も行ったことがなく(潔癖症なところがあるから)付き合ってからも浮気はしていない。前の彼女とは3年前に別れているとのことで、 自分ではないと思っているみたいでした。 彼にいろいろ質問をされ、わたしももちろん浮気はしていないと答えました。 前の彼氏のとき、実はクラミジアにかかったことがあり、完治しましたが なにかのミスで菌が残っていたのなら私が感染源だと思い、 わたしもすぐに婦人科を受診しました。 本日検査結果を聞きにいきましたが… クラミジア、淋病 ともに陰性でした。。 これは、どういうことでしょうか。 たしかに彼氏とは毎回必ず挿入するまえにコンドームはつけていました。 だとしたら、彼氏がやっぱり浮気か風俗にいったのか? それとも喉にも感染するクラミジアですから、わたしの喉に以前から菌があって、口から感染したのか? 前の彼のときには咽頭クラミジアのことを知らなかったため、お互いに検査はしていません。 訳がわからなくなり、こちらに質問させていただきました。。

    • noname#204455
    • 回答数8
  • 頑張れない。考えを直せない。

    私は中学までは何事も頑張れていました。 学校は結構休んでしまっていて、周りにも馴染めなかったけど、仲のいい友達は何人かいたし、嫌な先生もいたけど好きな先生もいました。 中学の友達の影響でアニメが好きになったけど、勉強は中3まで頑張れてました。 中学3年でネットにはまってしまいましたが、塾はそこそこ行けていたので成績もそこそこ良くて、高校は進学校へ行きました。 高校生になり、これから勉強も友達作りも頑張ろう!規則正しく生活しよう!と頑張ろうとしたのですが、前ほどのやる気は出ず… 元々要領が悪かったので高校の勉強の量が最初は大変でした。 友達作りも最初は、あるグループからハブにされ上手くいきませんでした。 それから友達も出来、これから勉強も頑張ろうと思ったのですが、何故かやる気が起こらず… 自分の事なのに何故か他人事のように思えたのです。 その頃は夢の中での出来事のようにぼんやりしていました。これは今では治りましたが。 その当時からずっと困っていることがあります。何かする時に、もし今これをしなかったら(勉強など)、もし今これをしてしまったら(漫画、ゲームなど)と思い、実際考えた通りにやってしまい、頑張りたい時にいまいち頑張れないことです。 頑張ろうとしているのに、いまいち頑張れないし、もっと頑張れるのにと思っています。 この考え方をどうしたら治せるでしょうか? 分かりづらくてすみません。

  • 妻を久々に抱いてもいいかもと思うときはありますか?

    私は30代の女性で夫は私より二つ年上です。 主に、セックスレスまたはセックスレス気味のご夫婦のご主人に質問です。 先日、二年八ヶ月に及ぶセックスレスを解消したのですが、その後約一ヶ月。何度かちょっかいだしてきてくれたりして、そういう雰囲気になるものの、「今日はやだ」「また今度ね~」と言われてしまっています。 このままでは、またレス突入です。 レス解消して、私はとっても幸せだったのですが、夫はそうでもなかったのかも知れません。 彼にとっては、「今更もういいよ」っていう気持ちだったのかも知れません。 「私が満足させられなかったのかな、ごめんなさい」という気持ちでいるのですが、夫はそういうこと、事細かに教えてくれるほうではありません。 夫は、浮気とかはしていない筈です。 そこで、教えて下さい! 普段は、セックスレスだけれども、奥様を久々に抱いてもいいかもと、思うときはありますか? それは、どんな時ですか? また、どんなシチュエーションだったりしますか? よろしくお願いします。

  • お願い、たすけて。

    死にたいなんて言ってごめんなさい。 今日も生きられなかった命がたくさんあること、わかっているんです。 でも、死にたい。止められないんです。 辛くて病院にいって、「あなたより過酷な経験をしている人はたくさんいます。あなたのはたいしたことじゃないでしょう」と医師から言われ、さらにどうしようもない気持ちになりました。 辛いんです。 苦しくて苦しくて仕方ない。 お願い、誰か助けて。

  • 死にたい

    大学生活が辛いです 浪人生のときのこと。 自分の性格や話し方は変なのではないかと悩んでいたときに、 一人の子と話している最中に突然「あなたの話はつまらない。」とでも言うかのように無視をされた。 これがきっかけで、「ああ、私はやっぱり変なのだ」 と思いこみ、人と話がうまくできなくなった。 そのまま大学入学。 自分の話し方はおかしいのだ、と悩み続け、 ついには自分はアスペルガーなのではないか?と考え始め、毎日泣き暮らしていた。 そんなとき、新しくできた友人Aに、自分の話し方や性格を否定され続けた。 Aに悪気はなかったが、自信をなくしていた当時の私には非常に苦痛で、追い込まれて行った。 悩みはどんどん深まり、 誰と話をするときも、Aの「えー○○ちゃんおかしいってー!」等の言葉が頭をよぎり、さらに話ができなくなる。 昔はお喋りだったのに、なんの話題も浮かばないため会話が続かず、 サークルではコミュ症と言われ、浮いた存在に。 中学高校時代の友人も離れて行った。 そんな中、あることをきっかけに、 自分はおかしくないと気づき、これからはAと距離をおいて自分らしくふるまおう!と決める。 しかし、ここからが問題。 Aと話をするだけで、 脳血流がぐっと下がったように感じ、頭の回転がぐっと悪くなるようになった。 同じクラスなので全く話さないわけにもいかなかった。 始めは、Aと1時間話すと悪くなり、他の人と少し話すと治っていた。 それが次第に、少しでも話すと悪くなり、治るのにも3日、一週間、3ヶ月と時間がかかるようになった。 悪くなっては治り、の繰り返しだった。 そしてついに、Aと一言交わしただけで悪くなり、 2年たった今も治っていない。 頭の回転が悪くなったせいで 思考力 記憶力 判断力すべてが落ち、 会話もどんどんできなくなり、 話すときには舌がもつれ、顔がぴくぴくし、笑顔がつくれなくなった。 頭では話したいことがあるのに言葉にならず、 相手に失礼だとわかっていてもそれを止められなかったりした。 このせいで友人はさらに減り、バイトは首になり、今やひとりぼっち。 カウンセリングなども受けたが、わかってもらえず、お金の無駄だった。 このことに振り回され続けている、私の大学生活。 これさえなければ、多くの友人に囲まれて充実していたはずなのに。 大学生になって、本当の自分でいられた、大声で笑えたことは数える程しかない 大事な友人をたくさん失った。 でも自分にはどうすることもできなかった。 少しずつ頭の回転はよくなってきてはいますが完治ではありません 病院には行けませんし行ってもわかってもらえないと思っております こんなことにならなければ、あんなこともできた、 このバイトも続けられて友人に囲まれて… と、楽しい大学生活を頭の中に描いて妄想し、 ふとひとりぼっちの現実にかえっては落ち込む毎日です もう疲れました 死にたい

    • wmgpmjg
    • 回答数10
  • 体の不調長く続く‥

    こんにちは。 現在24歳女です。 精神科に通っています。 ここ何ヶ月も体の不調が続いています。 ちなみに、現在飲んでいる薬は、 レメロン錠15mg2錠【寝る前】 マイスリー錠10mg【寝る前】 セルシン錠5mg【朝・寝る前】 頓服 腹痛時:ブスコパン 吐気時:プリンペラン 緊張時:デパス になります。 体の症状: 腹痛(下痢も便秘もなし、特に下腹部)、便意が多い(多い時は5回ほど) 胃のむかむか、痛み 動悸、手の震え、喉のつまり 大腸検査をだいぶ前に受け ”過敏性腸症候群”と言われました。 胃カメラは最近2度して異常なしでした。 体の不調が続いている為 仕事もやめました。 外に出る事も怖く引きこもってる状態です。 ご飯は何とか食べれてますが、 今年4月は本当に食べれずに点滴受けてました。 また同じ生活に戻るのではないかと不安です。。 この生活はここ何ヶ月ですが、 今までも同じように食べれなくなる事は何度も繰り返しています。 特に胃腸の不調が辛いです。 胃腸科へ行って血液検査、エコー検査、尿検査、レントゲンなどしましたが、異常はなかったです。 過敏性なんだと言われました。 早く働きたいし出掛けたりしたいです。。 どうしたら良いのかわかりません。。 もう病院行くのもキツイし苦痛です‥ 何か当てはまる病気など考えられる物はありますか? 予測でよいのでお願い致します。 同じ経験のある方もどういう生活をしているかアドバイスをお願いしたいです。。

    • noname#206530
    • 回答数5
  • 猫を追い出そうとする夫。離婚するべきでしょうか?

    猫連れ結婚した20代女性です。夫は猫好きではなかったものの、猫を飼うことは了解してくれていました。また夫本人も実家で猫を飼っていたことがあり、猫アレルギーではないと言っていました。 ところが結婚して1年が過ぎた頃から夫に目のかゆみ、咳き込みといった症状が出始め、 病院で検査したところ猫アレルギー(クラス3)と言われたと・・・。このままだと喘息になるかもしれないから猫を手放して欲しいと言われました。 猫を飼ってもいいと言ってくれたから結婚を決めたのに、今さら猫を見捨てることなどできません。 寝室+LDKという間取りに暮らしているため、寝室を猫専用にして夫にはリビングで寝てもらえないか?と言ったところ夫は「なぜ猫に寝室を譲らないといけないのか。」と怒り出し、言い争いになりました。 もともとは私の猫ですが、夫も猫を飼うのを認めた以上は私と同じく猫の飼い主としての責任が伴います。 アレルギーでも命に関わる程度でないなら我慢するか、寝室を譲るくらいの事は当然ではないでしょうか? たとえ猫アレルギーでも、掃除の徹底や部屋の住み分け等工夫して飼ってる人は多いですし、それが当たり前だという事も理解できない夫に情けなくなります。 先週の金曜日の夜、夫の布団をリビングに出し、私は猫と一緒に寝室で休んでいた所、帰宅した夫が寝室から猫を引きずり出し、キャリーに押し込めて深夜のベランダに放り出すという暴挙を働きました。 この一件があってから、もう夫への愛想も信頼も尽きてしまいました。現在私は妊娠6カ月で、仕事も辞めてしまったためすぐには動けませんが、猫を守れるのは私しかいないし猫を連れて離婚するしかないと思い詰めています。私の考えは間違ってはいませんよね?文章がまとまらなくて申し訳ありません。何か助言を頂けると幸いです。

  • 日本人が外国の水を飲むと腹を壊すと聞きましたが

    いつもお世話になっております。 日本人が外国の水道水を飲むとお腹を壊すと聞いたことがありますが本当ですか? また、逆に外国の方が日本の水道水を飲むとお腹を壊すのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 不満を伝えるべき?

    こんばんは!自分で考えてもどうすればいいか分からなくてどうしても回答をいただきたいです!! 彼に不満を伝えるべきか悩んでいます 私は大学2年生で、彼は3年生です。お付き合いして7ヶ月です 先日私の誕生日でした。しかしプレゼントはもらえず、ご飯を食べただけで帰りました。 おめでとうとは言われましたが、誕生日らしいことはなにもしてもらえませんでした。 たしかに彼は就活でとても忙しくほぼ毎日説明会に行っているようです。また大学のテストが近いこともあり、時間はなかったと思います。 友達にこのことを伝えると、あり得ない!!!とびっくりされました。 ちなみに私は彼の誕生日のときプレゼントを渡してデートプランも考えました。 誕生日なのにちゃんと祝ってもらえなくてすっごく悲しかったし、大事にされてないのかな、と考えてしまいました。 しかし就活で、お金も時間もない彼にこんな不満を言うのは、ひどいことなのかもしれないとも思います… 本当にどうすればいいのでしょうか?? 彼にこの不満を伝えるべきか 忙しい時期だから私の心のなかにしまっておいて普段通り接するべきか… 回答お願いいたします!!!

    • wapwgf
    • 回答数3