検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 県庁職員らによる集団暴行に、県警は看過?
県庁職員らによる集団暴行に、県の担当者は、 「勤務外だから、禁固刑以上にならないと、懲戒できない。」と言います。 では、「勤務外で電車内の女子高校生のおしりを触っても、禁固刑になるまで、看過するのですか?」 いま、まさに、県下は泥沼の状況です。 折しも、どじょう宰相の出現で、『当てこすりに』ならないように言葉を選びたいです。 市役所の局長が長く建設畑にとどまり、母親の生家に道路境界杭を横流ししたことに、担当主事は、局長(当時課長で急に他局に異動)と市長の面前で、震えていました。 本人が就職する前の件ですが、強くにらまれたのでしょう。 法務局人権擁護局では、2度も関係者を呼び寄せたようです。 しかし、赤提灯で調査したために、件の区長代理が、「馬鹿野郎!と言っても良いとこの文書に書いてある!」等と地区の寄合で恫喝をする事態になっています。 結局、局長は今春数千万円の退職金を貰って退職してしまいました。 局長と区長は「道路用地を寄付しろ!地区の行事には参加するな!」と財産権も侵害する決めを地区長と決めました。 所轄署も区長側に捜査方針をリークして「(私を)相手にしていないから大丈夫。」などとしています。 http://okwave.jp/qa/q6941584.html 市役所の担当課長は「警察がやれと言わなければやらない。」 市役所の総務部長/同課長「警察が判断することです。」 暴力組織側に加担する県警(集団暴行側の用心棒と言えます。)や県庁(集団暴行の口火を切った)も禁固以上と是非を警察任せです。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110829/stt11082921210036-n1.htm 野田首相には、是非お膝元の県警本部に監察官室を設置して不正を正していただきたいと思います。 他県の方々は、このような泥沼の状況をどう思いますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#152316
- 回答数2
- 退職願を提出したが14日出勤しないと解雇にされる
自動車の整備工場に勤務しているのですが、業績不振により今月より給料が1割カットされることになりました。それを聞いた修理・整備部6人のうちの上司3人(部長、課長、係長)が7月25日の給料日に同時に退職願を提出しました。その日以降今までほぼ出勤していません。そして自分(平社員)も27日に退職願を出したのですが、代休・有給が30日以上残っていた為、8月から来なくても良いかとたずねたら、 「8月に入っても仕事が入っている為、それはできない。退職願を出しても2週間は引継ぎ等をやらなくてはいけない。もし来なくなったら整備する人間が減るため損害が生じ自主退職ではなく解雇になる。」 と言われました。言っていることは正しいと思いますが、問題は、なぜ、上司の3人ではなく自分だけに言うのかということです。自分が知らないだけで同じ事を言われているのかもしれませんが、現実に3人は8月に担当する仕事が多々あるのに、そのを引き継ぎやその他提出しなければいけないデータをほっぽりだして出勤してこないし、今後する気もないそうです。 そして自分には出勤して来いと言ってきています。それも2週間ではなく8月20日までと言ってきています。有給の処理は後で考えるとも言っていました。 この場合、自分が2週後に突然出勤しなかったら解雇にされてしまうのでしょうか? また、この上司3人は何か罰を与えることはできませんか? 8月の仕事の予定から見て8月一杯は無理そうだと思ってあきらめていますが、それよりも上司3人が来ないのは納得できません。社長に「自分が8月一杯まで出るならその代わりに、上司3人に罰を」と言ってみたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- compati
- 回答数2
- VB2008でSMTPコードを用いて添付ファイルをメールで送るコードについて
いつもお世話になります。 ファイルを選択して、添付ファイルとしてメールを送りたいと考えております。デバックをするとエラーがないのですが、ボタンをクリックし、ファイルを選択すると指定されたパスのフォーマットはサポートされていません と表示されます。 ファイルを添付しないと、問題なく送る事が出来ます。 Imports System.Net.Mail Public Class メール送信 Public msg As New MailMessage() Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click '宛先の確認 Private Sub CheckBox1_CheckedChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles CheckBox1.CheckedChanged msg.From = New MailAddress("xxxxx@aaaa.co.jp", "●○サポート") msg.To.Add(New MailAddress("wwww@bbbbb.co.jp", "xxx課長")) If CheckBox1.Checked = True Then MessageBox.Show(CheckBox1.Text & "が選択されました。", "選択メッセージ")Else MessageBox.Show(CheckBox1.Text & "が解除されました。", "解除メッセージ") End If End Sub Dim Ret As DialogResult 'ダイアログボックスの初期設定 With OpenFileDialog1 .Title = "ファイルの" .CheckFileExists = True .RestoreDirectory = True End With 'ダイアログボックスを表示し、'[開く]ボタンがされたらファイル名を表示 Ret = OpenFileDialog1.ShowDialog() If Ret = Windows.Forms.DialogResult.OK Then TextBox2.Text = "ファイル名:" _ & OpenFileDialog1.FileName Else TextBox2.Text = "" End If msg.Attachments.Add(New Attachment(TextBox2.Text)) End Sub Private Sub Button4_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button4.Click 'SMTPサーバーの指定 Dim client As New SmtpClient("SMTPサーバ") '送信元の設定 msg.From = New MailAddre("xxxxx@aaaa.co.jp", "●○サポート") Try ' メール送信 client.Send(msg) MessageBox.Show("送信しました!") Catch ex As SmtpException ' SMTPサーバーへの接続に失敗した場合 MessageBox.Show("送信出来ませんでした!") End Try End Sub End Class 上記がコードになります。 ファイルのパスをコードで記入するのではなくて、ボタンを押した際に 選択したファイルを添付ファイルとして送りたいと考えております。 お忙しい所ご迷惑をお掛けしますが、 ご教授頂けないでしょうか? 私事で恐縮ですが、早めにご回答頂けると助かります。 最後まで長文、乱文を読んで頂きありがとうございました。 以上、宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- yocchanika
- 回答数1
- こんな社員うまく接するコツを教えて下さい。
こんな社員うまく接するコツを教えて下さい。 現在ウチの会社はとても忙しく8時~17時が定時間なのですが残業が当たり前になっています。 19時までは当たり前で時にはそれ以降まで残業をする時もめずらしくありません。 ですが、残業は強制でないとは言え、何を言っても19時までしか残業をしない社員がいます。 どーしてもやってもらえなと困るから頼む!とお願しても無理ですの一点張りで、聞くと今まで勤めた会社で19時以降仕事をした事ないし自分の中ではこれ以上は無理と決めているようです・・・。 他のメンバーはその日21時まで残業でしたが一人だけで19時に帰っていきました。 このままじゃ他のメンバーに示しがつかないので課長に判ってもらうよう説得してくれとお願しましたが、 次の日アイツは諦めろ。との事でした。 例をあげるとあと10分ほどやればその日の仕事が終わるのに19時を過ぎれば、じゃーまた明日って感じです。他には2人で行う作業があって相方がどーしてもその日残業が出来ないといってきたので判ったと言うとその社員がじゃー俺も帰りますと言ってきます。なんで?と聞くと一人で仕事すんの嫌だからと言ってきました・・・ 26歳くらいの社員であまり責任感がないのかもしれません。 大型連休(GW、夏休み)などの前後にはほぼ確実に有給をとる社員です。有給を使うなとは言いませんが 会社の状況をみて取ってくれとお願した事がありますが、そんなの関係ないですよって感じなのです。 休憩の時は他の社員に聞いたところパチンコが好きなようでその話ばかりしているとの事でした。 本業=パチンコ 副業が今の仕事って感じらしいです。 こーゆー社員にはどー接したら良いでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- takdcfan
- 回答数2
- 派遣として働いています
こんにちは 既婚女性 子供はいません。今現在 派遣社員としてフルタイムで働いています. 金融業界の本店で、部内アシスタント、庶務の仕事をしています。契約時では電話対応があっても取次程度との事だったので、電話対応苦手な自分でもできると思い今の派遣先と契約をしました。 私に仕事を教えてくれる女性職員の方は本当に親戚で優しい方です. 仕事が慣れて来た頃、指導命令者の課長に、これからは職員がやっていた庶務の仕事をあなた全部1人でやってもらうとの事と、電話対応も取次以外にも増え、何十もの支店から、書類をとりまとめ提出期限になっても書類が送られて来ない支店に 書類を送ってもらうよう催促の電話をする仕事もやっているのですが、これが苦痛で苦痛で仕方がありません… 書類が来てない支店に電話すると 書類送った とか電話越しで キレられる事が何度もあり 最近では電話をする度に手が震え心臓もバクバク止まりません。 また、今後職員がやっていた仕事を1人でこなす自信もなく (他にも電話対応が多いので) 次の契約更新はしない事を派遣の担当に伝えました。 派遣の営業に業務の事で相談しようかと思ったのですが、変に派遣先に角が立ちそうな気がして今後仕事し難くなったら嫌だなとの思いから相談はしませんでした。 旦那さんも、今の仕事は自分が出来ないなら無理して働かなくて良い、今後扶養内でもフルタイムでも無理しない程度に自分が出来そうな仕事をゆっくり探せば良いよ と言ってくれています。 嫌な事があると、すぐ逃げ出す自分(特に仕事) 今後またちゃんと仕事が見つかり、ちゃんとやっていけるか不安です、 一体自分はどんな仕事が向いているのか悩む日々です。 同じような方がいたら 是非教えてください。
- 締切済み
- 転職
- noname#232737
- 回答数7
- チャンスを貰った異動に対して気持ちの整理がつかずア
チャンスを貰った異動に対して気持ちの整理がつかずアドバイス下さい。 私は半年程前に異動願いを出して営業課長から、お客様からの注文を受ける部門の課長になりました。 この部署が社内で過去から中々上手くいかず、自分で行って変えようと思って異動願いを出しました。 行きたい部署に行けた事で自分のモチベーションも上がり、色々な改善に動けたので、結果として会社全体での業務効率が上がり、営業からも部署の評価は上がりました。 何より部署の雰囲気も良くなり、部下のモチベーションが上がった事が嬉しく思っていました。 部署に来てまだ半年超ですが、今回異動を命ぜられました。 今回の改善を評価貰って、会社として別部門の改善が急務な部門への異動で、チャンスを貰った悪い人事ではないと言われました。(実際、その部門の上司Aは私の師匠であり、今回Aさんがその部署に異動になるために、私を引っ張ってくれたとの事です) 嬉しい事ですが、まだ今の部署で半年なのでやりたい事や進めている事が沢山あります。 希望部署だったから前向きに進めて来られた事もあります。 何よりも部下からも残念がられて、部門のモチベーションが今は下がっています。 自分を過大評価するつもりはありません。 会社の辞令なので受けるしかありませんし、組織人である以上は納得の行く人事ばかりではありませんが、正直なぜこのタイミングなのか、悔しくて仕方ありません。 次の部署は行きたいと思った事はない部署です。 この気持ちの切り替えをどう持って行けばいいか、アドバイスをお願い致します。 真剣に悩んでいますので「会社だから理由はない」とか「茶化す」ような回答についてはお礼等は控えさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
- 30代でソフトウェアテストエンジニアの転職は可能か
新卒で入社したIT企業で、プログラマー、SEとして6年前になっても芽が出ずに地方に転勤となり、さらに3年経っても成果が出せないため、役員との数回の面談の結果、同じ社屋内のテストエンジニア(評価エンジニア)の部署へ異動となりました。 (異動は来月末から。現在は元部署の引き継ぎ中) 表向きには、当部署では慢性的な人手不足になっており、ソフトの出荷後障害が多発している。そこで社内を見渡したところ、候補として私が上がりぜひメンバーになって欲しいということになった、という経緯としてくれと言われています。 当然、実際には上の人たちからは最初から厳しい目で見られていて、 私が出した成果を部長課長が役員に報告することになっているそうですし(まあそれはどの社員もそうですが)、役員からは「今度また成果が出せないようでは、給料を新人同様あるいはそれ以下にするなど大胆な決断をせざるを得ない」と直接言われました。 そこで再起を図るわけですが、私は今の勤務地自体に不満を持っており、東京か神奈川での生活を希望しています。 ここで転職サイトのdodaで「JSTQB」というワードで検索したところ、求人が12件ヒットしました。 「JSTQB」というのはテスト技術者資格制度で、国際的にも通用する資格とのことです。 この資格は当社でも推奨資格リストに入っているので、受かれば資格手当や受験料も出るし、受ける動機は十分と感じてます。 こういった検定も取得し、実務をなんとかこなせれば、dodaに掲載されている求人への応募も可能でしょうか? 問題は、すでに33歳と高齢であることです。 IT業界の経験10年以上、テストエンジニア経験が2020から◯年、(◯ヶ月?) JSTQB取得。 このような経歴であれば、同業種、職種の転職に応募は可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#246155
- 回答数5
- 私は、都内にて2次請けでシステムの保守や導入を行う会社に
私は、都内にて2次請けでシステムの保守や導入を行う会社に 勤めている24歳(入社3年目)の男です。 いま仕事で悩んでいて、皆様のご意見を頂きたく思います。 尚、手前勝手で恐縮ですが、 10年以上のシステム開発のキャリアのある方にのみ 回答を受け付けさせていただきたいと思いますので ご協力お願い致します。 以下、さっそくですが相談内容です。 私は入社してこの方、ろくに仕事をしたことがありません。 どういうことかと言いますと、私は入社1年目の冬から とある客先にシステム部門向けのヘルプデスク要員として 派遣されて居るのですが、やるべき仕事は(つまり問合せの発生は) 3月に一遍あるかないかという状況にあるのです。 そして、問合せがあったとしても、 自分はヘルプデスクの受付の立場なので、 具体的な調査などはほとんどしません。 (上司には、何か仕事はありませんか?と聞いていますが、 いまは特に無いので自己研鑽に励めと言われております。) 仕事のない時間は資格等の勉強時間に充てることが 会社からも認められているので、毎日やるべきことは 沢山有るのですが、3年目なのに実務経験がほぼ0というのが 不安です。 また、会社も業績があまり良くなく、本社には課長などのベテランを含め 待機要員も沢山おり、(メンバーの1/3は待機要員) こうした状況下にある下請け会社に在籍することも不安です。 なぜなら会社が倒産する可能性も無くはないでしょうし、 そうなった場合、実務経験の乏しさから再就職が厳しくなるのでは? とも思うからです。 いま、自分が出来る事を考えると とにかく基礎知識を吸収して技術者としての土台を固める事しかない と考えているのですが、やはり不安です。 ですので、ほかに何かすべき事、 考えるべき事があればご教示いただきたいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- noname#117421
- 回答数2
- 私は、都内にて2次請けでシステムの保守や導入を行う会社に
私は、都内にて2次請けでシステムの保守や導入を行う会社に 勤めている24歳(入社3年目)の男です。 いま仕事で悩んでいて、皆様のご意見を頂きたく思います。 尚、手前勝手で恐縮ですが、 10年以上のシステム開発のキャリアのある方にのみ 回答を受け付けさせていただきたいと思いますので ご協力お願い致します。 以下、さっそくですが相談内容です。 私は入社してこの方、ろくに仕事をしたことがありません。 どういうことかと言いますと、私は入社1年目の冬から とある客先にシステム部門向けのヘルプデスク要員として 派遣されて居るのですが、やるべき仕事は(つまり問合せの発生は) 3月に一遍あるかないかという状況にあるのです。 そして、問合せがあったとしても、 自分はヘルプデスクの受付の立場なので、 具体的な調査などはほとんどしません。 (上司には、何か仕事はありませんか?と聞いていますが、 いまは特に無いので自己研鑽に励めと言われております。) 仕事のない時間は資格等の勉強時間に充てることが 会社からも認められているので、毎日やるべきことは 沢山有るのですが、3年目なのに実務経験がほぼ0というのが 不安です。 また、会社も業績があまり良くなく、本社には課長などのベテランを含め 待機要員も沢山おり、(メンバーの1/3は待機要員) こうした状況下にある下請け会社に在籍することも不安です。 なぜなら会社が倒産する可能性も無くはないでしょうし、 そうなった場合、実務経験の乏しさから再就職が厳しくなるのでは? とも思うからです。 いま、自分が出来る事を考えると とにかく基礎知識を吸収して技術者としての土台を固める事しかない と考えているのですが、やはり不安です。 ですので、ほかに何かすべき事、 考えるべき事があればご教示いただきたいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#117421
- 回答数3
- 私が作った資料を横取りされて発表された。
私が作った資料を横取りされて発表された。 同じ部署の違う課にやり手のおばさん社員がいます。 仕事が出来て女子社員は何かあるとおばさんに相談に行ってます。 私の課の先輩からある案件について資料を作るように言われました。 その案件を仕切ってるのはおばさんの課です。 私も少しその案件には関わってます。 文章とグラフの資料を作ったのですが完成間近の頃におばさんが通りがかりに 「その資料ちょっと私にも見せてくれる?完成したらメールで送ってね」との事。 資料の添削もして欲しかったのでおかしいところがあれば言って欲しいとメールに書き送りました。 (勿論先輩にも) それから何も音沙汰無かったのですが、しばらくして、おばさんの課の課長から部内に 一斉メールが来ました。 すると、その案件について書かれていて資料添付されてるのを見て驚きました。 私が作った資料がおばさんが作った事になってました。 内容を見ると私の資料を少し見やすくした程度。 くやしかったです。 手柄を取られた気分でした。 私も悪かったのかもしれません。資料を送ってから忙しくなって先輩にもおばさんにも どうなったか聞かなかったんです。 このおばさん2回目なんです。 以前は仕事の事では無いけれど私が給湯室を片付けてたら、その後おばさんから一斉メールが来て 「給湯室綺麗にしたので汚さないよう気をつけてください」って事でした。 私が片付けたんだけどなぁ。と思いつつ仕事の事でもないし気にしないでおきました。 おばさんとは一緒に飲みに行ったりするし仲は良いほうだと思います。 でも、こんな事が続くのは困ります。 こんな事ってどこの会社でもあるんでしょうか? 私はこれからどういう対応をすれば良いのでしょうか?
- 会社の選び方 疲れました。
9回転職をしています。 言い訳みたいな物ですが、以下のような感じです。 会社説明ときは具体的に仕事内容や1日の労働時間、休日について 質問していますが、実際は全く違うことが多いのはなぜ? 面接時に企業は平気で嘘をつくが、個人が嘘をつくとでは経歴詐称などで解雇される場合もあるのに・・・(悔しいデス!) 良い会社を選ぶ方法はありますか? A社 正社員で入社したが、派遣扱い。待遇面ではなくて、実際に取引先企業へ派遣。短い期間では3ヶ月で次の派遣先へ。 B社 小さな親族会社。毎日、社長、息子、副社長の喧嘩。仕事になりません。社員の入れ替わりが激しい。わずか1年で平社員の中で1番の古株に・・。 C社 社歴50年で安定成長との説明にも、あっと言う間に会社規模が入社時の1/3。どんどん辞めていく中、ついに一番の古株平社員になる。 D社 入社半年で倒産。マジですか・・・。 E社 飛込み営業はありません。ということだったが、95%以上飛込み営業。 週休2日のはずが、週休1日。技術系の社員は朝6~7時に出社で21時頃退社。 現場までの移動時間(実質1時間以上、遠いところでは3時間)は何にも手当が付きません。しかも月給20万円くらい(税込み) F社 24H交代勤務ということだったが、実際には18H~48H勤務。 AM9時に退社しその日PM5時に出社ということは日常茶飯事。 更に、有給消化率も良いということだったが、休日も出勤し、休みは有給で・・・。そりゃ有給消化は良いはず・・・。 G社 入社直後に部長、課長、主任が間を空けずに退社。全く経験のない自分が現場責任者になる。(役職はないですが実質的に) H社 ここは自分のミス。 思いのまま書きましたので乱文で何だか解らないことも多いと思いますが 会社を選ぶ時の参考になることがありましたら教えてください。
- 失礼なyouしか存在しないのは日本だけ??
英語にあたる"You"である、“貴方”、”御前”、”貴様”、”君”。 これらは全て相手に大きな敬意を示す呼び方であったのですが、 今では全て失礼だったり侮蔑的だったりざっくばらんな意味合いになってしまいました。 今では日本語において、砕けた間柄ではない、普通の知人や初対面の人や目上の人に万能に使える「You」に該当する言葉が無くなってしまい 「(友達の)奥さんは若いですね」だとか「課長はお茶はいりますか」など、眼前の相手には役職と名前呼びと第三者から見た立場の語しか使えなかったり本当に不便です。 その場にいない相手には「あの方」という万能語が存在するのに! 目の前の初対面の相手に名前を尋ねる場合を考えると。 「初めまして、私は○○です。貴方のお名前をお聞きしてもよろしいですか?」 初対面の相手に貴方というのはちょっと失礼ですが、まだ対等な立場ならいいでしょう。ですが相手が目上で、呼称に使える明確な役職も無い場合は? 「初めまして、私は○○です。そちら様のお名前を伺ってもよろしいでしょうか?」 でしょうか?うーん。違和感。そちら様ってなんだ・・・でも「そなた様」は慇懃無礼だし・・・ また、例えば目の前に友人Aと、(自分とは初対面の)Aの友人BがいてBの名前を尋ねる場合も大変です。 「Aさんのお友達さんのお名前は何ておっしゃるんでしたっけ」 「Aさん、こちらのお友達の方のお名前は何ていうの?」 この二択しかありません。 前者は違和感。でも目の前にいてAさんに尋ねるのも失礼・・・ かなり無茶苦茶な事になっているように感じます。 私は日本での特にビジネスコミュニケーションの円滑化の為に、日本語に新たに万能「You」にあたる語を作るべきだと思うのですが、皆さんが考えるこの問題の解決方法を教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- dendenaaa
- 回答数7
- 訴えたほうがいいのか?
私の社員5000人ばかりの小売業の総合職として1年半勤めてます。 9月に上司が変わったのですが、来る前から部門内で「気に食わないことがあると物を投げつけてくる人」という有名な人でした。 この2ヶ月間「お前の仕事は仕事じゃない」「(仕事)できねぇやつは・・・行き(左遷部署)だ。前に何人も飛ばしたことがある」と言われたり、管理職なので残業代が支給されない(前置きとして、うちの会社の場合はそれを承知で試験で昇格するシステム)ためか「お前ができないおかげで俺にサービス残業させるのか」などと言葉責めを受けてます。 このようなことから徐々に頭が重くなっていき、会社に行くのが少し苦しくなってきましたが気合を入れて何とか出勤してましたが、先週その上司と2人きりになったときがあり、上司が仕事の進捗状況を聞かれたので答えたらいきなりそばにあった2つのコンテナを壁に投げつけて「ちげぇだろ?ふざけんな!」と大声上げて怒鳴りつけられました。 それで私は張り詰めた何かが切れたようで、手が突然震えだし止まらなくなってしまいました。 それを見た他の部署の上司が病院に行って来いといって言われ行ったところ、急性ストレス障害と診断、今痛み止めとデパスという安定剤を処方され、薬で抑えながら仕事に行ってます。 課長にもそのことを伝えましたが、パートさんたちにも同じようなことをしていたので、一人一人ヒヤリングしてたのですが、結果その上司に対してどうこうするのではなく、あくまでも内々で済まそうとしてる様子でした。 パートさんいわく先輩社員から「お前が代表して言ってよ」と言われてるのですが、この場合私が代表して会社にあるコンプライアンス推進室に訴えたほうがいいのでしょか?それとも私個人のことについてだけ話したほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- yosi1024
- 回答数2
- 職場の緊張感の有無
不況の影響で、この2~3年は会社の業績も落ち込んでおり、2年連続の赤字は必至な状況で、撤退した部門や関連会社、定年定職だけではカバーしきれず、年度末にはいよいよリストラ着手か?といった雰囲気です。 以前から朝礼や文書で、危機感を持つように・経費節減といった事が謳われながらも、実際の職場は疑問に思うことが多いので書き込みをしてみました。 ・担当の仕事量が減るのはともかく、ヒマな時間はネット放題 ・女性社員(真面目な人は少し)は上司の側であってもTVや芸能ネタを延々と喋っており、上司も冗談を言って加わる ・仕事以外の会話が多く、大声で笑っている ・使わないエリアの蛍光灯の消し忘れが非常に多い ・上司連中は週末ゴルフの待合わせ時間や、キャディの予約確認の電話をしている ・仕事していても平気で冗談や雑談を話してくる といった日々です。 私は数秒で終わる雑談ならともかく、延々と何分も雑談したり、デカい声でお喋りや笑ったりなどできません。 愚痴になってしまいましたが、以前は良くも悪くものんびりした社風と感じており、自分は流されずにいれば良いと13年やってきましたが、管理職(課長でもない実質は名ばかりですが)でもあるので、『それはおかしいでしょ!』と言いたい気持ち半分、自分以外はほぼネットカフェもしくはお喋りルーム状態で、わざわざ波風立てるのもどうか(というかそんな事できる性格でもないのですが)と思い葛藤する時があり、ストレスです。 一方では私のコミュニケーション能力に問題があるからこそ、気になっているだけなのか?と考えてしまいます。 皆さんの職場では、不況で厳しい職場環境の中で常識的な緊張感があって仕事をしていますか? その他、どんな意見でも結構です、また、私の職場の様な雰囲気はどう思われますか?
- 引越ししたかった…
カテ違いでしたらすみません。 30代前半の主婦です。 旦那は転勤族、毎年3月20日の交付、一週間前の内示ですが、どうやら外れそうなんです。 数週間前に、旦那には転勤そろそろかもよ、心の準備をしておいてね、と言われ、一週間しか引越し期間がないため子供の学区や住まいなど、ある程度ネットで調べたり、役所等に疑問点などを電話したりしていました。 しかし「キミは今回無いんじゃないか?」と現時点(噂の段階)で課長から言われたそうで…。非常に私が落ち込みました。 というのも、私は仕事をしているのですが、旦那から転勤の話しを聞いた後、仕事のモチベーションが著しく低下していまして「後○日だ…」などと指折り数えて転勤情報を待ち望んでいた状態でした。 子供も「引越ししてみたい!」という性格で、今年は楽しみに待っていたのに残念で仕方ありません。 きっと「今は引越しの時期じゃない」という神様の思し召しなのだ、と思っているのですがショックです。旦那にも少々ムカッときています。 実は旦那は毎年軽々しく「今回転勤かもよー」と言っています。昨年までまぁ、ないだろな、と私は信じておらずそれが的中している形でしたが、今回はなぜか旦那の言葉に説得力を感じてしまい、実はのんきだった発言を信じてしまいました。 自分自身にも腹が立ちます。 私が転勤を待ち望んでいる訳は、簡単に言うと親が自分の暮らしに近すぎて生活しずらいからです。子供のサポートで大変助かっている面のほうが多いとは思いますが、私の精神がもたない時があります。強制的に離れてしまった、という理由での転居が双方一番望ましい結果です。 また、自分も親に甘ったれています。それが分かっているので苦しいです。 鬱々としています。 この鬱憤の晴らし方、何でもいいのでご教示下さい。
- この発言どうとらえれば良いのでしょうか?
25歳の女性会社員です。中途採用で受付・窓口対応の仕事につきました。 そこにたまにヘルプで入る女性(Aさんとします。)がいるのですが私に対して、 「l-o-lvさんここよりいいところがあったらどんどんうつっていいんですよ」(Aさんの父親の紹介で今の会社の面接を受けました) 「l-o-lvさん、うちの紹介だからって気にしないでどんどん他でいいところがあれば見つけてください」(私は今の彼と結婚したら仕事を続けられないので転職するつもりはなしです。) 「l-o-lvさん海外に興味ないんですか?若いうちしか行けませんよ。」(Aさんは半年の留学経験有り。) 「l-o-lvさんが体が弱いこと知ってたらここを紹介しなかった」(私は別に体弱くありません。花粉症がひどいくらい。1度そう言われるのがイヤだったので「体弱くないので大丈夫ですよ♪」とはっきり言いました。それ以来これは言わなくなった気がします。) と会うたびに言われるんです。 同僚の女性に聞くと「l-o-lvは語学が得意なのでここにいるのにはもったいないと思っているんじゃない?でも会うたびにいうのは変だよね」 といっていました。 Aさんはなんでもかんでも課長に言うのでなんでもおおごとにしてしまい、同僚も多少迷惑を被ったことがあります。 Aさんの発言として私が邪魔なのか?とか思うのですがどうでしょう? 職場はAさんの父親経由で紹介してもらいましたが、私の以前の職種を知った今の会社の偉い人が「是非来て欲しいから面接日を決めたい」といってくれ、採用が決まったときも「こちらからお願いしたんだから今後ともよろしく」と言ってくださいました。年齢も10歳近く上だし、職場だし友達感覚でもないし・・。でも、私の今後とかいちいち言ってくるのはお門違いな気もするんです。どう思いますか?
- 仕事への将来性
こんにちわ。 社会人経験が豊富な皆さんからご意見がいただきたく投稿しました。 仕事の将来性について悩んでいます。 自分の周りに社会人経験が豊富な方が少ないので、この場を借りてご相談させていただきます。 現在SEとして働いて4年目になる男です。 現職はプログラマーとしてではなく、 親会社のシステムを保守・運用する業務に従事しています。 いろいろと考えていたのですが、現職を将来まで続けていく自分の姿が想像できません。 (じゃぁ何なら想像できるの?と言われると、まだ返答に詰まってしまいますが…) 自分の会社を見渡してみても、年齢的に40や50の中堅?社員が少ないです。 残っている方は、皆課長・部長以上の方々ばかりです。 それはほんの一握りの方々で、大半の方は皆離職をしてしまっているということですよね。 もともとやりたい業界だと思っていましたが、やはり現実は難しいなぁ と実感しています。 正直なところ、学生のときは社会をなめていたという一言につきるような気がします。 転職も考えています。 ※これは不安だけじゃなく、職務内容への不満や人間関係などもあります。 もちろん現職をすぐ辞める気はありませんが、 転職を考えるにあたり真剣に将来を考えようとして上記のような悩みにぶち当りました。 転職は1回限りにしたいですし、するにしても年齢は早めの方が選択肢は広いようにも感じます。 ここで一度真剣に考えれば、どう転んでも後々に役立つのではと思っています。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 私のような年齢の時自分の職業に対しての将来性をどのように考えていましたか? このように不安を感じた時、どのようにして転職の決断/現職を継続されましたか? よろしければ、アドバイス等をよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- hi-power20
- 回答数1
- 濡れ衣をきせられた?気がします
長期派遣契約で、現在派遣5ヶ月目のものです。入った一ヶ月目は必死だったのですが、時がたつにつれて慣れるよりも嫌な気持ちの状態が続いています。 派遣営業や派遣先責任者とも面接をしましたが、改善の余地あり及び私の気持ちが前向きになれば問題ないと言われ、なんとか頑張ってみました。が、今回濡れ衣を着せられたような件が起こったので辞める気持ちも高まりました。 その派遣先責任者より今回指示のもと、作業したのですが、そのことが課長が謝罪するに至る大きな事件となりました。 メール一通を送らなかったということが原因なのですが、メールは送らなくて良いと指示をうけました。その時、不自然だなと違和感をもったのですが、何かしら理由があると思い、指示に従いました。 会議でもこの件が指摘されましたが、その場も結局は派遣先責任者は隣にいながらも自分の指示ミスとフォローしてくれず、私のみ犯人となりました。 また、会議が終わった後も静かな部署内で、注意を受けました。(そのときは派遣先責任者は不在) 他の社員からも軽蔑?情けないような視線を投げられました。 派遣先責任者と2人っきりになった時にメール送れば良かったですね。と言った時に初めて、自分の指示ミスだから気にすることないよ。と言われました。 実はそれ以前も大事ではないですが、何回か派遣先責任者に濡れ衣を着せられています。 今までの職歴でこのようなことはなかったので、とまどってしまいました。 社会ってこんなものですか? 以前から辞めたいとは思っていましたが、引き止められ、なんとか頑張っていこうと思っていました。 でもむしろ今回のことでやめる正当な理由がついたんじゃないかと思いました。 こういう理由で辞めるもしくは次回更新はなしにはできるのでしょうか?
- この契約更新解除は違法?
私は半年前、長期契約で派遣で一般事務として働くことになりました。 紹介先で働き始め、しばらくするとあることに気がつきました。 私は、産休に入った社員の代わりであるということ。 そして、産休に入った社員の代わりにすでに一人派遣社員がきたが、家庭の事情ですぐに辞めてしまい急遽私が採用になったこと。 私は長期での勤務を希望していたので、派遣元に聞いてみたところ、以前の派遣社員がすぐ辞めてしまった事は知っていたものの、派遣元は産休している社員の代わりというのは聞かされていなかったのです。 派遣元が会社に聞いてくれて産休の社員が復帰後も引き続き働いてもらいたいとの事なので、1年以上の長期契約(ただし3ヶ月更新)として問題なく働いてきました。 しかし、この半年目の3月の契約更新を前に、契約解除と言われてしまいました。 理由は、「組織変更」「人件費削減」だそうです。 私もその会社で働いていて組織変更の動きは察知していてそれに向けて動いてもいました。なので本当にこれが理由なのですが、実は私が採用になる前からこの時期に組織変更があり、私のポジションに他の部署の正社員が来ることが決まっていたと部署の課長から告げられました。 組織変更の時期について具体的にはなっていなかったものの、半年~1年以内に私という派遣社員が不要になるということがわかっていたのです。 これは、採用前に告知するべき事項ではないかと疑問です。 派遣社員として不要になったら切り捨てるというのは仕方のないことだと思います。 最初からこのようなことがわかっていたら私は、お断りしていました。 騙された気持ちでいっぱいです。 こういうことはよくあるのでしょうか? 違反ではないのでしょうか? 教えてください。
- 人生の分岐点。
タイトルの通り今自分は、人生の分岐点にいます。19歳です。 簡単にいいますと、自分は高校卒業後、当時(日本郵政公社)だったときの最後の国家公務員試験を受け、それに合格して今現在も働いております。なお、民営化はしましたが、依然として年金は共済ですので、老後は公務員同様、いいというのが現実です。福利厚生もしっかりしておりますが、やはり三種ということもあり、全体的に郵政の職員の方の給料ははっきりいって、安いです。 ちなみに、幼稚園のころからやりたいことがあったのですが、遺伝の関係上もうなることができなくなりました。治療不可能の遺伝です。しかし、普段生活するうえでは、一般人となんら変わりありません。目標がなくなった自分は、漠然と安定を求めました結果今に至ります。 就職できたのはいいが、最近自分の真にやりたいこととは何か?を考えるようになりました。やはり、それは自分の人生ですので後悔ないよういきたいという考えに基づいてです。それで、教員という職業になりたいと思うようになりました。しかし、現実郵政は、定時退社は難しく、大体19,20時くらいに仕事が終わります。自宅まで、そこから1時間かけていつも帰ります。なので、仕事辞めずでの夜間大学や、通信を考えてみましたが、やはり課長に相談しても無理だろうとのことでした。 そこで、自分は教育学部のある大学を受験しようと今考えております。 様々な人の意見を聞きたいのですが、やはり将来のことを考えたりすると、教師なりたいとか言って、もしいざ一般企業に就職することになったとき不利な教育学部に行くのは辞めたほうがいいでしょうか?(もちろん、教員が第一志望です。) このまま、現在の職で働き続けたほうが得策なのでしょうか?