検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自分が嘘をついたのはいけないけど・・・。支店長のヒドイ?行動、、
宜しくお願いします。少し前に以下の質問をさせて頂きました。(URLご参考下さい。) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2015749 その際に、アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。 遠方の彼と同棲するため、結婚をすると嘘をついて退職すると会社に申し出ました。課長は退職に合意したのですが、最終的な決裁をする支店長に嘘がバレてしまい、窮地に追い込まれております。 先日、皆さんからたくさんのアドバイスを頂き、正直に「入籍自体は未定ですが、男性と同棲します。それだと偏見な見方をされる方も多いと思いまして、結婚という形で退職を認めさせて下さい。」と申し上げました。 そうすると、支店長は更に怒り、他の支店の社員や今、いっしょに働いている社員皆に、私が嘘をついた事を言いふらしてしまい、昨日も色々な人から「何が嫌で辞めるの?」、「なんで嘘ついたの?」とメールやら電話が来て、大変でした。 また、支店長が、「やっぱり嘘なんだろ。だったら、同棲する先の住所を教えなさい。そして、同棲先の住所から近い営業所に異動させてあげるから、そこで働きなさい。」と言い始めました。 私としては、他の営業所や今、一緒に働いている社員にこのような事を言いふらした、支店長の行動は許せないので、ありがたい話かもしれませんが、一刻も早く退職したい気持ちでいっぱいです。自分が嘘をついたのが悪いのですが、周りから「嘘つき」と言われ、 特に女子社員からは、あまり話しかけてもらえなくなり、出社拒否状態です。 本当に自分はバカですが、今後、どうすれば良いでしょうか?素直に異動して、働いた方が良いでしょうか? お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- iii0301
- 回答数7
- 会社の理不尽な人事異動に病んでます。
会社の理不尽な人事異動のせいで心身ともに不調で今の仕事に全く身が入りません。 今現在、新卒で入社し2年目で今の部署で働いて1年半しか経っていないのですが(通常4〜5年目で異動) 急に望まない異動(上司も知らなかった)を仕事に関して無知な部長の独断で言い渡され物凄く怒りと憎しみが湧き上がっています。 理由としてはマルチな人材になって欲しいという育成計画も何もない漠然とした理由でした。 異動するにあたっては部署同士のトレードになるのですが、私の部署に異動を強く希望していた年次が6年上の先輩社員の意向が通った形になります。 その先輩は1年目に私の部署にいたのですが、課長とトラブって左遷された形で私が行く予定の部署にいます。 私はまだ入社して2年しか経っておらず、今の仕事にやりがいを持っておりこれからもっと向上していくぞと思った矢先の異動でした。 ホントに腹が立っていてその先輩の顔を見ると念願叶った為か笑顔が溢れており、自分はその影であり生贄となったと考えると腹ただしくて仕方ないです。 周りの大人たちは、『まだ若いから新しいこともどんどん覚えられる年齢だし長期的にみて君にとって損はないと思う』と諭されましたが全く響きません。 私にもキャリアプランがあるんだよと思うとともにホントに残念に思います。 このような状況をどのように打開していけば良いでしょうか??また、私のように例外な異動などの不幸を呼び寄せてしまう人はどのような人でしょうか??改善したいです。ご意見お願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- silvia_boss
- 回答数3
- 仕事でミスが多く悩んでます
今の部署に配属されて3年目になりましたが、仕事が遅い上にミスを連続してます。 ケアレスミスは自分の注意力のなさです。処理前は他2人にこれで正しいかってことを確認してるけど、それが間違ってしまい本店から指摘され、私が時間をかけて誤ったことの報告書を作成することになり、それに時間をとられて仕事がどんどん遅くなります。 実はパワハラを受け1年前からうつ病で通院しており、休職したほうがいいレベルまでいきました。(うつ病のことは会社に隠しており、休職もしてません)辛いときは頓服も服用して会社のトイレでこっそり泣いてます。 決裁あげれば、いってることがわからない、もっとくわしく説明書いて、これじゃあ読んでるひとわからないよね、と毎回いわれます。(他のいとが同じようなケアレスミスしても言わないくせに)前回と同じように処理してても、修正を言われます。私のやり方で正しかったのに修正を言われてその修正が誤りだったときは、私のせいになりました。本店に電話したくても、こちらが電話口で話しているのに「そういうことじゃなくて」っていって途中から受話器とられるし、解決した案件でも、いちいち本店に自分で電話して内容確認してるしもう接するのが辛くてたまらないです。 課長には、「この関係の仕事一人でやってるのか」ときかれて、はいと答えると「これまで間違いしてないよねえ、大丈夫だよねえ」といわれてしまって。 昼も30分で済ませて、トイレも1日1回。泣きにいくときもたまにありますが。毎日ほんとに時間がなくて必死です。 私は、①馬鹿②要領悪い③うつ病の影響 のどれでしょうか。 (ベテランのいきにはいる年齢の公務員です)
- 締切済み
- 社会・職場
- mikarinn77
- 回答数5
- 女性に事務処理能力やお酒の強さって必要ですか?
女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 女性は出産したら家庭に入る人が多いので、事務処理能力や酒の強さって不必要だと思います。 28歳の社会人7年目です。大学を卒業してから公務員(市役所職員)してます。 今年、入庁してきた新卒の女性職員の子が一言で言ってしまうと、かなり仕事ができる人です。 私は今の部署に配属されてまだ2年目(それまで5年間は違う部署でした。)でまだまだ仕事を覚えることはたくさんあります。 でも、その新卒の子はまだ入庁したのも配属されたのも、半年しか経っていませんがかなり仕事が早いです。 また、ExcelとかもマクロVBAを使いこなせた、タイピングもかなり早く、業務効率もとても良いと課長に褒められていました。 その女性職員の子は、新人なのに課長は仕事が効率よくかつスピーディーでミスもほとんどないといつも言っており、高く評価しているせいか仕事量が私の2倍くらい任されています。 それなのに、その女性職員の新人の子は、いつも定時の17時15分になると仕事を全て終えて定時帰りです。 私が仕事が残っているときは「手伝います。」と言ってフォローしてくれる時も時々ありますが、30分もしないで事務処理を全て終えてしまいます。(私だと1時間はかか業務量を新人の子は30分で指定しまいます。) その新人職員の子は、容姿もかなり良いです。こういう言い方はしたくないですが、仕事もできて、容姿も綺麗で可愛いので少し鼻につきます。 そして、容姿やスタイルが綺麗なことをその新人の子もアピールしている気がして、余計に腹が立ちます。 女性職員はスーツ着用とかの規定がないので仕方ないかもしれませんが、その新人の子はいつもニットの服を着て、スタイルを強調しています。 新人職員の子は、ニットの服を着て体のライン(胸の大きさやお腹周りのくびれなど)を強調したり、ニットワンピースを着てお尻のラインを強調したりをしています。 本人が強調していると言ったことはないですが、あれはどう見ても自分の容姿やスタイルの良さを武器にして、自慢している証拠だと思います。 仕事が得意ではないけど、可愛いとか、仕事は得意だけど容姿は並とかであれば、人間らしい気がしますが、新人の子は完璧すぎて鼻につきます。 コミニュケーション力も高いので課長や同僚だけではなく、市民対応も完璧です。いつも笑顔でニコニコしながら、しかも相手が分かりやすい説明が自然とできてしまうタイプの女性です。Excelが得意でマクロVBAやエクセル関数も使いこなせる上にタイピングまで早く、仕事の効率が抜きんでて早いタイプ。 業務量が多くても定時には全て仕事を終わらせてしまう。 新人の女性職員とは思えないくらいに仕事ができる人です。事務処理能力が高すぎます。 また、その新人職員の子はかなり酒が強いです。 新人職員の子が入庁してきた4月に、居酒屋で歓迎会の飲み会をしました。 新人職員の子は容姿が可愛くてスタイルが良かったので、あまりお酒は強くないタイプを想像していましたが、最初の乾杯の時は大ジョッキで生ビールをぐびぐび飲んでいて、その後も焼酎ロックや日本酒の熱燗、麦焼酎など度数が高くて苦い酒を10杯以上も飲んでいました。それなのに飲み会が終わる頃になっても、新人職員の子は全く顔も体も1ミリも赤くなっておらず、外見は飲む前と全く変化なしでした。(やや饒舌になっていたので、ほろ酔いの笑い上戸になっていました。) 私はビール1杯で全身真っ赤になるので、酒は自分から好んで飲みません。 先月も、私と新人職員の子と自治体職員のモラル研修に県庁に行った際に、市民の目があるからアルコールの失敗は絶対にしないように、というそういう話が研修の講演でされていて、その中でアルコールパッチテストを研修の参加者の職員は全員しました。 私は最初の7分でアルコール役を染みらせた絆創膏を貼っていた皮膚が真っ赤になりました。(酒が飲めない下戸判定) 新人職員の子は最初の7分でも絆創膏を貼っていた皮膚に変化がなく、さらに絆創膏を追加で10分貼り、その後に絆創膏を外した時も全く皮膚が赤くなっておらず肌色のままでした。(酒に強い判定) 仕事もできて、容姿も綺麗で酒も強いって完璧すぎて可愛げがないと思います。 そもそも、女性は出産したら家庭に入る人が多いので、事務処理能力や酒の強さって不必要だと思います。 どう思いますか? 結婚前に仕事をしている女性でも、結婚すると家庭に入る人が多いです。主婦になる人が多いです。 事務処理能力が高い女性やお酒が強い女性は確かに、社会人時代はその武器を活かせると思います。 でも、主婦になったらExcelとかもマクロVBAを使いこなす機会もないですし、仕事の効率が良くて仕事が早いという特技を使う機会すらなくなります。 結婚して妊娠して出産して子育てが始まれば、お酒も飲む人は女性は減ります。 男性は事務処理能力が高いと仕事で評価されづらいです。給料も上がらないです。 お酒が強くないと、上司の酒に付き合えずに、周りからもつまらない人間だと思われます。 事務処理能力や酒の強さを女性が兼ね備えているのは、宝の持ち腐れだと思います。 本来、男性が事務処理能力や酒の強さを備わるべきで、女性は事務処理能力や酒の強さは不要だと思います。 新人職員の子の事務処理能力や酒の強さが私にあれば、違った人生があった気がして悔しいです。 ちなみに新人職員の子は大卒で入っているので今年まだ23歳です。 公務員なので結婚・妊娠しても辞めないと思うのでかなり出生するはずです。 理不尽すぎます。
- 締切済み
- 社会・職場
- nogilove46
- 回答数12
- 退職理由の添削お願いします!
当方25歳の女性で、この度3年半勤務した会社を3月末で退職することとなりました。しかし、現職の前に短大卒業後新卒で勤務した会社を5カ月で退職しており、面接時退職理由について聞かれた際にうまく受け答えができず、不採用が続いております。 以下職務経歴を踏まえ、退職理由をどう説明するのが的確かご教示頂きたく、よろしくお願い致します。 ◆1社目業務内容: パソコン修理受付窓口でのクレーム処理業務(コールセンター) ◆退職理由: 1.毎日の苦情に耐えかね体調を崩し出社できなくなってしまった。 2.会社の体制に不信感を持った。 (特に問題のない正社員を突然数日後に解雇・退職を表明した社員への辛辣な対応・社内の雰囲気の悪さ・離職率の高さ) 3.祖母が体調を崩して家族の負担が大きくなりサポートを行うために県内での就職を目指した。 (その後祖母は回復) ◆現職業務内容: 資材・購買管理(国内外の調達業務から購入先管理業務まで) ◆退職理由: 1.業績不振による長期帰休の発生・リストラにより将来の不安を感じた。 2.理不尽な仕事と残業量の増加 (通常業務に加え、課長だけが兼任している他部署の業務を行うことになる。業務が回らず上長に現状を説明するも、「課長が兼任だから仕方ない」との回答で改善意欲なし。) 3.パワハラ・セクハラの横行 (部長の怒号が毎日事務所内に響き見せしめ化している。上司へのゴマスリが激しく、部下をまったく顧みない管理職が多く、失敗は部下の責任・貢献は自分の手柄とされる。女性への差別が激しい。) 4.業務の幅・スキルを広げるためのキャリアアップ 学生時代、流れに流されて適当な就職活動を行ったうえ社会の厳しさを理解していなかったと1社目を退職してから自分の甘さを後悔してばかりで、この退職を自らの汚点であると強く思っており、面接官を納得できるだけの回答ができません・・・ 以下のように2社の退職理由を考えてみましたが、やはりまだ突っ込みどころが多く、これでは納得していただけないような気がしております。 今週中に病院事務の面接があり、今度こそは自分をしっかりアピールしてきたいと思っておりますので、以下の添削をお願いします。 ●1社目退職理由 学生時代から頼られることが多く、誰かの力となって”ありがとう”と感謝して頂ける業務に就きたかった為就職したが、実際の業務をしてみると、お客様の要求とサポートに大きな差が生じており、お客様への貢献を感じることができなかった。長期間いたとしても、サポートが限られておりお客様に寄り添ったサポートをすることができないと判断し、別の道を目指そうと思い退職した。 5か月での退職は考えが浅はかであった部分もあると反省しているが、誰かのサポートを行いたいという気持ちは強く持っており、やりきれなかった思いを晴らすため、御社の為に頑張りたいと思っている。 ●2社目退職理由 業績悪化に伴い長期的な帰休や経費削減のためのリストラが発生し、将来的に不安を感じた。 また、事務処理能力を向上させるだけでなく、自ら簿記検定の取得に励み経営の基礎を学んだりと幅広いスキル・経験を身につけようと努力を行い、お客様へのサポートを行いたいという当初の思いを果たすため営業部への異動を希望したが、現職ではそれが難しい状況であった為、業務の幅を広げ更にキャリアアップを図りたいと考え、退職を決意した。 これまでの業務において、事務処理能力やサポート能力を高く評価して頂き、数々の集計業務や部内管理業務に携わらせていただいた。これまでの経験を御社で生かすだけでなく、御社では経理等の専門業務にも携わらせて頂くことで、業務の幅を広げて更なるキャリアアップを図り、御社に貢献したい。 宜しくお願い致します。
- あさま山荘事件、県警本部長としては…?
これは、「映画の原作本として、単行本化もされてる、小説としての「あさま山荘事件」と、警察庁採用、つまりキャリア組の警官に対して、分かる人なら、分かる」と、思います。 「映画では、役所広司さん扮する、後の原作者となる、あさま山荘事件発生時点では、警察庁本庁に勤務する、無任所の課長クラスだった、佐々敦行さん(以降、佐々さん)。 事件発生により、本庁の長官室で、映画では、藤田まことさん(故人)が演じてる、後に自民党の衆議院議員として、有名になる、後藤田正晴警察庁長官(当時で故人、以降長官)から、「佐々君、警備部門が、元々強いなら、現場へ出動して、野仲庸長野県警本部長を指揮しながら、現場の警官達も指揮せよ」的な内容で、映画では、野間と言う人間だが、伊武雅刀さんが扮した、長野県警本部長への指揮メインによる、現場への出動を、命じた。 所が、この命令に対して、佐々さん自身。 「自分は、警察庁勤務の警視正なのに、長野県警本部長の警視監の野仲さんを、現場で指揮する事になれば、現場の警官達、特に地元の長野県警の警官達から、「警察庁勤務の警視正が、県警本部長の警視監を、指揮するのは、階級が違い過ぎる」と、反発されてしまう恐れ、あります」と、 懸念して、長官へ申し出た。 すると、その長官。 「日露戦争の児玉源太郎に、なってみい…!? 乃木希典を指揮して、作戦が上手く、行ったやないか…!?」的な内容で、指摘した。 これに対して、佐々さんは、 「日露戦争の児玉さんは、乃木さんよりは、私の様に、階級が下でしたよ…!? 日露戦争で言えば、乃木さんに当たる野仲さんを、私が指揮しろって言うのは、長官幾ら何でも、無茶です。 どうしてもなら、「臨時に、長野県警本部長を、命ずる」紙を、出して下さい」的な内容で、返事した。 これに対して、長官。 「君の年次(勤務年数)からすれば、長野県警本部長になるのは、まだ早いわ…!?」と、言った。 佐々さんは、結局。 「警察庁本庁で、勤務していて、野仲さんと階級が同じ、警視監クラスの警官に、現場へ出動して貰い、その補佐役としての出動なら、現場の警官達、特に長野県警の警官達からは、文句言われまい」と、思い出して、長官へ提案した。 その結果、同席してた、別の警官1人も、「佐々さんの考えなら、良いのでは…?」と思い、長官へ提案した。 その結果…。 長官は、「それなら、警察庁本庁に勤務していて、警備部門が比較的強い、警視監クラスの警官を、1人探し出すから、その補佐役として、現場へ出動せよ」と、佐々さんの考えと言うか、提案に対して、理解した…。 そして、佐々さんや、長官が探し出した、警備部門が比較的強い、警視監クラスの警官等、現場へ出動する警官達は、一旦帰宅してから出動準備し、当日の深夜と言って良いが、翌日の早朝に、警察庁本庁が、それぞれ迎えに行かせた、覆面パトカー 等の迎えの車に乗って、それぞれ現場へ出動した…」的な内容が、映画の原作本となった小説や関連本には、結構 載ってます。 その中で、質問したいのは、「長官が、、佐々さんに対して、現場への出動を命令した際。 「階級が、上の警視監である、長野県警本部長の野仲さんを、警察庁勤務の課長クラスである、警視正の自分が、現場で指揮すれば、現場の警官達、特に長野県警の警官達から、反発が出るのを、懸念した」佐々さん。 「長野県警本部長へ、臨時での着任」を、求めたのに対して、長官は…。 「君の年次(勤務年数)で、長野県警本部長になるのは、まだ早いわ…!?」的な内容で、言い返した部分。 長野県警の規模の県警の本部長クラスだと、警察庁に入庁してから、何年前後で着任するのが、普通なのか? これについては、「18歳で、高校を卒業して、現役により大学に入学し、22歳~23歳辺りで卒業して、警察庁に入庁した人」で、想定して欲しいが…?」に、なります。
- セクハラについて教えて下さい。
私は30代の独身男性、現在起業準備中です。 私は先日まで勤務していた職場の同僚である20代、独身アルバイト女性に対し、セクハラを行い退職しました。 彼女に対して謝罪した思いを抱えていますが、デリケートな問題だけに どう対応して良いか分からない為、質問しました。 私は彼女に対して好意を抱いていましたが、起業を控え、恋愛に関わる暇はないだろうと思い、告白する事は無いと自身、決めていました。 彼女とは業務中に言葉を交わしたり、他のスタッフと変わらない態度で接しておりました。互いの携帯電話の番号は交換していましたが、一度だけこちらから電話しただけで、プライベートにおいても二人きりで会う事はありませんでした。 事の発端は一か月程前に行われたスタッフの送別会に遡ります。その日、有志一同で集まり、退職するスタッフの労を労った訳ですが、その場に彼女と折り合いの悪い男性が参加していた為、彼女は気分を害し、途中退席すると言ったものですから、会場の外まで彼女を見送りに出た所、彼女が突然泣き出し、崩れ落ちそうになりました。 その時、私は愚かながらも彼女への思いが湧き起こり、キスをしてしまいました。彼女は「えっ、何で」と言いましたので僕は「君の事が好きだった」と告白しますと、彼女は「本気?」と問い返して来たので「本気」と答え、その場は他のスタッフが来ましたので終息し、その後、私と彼女、そして男性、女性各一名ずつの陣容で二次会を催し、その場では先程のキスや告白の話が出来ない状況となり、その日はそれで終了となりました。 その二日後に彼女を見るまで、電話で連絡をする事無く、放置していました。その時、私は起業準備の過程においてトラブルを抱えており、彼女に対し先日の一件の説明というか、話自体する事無く、その日を終え、再び彼女と会ったのはその二日後でした。しかし、私が話しかけ様としても彼女は目も合わせてくれない所か、明らかに私を避けている感じがしました。ただ、その時は原因が分からず、その原因が判明したのはその翌々日の事でした。 その日、私は彼女と同じ時間帯に勤務していましたが、昼前に本社の人事部でセクハラ問題を担当している女性課長が来店し、彼女や他の女性スタッフに面談し、色々話を聞いているようでした。 わざわざ、土曜日に本社の人間が来るという事は明らかに店側から問題が起こったので対応して欲しいと言っている様なものです。 彼女のよそよそしさから考えるに私が問題になっているのだと、その時初めて実感しました。 ただ、その日、私に対して女性課長からのヒアリングが無かったので、100%の確証は持てませんでしたが、その翌々日、店長、地域統括課長に呼ばれ、私に対して「彼女がセクハラ被害を訴えて来ており、会社としては大事にしたくないので、近隣店舗に転勤してくれ」と言われた為、「起業を控えているので退職します」と言ってその日の内に退職が決定しました。 私は正社員でしたので、有給休暇の消化後退職となり、その後彼女と 会う機会も無く、事件から一月以上経ちますが、未だ謝罪出来ない情けない状況にいます。 私は真剣に彼女を思っていましたが、彼女にすれば私はセクハラを行った許せない人なのでしょう。 そこまで、彼女を傷つけてしまった事は私自身、反省していますし、きちんと謝りたい。ただ、自分自身、どうすれば彼女にお詫びの気持ちを 伝えられるのか、この足りない頭では思い付かないのも現実です。 日増しに自分の愚かさが身に染み、無力感に包み込まれ、絶望が胸を締め付けます。 しかし、私以上に彼女は悩み、苦しみ、もがいたであろうことは想像に難くありません。 彼女を傷つけ、放置し、謝罪させて欲しいなんて、余りに身勝手な申し出かも知れませんが、良きアドバイスがあれば頂ければ幸いです。
- 上司との確執に悩んでいます。(長文です)
こんばんは。題記について、最近は眠れないほどに悩んでいます。 上司は部長という肩書きのほかに取締役もやっており、部署の仕事のほかに経営にも関わっているため、自分の体が悪くなるほど働いている人なのですが、とても尊敬できる方で私の同僚も上司の背中を見て育っていくというか、上司のおかげで本当にすばらしい仕事をします。私も上司を慕っており、仕事上勉強させられることが多く、私のある程度短い人生の中でも、上司はもっとも尊敬できる人の一人です。上司も私の入社当初から別の部署だったにもかかわらずとてもかわいがってくださり、上司の部署へ配属になったときもとても喜んでくださいました。「僕はいつでも君の味方だから何かあったら何でもいいから相談してな!」と口頭でもメールででもよく言ってくれていました。最近ではほんの1ヶ月ほど前にもこの言葉を言っていただきました。上司がとてもできる人なのでそのすぐ下の課長があまり頼りにならない人で、彼から私も同僚たちもよく振り回されたりしているため上司によく相談していました。 ところが2、3週間ほどまえから上司の機嫌が悪く、ほとんど口をきかない状態になってしまいました。以前から上司は機嫌が悪いとあからさまに顔や態度にでる方で、しかもプライドも高いので機嫌が悪いときはそれなりにこちらも気を使ってできるだけ近づかないようにとか、とにかく上司に負担がかからないように仕事をしてきました。ほかの同僚も同じように上司には気を使っているようです。 しかし今回は、明らかに「私に対して」というのがあからさまにわかるのです。心当たりは1つあるのですが、いままでの上司のことを考えるとそんなことで2週間も機嫌が悪くなるかな?という小さいことなんですけど…。決定的に私がターゲットとわかったのは、現場で仕事をしていたときに私がほかの会社の方々と打ち合わせをしていた際、上司はそこから少し離れたところで別の仕事をしていたのですが、上司が仕事をとめてこちらをじっと観察していたんです。それに気づいた私が(ほかの方々にわからない程度に)上司のほうを向くとあからさまに私を睨みつけ、「チッ!」と舌打ちをしてきたのです。もう怖くて怖くて仕方ありませんでしたが、仕事は仕事ですのでなんとか打ち合わせを終わらせました。 その後はもう落ち込むことばかりです。私と話すことはせず、課長を通しての仕事の依頼、挨拶はシカト、朝と昼過ぎにお茶を出してもいままでのようにやさしくありがとうと言うこともまったくなくなり…シカト。挙句の果てには新入社員に私がいままでしていた仕事をさせる等々…本当に悲しいです。 私はもう子供ではないので、私が悪いところがあれば謝るすべもわかっていますし、それを経てまた仕事を頑張るとか、社会的にこういったことをしたらいけないんだなど自分を高めることもできるはずです。しかし上司が怒っていることがわからず同僚にも相談したのですが、何かしら機嫌がわるいのはわかるけどその原因がわからないそうです。同僚たちももし心配なら間に入ろうか、とも言ってくれるのですが、話が大きくなったり、同僚をまきこんでまた関係が変になったりするのがいやだったので、とりあえず一人で考えてみると言いました。ここ2、3日この件で夜も眠れません。 プライドが高い上司なので、上司本人に直接「何かありましたか。私が悪いことをしたのなら謝ります」と言うべきなのか迷っています。もしくはメールで、など…。半分イジメに近い状態のような気が…。会社に行きたくない、行きたくないと思い始めています。本当に仕事が好きで、上司が好きで、同僚が大好きだったのに。どうかみなさんのご意見をお聞かせください。補足は常時したいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ikkoikkoikko
- 回答数8
- 田舎の公務員が許せないので、この惨状を訴えたい!
千葉県の夢のあるネズミのいる街出身。 東京の大手町で上司やお客様から荒塩を擦り込まれ、社会の大波にもまれてきた女です。 残念ながら、丸の内OLではないのですが。。。 ひょんなことから、夫の転勤で東北のど田舎の街へ引っ越すことになりました。 運良く、某官公庁の臨時職員に採用されたのですが。。。。。 「なんだここは!!!」 カルチャーショックのような光景。 お喋りばかりして働かない職員。 ホウレンソウができなくて怒られている50代過ぎの職員。 震災関係で(被災者がほとんどいないのに)、予算が採れたとかで、週のほどんどシャッターの事務所を借りて、月に30万も払ったり、コスト意識がてんでない。 え、何この稼働率??(税金で借りているっていう意識はないのかしら?) 人を充てるところもないのにジャンジャン採用したり。。。 で、仕事もないからおしゃべり。 庶務課長(採用担当者)が自分好みの女の子採用して、ずーっとお喋り。 ITリテラシーが低いとか、そういうのは100歩譲って許しても、コスト意識とか低すぎる!!! 国民の税金だっていう意識はないのかしら?? 出張手充てには昼食代までついて。。。。 みんな喜んで出張希望。 さらには、仮設住宅のみなさんにメンタルヘルス相談をやりたいと言い出して、そこまではよろしいとして、同じK省のS事務所がすでに回っていて、あとから同じK省のS安もやろうと言い出して、同じことを看板変えてやっている。 仮設の入居者には、「これ、違いがあるの?」と言われる始末。 こういう無駄も多い。電話1本で調べることもできるし、そもそも1本化できるはず。 国は県とは連携したくないと言って、同じ職業相談を、看板変えてやったり。 こんなことばっかり!! 無駄だらけ。。。 ちなみに、私は、民間魂を炸裂して、無駄を削減すべく働いています。できる限り。 でも、うとまれ、うとまれ。。。 話が長くなってしまって申し訳ないです。 ここまで怒り狂っているのは、実は私が妊娠したので、上司にそれを告げたら、 「きびきび動けなくなったらそれこそ、周りの人に迷惑をかける」 「法律では産前6週まで働けるけど、もっと前にやめてほしい」 「産後復帰だなんて、それこそ国民が許さない!」 え、私、何も言っていないのですが。。。。。 ※そもそも、私はチャリ通勤していたのを妊娠を機にバス通勤にしてもらいたく、その話をしたのに。 こ、国民が許さないのは、てめぇらの無駄使いだー!!!とピキン。 そこで、仕返しをしたい!! 実は、それを言ってきた庶務課長が、私と同じ立場の臨時職員と不倫していた過去があり、なぜかその人だけ毎年採用という異例の待遇。 その庶務課長のノートPCを借りていた時期があり(PCが足りなく、一時期、庶務課長が私用のPCを貸してきた)、偶然にもその不倫メールを発見。 ※ご丁寧にバックアップしておりました。 私も、いけないのですが、これはいつか使えると思い、不倫メールの一部を印刷してしまいました。 そこで、これを本省とかに暴露するのは犯罪になりますか? 私用PCを貸与してきた時点で、そのような見られては困るようなメールは削除すべきだとおもうのですが。 実際、その不倫の件で職場の雰囲気が悪いのも事実です。 公私混同しやがって、バカたれ!と思います。 不倫は100歩譲っても、その人を永久的に採用し続けるのはやりすぎです。 ※他の人は更新面談15分なのに、その人は3分。 職権乱用です。 やり方は汚いですか。 でも我慢ならんのです。 田舎の人は優しい人が多くて、皆、目をつむっています。 私は我慢なりません。 不倫メールはやりすぎたとしても、本当に目のあまることが多いです。 税金がこんな使われ方しているのは許せないです。 私一人で戦っても「民間とは違う」と一蹴されます。 公共性とか確かに民間と違うところはあると思いますが、あまりにも目に余る部分もあるのは事実です。 何かいい案があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- dorimogu0514
- 回答数6
- うつ なのでしょうか?
突然なのですが、「うつ」なのでしょうか?(なりかけかもしれないとは、自覚していますが) この会社に入社し、16年になろうとしています。総務として、配属され、現場のことを手伝いながらの総務として、働いてきました。 さかのぼること2年前にその当時の総務課長から(現在は退職していません)「業務内容を考慮した結果、総務課から工事課へ異動してもらいます」との話があり、自分で考えても、総務課の業務より工事課としての業務が大半を占めていることはわかっていたので、快諾しました。 その数日後、専務・総務課長立ち合いの元、もう一度話がある。と本社に呼ばれたので出向きました。そうしたら、今度は専務が「総務課長から聞いてもらったと思うが、総務課から工事課へ異動してもらう。業務内容を検討した結果、降格処分となり、給与を下げさせてもらい、支給していた手当てもなしとさせてもらいます」との話でした。そこでは、具体的な金額の話は一切ありませんでした。(聞けばちゃんと答えてくれたかもしれませんが、動揺しちゃっていて、自分が何を発言しているのかさえわからない状況になってしまいました)何を思ったのか、「そうですか、了承するしかないんですね」と。 後で考えれば、何を納得していたのか?と自分でもいまだに疑問です。 それからです。急に気持ちが波があるようになり、心臓がバクバクしはじめたり、頭痛や吐き気、耳の閉塞感、めまい等の症状が現れるようになりました。 ですが、自分に出来ることは、とりあえず、現状を受け入れ、年齢的にも女性であることも考えまして、「退職」はしない方がいい。出来ることを出来る限りして、「工事課の一員として認められるようになろう」と思い、何がなんだかわからないまま、体調不良や、感情の波を乗り越えて、なんとか1年やってきました。 その状況の中で、昨年の4月(査定等があるとき)に、工事部長から「残念ながら、工事課に必要と思われる資格も取得できていないし、今回の査定は、現状維持で」との話があり、承諾するしかありませんでした。その話があったときには、土木施工管理技士の試験の申込期限が過ぎていましたので、来年(今年)とまとまりました。 また、同じような症状に襲われている日々の中で、有給も取得しながら、なんとかやってきました。 また、今年の4月の査定の時期が近づいてきたので、正直コワいです。 今まで、かかりつけ医(内科)で、精神安定剤と睡眠薬をもらって、安定剤は毎日食後に、睡眠薬は眠れないときに服用しています。そこで、なんだかんだ言いながらも出勤できているし、いろいろあるけど、定時まで仕事をしています(わたしがそう思っているだけで、周りはそうは思っていないかも知れません。) その上で、この話を打ち明けた方が(会社の人ではありません)「専門医に受診した方がいいと思う。結局かかりつけ医は内科医なんだから・・・。セカンドオピニオンじゃないけど、別の医者にもこの全てを話して、聞いてもらって、した方がいいと思うよ」とアドバイスを受けました。 その方が言うには「安定剤をもらっているのに、度々同じような症状が出るなら、回復に向かっていないと思う」とも言われました。 長くなりましたが、正直、専門医に受診するのがコワいのですが、受診した方がいいのでしょうか?適切な薬などを処方してもらった方が、いいのでしょうか?幸い、出勤拒否等にはなっていないので、自分では判断しかねています。 長文になりましたが、お分かりになる方がいらっしゃったら、何かお言葉をいただけないでしょうか? ワラにもすがる思いでいます。 どうぞ、回答の方をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kikubee8198
- 回答数4
- メンタルの弱さを克服したいです。職場でメンタルの弱さが出やすいです。
メンタルの弱さを克服したいです。職場でメンタルの弱さが出やすいです。 社員の中で派遣1人で入力をしています。 社員の仕事の内の入力部分を、試験的に入力担当として切り離すと、 社員の残業がどれだけ減るか、どれだけ効果があるかという案件です。 社員はみな、同じ仕事をしていて、 今は就業間もない事もあってか、一部の社員の方の入力部分を教わりながらしています。 社員は23時とか残業が常で、忙しいみたいです。 この状況の中、聞けば教えてもくれますし、派遣が1人という事で、 具体的にはないですが、心遣いをしてくれている感じを受ける事もあります。 上司や教わっている社員 (20年位のベテラン) は、 「ゆっくりマイペースでいい」「エンドレスに入力も出てくるし」とは言ってくれます。 「短期契約だけど、足らなそうだったり変えた方がいい事があれば 派遣を増やしたりという事も考えてはいる」とも言ってくれます。 「短期契約内ですべて終了しなくてもいい」とも言われています。 でも、派遣の立場の私の脳裏には、 「どれだけ効果があるかという試験的派遣起用」というのがあり、 ある程度量をこなさないと、首になるという思いがあります。 就業当初食事会の後の 「入力よろしく」(誰か不明ですが社員か管理職の方?) 「まだ足を引っ張っていますが」(私) 「今は仕方ない。1ヶ月後は怒るけど」(誰か不明の社員か管理職の方) というやり取りも、脳裏に鮮明に残っています。 私自身が、対人恐怖とまではいきませんが、人見知りで、 仕事の質問等をするのに緊張します。 また、社員が忙しそうにバタバタしていたり、 「イラチだから入力遅かったらいらつく」と社員同士が話していたり、 社員同士で入力競争みたいな事をカチャカチャとされたり、 近くでこういう事をされると、すごく圧力をかけられているようで、 緊張したり、萎縮してしまいます。 社員同士の話の一部だとは思うのですが、 社員の会話が「先が思いやられるな」とか「おそいな」とかという言葉にビクッともします。 名前も何の仕事をしているかもわからない社員と、私の所属部署の社員が クスクス笑っていたりしても、気になります(これは自意識過剰かもしれません)。 課の忙しい状況と、派遣を頼んだ背景が、すごく頭にあります。 その上に、私のメンタルの弱さ、緊張症、人見知り、萎縮しやすい性格があります。 課長の席から私の席がとっても見えやすい位置で、それも結構緊張です。 おまけに、派遣は1人です。 ここに挙げたほかにも、緊張したり、萎縮したり、ドキッとする場面は沢山あります。 このような状況でも、仕事を全うして、萎縮せず、 疑問点が出てきたら、臆することなく気軽に聞けるようになりたいです。 もちろん、忙しそうでも責任があるので、聞いていますが、 状況や、自分の心理状況によって、聞くのに時間がかかったりしてしまいます。 あと、教わっているベテラン女性社員と課長が仲が良く(多分同じ歳で友人言葉で話しています)、 その部分も神経を使っている部分もあるかもしれません。 昼は、この女性社員と一緒させて頂いています。(課にはこの女性社員と私だけが女性です) また、職場で倒れてしまって、派遣先としては続けてくださいという事にはなっていますが、 同僚社員が納得しているかも不安です。 少し大ごとになってしまったので、元々の緊張の上に 更に、恐怖心が加わっています。 派遣の立場として自ら、勤務態度と認められる能力のハードルを高くしてしまいました。 挽回するために、萎縮している暇はありません。 聞く事に対して、勇気を出すのに時間もかけていられません。 職場での緊張、状況によって萎縮、質問するのに勇気がいる場面がある、 というメンタルの弱さを克服したいです。 良い方法があれば、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#146341
- 回答数6
- もう働きたくない、つらい
家電の設計士としてはたらいている、20代後半の女性です。 私にとって仕事はとても難しく、いろいろしんどいですが 何とか毎日、会社に行っている状態です。 数年前から会社の方針が変わりました。 年次ごとに、ある国家試験を取得しないと、主任や課長になれないというきまりができて、 それが私をとても苦しめています。 仕事も出来て、資格も取って、しっかりやっている方はいらっしゃいます。 でも、自分は、どうしたらそんな立派になれるのかわかりません。 仕事もあまり成績が悪く、でも毎日しんどいながら何とか通っている。 それだけで精一杯です。 平日は終電近くまで働いているので、せめて休日は勉強をしないといけないのですが 教科書を開き、机に向かって、ずっと涙が止まらないのです。 気分転換に外出しようと思っても、べんきょうをしなければならないという罪悪感から 近所のスーパー以外には、外出することができません。 ここ数ヶ月、会社以外の場所にはほとんど行っていません。 会社には、出世に興味の無い人、あきらめた人も多数居ます。 そういった方は、試験なんて興味もないし、受けません。 でも、私は残念なことに、自分が能力が低いのに 出世欲だけはあるのです。自分がだめであることに気づいているのに、上を望もうとしているのです。 毎日苦しくて、心療内科で処方されている睡眠薬を飲んで マンションのベランダから飛び降りる想像ばかりしています。 さっき苦しくて、いのちの電話なんかにも電話してみましたが 「はあ・・・それは大変でしたね・・・」といった相槌しか帰ってこなくて、会話になってないのに苛立ち 電話を思わず切ってしまいました。 試験日までもう日にちがありません。なんとかして、今回は受からないといけない。 でも、生理的に勉強がだめなのです。 なんとかしたいのですが・・・
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#135306
- 回答数8
- 将来を考えて仕事していますか?
主に「20代の社会人の独身男性」に聞きたい質問です。 タイトルのことなんですが、具体的には、 今やってる仕事を極めて、 「10年後には課長だ」とか「20年後には独立するぞ」というようなことを、 考えていますか、ということです。 僕にはどうも、考えられないんですよねぇ…。 そもそも、今やってる仕事を一生続けていこう、という気が無いんです。 なぜなら、この仕事に就きたくて就いた訳ではないからです。 はっきり言うと、稼がないと生きていけないから、仕事してるんです。 それで、今は良いと思っています。 ちゃんと給料もらえて、生きていけているからです。 貯金もある程度たまってきましたし。 でも、将来、家庭を持つようになるだろうなぁ、と考えると、 出世なんかどうでもよくて、生きてける金さえあれば良い、 とは、言えなくなるような気がするんです。 今、実際、やってる仕事は、一番下っ端の、雑用に近い仕事です。 それでいて、一応ちゃんと給料もらえているし、 責任を負わされるようなこともないので「ラクで良いや!」と思っています。 でも、いつまでも雑用ってわけにはいきませんよね。 この不景気、クビになる可能性も大きいだろうし。 かといって、 もっと勉強して上を目指そう、とも、思えないし、 やりたい仕事が別にある、というわけでもないんですよね。 現状だけ見れば、何も問題は無いんですよねぇ…。 でも、「将来」って事で見ると「問題山積み」って気がするんです。 で、皆さんの考え方が聞きたいんです。 今の仕事で、一生やっていこうと思っていますか? もしそうなら、いつそう思いましたか? そもそも、その職業は、どうやって選びましたか? 20~30年後の仕事上のビジョン(出世してるとか、独立してるとか)ってありますか? いろんな人の考え方が聞きたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- tomikou0000
- 回答数4
- 契約内定後、相手会社の対応に不信感を抱いています。
ゲームを考案し、ゲームソフト会社2社と契約に関する交渉を始め、H社との契約を内定し、I社の方をお断りしました。H社の方が規模が大きい上、そこの本部長からI社と契約するのならゲームを潰すとまで言われ、I社の会長がH社以上の条件を提示して頂いていたのですがしぶしぶI社を断りました。 9/20H社の本部長と課長と会い、契約内定。翌週には、ビジネス展開を記したものと見積を送付しますとの事でした。 9/21I社にお断りの電話を入れる。 H社からは何も届かない為、9/25契約に関する書類をいつ送って貰えるかメールにて問合せ。同日、まだ準備中ですとのH社から返信。 9/27契約の件準備中の為、来週早々には連絡しますとのメールが届く。 以後連絡なく、10/10にやっとH社から契約の件で確認の電話。関係書類をいつ送って頂けるのかという問いに対し早々にお送りしますとの事。 10/15H社から、今週、契約書の案文をお送りできる手筈となっておりますとのメールが届く。 10/22契約書の案文が届かない為、メールで問合せをする。H社から電話で契約の件進捗状況を明日10/23メールでお送りしますとの事。 以後、何のも連絡なし。 問合せをする度、謝って頂いているのですが行動が伴っていません。 契約の件を白紙に戻したいのですかとの問いにもそのような事はありませんとの事。 以上のことから、H社に対し私の方から白紙に戻す話を切り出してほしいのかと、非常に強い不信感を抱くにいたりました。 このような事態に対し、何らかの法的手段に訴えることは可能でしょうか? 個人対企業の戦いになれば、個人が不利になるのはわかっていますが、何らかの方法がございましたらお教え頂きたく宜しくお願い致します。
- 職場での過ごし方について
今の職場に就いて早半年経ちました。 そこで、ご相談です・・・ まず、今の職場での立場は、派遣、出向という 立場で、プロパー(派遣出向を依頼した会社)の 人からはあまり声を掛けられることは仕事以外では あまりありません。 ただ、うれしいことに自分の仕事を評価して 直属の担当の上司の方(世間で言えば課長クラスの人) からうちの会社でやっていく気はあるか?とお声を 掛けられたときはうれしかったです。 自分の人生の設計書の変更にもかかわる一大事 だったりします。 それは、まずおいといて、 ところが最近になって、自分の業務が その会社の基幹業務システムの構築です。 最初のうちはたいしたものを作っているわけじゃない じゃないなと思っていましたが 日を追うごとにすごいものを作っているんだなと 最近気がつきました。それでお上の方との 面識、接触が多くなって声を掛けられることも 最近多くなってきました。それは、それでこういう 私の立場の人間から見れば光栄なことだと 思います。その中の一人の方から、私が近所を 歩いているところを目撃して、その話をしたときは それなりに気に掛けてくれているんだな、と思いました。 さて話は、核心に入りますがお話し相手が 男性ばかり(私は♂です)で、女性の方とも お話したいなと思うことがあるのですが、 ちょっと意識しすぎるせいか、あまりお話をした ことがありません。話が弾むと私はお調子者に なる傾向がありますが、男性と女性とじゃ やっぱり、なんというか潤いが違います。 男同士でしかできない会話もありますが、 できれば女性の方と話をしてみたいですね。 ただ、きっかけをつかみたくて 質問させていただきました。 よろしくお願いします。 前置きが長くなってすいません。 自分を表現する場所があまりなかった ものですから・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Yoshisak30
- 回答数2
- 親より年上の後輩、使いにくい!どうすれば?
職場の人間関係で悩んでいます。 私は入社12年目の30才OLです。 職場に5年ほど前、入ってきた女性社員について困っています。 彼女はいわゆる「リストラ天下り」でこの職場に来ました。 この職場では役職はありません、普通の事務員として 働いています。 彼女は現在55歳、前の会社では役職だけ係長だか 課長だか・・・だったらしいのですが、一体あなたは 何をしてきたの?というほど、仕事の処理能力が低いのです。 (ちなみに前職も現職も職種は同じ業界の事務職です) 困ったことに、彼女、「わからないことを誰かに聞く」と いうことが出来ないようなのです。 前職で長がついていたプライドからなのでしょうか・・・ わからなかったら、誰かに聞いてくださいね、と朝言ったら わからず聞かずのまま夕方になってしまったようで、 何してたんですか?と聞くと、機嫌が悪くなってしまうという なんとも、困ったちゃんです(笑) 一応、彼女が入社してからは私が彼女の担当というか 面倒を見ろと上司に言われていたので、いろいろ指示を 出したり仕事を分担したりしているのですが、そんな 調子なので、仕事がはかどらず、結局しわよせが 私に来てしまい、残業の嵐・・・ (彼女は、私悪くないもーん、って顔してとっとと 定時でご帰宅です) やっぱり若いもんにアレコレいわれるのが面白くないらしく すごく、使いにくいというか、やりにくいのです。 彼女以外の女子社員が全員20~30代で面白くないのは わかります。でも!仕事は仕事ですし、前の会社で長がついて いたからって、ここでは私より後輩ですし、 先輩の私が指示したことを、「年が若いから」って だけで聞く耳もたれないってのは、納得いかないのです。 彼女にちゃんと仕事をやるように説得すればいいのか もう、諦めて無視して見放したほうがいいのか・・・ どなたかアドバイスください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- meguminohito2003
- 回答数7
- 国民生活センター廃止OK?
(1)国民の目線から見ると、活動状況が見えてこない。PIO-NETで全国的に情報収集しているだけの機関では?。 (2)事件が起こった後でも、見えてこないのでは? コンニャクゼリーにしても、餅により死亡する人がいるのになぜこればかり言うのか。さらにそれを言っていることすら見えてこないのでは? (3)直接の相談を拒否されて地区の消費者センターに丸投げではないではないか? (4)事故が起こっても、所轄官庁が公表して国民生活センターがマスコミに出てこないのはなぜ? (5)国民生活センターが行政処分を下したというようなマスコミ対策も取られていないのはなぜ? (6)国民生活センターの上役は天下りではないのか? (7)そんなことで消費者庁一元化も議論されても仕方がないではないか? (8)一度消費生活専門相談員の資格試験を受けましたが、マークシートなるものですが、丸と二重丸の違いも判りませんでした。試験前にこのようなことは、しっかりと説明して頂かないとせっかく勉強して試験に臨んで、馬鹿らしかったが。試験中に質問を絶対受け付けないのはなぜ? (9)村千鶴子の「これからこうなる消費者行政」は、中身のない駄作だがなぜ中枢の人間がこのようなことしか書けないのか。 (10)各自治区の消費者センターにたいする指導はちゃんとやられているのでしょうか? 課長のいうことには、消費者センターはもめごとを丸く収めるに過ぎないと。悪辣業者の言い分も聞き?行政処分権限もなく、無気力対応で庶民の味方とは到底思えないが? (11)大阪府消費者センターがありますが、親身な対応を全くとられていない。橋下知事も言われているように大阪市消費者センターとダブルブッキングしていないですか。 (12)国民生活センターに一切電話の相談窓口がないのは怒りを覚えるがどうか?
- 抑圧委譲を止める
「上見て暮らすな、下見て暮らせ」などという言葉がありますが・・・・・。 ここでは労働問題を取り上げてみましたが、別の事柄にも当てはまります。 個人や数人の友人などで「上」に難癖をつけるのは不可能なのでしょうか。残業代を取り返す時に、確かに情報集めや法律知識・弁護士・労基署に持ち込むなどなど手続きが大変そうだ。そうではなしに我慢に我慢してから労基署などに行かなくても、日常的に社員全員が持っている「意見」や「空気」の形として、使用者側に圧力を掛けられないのでしょうか。理想ですか?それは。(5時だ、帰るぞ、社長文句あるか。というフレーズを聞いた事がある) 今起こっているのは、組合を作るような向きではなしに、「正社員なら派遣をこき下ろして楽しむ」「派遣なら休みにバイクで無謀に走り回って憂さ晴らしする」「課長なら上から絞めつけられているから、仕事を部下に放り投げて悦に浸る」ような、上に向いていかない運動である気がします。 上に向いたかの様に思われる事もあるが違う、「大手マスコミの一社員が痴漢した」というような話に過ぎず、大手マスコミの構造云々の話にはもっていかない。勿論、新しいタイプのネットメディアで「旧来からのエスタブリッシュメント」にメスを入れる論者も現れている。が、日本の多数派の庶民の問題としては「上」に向かう運動は低調ではないか。 と、問題意識?のようなものを少し長めにまとめてみました。アンケートは主に3つです。 0.上の意見「への意見」があれば・・ 1・抑圧の委譲は日本で特に酷いのか、どこの国でも日本と同程度あるのか。 2・抑圧の委譲は止められるか、緩和できる可能性があるのか。 3.もし可能性がある(ない)としたらその手段や理由は何か。
- 生活支援課の対応について
3月29日、数年前のがんの摘出手術と抗がん剤での長期のがん治療で生活保護を受けている私の自宅に船○市の生活支援課の担当者の女性が訪問してきました。 難しい内容を話していましたが、何点か一番初めに説明されていることと違う事を言われてしまいました。 質問すると・・・私の資料を見ていても忘れていたこともあり疑問点については課に持ち帰り折り返し連絡するとのことでしたが、かかってきた電話を聞いても理解できない部分があり質問していると船○市生活支援課のナイト○班長が電話を変わりました。 すると「そんなこと言ってるんじゃないよ。」と敬語も使わずに話すのです。 さすがに「あなたは今勤務中ですよね?敬語もつかわないのですか?」と反論するとそのあとからきちんとした言葉で説明を受けました。 私は「それは、生活保護法の何条の部分を話してるんですか?」と質問すると 「わかりました。調べて電話します。」と話した後、結局ナイト○班長から電話はありませんでした。 3月30日朝8時半に私が047436236○に電話して「ナイト○班長では話ができないのでナカム○課長に代わってください。」といってもナイト○班長しか出てきません。 そしてまた「生活保護法の事は勉強しますから」と発言するのです。 生活保護法知らないのに生活支援課で班長として役職をつけて勤務して判断をしているのです。 あまり知識が無くて相談や申請に行った人はどうなるのでしょうか? 私のように国立がんセンターの医師の証明書(生存率がとても低い告知は受けています。)などそういうものがない人たちは、どういう扱いを受けてるのか不安を感じました。 私は、どうすれば責任者にきちんとした説明が聞けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kyou888
- 回答数2
- 退職について
政府系金融機関総合職6年目の女性です。 結婚は今春にしました。 本来は全国転勤ありの総合職でしたが、主人が関西が拠点なので関西圏総合職に春転換しました。 そしてこの夏に関西の支店に転勤しました。 新しい支店には片道1時間30分かかります。大体会社をでるのが20時、会社につくのは8時です。 営業なのでノルマものしかかります。 また課長は業後や休日に男性と同じようにゴルフ等につきあえないことに苛立っています。 正直、自分の力量を把握していなかっただけなのですが、体力気力ともにきついです。 給与はいいのでずっと続けたいのですが、妊娠しても他にポジションはないことから妊娠したらやめようと思ってましたが、すでに限界を感じてます。 数少ない女性総合職で会社的にも表面的には女性の雇用維持をうたっているので、やめることで支店評価が-になるとも聞きました。また担当交代してすぐなので、取引先にも迷惑はかけます。 ただ、毎日、びくびくしながら20時にあがり(周りは22時まで残業してるので嫌味はいわれます)、毎日イライラしている自分につかれ最近は少しのことで、涙がにじむようになりました。 思うところはいろいろあるのですが、なるべく円満に辞めたいと思います。退職理由はどう伝えるべきでしょうか。 (1)気力体力の限界と正直に伝える (2)父の具合が悪く(本当です)、介護等したい 一身上の都合・・は多分ねちねち聞かれてしまいます。 また賞与支給要綱をみると、12月賞与は9/30在籍者(9/30付退職者含む)とあります。また支払時期の特例として、支給日前の退職は退職時に支払うとあります。 これはたとえば11月末の退職でも賞与は支払われるとの意味に解釈できますよね。 総務にききたいのですが、担当が管理職なので聞きにくいです。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- ebony320
- 回答数3