検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 統計的手法の要求事項について
私どもの会社ではISO導入準備で分からないことばかりです。この間監査員の質問事項の中で 「統計的手法を求められている要求事項はなにか。また、社内にその分析を行う業務が無く、システムがない場合は除外することが出来るか」 この回答に困っています。どなたかお教え願えますでしょうか。よろしくお願い致します。 時間は問いませんので回答お教え下さい。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- 参考となる読みやすい書籍を教えてください
下記にて質問したものです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=33081&event=QE0004 アドバイスを参考に図面の電子化をほぼ完了しました。 これを踏まえて、来たるべきISO9000導入に向けて知識を得たいと考えています。おすすめの書籍を紹介していただけると助かります。 (希望) ・メンバーの勉強会テキストにしたいので分かりやすい初心者向けを希望 ・電子図面での認証について記載のあるもの ・中小企業むけの実践的な方策を薦めている本。 上記に該当しなくてもお勧めがあればぜひ! よろしくお願いします。 (追記) 多品種少量生産、融通の利くところが売りの会社ですので、ISO9000導入で ガチガチにならないようにしたいと考え勉強中です。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- 設備管理
現在、設備管理を進めようと思っています。わが社でも以前は機器台帳管理等行っていたようですが、担当者が変わるたびに業務内容も変化し、衰退したようで、現在はもっぱら事後保全がメインです。保全部門と製造部門の役割も不明確であるし、設計部門も新設、改修を行った場合、内容を口頭で伝える程度です。私の工場無機化学の粉体を製造するプラントで、従業員80名(製造要員50ほど)程度、生産量も40t/月と小規模なので現状がある意味理想的であると思う部分もあるのですが、数年先を考えると業務内容等ある程度標準化し、効率的な業務を行いたいと考えています。そこで何か参考になるような書籍、webサイト、他社での事例等ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願えないでしょうか。
- 締切済み
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数1
- TS16949の認証範囲について
お世話になります。 TS16949について、どなたかご教示をお願い致します。 当該の認証範囲についてですが、自社でTS16949を取得する時、 自社から部品供給している外注先で最終組立~出荷まで行っている 場合、その外注はTS16949を取得する必要がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数2
- 組織運営、無くならないクレームと納期遅延
従業員100名ほどの機械製造業です。社歴は40年以上有りながら、生産管理,品質管理が凄惨な状況にあります。納期遅延は日常茶飯事,クレームだけで年間1億近く出費と惨憺たる状況です。市場は公共系が多く受注も下降傾向に有りながら目先に追われ一向に改善しません。社長(営業上がり)の月次の挨拶も毎月言っていることは「売り上げ」「売り上げ」誰も真剣に聞いておらず。 私は社長より特命で業務改善を指示され、若手メンバー数名で改善案を提示(組織を商品毎に集約する,商品ラインアップ整理,人員縮小等々)しましたが当の社長は「要はやる気」「若手はまだまだ力不足」「中間管理職はどうしようもない」「若手でどうにかしろ」・・・。埒があきません。実権は無いが実力のある一部の若手を除き全社的に当事者感覚が無く、社長の一声で新商品開発が始まる(どれも中途半端に頓挫)などもう「どうにでもなれ」的な状況です。(ちなみに私は管理職ではない) 商品は大きく3つの柱があるのですが、そのうち1つがどうしようもなくクレーム,納期遅延問題分野でして、他の2分野もその問題分野に足を引っ張られる(人員協力等で)ような非常にまずい状況です。 正直、何とかしなければと思う反面、だらだらと時間だけがたっているような状況でやりがいもなく転職も選択肢として濃厚になってきました。どこかで冷ややかに見ている自分がいます。 中小企業ならではの問題かもしれませんがこういった状況を打破された先輩にお聞きしたい。こんな状況を少しでも改善するために何から始めるのが効果的でしょうか。若輩者に叱咤(激励)を頂けないでしょうか。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数13
- 2代目の悩み。
初めまして。 去年の4月に父親の経営している会社(主にダイカスト金型の設計、製作)に入社しました。 最近になって父親の『なぁなぁ的』な、悪く言えば杜撰な経営方法が見えてきました。 全てを述べていると、長文になってしまうので省略しますが、どれも解決方法はあると思っています。 今この時期だからこそ、一社員としての意見、経営者としての意見、両方の観点で物事を捕らえられる と思うのですが、それらを実行しようとしても今の自分には実力もなければ実績もないので 父親からは戯言の様にしか思われていません。 2代目によく見られる『自分の色を出そうとして急な改革をして周りからの反感』をやろうとは していないのですが、今後も会社を持続する為に変えなくてはいけない事もあるのは確かです。 どの様にしたら社長にも理解して協力してもらえるのか、最近少し悩んでいます。 文章を書くのが苦手なので、上手く説明できないのですが、同じ立場の人、そうでない人でも、 先輩のアドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数23
- ISO9000の適用除外について
金属プレス加工と金型製作を行っていますが 金型を適用除外にしたいと考えています。 理由は、製品の品質保証について考えたときに製品の 受注から納品までのプロセスを保証できることが重要です。その場合金型は物造りの道具(設備)として使用し、また、顧客の所有物と考えます。ならば、管理 (金型の貸与)さえ行えば、製品の品質保証からきり 離して考えてもいいのではと考えます。 いかがでしょうか 尚、自社製作の金型は3割ほどです。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数5
- 内部監査のオブザーバーについて
内部監査でオブザーバーという言葉をよく聞きますが,オブザーバーの立場とはどのようなイメージなのでしょうか? (1)被監査部門の立場で見学 (2)中立 (3)監査チームの立場で見学 (4)その他 申し訳ありませんが,どなたかご指導お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- pjdj
- 回答数2
- 企業ミーティング
はじめまして。 僕は建築塗装会社で勤めているのですが、先日会社で月に1度社員全員参加のミーティングをすることになり、僕がミーティングリーダーに任命されました。僕が勤めている会社は小さい会社で、社員は社長含め6名(事務・経理2名、現場施工・管理2名、現場施工1名)しかいません。今まで会社ではミーティングや会議はやったことがないので、どういったことをネタにするか悩んでいます。 最初のミーティングはどんな話題が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kusa889
- 回答数2
- 社会は理不尽だらけなのか?
失礼致します。 私は、世の中、理不尽な事がたくさんあると聞いたことはありましたが、 実際にそれほど理不尽なことを体験した事はありませんでした。 (恵まれていたのだと思います) しかし、就職してみて、いろいろなことを知りました。 一番驚いたのは、実力も無いのに何故か上(偉い立場)にいて 理不尽なことを言ったり、手柄を横取りしたり、できる部下をつぶしたり している人の存在です。 なぜ、あのような役職に就けているのか疑問なのですが、他人の 揚げ足ばかり取って、自分を優位に見せることに注力しています。 多くの人(同僚)が正論だと思っていることに対して「精神論で乗り切れる」とか 「人の2倍、3倍働けば良い」という発言と剣幕で話を終わらせます。 この人以外にも、部下や後輩のダメな部分ばかり指摘して 自分がいかに優れているのかを語る人もいます。この人は 専門家ぶっていて、具体的な質問や詳細について聞かれると 不機嫌になって、話を切り上げます。 私は自社と関連する数社のことしか知りませんが、 同じような人が必ずいました。他の業界、他の会社でも同じなのでしょうか? 世の中のサラリーマンはこういった理不尽な状況を毎日体験して、 それに屈しず、耐えているのでしょうか? 私ならストレスでどうにかなるか、すぐにケンカになって、退職しそうです。 世の中がとても怖く思えたのですが、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#196688
- 回答数9
- 品質管理部門経験者
33歳男性です。 自動車部品の品質管理部(60人ほどの中小企業)から内定を頂きました。 数年前から転勤生活のため、地元で腰を据えて働きたい希望や、家庭の事情もあり、Uターン就職を希望していました。前職はSEなため、お客様との折衝、パソコン経験を買われたと思います。 そこで質問ですが、品質管理部門経験者はいらっしゃいませんか? 品質管理に向いてる性格、適性、特徴などを教えて頂きたいと思います。 この職種はクレーム対応で怒られることが多く、褒められることはないと面接で言われたので、一般的にどの程度のものかなど入社後のイメージがわかず、非常に不安があります。 またそういったストレスに耐える、交し方などありましたら教えて頂きたいです。 苦労話や体験談なども聞きたいです。
- カップ焼きそばは好き?嫌いですか?
こんにちは まるか食品のペヤングにゴキブリが混入した問題で波紋が広がってますね。 ところで私はペヤングの焼きそばを食べたことがありません。 カップ焼きそばが苦手なんです。 今回のこの問題を受けてみなさんにお聞きします。 1 カップ焼きそばは好きですか?嫌いですか? 2 UFO派ですか?ペヤング派ですか? 3 焼きそばはソース派?塩派? 4 販売が再開したら買いますか? 5 カップ焼きそばを最近食べましたか? 6 今回の騒動でツッイターに写真を流した行為をどう思いますか? 7 焼きそばに紅しょうがは欠かせませんか? 8 かっぷ焼きそばと屋台で売られている焼きそば どちらがおいしいと感じますか? 9 家で焼きそばは作りますか? 10 あなた様の性別は?年代は?
- 内部監査で測定結果報告書の承認で指摘されました
最近、内部監査が有りました。 指摘の中で、「客先に出している測定結果に職制の印がないと駄目」だと言われました。 実際、毎日測定しているのはパートさんです。 現場は、パートさん2名で仕事をまわしています。 測定器に関しては、渦電流式膜厚計を使用しています。 社内で、登録管理されているものです。 社内校正はされていて、記録もあります。 測定者は、パートさんですが自分が教育してキャリブレーションから測定まで 任せられるようにしてあります。 スキルアップ記録・作業能力表に評価してありますが 客先へのコピーの提出に、職制の印鑑は必要でしょうか? 量産品なので、コピーは毎日添付しています。 現場は、パートさん2人に任せている状態です。 測定結果報告書には、キャリブレーション実施者と 各処理毎の、6点測定の実施者は記載しています。 異常が見られるときは、連絡をするようになっています。 自分は、管理職を任されていますが 特に品質などの経験があったわけではないです。 一応QC2級までは取りました。 全部で3つの管理職を兼任しているため、常駐することができません。 客先への提出物なので職制のサイン、または判子が無いと駄目でしょうか? 駄目だとしたら、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 業界
- sigototaihen
- 回答数2
- 目標
総務で働いていますが 組織として目標がなく、勉強にならない職場と思ってしまいます。 営業や製造業なら目標を定めて仕事をすると思いますが 私の業務は、依頼された書類を依頼されたとおりに仕上げるだけです。 仕上げ方が多岐にわたる為、それなりに頭は使いますが、 社会人としての目標もないし、 会社として目標が設定されていません。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- NFAEFFWCH
- 回答数5
- iso13485 2016
ISO13485が2016年版に改定されます。 その中で、6.3.1 インフラストラクチャーの項目で「組織は、製品要求事項への適合を達成し、製品の混同を防止し、秩序だった取扱いを保証するために必要なインフラストラクチャの要求事項を文書化する。」 とあります。 この、追加となった要求事項は具体的に何を要求されているのかが分かりません。 どなたか、私的な解釈でも構いませんので、ご教授願います。
- 使用計測器の記録
初投稿です。よろしくお願いいたします。 金属加工業でISO認証に向けて構築を行っている者です。 表題にありますように、一つの部品を加工するのに使用計測器の記録を残さないとだめなのでしょうか? 知人の会社は校正された計測器に管理番号10桁のシールを貼り付け、その番号を部品1点ごとに発行された「使用計測器記録表」に記録しているそうです。最終工程までに使用する計測器は20以上にもなるものもあるらしく、当社でそれを採用すると現場から手間がかかると文句が出そうです。 図面1枚に計測値を記入し、それを工程内の検査記録として保管しようと思ってますが、使用計測器を書き込むスペースがない図面もあります。 使用計測器の記録は必要なのでしょうか? また必要であればもっと簡素化できないものでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数9
- アルミニウム:アルコア(ALCOA)規格と、現規…
アルミニウム:アルコア(ALCOA)規格と、現規格との対応 アルミニウムの材質に「A256S-H34」と書いてあり、H34は調質だとしてA256Sという材質が検索しても出てきませんでした。調べてみると現行規格の前にアルコア規格というものがあり、 ALCOA:52S→AA:5052 ALCOA:75S→AA:7075 といった対応表の一部を掲載しているHPは見つかったのですが、256Sという材質は依然として不明のままです。アルコア規格について詳細な記述がある文献か、インターネットのHPがあれば紹介願います。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1560/AL.html
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数4