検索結果

若者

全10000件中4161~4180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 騒ぎ声で眠れません。。

    毎年この時期になると、家の近くに若者5,6人がたまります。 深夜12時~3時くらいまで。 し~んとしてる街中に、若者達の笑い声やしゃべり声がこだましてうるさくてたまりません。 毎年たまっている場所は駐車場だったのですが、今年はそこに家がたつので(現在建築中)、 これからはもうあの人達はたまらないだろうなと思っていたのですが。。 昨日現れて、駐車場はもちろん工事中なので入れず、普通に道路でたまってました。。 近くに公園があるから、せめてそこに行けばいいのに。。 周りもアパートやら一軒家だらけで、他の人も迷惑をうけてると思うのですがどうなんでしょう。。 去年、うるさいな~と思いながら見てたら、ちょうどパトカーが通り何か話してました。 ただ、パトカーがさったあとでも解散せず、そのまま騒いでいました。。 昨日は窓を閉めていたのでなんとか眠れましたが、これから暑くなって窓を開けると、 騒ぎ声で眠れません。 こういう場合、警察に相談するのが得策ですか? 110番は緊急ですよね。できればかけたくないのですが。 警察は力になってくれるでしょうか。。

  • 「内向き」という「言説」からうかがえるもの

    ここ数年,日本社会においては「内向き」という言葉が,経済界などを中心に論じられるようになりました。「内向き」という言葉には,どのような「意味」,そして,「社会的な背景」があるのでしょうか? たとえば,外国にたいする関心の薄さを「内向き」であると定義する人々がいます。また,他者にたいする関心の薄さを,「内向き」であると理解する人々もいます。ほかにも,向上心の低さなどを「内向き」であると認識する人々もいます。さまざまな「意味」と「使われ方」があることから,「内向き」とは,定義しにくい概念であることがわかります。 この言葉の「意味」や「使われ方」を深く掘りさげると,「内向き」とは社会的な現象ではなく,社会事情を論じるための「言説」のひとつであることがわかります。そして,この言葉の「対象」として挙がるのは,その多くが若者とよばれる,10代~30代の人々です。このことから,「内向き」とは,いわゆる「若者批判」のひとつであることが理解できます。 皆さんが考える「内向き」とは,どのようなもの/ことを指すのでしょうか? そして,「内向き」という言説をとおして,どのような「現代日本社会のすがた」が描かれるでしょうか?

    • noname#181693
    • 回答数1
  • アロマやエステのサロン開業について

    洋服屋(若者向け)を営んでいる38歳・女性です。 今年で自営の店舗は12年を迎えます。 顧客様にも恵まれ何とかやってこれました。 40歳を目前にして将来の事を考えると、 若者向けの洋服を売る販売員としての自分に自信が持てなくなりました。 2~3年前から趣味でアロマやエステなどのスクールに通っています。 人を施術する喜びや人が綺麗になっていく姿、 癒される姿を見て、 これを商売にしてはいけないのかな? と、考える様になりました。 洋服屋よりはこれから先ずっと続けられる仕事ではないか… とも思うようになりました。 一応、今の洋服屋でもアロマ関係の物を販売してますので、 某協会のインストラクター資格は持っています。 アロマやエステのフェイシャルやボディートリートメントなど… 一通りは習得していますが、 どこかのサロンに勤めていた訳ではないので、 経験は浅いです。 税務署の方などには事業が変更出来るのか、 確認済みです。(個人が変わらないなら簡単に変更出来るみたいです。) この事業内容の変更は安易なのでしょうか? 自分でも分からなくなっています。

  • mixiのオフ会に参加してみようか迷っています

    社会人一人暮らしです。 初めて住む土地に引っ越してきて、今のところ土日に遊べるような友達がいません。 友達自体は県外にたくさんいるので、ちょっと遠出してちょくちょくあうことはあるのですが、できたら近く、せめて新幹線を使わなくても移動ができる距離に友達がほしいなぁと思っています。 サークルなどに参加しようかとも思ったのですが、住んでいるのが県庁所在地などではないので、探してみたのですが若者向けのサークルはみつけられませんでした(あったとしても私の苦手なスポーツ系だったり…)。 そこで、mixiのコミュニティのオフ会に参加してみようかと思っているのですが、どう思われますか? オフ会というと「危ないこともある」「変な人もいる」「出会い目的」「アニメ好きなどの集まり」というイメージもあって、やめといたほうがいいのかなぁって気持ちもあります。 参加するとしたら、その地域の若者のグループや好きな歌手のカラオケオフ会などを考えているのですが…。 1.mixiのオフ会に参加することについてどう思うか? 2.参加するとしたらどのようなオフ会がお勧めか? 回答お待ちしております!!

    • noname#94626
    • 回答数5
  • 新しい配属先で・・・

    4月より新しい部署に移りました。 私(男・30代)と私より3歳若い男が配属されました。 私はずっと地方の支店勤務、彼は東京生まれの都会人で、そちらから転職でこの田舎にやってきたそうです。 私は以前から営業職ですが、口数はあまり多くありません。 はじけるような振る舞いが苦手ですが、これまで中の上くらいの営業成績です。 一方同僚は、今まで企画(内勤)でしたが、営業に転属することになり、一緒に仕事をすることになりました。 その彼の性格ですが、明るいのですが、お調子者で(今の若者風に言いますと)ウザい存在に映ります。 とにかく年相応の振る舞いがなく、20代前半の若者のようです。 今のところ部署の周りからは面白いとみられているようですが、あまり面白いことを言わない私と比較されているようで、少々気が重いです。 私も彼もまだ新規事業の立ち上げのため、営業成績は皆無に近いもので、彼だけを批判する筋合いはないと自覚しておりますが、どのように接したら良いのか、アドバイスお願いします。私の今の考えは、とにかく営業なので実績を出すのが先決と思っておりますが・・・。

    • noname#70698
    • 回答数2
  • お寺さん同士の交流や協力関係はどの程度あるのでしょうか?

    お正月に除夜の鐘を聞きたくて、寺の多いことで有名な、ある西日本の地方都市に行ってきました。特に浄土真宗や真言宗、時宗の寺々が軒を連ねている土地柄で、寺々の除夜の鐘が響き合うのが気に入りました。 そこでふと感じたのですが、このような同地域内の寺々の横のつながりはどの程度あるのでしょうか? 例えば隣もその隣も浄土真宗の場合はどうでしょうか? 或いは別の宗派の場合はどうでしょうか? 皆、一国一城の主ということで、例え同じ宗派間でもあまり行き来や協力関係はないのでしょうか? それとも他宗派同士も含め、地域の仏教寺院間での「仏教会」のような集まりがあって、常に交流をされているのでしょうか? 私は、先に、日本における仏教の将来は?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3504585.html及び、仏教は若者にアピールしようとしているのか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3541156.htmlで質問をした者ですが、このような寺院間の連携の強弱が、一般大衆特に若者へのアピールに成功できるかどうかのひとつの鍵ではないかと考えており、質問する次第です。

  • 「月のうさぎ」宿泊されたことありますか?

    こんにちは。 どなたか伊豆・川奈にあります「月のうさぎ」に宿泊されたこのある方いらっしゃいますか。 温泉好きの両親にプレゼントするつもりで1年前から予約をしているのですが、 どんな雰囲気の宿なのか詳しく調べておりません。 露天風呂から海が見えると言うのだけで予約しました。(母が前から海を見ながら温泉に入りたいと言っていたので。) そこで自分でも調べてみましたが、 宿は全体的にアジアンテイストな感じで、食事は創作料理(?)と言うことがわかりました。 そこで今更ながらチョット迷ってます。 どちらかと言うと若者向きなんじゃないのかな?って思い始めてます。(宿泊料金からすると若者向きではありませんが…。) 両親の好みは(1)源泉かけ流しの温泉(2)新鮮な魚をいただける宿(3)海が見える露天風呂※母の希望。 です。 どたか宿泊された方がいらっしゃいましたら、 50代半ばの両親が喜びそうな宿か教えて頂けますか? 宿泊料金が2名で約9万円しますので、 もっと両親向きの温泉宿があれば変更も考えてます。 どうかご協力お願い致します。

  • 棹飛びという伝統行事で禁止だが、法的に規制はなし

    こんばんは。 今テレビで見たのですが、棹飛びという行事があるそうです(年一回) 普段は飛ぶことを禁止しているそうですが、一応こういう行事的規制に関しては、法的規制にはなりませんよね。 最近はこういう物は、自己責任でやればいいという意見も多く見られるようにも感じますが、みなさんはどう思われますか? 1.伝統行事や、伝統的な物事で禁止されている事は守るべきか、自己判断で何をやってもいいか? 2.マナーモラルは個々人のものであり、これらを強制することはおかしいと思いますか? これをその通りだとすると、飛び込みを禁止することもできません。法には反していないわけですし。 これについてはどう思われますか? **************ここから下が私の意見です************** 私は死ねば人もこなくなるだろうし、若者が自由気ままにやっていいものではないと思う。 伝統は伝統で守るべきだと思うし、若者でも例えば自分の車が土足禁止で、 それを破られると激怒する癖に、人が決めたルールを守らないのはおかしいと思う。

    • u-run
    • 回答数1
  • アルバイト・パート未経験、社会経験が全くない人間が

    アルバイト・パート未経験、社会経験が全くない人間が 「就労体験できます」 というポスターを見て相談に行くのは、正しいのでしょうか?間違いなのでしょうか? 私の体験談です。 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションのポスターを見て、相談に行きました。 前に進む第一歩として 産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントのH.A.女性相談員は、 「できません」 を連呼。 問題になると思ったら、天下り事務局長を使い、揉み消し。 若者自立支援中央センターに、酷い対応を、メールで訴えたら、こちらでも、揉み消し。 N県中小企業団体中央会に酷い対応を注意要請と、常識的な対応を求めたら、犯罪者にすると暴言。 今現在、犯罪者にならないと就労できない状態 面談中、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、相談者に断りもなく、メモを書くことは、良しとせず。 しかし、H.A.女性相談員は、メモを書き、相談者である私は、不信感しかありませんでした。 メモを開示するよう、請求を望んだら、シュレッダーにかけないと見せないといい、そこに持ち込むまで、5年以上、問題が進まないという対応 就労体験を望むのは、正しいか?間違いか?

    • 締切済み
    • 投票
    • 投票
    • 政治
  • 少子化を問題にする人ってずうずうしい人間ばかり?

    ネットでも、議員とかでも少子化を騒ぐ人って、だいたい思考が同じ人間がほとんどで 問題点 逆ピラミッドだから年金などが破綻する、地方の若者が減少し地方の文化が消滅する、 フランスが成功しているからフランスみたいな政策をすればよい。 だいたい、これらをあげます 地方の文化がなくなる、地方の若者が減るのって、地方の田舎者が嫌というほど、首都圏にくるのが問題であり、はっきりいって移住の規制か都市税を導入すればよい話。 年金も積立式にかえる、扶養控除等をうけて年金納付してない人間には支給しないなどに すればよい話。 フランスは成功した?現実は15%近い失業率を出し、 移民や貧困層の出生率が押し上げているので、 結果は財政負債の大幅増加と失業率の増加。 フランスみたいに、生むからもっと金よこせ、大学とかまで無料にしろって言いたいんだろうけど、 赤の他人からすれば、どうでもいい話。 日本で一番あまってるのって、そもそも一定以下の大学の文系卒で 日本で人手が足りないのは理系と、体力系の職業であり、 その他はむしろ人余り状態だと思いますけど。

    • noname#208575
    • 回答数3
  • BARによく行く方orBARで働いてる方

    初めまして(^-^) 接客業とお酒が大好きで今度アルバイト先にBARを選びました。(まだ受けたばかりで連絡はきていません) そこは服装髪形が自由で男性だとTシャツやシャツにジーパンでラフな接客服が思い浮かぶのですが、普段私はお姉系(例で言うと黒のタイトスカートに上は綺麗目なニットなど)で接客に向いていない恰好に思えます。 ジーパンは持っていますが似合わないのと上にあわせる服が思いつかないので滅多に履かないです。 店の雰囲気としては20代前半~30代中頃までの若者向けのBARで ビリヤードやライブができるホールがあり落ち着いた感じというより 本当に若者ノリのBARです。 以前応募したBARは制服は無かったのですが、 自分で用意したシャツ(何色でも可)と黒スカートという決まったスタイルがあったので困らなかったのですが、 今回はもし受かった場合恰好にとても悩んでます。 皆さんならどういう恰好で女の子が働いてたら嬉しいですか? 又は同じようなBARで働いてる方がいらしゃいましたらどんな恰好をしていたか参考にお聞きしたいです。宜しくお願いします

  • 人に見られている、笑われているという妄想に苦しんでいる

    最近外に出るのが億劫になってきました。 顔が今風の若者顔ではない(なんとなくわかると思いますが)と童顔というのでコンプレックスがあります。 普通の男・大学生なんですが、ほとんど毎日前から歩いてくる人に見られてるような感覚を覚えかなり苦しく思っています。 そういうことがあるたびに、やっぱり顔がだめなのかなっていう自己嫌悪に陥ったり、ファッションの感覚がずれてるのかなあとも思ってしまいます(実際いまのわかものの服装だし) 前に食堂でいたとき、近くの人がサッカーの話で盛り上がってました。まったく内容が耳に入ってこなかったのですが、不意に「きもい」という言葉が発せられて、これは自分に言っているのではないかとそちらを見たりして苦しくなりました。 実際はどう考えても話の中での「きもい」話題であって(そのあと聞いていても話題は変わってなかったし)自分に対してではないのに・・・。 そういうのがあって電車とかしんどいです。 私は病気なのでしょうか?これからどういう風にすごせばいいのでしょうか?」

  • ○私が考えるニート対策案

     最近ニートが増え問題になっています。  ただでさえ少子化で人手不足にもかかわらず、ニートの増加は深刻です。  私的に思うんですが、団塊の世代の人から支援を受けれたらいいような気がします。経験豊かな方に職業までに必要なこと、人間として、あるいは企業が定年継続雇用と共に若者も雇用し、どちらも若干給与は低くなってでも後継者のためにもジョブコーチのような感じでマンツーマンでやって、一定の成果が出れば、若者を正社員化していけばいいような気がします。ニートらもコミュニケーションの機会が不足しがちな気がします。団塊の世代の人らから一喝・激励を受ければ何かしら効果が期待できるかもと思います。  いずれにしても、今の日本は経済成長とともに業務内容の高度化を感じます。フリーターやニートにとって急勾配な階段を上がるのはやはり厳しいと感じます。  とあくまで私見でしたが、皆さんはニート対策をもしするならどんな方法がいいと思いますか?是非ご意見お待ちしてます。私の意見のダメだしなども大歓迎です。

    • zoy255
    • 回答数14
  • 世の中で邪魔なのは多くの他人とマイカーですか?

    例えば若者の自動車離れが悪いとかいう人間が大量にいるけど 自動車が減れば減るだけ、景観もよくなる、温暖化ガス排出量もへる、他人の邪魔な車によってケガや物損、最悪他人の車にはね殺される数が減るだけ減る。 地元は都市部なので、しょっちゅう邪魔な車が渋滞起こして排気ガスまき散らしまくってます、これで政府や自動車産業の連中は車増やせ、若者を車もたせるようにしろなどとほざいているわけですよ。 人間も人間が少ない先進国ほど幸福度が高いしストレス値も低いですし そりゃそうで日本みたいに1,2億なんて人間いたら3割気に入らない人間がいるだけで3600万です。 ようするにオーストラリアとかカナダとかといったドデカイ国の総人口分の気に入らない人間がこの大して広くもない日本にいるわけですから そりゃストレス大国になります。 ホリエモンさんとかも言ってましたが、気に入らない人間は大量にいる けど、あえてそれらの人間をSNSでフォローするようです、 理由が自分にとりデメリットしかない人間の行動や言論を把握している事が面白いからみたいにいっていました

  • 現在公民館を建て替える話がでています。

    現在公民館を建て替える話がでています。 大きな金額が(百万単位以上)動きます。 工事を行うことを総会にも諮って了承を得ていますが 実際工事を行うのは自治会役員の者(建築会社)です。 請負金額も任意に設定することができると思います。 総会に諮ってはいますがアパートの者や若者は総会にはでてきません。 自治会の活動報告に興味のあるのは彼の知り合いばかりであり反対意見を言うものはいません。 随意契約であっても総会に諮っているし契約金額も法外でなければ何の罪もないでしょうか? 彼が工事をしたいといえばそれだけでお金が動くのはおかしいと思います。

  • 就職氷河期と内定率低下の理由

    私、思うに、そもそも今回の就職氷河期や内定率の低下は、団塊世代を助ける為になるようになった結果の状況だと思います 理由 0.政府の財政がきびいので、社会保障費が払えない 1.年金の支払い開始が60→65歳になった 2.その為、政府は、大企業に対し、シニア世代の人材活用を名目に   65歳まで雇用を延長させている 3.雇用延長したことにより人材の自然減が少ない 4.人材の自然減が少ないので、若者を取る必要がない 以上のような理由により内定率が下がったと思うのですが、 この事をマスコミなどは一切報じていませんがなぜですかね。 リーマンショックでは、ないような気がします。

  • 受動態に進行形はある??

    中学2年生の英語の受動態について質問させていただきます。 教科書にある受動態の文で 「Their new story is written for the young.(彼らの新しい話は若者のために書かれています。)」 というのがあったのですが、 この「書かれている」というのは、現在進行形で書かれている(まだ途中)ということでしょうか? それとも、既に書かれた状態で存在しているということでしょうか。 既に書かれた状態にあるなら、「is」ではなく「was」を使う方がいいのではと思ったのですが・・・。 そもそも、受動態に進行形は存在しますか? どなたかお分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 弱者は死ねということか

    20代の女子社員が聴覚過敏の障害のある 男性にわざと机を手でバンバン叩いたり、耳元で大きな声で「死ね」と言ったり、執拗ないやがらせを しています。そのまえも、掃除の身寄りのないおばあさんのサンダルを隠したり、罵声を 浴びせるなどして、辞めさせて、今でもそのことを武勇伝のように語ってくることがあります。上司が注意しても「それってセクハラです。」といって反論してくるうちに誰も注意しなくなり、帰って彼女を支持する女性が集まって とても楽しそうにしている姿をみて世も末だなと感じます。 どうしてこのような人を支持する若者が多いのでしょうか?本人曰く 荻原かおるのネタりかの 愛読者だそうですが。

    • expo92
    • 回答数14
  • これからも新幹線を増やすべきだと思いますか?

    2015年春、北陸新幹線の東京⇔富山が2時間7分で運行開始します。将来的には、原発がある敦賀まで延びる予定です。 2015年度北海道新幹線 新青森⇔新函館駅(仮称)が開業予定です。問題は新駅の場所。名称は新函館駅ですが、予定地は渡島管内大野町。 つまり、函館市は「素通り」です。在来線廃止による道南の過疎化が懸念されています。 これから、リニア中央新幹線も計画されています。 新幹線は便利な反面、上越、長野、九州等の結果から、観光客を呼び地方活性化を計るはずが、若者の人口流出に歯止めがかからず過疎化していく問題が起きています。 観光や出張に便利な新幹線ですが、問題もあるわけです。 皆さんは、これからも新幹線を増やすべきだと思いますか?

    • noname#194660
    • 回答数12
  • 長野のおすすめのゲレンデと宿を教えてください

    3月1週目に東京→長野方面にスノーボードをしに行く計画を立てています。 おすすめのゲレンデと宿を教えてください。 旅程:金曜の深夜東京出発→土曜朝到着→宿泊→日曜昼過ぎ現地出発→日曜夜東京着 メンバー:20代半ばの男性5名 移動:レンタカー(チェーンはレンタルできなかったため、スタッドレスタイヤのみ。雪道の運転は慣れていません。あまり山奥のゲレンデ、駐車場までの道のりに急斜面のあるゲレンデは怖いです。) ゲレンデの希望: ・コースは初級から上級まであって1日半滑っても飽きない大きさ ・スノボセット一式レンタルできる ・ファミリー向けというよりは若者向けのところ ・割と初心者が多いところ 宿の希望: ・ゲレンデ直結(妥協可だができるだけ近く) ・露天風呂付き よろしくお願いいたします。

    • 1atta1
    • 回答数4