検索結果

豪雪

全2347件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 雪かきをしない隣人に痺れを切らしてしまった

    こんばんは。最近多い話題だと思います。 私はとある雪国(豪雪とまではいかないですが、今年は1m越えました)でアパートで生活する者ですが、およそ10年、同じアパートに住む隣人が雪かきをしているところを見た事がありません。車までの通り道は確保したく、結果的に隣人もそこを通ることになるのですが、毎度毎度の事なので、例年あまり気にしないように努めて来ましたが、この度の大雪にあっても、やはり少しも雪かきをしないその隣人に頭にきて、家から一番遠いその隣人の駐車スペースまでの道は完全に放っておきました。見方によればあからさまなくらいです。 後日、その隣人に挨拶をしたら、見事に無視されました。元々その隣人は雪とはほぼ無縁の九州地方から転勤で来られた方なのですが、雪国に住んで10年も経つのに、未だに雪かきをしようとしない様に、半ば人間性すら疑いたいくらいの気持ちです。『馬鹿なんじゃないの?!』って感じです。 完璧に私の八つ当たりになってしまいましたが、今後そのような隣人とはどう付き合っていけば良いでしょうか?正直まともに付き合う必要も無いのかなぁと感じています。 同じような経験のある方、御意見を下さい。

  • 水道管破裂対策で今から出来る事。

    持ち家、過疎地の一軒家。築数十年。中国地方。8日夜から冷え込み、日中も夜間もマイナスです。昼間3度ぐらいに上がればよい方です。積雪は多少ありますが豪雪ではありません。台所と洗面所からは水が出ますが湯は出ない。多少チョロチョロと水を流して居ます。風呂場、洗濯機への給水は水が一切出ません。トイレの手洗い場も出ません。簡易水洗トイレは多少水は流れましたが、凍結しているのかどうかは分かりません。気温が上昇し徐々に配管の中の水が融解してくるまでは何も出来ませんが、量水器の元栓のメーターは476立方メートルを維持しているようです。こうなる前に、量水器の元栓を一旦閉めて、各水道の蛇口から水を抜いておけば、凍結はしなかったのでしょうか?もうそれを今からしても意味がありませんよね?教えてください。今から量水器の元栓を閉めると台所や洗面所からも水が出なくなりガスコンロでの湯沸かしも出来なくなります。今からの量水器の元栓を閉めて、台所と洗面所の水抜きをして、電子オーブンレンジのみでの調理だけにすべきでしょうか?それとも量水器の元栓は開放したまま、台所と洗面所からチョロチョロと水を流し続けるべきでしょうか?教えてください。

    • noname#246630
    • 回答数2
  • 彼氏との結婚について悩んでいます

    はじめまして。私は二十代女性です。 三年付き合っている彼氏との結婚について悩んでいます。 先日彼氏から「来年になったら結婚を前提に同棲してほしい」と言われました。 私は現在求職活動中なのもあり、ここが人生の決断点のような気がしています。 (1)丸三年付き合っている彼氏は、腹の立つ所や合わないと感じる部分(自分勝手・超マイペース)があります。 しかし、いいと思う所(酒タバコギャンブルをしない・趣味が合う)もあります。 (2)長男である彼は将来的には実家へ帰らなければいけませんが、私は彼の実家に住みたくありません。 (私も彼も車の運転が下手で怖くてできないのに、車がないと生活に困りそうな田舎の豪雪地帯で暮らす事が不安) 結婚前から彼に対して腹が立つと思うような事があるのに、結婚してもやっていけるのでしょうか? また、彼の実家に住みたくないし彼の親との同居もしたく無い私には、長男と結婚しようと考えること自体が無理な話なのでしょうか? もしもこのまま結婚を前提に同棲するなら、彼と住む家の近くに勤め先を探そうと思っています。 色々不安で煮え切れません。 アドバイスをお願いします。

    • sima3
    • 回答数10
  • 無理に変化を求めた結果か

    "子ども食堂"というのをテレビで見て、心を痛めた人も多くいたと 思います。それに関して、子供を育てられない家庭も多くなっている。 と思えてなりません。 普通に会社に勤めて給料を受け取って、家族に生活がいき届くように する世帯主がいる家庭でなくては、子供を産んではいけないと思うんですよ。 今日、「禁断動画NOT FOUND」というDVDを借りて観ました。 ある豪雪の寒村での出来事で、昔から姥捨てや子棄てが行われていた。という 地方の取材で、傷害を持った子供が棄てられた場所にまつわる話を紹介して いました。詳しいことは借りて観てください。 人の命とはどういうものか。家族なら邪魔な老人や障害者、子供は棄てて 良いのだろうか。誰のための生活なのだろうか。また、この世は健康で 働ける人間だけが正しいと言うのだろうか。 人権を叫ぶ政治家たちは、こんな悲惨な目に遭っている人達には、ある 程度のお目こぼしはするがそれ以上のことはしません。 しかし、人間は平等であり誰でも結婚して子供を設ける権利がある。 と言ったのもこの方たちです。 その結果が、悲惨な目に遭う子供たちを生んでいる。となったら、どう 申し開きをするつもりでしょうか。 どう思いますか。

  • 海岸迫る山地を崩して狭い平地のかさ上げは非現実的?

     先日、某公共放送の深夜のニュース番組で、東日本大震災後の高台移転の困難性が報道されていました。山が海岸まで迫っていて平地が狭く代替地がみつからないとの説明です。映し出された映像もそのとおりです。ならばいっそ、山地の一部を崩して狭い平地部を20mほどかさ上げして住んではどうかも思いながら見ていました。私は素人ですのでやはりこのアイデアは無謀でしょうか。狭い平地なら農耕地も多くないはずです。高い工費、埋立地が安定するまで時間がかかる、20m程度では安全上高さが不足、海岸近くにはもう住みたくない、などの理由をかんがえてみましたが実際問題どれが一番ネックなのでしょうか。私の住んでいる新潟県には大正期に大河津分水路というのが作られたのですが、弥彦山から続く山系を海岸近くでくりぬいており、遠足コースで大勢の県民が知っている名所です。豪雪地帯の長岡市旧山古志地区には終戦前後に1km近いトンネルを手彫りで作って交通路を確保したのですが、周辺にも多くの手彫りトンネルが存在し今も使われているものがあります。そんな環境で育った県民の一人としての思いつきですが、土木工事などに少し詳しい方にでもご意見を伺ってみたいと思いますが、いかがでしょうか。

    • noname#161717
    • 回答数3
  • S-VSCと4WDについて

    車の購入を検討しています。現在は、エスティマの4WDに乗っていますので、また4WDを購入しようかと考えていますが、4WDは価格が高いので悩んでいます。今は豪雪地帯に住んでおりますが、転勤族であるため、居住環境は変化します。(スキーには行きます) 実際に乗っていて4WDに魅力を感じているのは、雪道での発進性能が主でその他の走行安定性等は実感できません。エスティマの4WDは、ボタンスイッチで切替ができ、前輪が滑ると後輪にトルクが行く方式だと思います。 そこで、教えていただきたいのですが、トヨタのOPにS-VSC(電動パワーステアリング(EPS)とブレーキ制御(VSC、ABSなど)、駆動力制御(TRC)の機能を協調させることにより、車両の挙動が安定する方向に操舵トルクをアシストするシステム)なるものがあります。FFにこの装備を付けた場合、以下の点について質問です。 (1)登りの雪道における発進やわだちからの脱出に有効でしょうか? (2)上記に関し、現在の4WDには劣るでしょうが、単なるFFと比べどの程度上を行くのでしょうか? (3)走行の安定性(安全性)という面では、FFとS-VSCで現在の車より良くなるでしょうか? (4)4WDにS-VSCはもったいないでしょうか?(高すぎる~) ちなみに検討中の車種は、エスティマとノアです。皆さんよろしくお願いします。

  • 葬儀の服装について

    最近百貨店でダウンコートを買いに行った時のことです。そこの店員さんが「ダウンだとお葬式に行けないですよ。」と教えてくださって、その時初めて以下のことを知りました。全面的に黒色であっても、革や毛皮の製品は駄目。ビニール製でも光沢があっては駄目。レースのついたものは駄目。ダウンも駄目。パンツスーツも駄目という具合です。正直、知らなかったので驚きました。これまで革の黒いバッグやブーツ、さらにはコートも着て行っていたからです。正式には店員さんのおっしゃる通りだとして、今の時代は許される風潮にある、とか、やっぱり失礼にあたる、とか、実際のところを教えていただけませんでしょうか。私は黒いダウンを買うのはあきらめ、それならばどうしてもウールのコートを買うべきなのか考えています。それからウールでもマントの形はどうなのでしょうか?そういう形も御法度になる可能性はあるのでしょうか?私はものすごく寒がりなので、寒い時はパンツーも履きたいし、ブーツも履きたいし、暖かい服を着たいです。不思議なのはたとえば豪雪地帯でもそうなのですか?大雪が降っても女性はパンツははけず、革ではない光沢の無い黒い靴を履くのですか?皆さんは店員さんのおっしゃるような葬儀用のものを完全に一式持っていらっしゃるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • この場合、皆様ならどうされますか?

    知人の話なのですが、もしも皆様が、Aさんならどうしますか?同僚や上司と交代したいと言いますか? また、皆様がAさんの上司なら、どうお考えになるかご回答お願いします。 Aさん 40代・男性・未婚(仕事が決まって婚約中)・派遣(半年)・中途採用の為、立場は部署で一番下・月収26万円・実家からの車通勤(約30キロ)・実家周辺は過疎化が進み、職が少ない 実家周辺、会社周辺に公共機関が少なく、公共機関利用だと徒歩も含め片道2時間・公共機関は豪雪なら遅れの可能性あり・タクシー利用すると日給の半分以上かかる Aさんの言い分 「夜10時過ぎに雪が降ってきた。車通勤で雪は危ないので、明日の仕事に遅刻するか行けないかもしれない。明日休みで会社に行ける人に休みを交換してもらいたい。」 会社は過去10年間5センチ以上の積雪が無い地域・Aさん実家周辺ではその時間に降雪あり 時間毎の天気予報は曇り→晴れ、翌日はAさん地域も会社周辺も晴れ(降水確率20%~30%) Aさんが休みを交換してと主張した日より、その後の1カ月間のほうが、Aさん実家周辺は降雪確率が高い。 会社周辺の環境(Aさんは利用が無く場所や存在を知らない)24時間営業のファミレス、24時間営業のマンガ喫茶(夜9~朝8まで1000円、ドリンク無料、マッサージチェア、ソファ個室、会社から徒歩15分~20分) ビジネスホテル(会社までバス15分+徒歩10分)等があるが、労基に抵触の恐れがあり上司や同僚が利用をすすめる事ができない。 もしも皆様が、Aさんならどうしますか?同僚や上司と交代したいと言いますか? また、皆様がAさんの上司なら、どうお考えになるかご回答お願いします!!

    • noname#160362
    • 回答数9
  • 趣味車を1台にまとめるか2台持ちか。

    少し先の話ですが、来年あたりで(21才)でいい車を買おうと思っています。18才から福祉の仕事をしており手取り15万で、現在ワゴンR RRと250ccバイクを維持していて手元に残るお金が毎月だいだい3.5万ほど残ります(車検費用も毎月積立しています)。※公務員等に転職活動中ですが受かるまでは辞めるつもりは無いので無収入にはならないと思います。 高校の時からコツコツバイトで貯金をしてきて残ったお金と合わせれば21才には300万円(別途その車が故障等の予備費30万)ほど車に使えるお金が貯まる計算です。 そこで21才の誕生日に一括でいい車を買おうと思うのですが プラン1・ワゴンRとBRZ(RA+エアコンの新車)かロードスター(NC3、NR-Aグレードの新車)の2台持ち(余った資金でチューニング)か プラン2・WRXSTI(GVBの中古)かランエボX(中古)のいずれかの一台をフルノーマルで大事に使うか で考えてます。 自分の使用条件ですが、年間約3万キロ走行し、人を2人以上乗せる事が月に2回以上あり、豪雪地帯です(4WD必須)。 プラン1の場合はBRZは天気のいい日のみ使用し普段は車庫で大事にし、ワゴンRを雪、雨の日、人を乗せる用にする。 プラン2の場合はタイヤ、ガス代等維持費が馬鹿にならない為ワゴンRとバイクは手放しオールマイティに一台で大事に使う。 どちらのプランにせよ、5年間「いつかいい車に乗るぞ!」と少ないお給料から意気込んで貯めた大切な貯金なので大事に長く使う気でいます。 そこで意見を聞いてみたいのですが、プラン1とプラン2、あるいはもっと別の選択肢があるよ!とか自分の考えが甘く、転職が成功するまでそんな安い収入では乗れないのか、人生の先輩方に聞いてみたいです。

  • UPS(無停電装置)の電源容量はこれで足りるのか

    パソコンの消費電力200Wで、その電源ユニットの電源容量は460Wです 昨日導入したUPSは300Wです。 動画編集やセキュリティソフトのフルスキャンをたくさんします。 何か問題ありますか?消費電力の倍程度の電源があると、 最も電源効率がいいと聞いたことがあるのですが あまり容量が大きいUPSだとバッテリ交換時のコストが大きいです。 オムロン社のBY80Sだと1万8せんえんです。 3年のバッテリ寿命だとして一か月あたり500円です。 でもそのバッテリは以前より価格が下がっているようです(定価2万3千) バッテリというのは、同じ製品がどんどん安くなるものでしょうか? ※下記は補足 そもそもなぜUPSを導入したいかというと パソコンを3台購入し、うち2台は電源ユニットが故障し、 1台(windows10)は、何度設定しても、時々、勝手に省電力モードになります。 おそらくパソコンに問題があるというより外的な電源供給環境に問題があると思うのです 住宅内の電気系統が古くなってきていること、 豪雪や暴風、落雷の多い地域であること、過疎地域で電柱などの公共設備が老朽化してきていることなども関係していると思います。 つねに異常があるわけではないにせよ、揺らぎがあるというか、 瞬間的に電圧が不安定になることが多いようです。 原因は良くわからないけど電化製品が壊れやすい何らかの外的な作用が働いている感じです。 実際、UPS(無停電装置)を導入したパソコンは、とくに電源ユニットの故障などが起こらず、 UPSを辞めたとたん、一週間後にまた電源ユニットが故障しました(その一週間のうちに暴風による停電が2~3回ありました その停電時、パソコンはシャットダウンしていたにも関わらず、起動しなくなりました。)

    • noname#231606
    • 回答数4
  • 転勤による家族の引っ越しについて 困っています

    はじめまして。 我が家は転勤族で、夫婦ともに実家は横浜にあります。 結婚した時から、九州、神奈川、兵庫、山形そして海外・・・と、夫の転勤先に家族(私と息子二人)で一緒について行きました。 去年の夏、長男が小6の時に夫が山形に転勤となり、長男が中学入学を機に家族で山形に引っ越してきました。 長男は海外から兵庫県の西宮市に引っ越した時に、いろいろなギャップで苦しみ3か月ほど学校に行けなかった経験もありましたが、なんとか学校に行けるようになりその後は元気に過ごしていました。 中学入学時も、関西弁から東北弁の環境になり最初はとても戸惑ったようでしたが、周りの環境も良く割と早いうちに馴染むことができ、元気に過ごしております。 これが背景なのですが、最近また夫の会社で転勤の辞令が出て今度は兵庫県の高砂市にいくことになりました。 長男もこの春には中2となりますし、転校は最後のチャンスと思っています。 本人もせっかくお友達もでき馴染むように頑張ったので転校は嫌そうですが、仕方がないと思っているようです。 仮に前に住んでいた西宮に引っ越したとしても高砂からは2時間以上かかるので平日は単身赴任状態で週末に家に帰ってくることになりそうです。 それから、夫婦の実家の横浜に子供と私だけ帰ることも考えています。 また、私と子供たちは、このまま山形に残るという選択肢もあります。 ただ、山形はとてもいいところなのですが、山形の中でも豪雪地帯に住んでいるため、私と子供二人ではとても心細いです。 結局は自分で決めなければいけないのですが、皆様のご経験談などを聞かせていただけたらとても心強いのでどうぞよろしくお願いいたし舞う。

  • 外壁後退距離の規制緩和(建築基準法施工令135条)

    建築基準法54条では、1種低住地域において、建築物の外壁から敷地境界線までの距離を1or1.5m以上離すよう規制されています。 但し、建築基準法施工令135条の20では以下のような場合は建築基準法54条の規制を受けないとされています。 『物置その他これに類する用途に供し、軒の高さが二・三メートル以下で、かつ、床面積の合計が五平方メートル以内であること』 そこで、質問です。 現在、隣の家が物置を建てました。 物置の壁面からこちらの敷地までの距離(物置壁面から民民境界線までの距離)は民法で定められている50cmの距離はとっています。 その物置は軒の高さは2.3m以下ですが、床面積は5平米をはるかに超えています。 また、このあたりの土地用途は1種低住で、建基法上は1m以上離すことが定められています。 こちらは豪雪地域で、その物置から当方の敷地内に落雪し、かなり積もっているような状況で、辟易しています。 もし、隣家の物置が上記の建築基準法施工令135条の20の規制緩和対象に当たらないのであれば、然るべき手続きを取って物置を移動していただくようお願いしたいと思っています。 ご質問としては (1)上記規制緩和の対象となるのか、ならないのか (2)対象外とすれば(法的に移動を)、どこでそういった相談や手続きができるのか を教えてください。よろしくお願いいたします。 ※135条の20における床面積5平米というのが、単純に物置の床面積を言っているのか、それとも本来離すべき距離を超えた面積分なのかがはっきりわからずご質問させていただきました。

    • bell753
    • 回答数1
  •  今進学先の大学について迷っているものです。

     今進学先の大学について迷っているものです。 現在学力は東大の理科1類がA判定です。 科学系のコンテストで入賞経験のある僕に 先日とある大学のほうから特待生のお誘いを受けました。 教授の方が直々にいらっしゃいました その話によると、 ・自分の家庭の経済状況ならば学費は免除で大学院もTAやRAで免除できる ・この特待生は博士をとるのが前提で、卒研が始まる前のはやい段階から研究室に所属し活動できる ・一貫して教育ができるので在学期間が1~2年短縮できる ・コネクションを持つ研究室が多く、研究機関に就職できる可能性が他の大学よりも高い というものでした。 確かに博士を目指す自分としてはおいしい話で 両親にも迷惑をかけにくいルートです。 しかし、調べてみるとその大学は設備はしっかりしているものの ・田舎にあり孤立していて、車がないと買い物もできない ・他の大学の学生との交流はあまり望めない ・女子が非常に少ないため、結婚に不安がある ・豪雪地帯のため雪が好きではない自分にとって冬場がきつい といった不満があります。 友人からは、東大に行ける能力があるのだから 意識が高い学生が集まる場所で切磋琢磨した方が成長できるのでは? といわれています。 実際に両方の大学を見学してみた感想としては 総合的には東大の方が設備など環境は良く、良い仲間にめぐり逢えそうなところでした。 しかし、経済的な面では、特待生の話を持ってき他大学の方が 学費免除や就職のよさで上回っているように思えます。 このご時世ですから、両親にはあまり迷惑をかけたくはありませんが 日本の科学技術のの中心である東大で勉強したいという気持ちもあります 本当に自分にとって良い大学とはどちらなのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

    • noname#172626
    • 回答数4
  • 何やっても目に目えた効果がありません。。。

    はじめまして よろしくお願いします。 現在34歳で身長160センチ、体重が恥ずかしながら65キロあります。体脂肪は35%ぐらいです。 出産する前は今より-12キロでしたが、3度の妊娠、出産を経験をしこの体重から抜け出せず10年になります。 世で出回っているダイエット方法で 腰回し、インスパイリング、ビリー、モムチャン、コアリズム、ヤーナリズム、骨盤枕、カーヴィーダンス、ロングブレス等々ある程度やってきましたが、若干締まってきたかな?ぐらいで体重や体脂肪に変化がまったく出ません。 骨盤が開いているからか、、、と思い骨盤整体(専門の所です)通って見てますが、まだ変化は見られず 筋肉が衰えているのかと思い、1週間前からスロトレを始めてみましたが今日体重測ったら1キロ増えてました泣 とにかくいろいろ試してはいるものの思ったほど効果がなくどうしたらいいか困っています。 ちなみに、、、、、 食事は3食です。 義両親と同居しており、両親の希望で朝は必ずお魚を食べています。 +納豆、卵焼き、白米、味噌汁は必ず食べています。 昼はその時食べたい物だったり、夕飯の残ったものだったり+白米、味噌汁です。 夕飯は、日により、お肉や麺類や魚+おかず2品に白米、味噌汁です。 おやつは以前は子供と一緒に食べてましたが、最近は控えるようにしています。 白米はだいたい 70~90グラム位を食べています。 本当はもっと食事にも気をかけなければならないと思っているのですが、大人数で家事育児もありなかなか自分だけの為にダイエットメニューにすることはできません。 ウォーキング等外でする運動は、小さい子供がおり豪雪地帯に住んでいるためいまじきはどうしてもできません。 また田舎なので近距離にスーパーや商店がまったくなく、移動手段はもっぱら車です。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 今の私の現状で効果のあるダイエット方はあるでしょうか?

    • ynr005
    • 回答数6
  • 里帰り中ですがいつまで居ても良いか

    はじめまして。 私は12月に出産しました。里帰り中です。 自宅に帰る時期を悩んでいます。 こちらの質問を読むと、1ヶ月検診後に帰るのがほとんどのようですが、 私の住む所は豪雪地域、雪が4メートル積もり道もガタガタで 車で3~4時間かかるので赤ちゃんには良くないのでは?と 思います。地元の友達や実家の両親や親戚は春頃(3月)頃まで 居たら?と言います。実際産後2ヶ月居た友人もいます。 しかし旦那と旦那の両親は早く帰ってきて欲しいと言っています。 自宅は、旦那の両親と同居なのですが、不安な点があります。 それは、旦那も旦那の両親は育児に対して不安だと言って 居る点です。時々電話が来るのですが、私が分からないことも たくさん質問してきたり、怖い怖いと言うので逆に私が不安になります。 また育児の大変さをあまり理解してくれていないようで私に厳しい ことを言われて辛い思いもしています。 ちなみに実家の両親は育児に慣れており、オムツ、お風呂、 授乳後のゲップ等自分から進んで何でも手伝ってくれるし、 私が疲れていると寝なさいといって預かってくれます。 何でも頼みやすいし、何より私が育児を不安に思っていても 大丈夫だと安心させてくれ非常に助かっています。いつかは 帰らなくてはいけないし旦那にも旦那の両親にも色々と 頼まなくてはいけなくなります。しかし私としては不安な点に 加えて同居しているとストレスがたまるので出来たら赤ちゃんが 落ち着くと言われている3ヶ月になるくらいまで実家で過ご せたら良いなと思っています。 このような考えはおかしいでしょうか?実家の親に甘えすぎでしょうか。 皆さんの意見やアドバイス、経験談を聞かせてください。

    • noname#9871
    • 回答数12
  • 北海道の住み心地について質問です。

    現在カナダ(極寒地)に住んでいます。夏は涼しく、冬はマイナス30~40になる日もありますが、家の中はセントラルヒーティングで快適です。 自然も多く、ゴキブリもおらず、なんら申し分ありません。 近々日本に帰ろうかと思っているのですが今の環境に一番近いのが北海道ではないかと思っています。 色々調べているのですが、カナダの田舎に住んでいるので北海道の大きさには驚かないと思います。寒さにも耐えれると思います。冬はマイナス30度以下になる日もある場所で住んでいます。ただ、ここは乾燥しているので見た目の温度ほど寒くないですし、豪雪地帯ではないのですが、やはり雪は積もっています。たくさん降る日は一晩で20センチくらいでしょうか?サラサラの雪ですが。 北海道が合わない人もいるらしいのですが、私なら快適に過ごせるのではないかと思います。 北海道の方(北海道の生活をご存知の方)、アドバイスをお願いします。 ・家はセントラルヒーティング (外は寒くても家の中は快適)ですか? ・アパートの駐車場の場合、車の駐車場も暖房されている駐車場(ヒーティッドパーキング)は普通にありますか? ・町の中も住宅街も除雪されていますか? ・一般的にアパートの場合は公共のエリアは誰が除雪するんですか? ・冬の天気はどうでしょう?青空が出る日は多いのでしょうか?それともずっと曇り空なのでしょうか? ・花粉症なのですが(多分杉とぶたくさ?)、花粉は多いですか? ・英語を活かして仕事を見つけようと思っています。どのエリアがお勧めでしょうか? ・その他何かアドバイスがあればお教えください。 北海道は食べ物も美味しそうですし、山も川も海もあり、自然に恵まれているし、できれば北海道に住みたいと思っています。 高校生のころ夏に観光旅行と牧場体験に、大学生の時ニセコにスキーに行きました。素敵な場所でした。 よろしくおねがいします。

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 先日5年付き合った彼にプロポーズしていだだきました。 プロポーズのときに婚約指輪もいただいて、その指輪もシンプルでカジュアルな、どちらかと言うと結婚指輪のようなデザインのもので宝石などもついていないので、何処でもつけていられそうなものでしたので、彼と出かけるときや1人で出かけるとき、家ではつけています。 両親にも報告し、結婚には賛成してもらっていますが私の実家が遠方で、豪雪地なので春に正式に挨拶に行くことに決めました。 入籍は、とくに希望日はないのですが実家に行けるのが2月末から3月くらいになるので、早くて4月ごろかなと思います。 そこで婚約指輪なんですが、正式に挨拶が済むまではつけない方がいいのでしょうか? 挨拶が済んだらつけた方が良いのかなと思って、人の目につく時は外していたのですが、仲の良いプロポーズされた段階で話をした女友達と先日遊んだときに、なんで指輪つけないの??と聞かれました(^_^;) そしてまだ指輪をいただいただけの状況なので、あまり自分から話さないようにしたいのですが、もし他の友達と会ったときにいつも最近彼氏とどうなの?みたいな話のノリがいつもあるのですが、もしそこでなにも言わず春に急に入籍したと報告をしたら変に思いますか? 文章が下手ですいませんが、どなたかアドバイスよろしくお願いします!

  • 中1女子です

    中1女子です 梅雨に入りましたが、ここ数日気温が上がらず寒いです 冬服は、制服のスカートにタイツを履けましたが、夏服だとタイツが履けず気温が数日間、最高気温が16度から18度です 上はブラウスの長袖を着ていましたが、スカートは素足の為足から冷えてしまい、だるく感じボーッとします ジャージに着替えたら、温まり頭痛などもおさまりました それと体温も毎朝計測してますが、35.5位で熱はないです 帰りに先生に、朝スカートだと寒いので薄い肌色のストッキングを履いて良いか聞きましたが、夏服は認められないので、駄目と言われました 女子中高生の皆さんは梅雨の朝とか、スカートだけだと寒く、頭とか痛くなりませんか? 4月の入学式した時は、タイツも履けたので多少スースーして肌寒さはあったもののそれほど寒さは感じませんでした 余談ですが 私の住む地域は豪雪地帯で真冬の制服はまだ体験した事ないのでスカートに黒の厚いタイツを履いても、足が冷えすぎて、体調崩さないか不安な所もあります 見た感じ厚手のタイツでも足がスースーして足から、体全体的に冷えて寒い感じ、のイメージですが、真冬のスカートとタイツはどんな感じなんでしょうか? 私の冬の季節は最高気温が2度位で最低気温が、マイナス6度位まで下がります 私の中学校は、冬はカイロ、膝掛けは禁止と手帳に書いています

    • sweet08
    • 回答数2
  • 石油ファンヒーターが×・・・代替のオススメ暖房器

    長年冬は石油ファンヒーターを使用しています。(6畳の個室です) タイマーもあるし、自動で切れるし、ちょっと動いたら勝手に電源が落ちたりと、なかなか安全面では信頼がおけるのですが・・・ 体質に合わなくなってきた?ようです。頭痛と胸のソワソワ感が出てきて、不快になってしまいました(T T) 何か代替となる、健康に良い暖房機器は無いでしょうか? 環境は以下のようなかんじです。 ●比較的温暖な地域なので、豪雪地帯のように極端に冷え込むことは無い ●エアコンは土地の問題で取り付けが困難でムリです ●机を使用しての作業が多いので、こたつでは寒さがしのげません なかなか厳しい条件下ですが・・・何か思いつく暖房機器がありましたらご助言お願いします。 今はまだそれほど寒くないので、厚着と電気毛布でしのいでいますが、さすがに1月~の冷え込みをこれだけで耐える自信がありません。 名前がわからないのですが、ちょっと昔にみかけた、扇風機のような形をした暖房機器(たぶんエネルギー源は電気だと思いますが・・・)はどんなものでしょう? その当時、よく利用している家電店に行ったら取り扱っていなく、「あのタイプの暖房機器はなんとかという部品がそのシーズン限りでダメになってしまうので(つまり使い捨て)、保証出来ないためうちでは取り扱っていないんですよ」、と店員さんから教えてもらいそれ以降興味は失ったのですけど。あれから改良されて今は良いものが出てるでしょうか??

    • oois
    • 回答数9
  • 冬の挙式の服装(事情あり)

    時期的に冬の挙式、披露宴の服装の質問が多いので 色々見ましたが、披露宴の方は会場も暖かいので、 他の季節と変わらないもの(半袖やノースリーブに薄手の羽織物など) で大丈夫…というのは分かるのですが、こんな場合、このような服装はどうでしょうか? 時期は1月大寒の頃。 豪雪地帯ではないが、1月、2月には雪が降ることもある地域。 特にこの頃は基本的に朝晩は氷点下、日中はプラスひと桁程度の気温。 広いガーデン付き邸宅タイプの式場。 チャペルと本館(披露宴会場)がHPの写真や地図で見た限り離れている。 今回遠方からの出席なので着物は考えておらず、洋装です。 でも開催地は地元なので気候はよーっく分かっています。 この時期、間違いなくワンピース+薄手の羽織物であの距離(想像)は 移動できません。 私には(^^; そこで、たとえば↓ http://www.rakuten.co.jp/dressmode/483449/911108/ このような状態で移動し、そのまま挙式に出てはまずいでしょうか? 実際これではないのですが、短めのボレロタイプの ジャケット(ツイード)がドレスに合うので、せめて移動と チャペルでは着ていたい…と思うのです。 着物で言えば紬が結婚式には着られないように、ツイードは普段着 の位置づけといいますよね。 でも、そんなもっさりしたツイードではなく、 ドレッシーなデザインです。 ちなみにチャペルの画像も、扉が大きく、入場の時にバーンと開くと とても寒そうでした… ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

    • noname#24363
    • 回答数1