検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 障害基礎年金が切れた場合、老齢年金が大幅減額!?
現在40歳で障害基礎年金を受給しています。 障害基礎年金受給に伴い、国民年金の納付が全額免除になったが、 追納して2008年分まで支払ってあります。 その後、追納を止めていたため、10年分200万円ほど 追納できます。 今後、仕事をして厚生年金に加入する仕事につければ、 心配もなくなるのですが、 仕事をつくまでに、この200万円分を支払わないと 65歳で仮に仕事ができる状態で障害基礎年金の受給要件を満たしていないと 老齢年金に切り替えられてしまい、その後はもし障害が出ても 障害基礎年金に切り替わる事はありません。 なので、保険として200万円追納して置くのがベストだとは 思うのですが、 知り合いの人の中にはそんなことをする必要はない、支払わなくても大丈夫では ないかという人もいます。 正直200万円は大きいです。 無駄にはしたくないです。 今後、希望の党などが公約に挙げたベーシックインカム制度や 旧民主党の政権公約だった年金あんしんプランなどが実行されれば 200万円は払い損になってしまうのかなぁと心配しています。 次善の策としては、10年の追納期限になる1年分、20万円ずつ追納して 置くというのがいいかとも考えています。 200万円いっぺんに取られるときついですが、20万円ずつ納付であれば 負担も少なくて済むので、 どうしようか迷っています。 何か意見やアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
- fuutenn2017
- 回答数4
- 一生独り身に必要な生活費
私は22際の社会人2年目の男です。 タイトルの通りです。 私自身、昔は彼女がいたりもしましたが、なんやかんや途中で異性のことが気持ち悪くなって、今までにお付き合いした方達とは別れました。 最初は、友達のような距離感で、この関係が続けばいいのに、ある日を境に皆さん急に女になるのです。 正直、気持ちが悪いです。 私自身、性に関して差別ではないのですが、どうしても気持ち悪く感じてしまいます。 ので、独り身で生きていこうと思うのですが、どれ位の収入があれば生きていけるのかと質問しました。
- 女性に対して割り勘をする男性は
独身男性で 女性に対して割り勘をする男性は 共働き希望+(専業主婦が嫌い)で、 奢ってくれる男性は 専業主婦でも良いって思ってる でだいたいあってますか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- CGBRSCVTLHNE
- 回答数15
- 精神障害だけど、一人暮らしをしたい
アラフォー女性です 双極性障害2型です 症状は落ち着いていますが、働けてはいません でも、一人暮らしがしたいです。 両親は過保護、干渉強めで、普段は我慢したり流したりしているのですが、あまりに口出しがしつこいと時々私が怒鳴ったりしてしまいます 最近は、親と一緒にいるのが、息が詰まります。 自分で自由に暮らしてみたいという気持ちが強くなっています。 離れた方が、優しい気持ちになれるような気がします。 また、もうひとつ理由があります。両親が元気なうちに、一人立ち出来たらいいなと思っています。両親がいなくなったときにおろおろすることを想像すると不安になります。 友人の話なのですが、友人も病気こそ違えど大変な精神障害を持っているのですが、ご両親のポリシーでか、金銭的な援助はしつつ、実家から出ていきなさい、ひとりでやっていきなさい、と言われて友人は一人暮らしをしています 病気の面で色々大変そうに感じるときもありますが、一人立ちの練習なんだと思います。 私は、自分の両親も、この友人のご両親のような考えを持ってほしいと思ってしまいます。 働いてもいないのに甘えるな、両親に感謝しろと言われたら、はい、本当にその通りですとしか言えません。 しかし、私が希望する一人暮らしを実現する方法や、両親への説得の仕方など、皆様のお知恵を拝借できたらと思います。 また、精神障害を持つ方の一人暮らしを始めたときの体験談などもお聞きしたいです。 貯金は250万円ほど 障害年金はひと月6万円ほどです とても疲れやすかったりして働けていませんが、いずれは働きたく、今はリハビリ中です。 親は一人暮らしに反対です。 お金の援助も、引っ越しの手伝いも何もしないと言われています。 こういう状態で自分のやりたいままに突き進んでみても大丈夫でしょうか。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- longingforthe
- 回答数6
- 「共働き希望なら子供は産みたくない」
共働き希望の男性に質問ですが 結婚を考えてる彼女に 「共働き希望なら子供は産みたくない」 と言われたら結婚するのを辞めますか? と言うのも私の事なのですが 私は働き続けるのは構わないのですが 働きつつ子育ては無理だと思っています。 と言うのもお互いの両親は当方に居て援助は無理で 彼氏と同居したら私の職場は通勤1時間半になり 私の職場は残業も月20時間ほどあります。 この状態で家事や育児や保育園のお迎え等行なう自信はありません。 だったら子供は産まずに彼氏と二人で過ごしたいと思っているのですが 彼氏としては「子供も仕事もしてほしい」と言う考えです。 彼氏の年収は400万 私の年収は250万です 彼氏がよくばりなのか 私が気弱なのか どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- WDCAERGHGBM
- 回答数9
- 『 馬上少年過ぐ 』
謹賀新年、今年も宜しくお願いします。 馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何 「 戦場に馬を馳せた若き日々は遠く過ぎ去り、今や天下泰平。髪の毛はすっかり白くなったが、何の因果かこの身は戦国の世を生き延びた。天から与えられた余生だが、楽しいと思えないのはどういう事なのだろうか。 」 読まれた方も少なくないと思いますが、掲題は 奥州の梟雄 伊達政宗 が晩年の述懐を詠んだとされる漢詩の冒頭部分を引用して、 司馬遼太郎 氏が書き下ろした短編小説のタイトルです。 本邦初の中央集権・・強大な豊臣政権下に於いてすら、隙あらばと蠢動を止めなかった 若き 独眼竜 も、皆様御存じの通り 関ヶ原 で 徳川 の天下が定まって以降、身を慎み保身に走る事となる。 そもそも大名家の当主には、一族・藩士は言うに及ばず領民の運命と生活がその両肩にのし掛かっておりますから、乾坤一擲・・成算の無い天下取りに打って出て 「 後は野となれ山となれ 」 という訳には行かない、その点は恐らく一般家庭に於ける縮図でもあるでしょう、広義な意味での家族を養う為に、己が夢を諦め信念を曲げねばならなかった方も、きっとおられるだろうと思います。 かくいう私目も、堅苦しい宮仕えを辞めて好きな道で食ってやろうと思った時期がある・・30代の半ば頃です、ただ私がやる事に決して口を挟まなかった家内から断固拒否され遂には断念、集めた起業資金は腹いせに全部飲んじゃいました、もっとも後で考えるとその グランドデザイン からして大甘でありましたが。 さて 如何に崇高な理想そして夢も、眼前の食わねば・食わさねばならないと言う現実の前では無力でありましょう、人間誰しも霞を喰って生きる訳には参りませんから・・、そうこうする内に山っ気その他諸々が去勢されて 「 馬上少年過ぎる 」 事となる、或いはそれが人生というものの正体なのかも知れませんね。 以上前振りが長くなりましたが、皆様が諦めた夢・野望・展望その他ありましたら、お聞かせ下さい。
- 一月の食費。
とてもプライベートな質問ですがまじめに悩んでいます ご意見を下さい 私55歳 妻52歳 長男27歳 長女24歳 の4人家族(同居)です 既に子供たちは社会人でして独立、親としての義務は果たしたと考えて居ます これから老後に備えていろいろと新しい人生設計を計っています 我が家の家計は食費だけを妻に渡し(会社2カ所に振り込んでもらっている) その他の生活経費(水道光熱費や住宅ローン)などは全て私の給与口座から 引き落としです。 つまり妻が使っているお金はほぼ食費のみです 妻もパートにでていますので自分の小遣い 他 自分への投資は自分で行ってもらっています。 子供達への経費は衣食住のうちほぼ「住」のみです こんな背景です 率直な話しなのですが皆さんは一月の食費ってどのくらい使っておられるのでしょうか? 我が家では 1週間に2万円の食費と考え4週で8万円+雑費2万円と考え毎月10万円を 振り込んでいましたが、これでは全く不足していまして 予備として当該口座に定期預金200万円がゼロになっていました(昨年末に発覚) 私は食材の買い物はあまり行かないので食材の相場が分かりません ただ今までの通帳の記録を見ていると大まかに月16万円くらいの食費が 掛かっていたように見えます。 私の給与から考えるとエンゲル係数高すぎで 10年先、年金生活になった場合にこれではとてもじゃないですがやってはいけません。 大人ほぼ二人の食費に16万円/月というのは標準的なものですか? 因みに殆ど外食はしません。(地方都市です)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- satoueisak
- 回答数14
- 無職の両親が家の買換えを検討
上記タイトルの通りなのですが、不安が大きいので アドバイスをいただきたいと思い、投稿いたしました。 今住んでいる家はちょうど住んで10年になりますが、 近所にちょっと関係の悪い人がいることや、町内会つきあいの負担が 大きいこと、昭和の建物なので築年数が大分いっており大分老朽化していること など複数の原因があって、母親の強い要望で引っ越しを検討することになりました。 両親ともに今は年金収入のみで、引っ越し先の物件(中古で検討)の購入 はどうするのか聞いたら、貯蓄から一括で購入するとのことでした。今回 の引っ越しにあたっては母親がとにかく今の家が嫌、これ以上 今の家に長く住めないとの動機で新しい家を探しているのですが、家一軒、 大きな買い物なのでそれで一括で購入したら万一のときの老後の資産があと どのくらいなのか、ということがとても不安です。 私には兄弟がいないので、両親ともに万一のときは私が対応することになります ので、両親の資産状況も聞き出したいのですがうまく聞き出すにはどうしたら いいでしょうか。 また、母親は父親の資産をあてにしているのですが、具体的な貯蓄額を 父親も言わないので知らないようなのです。(以前も母親にそれとなく聞いたら 「お父さん一切教えてくれない」と言ってました) ただ、母親の引っ越しの希望が強く、父親も今回の引っ越しはやむを得ず反対 できない様子ですが、私には冗談交じりで「お前はいくらまでなら負担できるか」 と言われました。半分冗談のようでしたが、 本当なら引っ越しはライフプランの中で予定に入ってなかったので 苦しいのかもしれない、と思いました。 私も働いて10年以上なのでそれなりに貯蓄はしてますが、自分の老後のため の貯金なので今回の家のことでは負担したくないのですが、 将来的に自分が両親の家を相続するつもりでいる場合は購入代金などを一部負担 するべきなのでしょうか。 今の家だって本当は購入時はもっと長く住むつもりだったはずなので、 両親がこの調子で大丈夫なのかが本当に心配です。
- 51歳おっさんです。
51歳おっさんです。 10年前に建てた住宅ローンが重になっています。 子供二人も今年来年と大学へ進学を希望しています。 今更ながら改めて今後の生活設計を考え直していますが、当所の計画通りとはいかず、やはり教育費と住宅ローンが重にになっています。 教育費だけは親としては何としてもみてあげたいと考えています。 そこで問題になるのが住宅ローンです。 30年払いで計画して、繰り上げ返済をしながら60歳で完済しようと考えておりましたが、 職場の都合などもあり繰り上げ返済が思うようにできず、このままでは退職金を全てつぎ込んでようやく終わるかどうかというところです。 変動金利で元利金等払いにしていますが、このままだと老後の生活はなりたたなくなりそうです。 今年銀行へも相談に行こうと計画しております。 銀行への相談はどの様な相談のしかたが良いのかお知恵を貸してきださいませ。
- 貯金ってどのくらいで暴くべきなのでしょうか?
私は30代で貯金が400万あります。 彼氏は30代後半ですが 転職を繰り返していたせいか貯金は100万無いとの事です。 彼氏は付き合ってそうそう自分の貯金を言ってきましたが 私の貯金は言ってないし彼に聞かれてません。 年収は私が250万で彼氏が400万くらいです。 金の話はよくするのですが 私は結婚を見据えて付き合いたいので そろそろ自分の貯金を暴露していいのでしょうか? 彼氏は浪費家ではなくどちらかと言えばケチなタイプです。 付き合って1年です。 普段の支払いは割勘です。 お互い結婚は意識はしています。
- (自分にとっての)常識外れに驚いたこと
分野は不問です。 私の例 夏に一緒に仕事をした隣席の若い女性が、1/3も飲まないのに次々新しいペットボトル飲料を買って来て机に並べていたのには驚いた。少しでも温まったものは飲みたくないのだそう。 飲み残したものは後でまとめて捨てるのだそうだ。 袋小路の通路に公衆トイレが並んでいるときは、防犯上の理由から男性トイレが手前、女性トイレが奥になっているものだが、そうでないところがあって、手前から女性が出てきたのには慌てた。うっかり入らなくてよかったけど。
- どっちがいいですか??
お世話になってます。 この度、分譲マンションを購入することに なったのですが、お金を借り入れる際 100%公庫から借りるのと 80%公庫、20%銀行から借りるのと どちらが良いのでしょうか? 現在の金利で見ると80%公庫、20%銀行の方が お得なのですが、 旦那は銀行の変動金利が気になるので 100%公庫がいい言います。 皆さんはどう思われますか? ご意見、アドバイスなどお願い致します!
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- mmmmame
- 回答数2
- 保険会社が破綻した場合
終身保険に入る際、「保険会社が破綻したら?」など考えませんか?安全な会社だと思っていてもある日突然などと言うことも考えると、どうしても長期間払い続ける気にならず掛け捨ての物に加入しています。それでもやはり終身保険に加入するメリットは何でしょうか?またデメリットも教えて下さい。実際損した、得したなどのお話でも構いません。よろしくお願いします。
- 25歳の年の差(♀25歳♂50歳)結婚・出産
はじめまして、こんにちは。 私は25歳、彼は50歳です。 私が19歳の時に出会ったので6年の付き合いになります。 1年間は一緒に暮らしていたのですが、私の実家の事情で2年間離れていました。来年からまた一緒に暮らすつもりで、今はその準備をしています。 年齢差のあるカップルはほぼそうだと思いますが、一緒にいる時は、あまり年の差を気にした事はありません。むしろ、そのギャップを楽しんでいます。 でも、いざ結婚となるとどうなんでしょうか・・ 結婚はいいとしても、子供はどうなんでしょう。 他の方の投稿を見ても、8歳差や12歳差で結婚や子供を持つことに悩んでいる方が沢山いて、少し落ち込みました。25歳も離れているとやはり子供は無理なのでしょうかね。。 私も子供は絶対に欲しい!!と思っているわけではないのですが、女性ですから…愛する彼との子供をこの手で抱きたいと願う気持ちもあります。 以前、生理が遅れた時に「もしかして!!」という事がありました。彼と真剣に子供の名前を考えたりもしましたが残念ながら生理はきてしまいました(苦笑)彼も子供が欲しくないわけではないと思うんです。 この先、3年後くらいに結婚を考えています。(もちろん、介護生活も覚悟の上です) もし、同じような経験をされてる方がいればお話しを伺いたいなと思い投稿しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- argente2004
- 回答数7
- 生命保険減額したいのですが・・・(長文です)
お世話になります。収入減により、生命保険の見直しを考えてます。しかし、どのようにすれば効果的なのわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。主人28歳こども 1歳 現在加入している保険は下記の通りです。 平成14年加入 支払い金額約17、000円 保険種類→5年ごと利差配当付終身保険 60歳払済 【主契約】 ○終期 終身(60歳払済) 死亡(高度障害) 500万円 【5年ごと利差配当付特約】 ○終期 15年満期 定期保険特約 1,300万円 特定疾病保障定期保険特約 100万円 障害保障特約 100万円 【無配当特約】 ○終期 15年満期 傷害特約(本人型) 100万円 総合医療特約(本人型)5,000円 生活習慣病特約 5,000円 特定損傷特約 50,000円 特定難病特約 100万円 入院時保険料相当額給付特約 基準給付月額18,000円 保険屋さんの話では、主契約の終身保険500万円を200万円に減らし、その他特約をそのままにすればいいということでした。そのようにすると、確かに毎月の保険額は8,500円と安くなりますが、定期保険はそのままなので15年後には支払い金額はあがりますよね。そのことを保険屋さんに確認したところ、まだ先のことなのでそのとき考えればいいといわれました。これとは逆に特約の定期保険部分の金額を減らしても、支払い金減額はびびたるものなのでしょうか?どのようにすれば一番効果的でしょうか?こどもも小さくこれからお金がかかっていきます。歳が上がるにつれ保険料が上がるのは心配です。この保険を解約して他の保険の加入を考えたほうがいいでしょうか?その際なにかおすすめの保険はありますでしょうか? 困っています。よろしくお願いいたします。
- 保険加入の際の健康診断結果について教えて下さい。
結婚を期に、現在保険未加入の主人の保険(終身医療保険、定期保険、終身保険)の加入を考えています。 2つの保険会社の人に話を聞き始めたのですが、一つ心配なことが出てきました。 主人が会社で受けている健康診断の結果なのですが、去年2003年1月受診でHDL(善玉コレステロール値)が低くE判定(要2次精密検査)。今年2004年3月受診でHDLが低くB判定(要経過観察)、尿蛋白が±でB判定でした。 1つの保険会社の人は去年が悪くても今年は経過観察になっているので、入れますよ、といい、もう1つの保険会社の人は大丈夫だとは思いますが、医者に行って診断してもらったほうが良いかもしれませんね。そこで、問題がなければ、健康診断の結果に関係なく入れます。といわれました。 1~2回目の健康診断を受けた時は仕事がとても忙しく徹夜続きだったので、今回医者の診断を受けたら、正常値である可能性は結構高いのではと思っています。以前は一人暮らしでしたので、結婚したことにより食生活の面も改善されていると思います。 前置きが長くなりましたが、以下に質問をまとめます。 (1)1~2回目の健康診断の結果では保険に加入できない可能性はありますか? (2)もしそうだとしても、医者の診断を受けて加入できたとした場合、後で、健康診断の結果が問題になり保険金を払ってもらえない事はありますか? (3)健康診断結果、医師の診断、どちらでも保険に加入できなかった場合、何年か後に健康になって健康診断結果がA判定が出るようになれば、昔加入を断られた会社の保険に加入することができますか? (4)来年の1月にまた健康診断があります。そこでA判定が出れば2003年のE判定は関係なくなるのでしょうか? 医者にはここ何年も歯医者にしかかかっていないそうです。 私自身も保険未加入で分からないこと不安なことが多いです。 よろしくお願い致します。
- 株を始めた主婦です。
結婚15年目の主婦です。 若い頃から株を持っていましたが、配当金目当てと貯金の代わりに 持っていた程度であまり興味がありませんでした。 でも、最近株に興味が湧いてきていくつかの銘柄を買ってみました。 5月から買ったり売ったりして5万円ほど儲かったのでもっと本格的に 投資しようと思い、初心者向けの本を2冊買って勉強しながらネット 証券に申し込み口座を開きました。 夫には「独身の頃に貯めたお金でするから、絶対に生活費は使わないし大丈夫。」と言っておきました。 でも、夫は内心快く思っているのかどうか不安です。 あまり口数の多い人ではないので「ふーん」という顔してる程度でした。 普通の旦那さんは、妻が株を始めたらどう思うものでしょうか? 私は宝くじなんかよりもずっと現実的だし老後の為にもいいと思っています。 旦那さんの率直な意見や感想を聞かせてください。
- 住宅ローン返済始めました。家計診断お願い致します。
先月から住宅ローンの返済が始まりました。 この先漠然とした不安があるので家計診断お願いします。 家族構成:主人32歳、年収560万円 妻30歳、年収250万円+月変動の収入10万円程度 住宅ローン詳細は、 銀行借入額:3700万円(頭金1000万円) 借入期間:35年、変動金利1.25パーセント ボーナス払い無し です。 家計の詳細は、 主人収入:手取り20万円(車の保険+生命保険を差引かれて) 主人ボーナス:手取り60万×2回 妻収入:手取り20万円 妻変動収入:10万円 住宅ローン返済額:120,000円 携帯代(2人合わせて):15,000円 水道代:4,000円 電気代:10,000円 ガス代:4,000円 主人お小遣:30,000円 育英会返済:10,000円 カード返済:100,000円(主に買い物) 食費:50,000円 ガソリン代:20,000円 その他生活雑貨購入代:20,000円 娯楽費:20,000円 残り100,000円貯蓄 現在の貯蓄額50万円(頭金と家具購入等で使ってしまいました・・・。) おそらく使いすぎだと思うのですが お金の使い方が本当に下手で 何かアドバイスいただければありがたいです。 もう少ししたら子供も欲しいと思っています。 以上アドバイスの程宜しくお願い致します。
- 夫の考えについていけない・・・
夫は私との結婚前に、築10年の中古住宅を購入し 母親(パート収入13万円)祖母(年金)が住んでいて 月7万・ボーナス年間40万を私達が支払いしてます。 ローン残債は2300万だそうです。 私達夫婦は夫の家族とは別居で、月5万円のハイツに住んでます。 夫の収入は25万円で住宅ローンが7万円 今の賃貸ハイツ5万円を支払って、残り13万円での生活です。 私はもうすぐ出産なので、産後の生活費が不安でたまりません… 夫に何度か相談しましたが、今の生活を変えるつもりはないそうです 私は… ○転勤がある仕事なので、いつ実家で住めるのか分らない 築10年の中古住宅なので、何年後か先にリフォームが必要です。 万が一入院した時や、子供の為の教育費も必要だけど 今のままだと 貯金なんて無理です。 お母さん達から、家賃代として月3万円程度貰って欲しい 夫の意見は ○俺が購入した家だから、手放したくない 家はゆくゆく自分達のものになるし… 今はしんどいけど 後々楽になる 母親も生活があるんだから、お金(3万円)なんて貰えない 夫は、私に 「産後昼の仕事が無理なら、夜(スナックなど)で働いてもいい」 と、言うのです。 それなら、離婚して子供の為に働いた方がマシかと思います。 夫は 母親や祖母の生活重視で、本来の家族が見えていないように思えるのですが… どのようにしたら いいかと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#101542
- 回答数3