検索結果

林業

全1776件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良

    【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良いのでしょうか?】 日本の住宅技術は世界一で韓国でも日本式の住宅を建てたがる人がいると宣伝されていましたが、韓国人は日本は地震が多く、日本式の住宅は地震に強いから日本式の家を建てたいんだ。木材も日本から輸入している。と聞きましたが、 日本の住宅に使われている木材の大半は中国産なので、この韓国人は日本の住宅メーカーの韓国支店に騙されているんだろうなあと冷静に見ていました。 日本でも殆どが中国産の木材を使っているのに、わざわざ日本産の木材を韓国に輸入してるって、韓国は中国と陸続きなんだから中国産の木材を格安で輸入出来るのに馬鹿だなあと見ていました。 しかも、日本の住宅メーカーは地震が来ても倒壊しないのが売りであって、地震が来たらヒビや傾きでどの道、建て替えになるので、倒れなかったけど次に地震が来たら倒れない保証はないわけでどの道、不安で暮らすか建て替えになるでしょう。 こんな柱がどうなっているかも分からない現在の日本の家が世界的に見て丈夫な家とは言えない気がする。 自動車で日本ではトヨタが有名だが、トヨタ自動車は国外の固い自動車と衝突するとペッチャンコになることで有名です。 日本の自動車は死亡しにくいのは国産車が多く走っている日本だけ柔らかい日本車と柔らかい日本車がぶつかったときだけで、ドイツのベンツとトヨタがぶつかると国産車はペッチャンコになります。 日本車の利点は日本国内だけの話というわけです。 で、話は戻りますが、もし雪国のスウェーデンとかノルウェーとかに日本の住宅を建てると寒さで凍りつくと思います。 ということは日本にスウェーデンやノルウェーとか寒い地域の住宅メーカーの家を建てた方が地震にも強いのでは?と思ったのですがどうでしょう? 例えば、積水ハウスと住友林業の家とスウェーデンハウスとかノルウェーの現地住宅メーカーの家を並べて地震を発生させた場合、日本の住宅メーカーの方が丈夫なのか寒い地域のスウェーデンやノルウェーの住宅メーカーの方が丈夫なのか教えてください。

  • 新築を地元工務店or大手?

    岐阜県東濃地方(岐阜県の右下)で、 家を建てようとここ何回か、週末に動いています ■ひかりハウジング(いわゆる地元工務店) 不動産屋さん経由で社長を紹介していただき、社長と話をしています。 ・オール電化(たしか発電も入っているハズ)、 ・旭化成と同様のパネルを外壁に貼り付け、 ・ビルドインガレージ(+200万円) 上下水道、外溝などコミコミ費用で2000万円(4LDK、建坪35坪程度、一般的サイズ)。 地元工務店に家を依頼される方は、 実際は価格を重視している人が多いハズにもかかわらずですが、 ここは、外溝など合わせた総支払額を、何も言わなくてもしてきます。 ここの社長は、元々大手Mに勤めていた時代があったようですが。 一般的にありがちな、 広告の坪単価と比べると、かなり高くなるという、悪く言うとお客さんをだますような商法が嫌で、 最初から総額を提示しているとのことです。 また必要なものも最初から組み込んで提案しているので、 当初の案と最終案で、金額がほとんど変わらない(らしい)。 なお、建てたい町内に、広めのガソリンスタンド跡地があり、 そこを購入してもらい、 タンク撤去や造成も一蓮托生でここにお願いします (ここに依頼するなら) ■一条工務店 モデルハウスを見に行き、営業と話しました。 ・土壁の代わりに、発砲スチロールを入れて断熱=省エネ、長年住むこと思えば光熱費で得しますと。 ・窓ですが、アルミサッシではなく樹脂にすることで、かびないように ■ダイワハウス モデルハウスを見に行き、営業と話しました。 ・鉄筋で、公開テストも唯一しており、とても地震に強い 以上です。 一条やダイワが、気に入ったからではなく、 たまたま、空いてそうだったから、見ただけですので、 別にこだわりはありません。 □質問 書いた順番に話を聞いているのですが、 基本的に同じような内容であれば、 金額は、ひかりハウジング < 一条 < ダイワハウスなど大手 になると思いますが、 やはり話を聞いていると、 それぞれ売りにしていることはあって、 省エネ=ランニングコストが安いからお得ですよ(一条の発砲スチロール壁)  -->なるほど・・・ 東北の人で、二重ローンで苦しむ人が多いですよ=地震に強い家なら壊れにくいですよ(ダイワ)  -->なるほど・・・ というように、 それぞれ理にかなったことを言います。 これに対して、こちらは所詮素人なので、 それが本当にそうなのか、判断できていないです。 建てたい土地のこともあるので、ひかりハウジングにしようかなとは思っていますが、 業者から決めてしまうと、 値引き交渉のようなことがしにくかったり、カモと思われて騙されるってことも、 やはり考えられると思いますが、 ここは、建てたい土地があるなら、それを優先して、いくしかないんでしょうか。 それとももっと、いろんなところの話を聞いて、 イイと思うところで建てる、または各社のいいなーってところを、 ひかりハウジングの社長にぶつけて、 実はこんなことやっているから心配無用 or うちはやっていませんね、無理ですね といった内容を確認して進むのがいいんでしょうか 長文すいませんが、アドバイスください。 実家は住友林業、建坪60くらいで建ており、 正直、かなり差が出ることは覚悟しています・・・ ちなみに土地が売れてしまうかもしれないので、 一応回答は、 ”すぐ回答”にさせていただきました。

    • pri5435
    • 回答数8
  • 実家に残さざる得ない父・母の老後について

    はじめまして。 今日、みのもんたの朝ズバッ!で、老老介護のニュースを見て、御相談することにしました。 そのニュースというのは、年老いた夫が、妻の介護をしていましたが、夫も病気にかかってしまい、其の後の病状によっては、歩く事も難しいという診断されてしまったそうです。 其の後、夫は何をしたかというと、妻の首を絞めて殺したそうです。 今回相談させて頂きたい、「実家に残さざる得ない父・母の老後について」ですが、そう遠くない未来で、それに近い事が自分の父・母にも起こるのではないかと心配し皆さんの意見や、現在対処されている方法を御伺いしたい次第です。私は都内に在住しており、ずっと都内での生活を考えております。今さら実家に戻ったところで、まともな就業先はありません。(あっても20万に届かない仕事ばかりでしょう)また、無理をして帰ったとしても、今度は嫁に迷惑を掛けるばかりですので、都内に留まるべきという判断をしています。 しかし、そうは思いながらも、父・母をニュースの老老介護のような目に合わせたくありません。何とか打開策を考えねばと思いますが、よい策が見つからないのが現状です。 以下に現在の状況を書き記しますので、何卒、よきアドバイスや対応方法があればご教示頂ければ誠に幸いと思っております。 【状況】 1質問者プロフィール 東京都23区内在住 33歳。 2年前に結婚した妻と同居。 子供は居ないが、1~2年後には第一子出産予定。 出身地 夫:徳島県 男2人兄弟の次男 妻:兵庫県 女3人姉妹の次女 2夫々の父・母 【夫】 徳島県在住 父:62歳。零細企業の社長で、雇われ社長。 来年定年退職を考えており、ずっと兼業農家で何代からかつづく田んぼを行ってきた。退職後は、農家専業になる予定。 母:現在57歳。 10年ほど前に事故によって、膝下から両足が断裂。 大きな事故ではあったが、現在は義足歩行はもちろん車の運転も可能。 本人の努力もあり、小さい収入ではあるが、仕事にもついている。 兄:高校2年から自閉症。 もう、20年近く引きこもっている。 何度か、就業などを試みたがいずれも失敗している。 【妻】 父:林業を営んでおり、収入は至って好調。 母:看護婦をしており、収入は至って好調。 3人姉妹の次女。 長女は、大阪府在住。 三女は、先月大分県へ嫁いだ。

    • melon00
    • 回答数2
  • ハウスメーカー 契約までのやりとりについて

    はじめまして。この夏から展示場を回り、今現在2社の大手ハウスメーカーとやりとりをしております。その中でハウスメーカーの動きについて疑問を持ってしまいました。1社のほうですが、最初設計部長という方が私どもからヒアリングを行いプランを手書きで仕上げてくれました大変そのプランを気に入りましたので、では話を進めてみましょうという気になり、次の週にその手書きのプランをcadで清書した図面を いただきました。しかし実際に軒の出を考慮すると敷地に入らないなどがあり建物を一部縮小していたため、使い勝手が悪いところがあり、 使い勝手が良くなるように、また、抜くことのできない柱が部屋に 出てきていたので、その柱を壁内に収まるように描き直してもらうことにしました。が、その営業マンや設計さんがメモを打ち合わせのメモを きちんと取らない、携帯にかかってきた電話で中座することがあったりで、次に出てきた図面はあまり前回から変更がされていない図面でした。そのあともそういう姿勢で図面内容により希望に近づけるような進展が見られないので、その設計の方には(1)このプランをさらに改善する策と、(2)設計部長さんが最初に描いたこのプランことは忘れて担当してくれている設計さんが私たちの希望を聞いて若い感性でもう一つプランを考えてほしいということで了解していただきました。しかし(2)のプランは営業マンがうやむやにしてしまい、(1)についてはやはり前回から あまり進展の無い図面のままでした。なんだかわざわざ遠くからショーールームに出向いて毎週打ち合わせに来ているのに、こんな程度の打ち合わせをしていることに疑問を持つのと同時に(2)のプランを作らないない、(1)のプランも練っていないなどから労力を惜しんでいるようにも思えますし、大体な図面内容で契約にむすびつけようとする姿勢に不安になりました。実際にこの営業マンは他の客たちは希望への到達度は低くても契約し、契約後から着工までの3カ月で希望に近づけるため、 がらりと平面内容が変わる方もいるなどとおっしゃっています。 結局(1)についても進展がないため、私がラフ図面を描いて、その図面から私どもの希望を汲み取って、その会社の設計ルールや構造計算なりで まとめてくださいとお願いしました。また不具合等が出るようでしたら事前に連絡くださいともお願いしていました。しかしその後問い合わせも無かったので私のプランで何とか収まっているのかと思っていたところ、私の図面を会社のルールに当てはめて、不具合が出た部分を解消しないままの図面を提出してきました。夫婦ともにがっくり。徹夜してまで図面を描いて提出したのに、こんな程度の図面?と思ってしまいました。しかしハウスメーカーは契約を口にしてきます。結局4度図面を描き直してもらっていますが、私たちにしてみたら初回の図面からあまり変更が無い図面なんです。早く家を建てたいですし、そのメーカーは気に入っております。なので今週初めに、プランの改善、打ち合わせ前に一度図面を見せてほしい、私たちの言いなりの図面を清書するだけでなく設計としてのアドバイスを盛り込んだ図面として仕上げてほしい、希望の仕様が載っている資料などをメールでお伝えしました。しかし、返信もなく、何の連絡もありません。ハウスメーカーとしては建築士事務所では無いから、そこまで希望のプランを作ろうという対応はしないのが一般なのでしょうか?腹立たしさまで覚えてきてしまいました。 どなたかs林林業さんの事情を詳しいかた教えてください。

  • 30歳、可能性。過去との決別の為に。

    仕事を探しています。どのような可能性があるのかを導き出したいのです、自分の見聞、知識、情報だけで無く、色々な方から意見やアドバイス、そして現実を伺いたいと思い、投稿しています。 私は現在、30歳の男性です。そして転職を考え仕事を探しています。あまりにも漠然とした事柄になってしまいますので、自分の事を話したいと思います。 私は五年前にパニック障害になりました。そして完全に社会に出れる状態になったのが約三年前、簡単なバイトから入り、肉体を酷使するバイトも敢えてやり、身体と心に社会性を再確認させ、そして現在は鞄や皮革製品の修理関係の会社に就職し働いています。 こう書くと、再起出来たという印象を与えてしまうかもしれませんが、まるでそんな事は無く、病気さえなければという悔しさと失望、自暴自棄の時もありました。私は過去と完全に決別出来ていません。 過去に捉われ後悔するだけ、現在も、また将来までも暗く寂しいものに自ら変えてしまう。その心理は身を持って理解していますが、失った時間を覆す程の事を私は求めています。またそれ故にその心理(失った時に対する無い物ねだり)が、満たされない根本の原因だとしても… 現在、一番魂を占めているのは、覆す為の行動をしないで後悔が残る事がきっと最も大きな後悔にいつか繋がっていくんだろうと感じる事です。 悪あがきになったとしても、しないよりして納得したいと思いました。 今を変え、報われるからこそ意欲的になれる仕事に就く事が目的です。 本題は、 今から宇宙飛行士になりたい、そういった現実離れした話ではなく、今からであっても就く事が可能であり(準備に数年かかったとしても)、良く知られているメジャーではない仕事、業種を知りたいのです。 世の中には私の知らない仕事や業種がまだまだ多くあると思います。それを少しでも多く知りたいのです。 私の経歴、能力などは気にせず、知られてはおらず、且つ現実的な側面を含めて投稿頂けると幸いです。最早、どう足掻いても無理な事と現実味がある事の判断は出来ます。 私が過去に想った事では 自然が好きなので、林業も素晴らしい。 調べる事も好きなので、興信所も素晴らしい。 手に職をつけ創造をする彫金師も素晴らしい。 あるいは、○○という仕事がある、と知っても、調べる事しか出来ない現状では、その現実的な側面が見えないのです。今から幾つも自ら体験する事は出来ないと思います。悪あがき、と銘打っていますが、生きる為にも現実的な側面はとても重要と考えております。 ほとほと他力本願で申し訳ありませんが、助言を頂きたく思い投稿致しました。宜しくお願い致します。長文を読んで頂き有難う御座います。

  • 高校生遠距離恋愛の彼氏と会う 親の考え

    遠距離恋愛をしている彼氏がいます。 まだ付き合い始めて2週間くらいですが、今までの彼氏とは違って「この人なら一生一緒に居られる」という自信があります。 きっと信頼してもらえないとは思いますが、結婚したいと思っています。 というのも、将来の目標や理想が同じだからです。 私たちは、農業や林業など、いわゆる第一次産業に興味を持っていて、知り合ったのもそういう研修です。将来は農家を営みたいと思っています。最初は私の軽い一目惚れだったのですが、次第に意気投合して付き合うことになりました。 そして、問題となるのはもちろん遠距離がゆえになかなか会えないということです。 その、研修のあいだはしゃべることもできたのですが、いまはSkype通話やメールしかできません。 高校を卒業したら(今は高2です)同じ大学に行こうといっているので、会える回数も格段に増えると思うのですが、それまで1度も会えないというのは嫌なので、せめて高校生のあいだに1回くらいは会いたいんです。 そういう話をしていたら、彼氏が「俺が会いにいく」と言ってくれました。 口先だけではなくて、ちゃんとどうやったら行けるかも調べて、必要経費も調べて、いまその額を貯めるべくバイトを頑張ってくれています。 と、ここまではいいんですけど。 彼の両親は「自分で計画立ててお金も出すなら好きにしなさい主義」らしいです。 それに対してうちの親はどちらかというと厳しくて、門限も小学生並みの5時とかなんです。 通ってるのが進学校ってのもあるんですけど、バイトなんてもってのほか、クラス会などでも夜の外出はあまり許してくれません。(何日も前から頼み込めばやっと許可が降りる程度) そんな親が、彼氏が遠くから来ることを許してくれるでしょうか? 今の計画だと、2泊3日で、彼氏は駅前のビジネスホテル(1泊4000円くらい)に泊まる予定です。 私は彼と一緒に泊まったりはせず、普通に自宅で寝ます。 通いで3日間遊ぶつもりでいます。 私の地元は結構観光地なので、せっかくだから(お互い自然とか大好きですし)地元の観光もしたいねと言っています。不健全なことをするつもりはありません。 また、費用として出した一番安い交通費は片道4万円弱で、往復で8万円弱。それに宿泊費用とか細々した交通費を合わせるとだいたい10万円くらいになってしまいます。 わたしも貯金はするつもりですが、当方はバイトができないので、その貯金は家族が稼いだお金を貯めただけに過ぎませんし、大した額にもならないと思います。 でも、彼氏に全額出させるのは申し訳ないです。 こういったことを踏まえて、親になんといったら許可してもらえると思いますか? 親の気持ちもわかるんです。 「高校生の恋愛なんてたかが知れてるんだからそんなことに大金使わないで勉強しろ」 とか、多分言われると思います。 でも、私たちは本気です。本当にずっと一緒に居たいんです。 農業とか、この情報化社会では見下されている仕事だと思いますが、私はそんなことないと思います。 昔から伝わる手法でコツコツと、植物や木々と会話しながら育てていくなんて、素晴らしい職業です! 私は彼と、そんな職に就きたいんです。 話がそれてしまいましたが、質問したいのは、彼が遊びに来ることを許可してもらえるような頼み方です。高校生を子供に持つ親御さんからの意見が聞きたいです。 至らない点だらけで申し訳ありません。 力を貸してください。 お願いします。

    • yuko-17
    • 回答数2
  • 日本の自衛隊と異世界軍について。

    異世界の独裁国家と現実世界(日本)が戦争になったら勝つのはどちらでしょうか?教えて下さい。後、自分が考える異世界の概要と軍隊の説明を書いておきましたので、それを踏まえて自衛隊と戦争したらどちらが勝つかを教えて下さい。小説を書く参考にするので。 国名 レイティア人民共和国 最高指導者 アリッサ 国の概要 転生者アリッサの革命により建国を果たした軍事国家。領土の殆どが寒帯気候なので国土拡大に力を入れている。文明レベルが中世代の周辺諸国に対し、第二次世界大戦レベルの兵器を配備するなど産業力は軍を抜いて優れている他、歩兵科、砲兵科、魔導科、車両科、海軍、空軍等があり、他国を蹂躙する威力を有している。主に林業や鉱業、農業が盛んである。 国民は兵役の義務(15年〜50年)、労働の義務、教育の義務、納税の義務を負っている。 人、エルフ、狼人、ゴブリン等、様々な種族が暮らしている。 近年、資源不足に悩んでいるため、日本を北海道から侵略し、東京を制圧する計画を立てている模様。 特別に歩兵科、砲兵科、魔導科、空軍の装備と軍の兵器を紹介する。 歩兵の装備 頭 制帽(国章が付く)、舟形略帽(赤い星の帽章が付く)、鉄帽(素材は魔法で加工したチタン合金)保護ベール(帽子の下に被る) 上半身 戦闘服(ソ連のm43ルパシカ野戦服と酷似) 下半身 戦闘ズボン(ソ連のm43型ズボンと酷似) 足 戦闘長靴(ドイツ軍やソ連軍のブーツと見た目は同じ) 基本装備 ベルト、サスペンダー、弾薬盒、雑嚢、水筒、スコップ、剣つり、グレネードポーチ、飯盒、背嚢 いわくつきのメイン武器 モシンナガン(軍の主力銃)、ppsh(女性に支給される事が多い)、AK47(次期主力銃として量産先行型が少数配備されている)前装式ライフル、火縄銃、槍、剣、弓(周辺諸国から鹵獲した物や旧国家の武器など、主力銃の配備が間に合わない時に支給される) 銃の弾 鉛弾(ごく普通の銃弾)、銀弾(アンデッドモンスターに対抗する為に開発された弾)魔弾(火、水、氷、土、風、光、闇の魔力を込められる銃弾)、呪弾(狙った相手を確実に仕留める)、毒弾(猛毒が塗られた銃弾で当たると痺れや痒みを発生させ、撃った相手を苦しめる)歩兵は鉛弾30発と特殊弾薬10発を弾薬盒に入れてる サブ武器 トカレフ拳銃、銃剣(魔力が込められる物や銀製の素材が使われたものもある)、魔石(火、水、氷、土、風、光、闇の魔法が使える石)、魔導書(願った事を限られた範囲で叶えてくれる、歩兵は3冊を雑嚢に入れたり、ベルトに挟んだりして装備)、手榴弾(火、水、氷、土、風、光、闇の魔力で爆発させる物もある。) 歩兵補助用品(これらは雑嚢や背嚢に入れるものである) 包帯、ポーション、薬草、聖水、魔石、マッチ、裁縫キット、洗面キット、ナイフ 砲兵科(大砲で援護射撃を行う) 装備は歩兵とほぼ同じ 大砲の弾 鉛弾(ごく普通の弾)、迫撃砲、魔弾(火、水、氷、土、風、光、闇の魔力を込められる弾)、擲弾(爆発する弾)、ぶどう弾(金属片が飛び散る様にした弾)毒ガス弾(神経毒を散布させる弾)、呪弾(別名ヤンデレ弾とも呼び相手の精神を錯乱させ、異常行動をさせるガスを散布させる弾) 魔導科(魔法や回復魔法で歩兵を補助する) 頭 とんがり帽(赤い星の帽章が付く) 上半身 シャツの上にローブを着用 下半身 魔導ズボン ブーツと基本装備は歩兵と同じ 武器 魔導杖と魔導本が支給される サブ武器 護身用の武器としてナガンリボルバーと銀製のナイフが装備される。 空軍 大砲や投下弾を配備した飛行船(ターボやブーストが付いたものは音速を超えて飛行する。) 対空弾、毒ガス弾投下弾、焼夷弾、魔力弾、呪弾等で対空対地爆撃を行う。 その他、レイティア国では敵兵を捕まえて魂を吸い取る恐ろしい兵器の配備も進めている。

    • noname#251609
    • 回答数1
  • 職業威信ランキング やはり医者学者弁護士は別格ですね?

    http://namie.boo.jp/pukiwiki.php?%BF%A6%B6%C8%B0%D2%BF%AE%A5%B9%A5%B3%A5%A2 90.1 医師, 歯科医師 86.9 裁判官,検察官,弁護士 84.3 大学教員 82.5 船長・航海士(漁船以外),水先人, 船舶機関長・機関士(漁船以外), 航空機操縦士,航空士,航空機関士 78.1 会社役員 74.9 国会議員 72 自然科学系研究者, 人文科学系研究者, 建築・土木技術者, 農林技術者 70.8 その他の法務従事者, 公認会計士,税理士, 不動産鑑定士, 経営コンサルタント 70 アナウンサー(ラジオTV), フライトアテンダント 69 俳優,舞踊家,演芸家, 職業スポーツ家 67.2 管理的公務員, 地方議員, その他の法人・団体の役員 66.6 文芸家,著述家, 彫刻家,画家,工芸美術家, 音楽家 66.3 機械・電気・化学技術者, 情報処理技術者, その他の技師・技術者 65.7 薬剤師, 獣医師 64.6 デザイナー, 写真家,カメラマン, ファッションモデル 63.6 小学校教員, 中学校教員, 高等学校教員, 盲ろう養護学校教員, 図書館司書, その他の専門・技術職 60.3 宗教家 59.7 助産師, 保健師, 栄養士, 看護師, 按摩・鍼灸・柔道整復師, その他の保健医療従事者, 社会福祉事業専門職員, 会社・団体等の管理職員 58.3 幼稚園教員, その他の教員, 個人教師 57.9 自衛官, 警察官,海上保安官,鉄道公安員, 消防員, 旧職業軍人 56.9 駅長,区長, 郵便局長,電報・電話局長 56.1 その他の管理的職業従事者 53.1 船大工, 土木・建築請負師, 大工,左官,とび職, 畳職 52.9 保母,保父, 会計事務員, 卸売店主 52.2 記者,編集者, 総務・企画事務員, 営業・販売事務員, その他の一般事務員 52.1 陶磁器工,絵付作業者, 石工, 洋服・和服仕立職, 指物職,家具職,建具職, おけ,木竹草つる製品作業者, 漆塗師,まき絵師, 表具師,内張工, 和がさ・ちょうちん・うちわ職, 貴金属・宝石・甲・角等細工工, 印判師, 製図工,現図工, 映写技士 51.6 料理人 51.3 小売店主, 飲食店主, 旅館等主人・番頭,支配人, 電車・機関車運転士, 無線通信士,無線技術士, 有線通信士, その他の通信従事者 50.4 発電員,変電員, 電気工事・電話工事作業者 49.7 理容師,美容師 48.9 旅行・観光案内人, 自動車運転者, 製銑工,製鋼工,精錬工, 鋳物,鍛造,金属材料製造, 化学製品製造作業者, 金属工作機械工, 鉄工,板金工, 金属溶接工, 一般機械器具組立工・修理工, 電気機械器具組立工・修理工, 自動車組立工・整備工, 鉄道車両組立工・修理工, 船舶ぎ装工(他に分類されない), 航空機組立工・整備工, 自転車組立工・修理工, その他の輸送機械組立修理作業, 時計組立工・修理工, 精密機械器具組立・修理, ゴム・プラスチック製品製造, くつ・かわ製品製造作業者 48.2 受付・案内事務員, 出荷・受荷事務員, 速記,タイプ,キーパンチャ, 電子計算機等操作員 47.9 現場監督その他の建設作業 47.8 郵便・通信事務員, 運輸事務員, 車掌, 鉄道員, 船員 47.2 商品仲立人, 外交員(保険,不動産以外), 不動産仲介人・売買人 46.8 汽かん士,汽かん火夫, 起重機・建設機械運転作業者, その他の定置機関運転作業者 46.5 漁業作業者, 漁船の船長・航海士・機関士 46.2 電話交換手, 郵便・電報外務員 46.1 れんが積工,配管工 45.6 農耕・養蚕作業者, 植木職,造園師, 畜産作業者, 林業作業者, その他の農林業作業者 44.6 パン・菓子・めん・豆腐製造, 酒類製造工 44.3 保険代理人・外交員 44 ガラス・セメント製品製造, その他窯業土石製品製造, 印刷・製本作業者, 塗装工,画工,看板工, 洋傘組立工, かばん・袋物製造工, がん具製造工 42.4 集金人, その他の外勤事務従事者, 販売店員, 行商人,呼売人,露天商人, 再生資源卸売人・回収人, 質屋店主・店員, その他販売類似職 42.2 精穀工,製粉工, 飲食料品製造作業者, たばこ製造工 42 クリーニング職,洗張職, 製糸作業者, 織布工,紡織作業者, 漂白工,染色工, 縫製工,裁断工, 製材工,木工, 紙,紙器,パルプ製造, その他の技能・生産工程作業 39.9 下宿・アパートの管理人, 看守,守衛,監視員, その他の保安職業従事者 39 その他の運輸従事者, 土工,道路工夫, 鉄道線路工夫, 倉庫夫,仲仕, 運搬労務者, 清掃員, その他の労務作業者 38.1 家事サービス職業従事者, バーテンダー, 給仕係, 接客社交係, 娯楽場などの接客員, その他の個人サービス職, その他のサービス職業従事者 36.7 採鉱員,採炭員, 石切出作業者, その他の採掘作業者

    • noname#100284
    • 回答数1
  • ピンキリですが、職業ランキングはこんなもんですか? 歯科医はおかしいですが

    ​http://namie.boo.jp/pukiwiki.php?%BF%A6%B6%C8%B0%D2%BF%AE%A5%B9%A5%...​ 90.1 医師, 歯科医師 86.9 裁判官,検察官,弁護士 84.3 大学教員 82.5 船長・航海士(漁船以外),水先人, 船舶機関長・機関士(漁船以外), 航空機操縦士,航空士,航空機関士 78.1 会社役員 74.9 国会議員 72 自然科学系研究者, 人文科学系研究者, 建築・土木技術者, 農林技術者 70.8 その他の法務従事者, 公認会計士,税理士, 不動産鑑定士, 経営コンサルタント 70 アナウンサー(ラジオTV), フライトアテンダント 69 俳優,舞踊家,演芸家, 職業スポーツ家 67.2 管理的公務員, 地方議員, その他の法人・団体の役員 66.6 文芸家,著述家, 彫刻家,画家,工芸美術家, 音楽家 66.3 機械・電気・化学技術者, 情報処理技術者, その他の技師・技術者 65.7 薬剤師, 獣医師 64.6 デザイナー, 写真家,カメラマン, ファッションモデル 63.6 小学校教員, 中学校教員, 高等学校教員, 盲ろう養護学校教員, 図書館司書, その他の専門・技術職 60.3 宗教家 59.7 助産師, 保健師, 栄養士, 看護師, 按摩・鍼灸・柔道整復師, その他の保健医療従事者, 社会福祉事業専門職員, 会社・団体等の管理職員 58.3 幼稚園教員, その他の教員, 個人教師 57.9 自衛官, 警察官,海上保安官,鉄道公安員, 消防員, 旧職業軍人 56.9 駅長,区長, 郵便局長,電報・電話局長 56.1 その他の管理的職業従事者 53.1 船大工, 土木・建築請負師, 大工,左官,とび職, 畳職 52.9 保母,保父, 会計事務員, 卸売店主 52.2 記者,編集者, 総務・企画事務員, 営業・販売事務員, その他の一般事務員 52.1 陶磁器工,絵付作業者, 石工, 洋服・和服仕立職, 指物職,家具職,建具職, おけ,木竹草つる製品作業者, 漆塗師,まき絵師, 表具師,内張工, 和がさ・ちょうちん・うちわ職, 貴金属・宝石・甲・角等細工工, 印判師, 製図工,現図工, 映写技士 51.6 料理人 51.3 小売店主, 飲食店主, 旅館等主人・番頭,支配人, 電車・機関車運転士, 無線通信士,無線技術士, 有線通信士, その他の通信従事者 50.4 発電員,変電員, 電気工事・電話工事作業者 49.7 理容師,美容師 48.9 旅行・観光案内人, 自動車運転者, 製銑工,製鋼工,精錬工, 鋳物,鍛造,金属材料製造, 化学製品製造作業者, 金属工作機械工, 鉄工,板金工, 金属溶接工, 一般機械器具組立工・修理工, 電気機械器具組立工・修理工, 自動車組立工・整備工, 鉄道車両組立工・修理工, 船舶ぎ装工(他に分類されない), 航空機組立工・整備工, 自転車組立工・修理工, その他の輸送機械組立修理作業, 時計組立工・修理工, 精密機械器具組立・修理, ゴム・プラスチック製品製造, くつ・かわ製品製造作業者 48.2 受付・案内事務員, 出荷・受荷事務員, 速記,タイプ,キーパンチャ, 電子計算機等操作員 47.9 現場監督その他の建設作業 47.8 郵便・通信事務員, 運輸事務員, 車掌, 鉄道員, 船員 47.2 商品仲立人, 外交員(保険,不動産以外), 不動産仲介人・売買人 46.8 汽かん士,汽かん火夫, 起重機・建設機械運転作業者, その他の定置機関運転作業者 46.5 漁業作業者, 漁船の船長・航海士・機関士 46.2 電話交換手, 郵便・電報外務員 46.1 れんが積工,配管工 45.6 農耕・養蚕作業者, 植木職,造園師, 畜産作業者, 林業作業者, その他の農林業作業者 44.6 パン・菓子・めん・豆腐製造, 酒類製造工 44.3 保険代理人・外交員 44 ガラス・セメント製品製造, その他窯業土石製品製造, 印刷・製本作業者, 塗装工,画工,看板工, 洋傘組立工, かばん・袋物製造工, がん具製造工 42.4 集金人, その他の外勤事務従事者, 販売店員, 行商人,呼売人,露天商人, 再生資源卸売人・回収人, 質屋店主・店員, その他販売類似職 42.2 精穀工,製粉工, 飲食料品製造作業者, たばこ製造工 42 クリーニング職,洗張職, 製糸作業者, 織布工,紡織作業者, 漂白工,染色工, 縫製工,裁断工, 製材工,木工, 紙,紙器,パルプ製造, その他の技能・生産工程作業 39.9 下宿・アパートの管理人, 看守,守衛,監視員, その他の保安職業従事者 39 その他の運輸従事者, 土工,道路工夫, 鉄道線路工夫, 倉庫夫,仲仕, 運搬労務者, 清掃員, その他の労務作業者 38.1 家事サービス職業従事者, バーテンダー, 給仕係, 接客社交係, 娯楽場などの接客員, その他の個人サービス職, その他のサービス職業従事者 36.7 採鉱員,採炭員, 石切出作業者, その他の採掘作業者

    • noname#100284
    • 回答数3
  • 将来選択について(美術系)

    私は某私立大学の林学科に通っている2年生です。 今の大学は一浪して入学しました。 少し長くなるので、面倒でしたらスルーして頂いて結構です。 私は元々中学生の頃から環境保護について興味があり、今まで緑化事業に取り組める仕事に就きたい、ただその一心で勉強してきました。 勉強はそこまで好きではなく、中学までは上位の成績を保っていましたが、高校からは通っていた高校の底辺にまで成績が落ちてしまいました。しかしながら、小さい頃から絵を描くことや物作りが好きで、座学よりも、美術や家庭科や技術といった授業の成績はほとんど5でした。 高校2年くらいまでは林学系と美術系とふたつの将来の選択肢を持っていましたが、 高校で出会ったぶち抜けて才能のある子の作品などを見て、私には無理だ、と諦めてしまいました。 大学受験は現役の時は某国立大の林学科を目指していましたが、高校に入ってからの怠け癖が抜けず、滑り止めすら受からない状況になり、結局浪人し、浪人時代は予備校が開く時間から閉まる時間までほぼ毎日勉強し、国立大を目指して勉強しました。 しかしながら努力が報われず都内の私立大の林学科に進学しました。 浪人時代はほんとに嫌になるくらい勉強していたので、志望校に受からなかったけどなんの悔いもありませんでした。 むしろ、これから森林のことについて好きなだけ勉強できる!とワクワクしていたくらいです。 大学に入学してからは、サークル活動はせず、アルバイトと大学の勉強しかしていません。成績も上位で、単位もちゃんととりました。 また、大学では特に気の合う友達ができず、アルバイトの友達や先輩と遊んだりしていました。 バイト先の人たちはスタイリストを目指している人、美容師を目指している人、服飾系の大学の人、など、全員ではありませんが、広い意味でアート関係の仕事に就こうと努力している人たちがたくさんいました。 そんな人たちと遊んだり仕事をしたり話をしているうちに、私は林学を学ぶことに精神的な限界を感じるようになり、美術を学びたいと思うようになりました。 私が林学を専攻しているのはただの思い込みのような気がして、本当は今までずっと絵を描いたり、物を作ったりしたかったのだと気付いたのです。 将来何がしたい、何を作りたい、そういうビジョンはまだ見えないです。 ただそのことに気づいてから創作欲がすごくて、大学の勉強に集中できなくなりました。(辛うじてまだ大学には通っています) なので将来は林業ではなく、美術系、アート系、デザイン系のお仕事がしたいと考えています。 美大に編入するか、就職してから通信や夜間の大学に通うか、それとも学生時代のうちにダブルスクールをして専門学校に通うか、それとも独学で基礎的なことだけ学び、あとは働いてから身につけるか、たくさん調べたり考えたりしたのですが、まず、自分が何がしたいのか分かりません。 ちなみに考えている分野は ・服のデザイン、制作 ・エディトリアルデザイン ・写真 ・イラスト です。絵は今もスケッチブックに風景画等を描いたりしてます。写真もたまに撮りに出掛けますが素人です。服は特に大好きで作ることもあります。 しかしながら、とりあえず色々な作品を 作ってみたいです。色々なアートに触れて本当に自分の作りたいものは何か、自分にどんな力があるのかが知りたいのです。 今のままの私では、何が作れるのかさっぱり分からないのです。 自分が甘い考えを持っているのも分かっています。でも、もうやりたいことを我慢することは無理です。 美術大学に通っている学生さん、美術関係のお仕事をしている大人の方々、学歴などは全く問いません。どうやって今の分野を選んだのか、また、私は今年で21歳ですが、今から幅広く美術を学ぶためにはどのような将来設計をしたらよいのか、意見をききたいです。 長文失礼致しました。 私の性格や現状などを理解して頂いたうえでの意見をききたかったので、長くなってしまいました。 どんな意見も受け止めますので、よろしくお願い致します。

  • 息子にローンを背負わせて、嫁は遊んでいると姑にいわれて・・・

    11年前に結婚してすぐ家を購入、2人目の子が2歳になるのをまって保育園にいれパートに出ました。ですが子供たちも体が弱く、思ったように働けなかったので2年後普通の幼稚園にいれなおし、私もパートをしばらくやめることにしました。子供たちの成長を待ち、小学校入ってしばらくしたら勤めに出ようと思っていました。主人も了解の上です。 ですが主人の母はそれをよく思っていなかったようで「よそのお嫁さんたちはみんな働いているのに、ウチの嫁は息子にローンを背負わせて遊んでいる!」と言われました。ショックで下の子が小学校に入ったらすぐパートに出ました。3年半ほど前の話です。 それから2年ほど、パートといえども責任の思い仕事を任されストレスがたまりまくり家のことがおろそかになりながらも「早く繰り上げ返済をしてローンを返してしまおう」と必死で頑張りました。が、休日にゴロゴロしている主人に当り散らすなど、完全に家庭は崩壊状態・・・。主人は休日になると独りで車でどこかへ出かけるようになってしまいました。 それが今になって主人の浮気がきっかけで登記簿謄本の記録を見ることがあり、3年半前、(つまり私が姑にイヤミをいわれた、まさにそのころに)ローンが完済されていることがわかり、驚いて主人の実家に電話。思ったとおり姑がかわりに全額支払ったとの事で姑に罪は無いものの、今後の主人との関係をどう考えたらよいのかわからなくなりました。 というのは、このようにして(私に内緒で)ローンが完済されたあとも、私はローンを支払い続けていたのです!ニセの返済予定表を主人が内緒で作成し、ちょうど3年半前「これからは職場の組合のローンに借り替えたから、俺が振り込むから俺に支払ってくれ」と私はその言葉にまんまとだまされて、主人はそのお金を小遣い代わりにしていたというのです! また、完済されたということは・・では今、給与天引きで支払っている住宅ローンは何??・・・と調べた結果、家を購入し、住宅ローンを組むときについでに500万余計に借り、主人はこれもまた自分の懐に入れていたというのです!! 浮気が発覚した直後は自分が働きづめで家のことがよくできていなかったからだと反省し、自分なりになんとかやり直そうと努力したつもりでしたが、今はまさに結婚生活の土台から崩れたような・・身も心も裏切られた気分でいっぱいです。それでも姑は、(主人は)浮気なんかしていないっていうし、なんとか子供の為にやり直せ、お互い悪かったところは水に流せといいます。それでも夫がしてきた悪事は差し引いてもあまりある・・・もう私の気持ちはもとに戻りません。 すると姑は、(私の)働いた金を繰り上げ返済に充てたのはアンタが勝手にしたことじゃないか、また500万くらいの金でガタガタ言うな、小遣い(ちなみに小遣い月7万ですが)が少なかったからじゃあないのか、それぐらい持たせておけと開き直るようにいうのです。 小遣いは確かにいつも主人から少ない少ないといわれ・・・でも賭け事などには使わないものの遊びにつかうのが好きな人でしたし、結婚前の貯金も300万ほど主人は持っていたのでギリギリしか渡していなかったのも確かですが・・・でもそんな中でも車にお金をかけたり、カーナビやMDコンポ、10万以上するスキーの板を買ったり、などなどしていたのでおかしいなとは思っていたのですが。 もう主人には怒りの感情しかないです。姑になんと言われようと浮気相手と主人に慰謝料を請求してわかれるつもりでいます。でも姑の言ったことも気になります。皆さんはどう思いますか?私は一般的なサラリーマンの家に育っているので、このように旦那からお金を搾り取られるような生活を11年間も続けてきたなんて・・と怒って当たり前だと思っていますが、(姑のように)500万くらいガタガタ言わないで仲直りすべきなんでしょうか。(ちなみに主人の家は林業の仕事をしており金銭感覚もちょっと世間ずれしたところがあります。)姑の意見は世間的には通用するの?私が我慢すべきなの??

  • 障害者雇用除外率について(`・ω・´)

    障害者雇用の除外率について質問があります。 障害者雇用の除外率を完全廃止することでどのような影響が考えられますか? 教えてくださいよろしくお願いします。 https://www.kaien-lab.com/staffblog/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E9%9B%87%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E9%99%A4%E5%A4%96%E7%8E%87/ 除外率設定業種 除外率 船員等による船舶運航等の事業 80% 幼稚園、幼保連携型認定こども園 60% 道路旅客運送業、小学校 55% 石炭・亜炭鉱業 50% 特別支援学校 45% 金属鉱業、児童福祉事業 40% 林業 35% 鉄道業、医療業、高等教育機関 30% 港湾運送業 25% 建設業、鉄鋼業、道路貨物運送業、郵便業 20% 非鉄金属第一次製錬・精製業、貨物運送取扱業 15% 採石業、砂・砂利・玉石採取業、窯業原料用鉱物鉱業、その他の鉱業、水運業 10% 非鉄金属製造業、船舶製造・修理業、舶用機関製造業、 航空運輸業、倉庫業、国内電気通信業 5% 小学校、高等教育機関など教育機関の多くが対象になっています。 が、幼稚園などについては、そもそもの話として 従業員数45.5人以下の民間法人には業種を問わず 障害者の雇用義務がありません。 公的機関に対する除外率 今度は公的機関です。障害者雇用促進法・施行令の別表第一と 別表第三で定められています。このうち別表第一については、 警察官など強制力の行使をともなうことから、(現行法制では)まったく 障害者雇用義務が発生しないものとされています。 なお、公的機関に対しては、職種ごとの除外率の差はありません。 障害者雇用促進法・施行令 別表第一 警察官 次に掲げる職員 皇宮護衛官 自衛官、防衛大学校及び防衛医科大学校の学生並びに 陸上自衛隊高等工科学校の生徒 刑務官及び入国警備官 密輸出入の取締りを職務とする者 麻薬取締官及び麻薬取締員 海上保安官、海上保安官補並びに海上保安大学校及び 海上保安学校の学生及び生徒 消防吏員及び消防団員 前二号に掲げる者に準ずる者であつて、労働政策審議会の意見を聴いて 厚生労働大臣が指定するもの 障害者雇用促進法・施行令 別表第三 国家公務員法第二条第三項第二号から第十一号までに掲げる職員 (※筆者注:国務大臣など)及び船員である職員 裁判官、検察官、大学及び高等専門学校の教育職員並びに 地方公務員法第三条第三項第一号に掲げる職及び第四号に掲げる職に属する職員 次に掲げる職員 国会の衛視 法廷の警備を職務とする者 漁業監督官及び漁業監督吏員並びに森林警察を職務とする者 航空交通管制官 医師及び歯科医師並びに保健師、助産師、看護師及び准看護師 幼稚園、小学校、特別支援学校及び幼保連携型認定こども園の教育職員 児童福祉施設において児童の介護、教護又は養育を職務とする者 動物検疫所の家畜防疫官及び猛獣猛きん又は種雄牛馬の飼養管理を職務とする者 航空機への搭乗を職務とする者 鉄道車両、軌道車両、索道搬器又は自動車(旅客運送事業用バス、 大型トラック及びブルドーザー、ロードローラーその他の 特殊作業用自動車に限る。)の運転に従事する者 鉄道又は軌道の転てつ、連結、操車、保線又は踏切保安その他の 運行保安の作業を職務とする者 とび作業、トンネル内の作業、いかだ流し、潜水その他高所、 地下、水上又は水中における作業を職務とする者 伐木、岩石の切出しその他不安定な場所において重量物を取り扱う作業を 職務とする者 建設用重機械の操作、起重機の運転又は玉掛けの作業を職務とする者 多量の高熱物体を取り扱う作業を職務とする者 公立校でも教員に除外率が設定されていることが分かります。 2013-02-04(Mon) 【障害者雇用率は必ずしも50人に1人ではない。除外率を掛けて計算しよう!】 http://akiofffice.blog65.fc2.com/blog-entry-710.html 法定雇用率に「除外率」があることを御存知ですか? 【例】 建設業(青の部分)で、従業員50人の会社の場合 【例】 50人✕20%(除外率)=10人(除外人数) 50人-10人=40人ということで、この会社の人数規模を40人とみなします。 つまり、実際は50人なので、1人障害者を 雇い入れなければならない規模なのですが、 除外率をかけることで、法定雇用率を満たさなくてもよい事業主になります。 では、建設業の場合、何人になると1人障害者を 雇い入れなければならないのか…? 63人✕20%=12.6人 63人-12.6=50.4人 ここで、はじめて1人雇い入れることになりますね。 もっと簡単に出すには、 50人÷0.8(1.0-除外率0.2)=62.5人 ということですね。 62.5人てなんだよ??と思った方は、逆算すればでますね! 62✕0.8=49.6 63✕0.8=50.4 つまり、62人だと、49.6人とみなすので、雇用義務がないことになり、 63人だとすると、50人を超えるとみなすので、雇用義務があると判断出来ますね。 という具合に、各企業で率が違います。 危険度や難易度によって定められているような気が致しますね♪ ちなみに、障害者のカウントの仕方ですが、20時間以上30時間未満の短時間労働者は0.5などありますので、 一律に「50人に一人」ではありませんので、各企業の業種によって 計算を入れてみてくださいね! ただ、この除外率制度も廃止の方向で段階的に引き下げておりますので、 どこまで続くかはわかりませんが…今のところはこれで計算して問題ありません。

  • 刈り払い機の持ち方2

    日本国内の実情で、山間地が多く傾斜地での作業を基準にすると刈り払い機は左に持って作業するほうが安全だと言う私の結論から、皆さんに考えて頂きたいのです。 超ベテランの方はプライベート?な草刈りでは刈り払い機を左に持って作業されています。 初心者や講習を受けた方などは(総称すると刈り払い作業の経験が少ない方)は右持ちです。 現在は労災の関係上、雇用された場合の作業は右に持って作業しなければいけません。 また、左に持って作業する事は雇用の責任上決してさせない、してはいけない事になっています。 ですが、講習等の指導で言われている右を山側に斜面を等高線に沿って作業するためには刈り払い機を右に持って斜面の草刈り作業をした場合に上体を谷側に傾ける姿勢になってしまいます。 ですから、実際の刈り払い作業では右に刈り払い機を持って作業されると左を山側に斜面を等高線に沿って作業されてしまいます。 国の指導通りの刈りかただと右側に刈り払い機を持って作業をする事は非常に疲れます。 斜面が急になれば尚更、大半の方が左を山側に斜面を等高線に沿って作業されます。 ところが、左に刈り払い機を持って作業される方は講習等の指導で言われている通りの右を山側に斜面を等高線に沿っての作業をほぼ100%の方がされます。 特別な例外を除けば100%なのかも知れません。 そして、左に持たれて作業されている方の姿勢は上体を曲げる事も無くほぼ直立の姿勢です。 (左右どちらも後方から眺めた所感です) 同等の作業をした場合ですが作業の進み具合は必ず左に持たれている方が早く、右に持って作業をする方は作業の進み具合は遅く、疲労の進み具合は作業量が同等であった場合に刈り払い機を右に持って作業されている方のほうが疲れ方が激しいのです。 先ほど述べた谷側に上体を曲げて作業する事が大きく影響していると思われます。 また、枝を刈り払う作業が伴うと腕の振り上げる動作が右側に持っていると左側に持って作業するよりかなり大きくなります。 この事も疲労度を増す要因になっています。 安全性について キックバックが起こった場合、刈り払い機は右側から後方に振られます。 右に刈り払い機を持ってキックバックを起こした場合、左手がグリップを掴んでいられる強さまでは問題が無いのですが、掴みきれない強さのキックバックを起こした場合だと左手が離れてしまい右手を起点にかなり後方に刈り払い機の刃が振られてきます。(ほぼ、刈り払い機の全長分の距離に到達し、場合によっては後方を通り越してほぼ1回転する事もあります。) 左に持ってキックバックを起こした場合、刈り払い機の竿が作業者の胴体に沿って右側から後方に振られます。その時、右手で竿の前側を持っているため右手は竿に押されながら刈り払い機が旋回します。 そして胴体をトレースしながら後方に旋回するので刈り払い機の刃先の到達距離は後方に行くに従い短くなっていきます。 右手でブロックされている事で体ごと右に捻じられるために右旋回に対して強くブレーキがかかってしまい後方に到達するまでに右に旋回する力が吸収され停止します。 離れて行く物を掴む力と押す力が右手によってさえぎられていて止める力ではどちらが強いのか結果は明らかです。 その事から制御不能になりやすいのは右に持ってキックバックを起こした時なのです。 右手だけ刈り払い機を持ってその長さのまま振り回されたらと考えるとぞっとします。 ですが左に持って作業すれば防げるのです。 よく、「左に持つと危険!」と言われる方が多いです。 ですが、何故危険なのかを説明していただくと「安全なのは右だから左は危険」とか「左に持つと必ず怪我をする」などの理由にならない答えが返ってきます。 更に問い直しても、「左に持つと刃先が足に当たるので危険」「国の講習や指導で左が危険と言っているから」と言った答えなのです。 「左に持つと刃先が足に当たるので危険」と言う事、よく考えて下さい。 どちらにしても首に肩掛けバンドをします。 そして刈り払い機を右に持った場合と左に持った場合にどちらが刃先に近くなるのか? 極端に左右のバランスの違う方ならともかく、普通は変わるはずがありません。 他の件についてOKWAVEで私の今迄の質問で説明しています。 興味があればご覧下さい。 なぜこんな事を言い出したのかですが、熟練した方が雇用される場合に無理やりに右に持って作業すれば労災は適用されますが、不慣れな右持ちだと危険度は増します。 労災が左でも適用されるためには左が右と同等かそれ以上に安全であると認められない限り雇用で右に持たざるを得ません。 原因は、国の安全基準で決められた事がそのまま保険に適用されるからです。 ですから雇用する側の責任上、左で作業されて事故が起きた場合に困るのです。 国の基準はどうして決められたのかと言えば、海外の刈り払い機の安全基準や作業方法・規格を参考に決められたものだと思っています。 ですが根本的に海外と国内の刈り払い機の作業内容が違うのです。 真っ平らな草原を延々と刈り払う作業と斜面の下刈り作業で雑木や蔓も刈り払わなければならない作業とでは同一の刈り払い機であっても安全な持ち方は変わってきます。 国外での刈り払い作業はほぼ平らな草原が主です。 ですから左右どちらで作業しても問題が無く、作業の快適性が優先されて右持ちであり長時間の作業が楽なようにU字タイプのグリップが主流になっています。 また、それに準じた安全装備品も多く流通しています。 ループタイプもありますが、竿が真っ直ぐなものでなく先から4分の1ほどで曲ったもので、用途は女性や子供向けの平地仕様の刈り払い機です。 国外においては日本国内で流通している竿が真っ直ぐなループタイプは限られた物です。 2グリップタイプの真っ直ぐな竿の刈り払い機は更に少なく限られています。 国内の刈り払い機はU字タイプ、ループタイプ、2グリップの3種類で竿が真っ直ぐなものが流通しています。 実際に山間部の傾斜地で下刈作業に使われるのは2グリップ、ループの2種類が主です。 国の指導では、傾斜地においても右にしか持てない国外で平地に特化したU字タイプを使えば安全性の高い作業が出来ると言います。 U字タイプは平地の長時間の作業に向いているものです。 足場に全く不安のない場所で一定の高さを刈り払う事に適したU字タイプですから山間部の傾斜地で枝を払ったり蔓を切るような高さのある刈り払いに不向きな事は判りそうなものですが・・。 先ほども言ったように国内の現状は国外の基準をそのまま日本の基準にしています。 その基準となる右持ちに合わせた装備や規格が輸入されたり国内で作られています。 そして、U字タイプを主にして、ループタイプ・2グリップを準拠して右持ちに指導と講習を行っています。 労災の事と昔から左で刈り払い機を使われてきた方が不慣れな右持ちでは事故のリスクが高くなる問題もあります。 また、それ以上に思っている事は安全に刈り払い機を扱うための正しい持ち方は国内で使用されている真っ直ぐな竿のループタイプ・2グリップは左だと言う事です。 右側に刈り払い機を持って作業される事と比較して動画を御覧になって下さい。 葛城奈海の林業体験 第1回 下草刈り編 https://www.youtube.com/watch?v=Kgm62EsYaiI 1:03から1:10あたりまで 超硬笹笹刈刃SAZ型 https://www.youtube.com/watch?v=P0lp7gpltWk MIK,除伐もできる草刈りチップソー UK型 https://www.youtube.com/watch?v=k4tH7cU3NsQ フォーユーの草刈り名人 吉原 in 七山村 https://www.youtube.com/watch?v=gKQNcEc4o6g 参考ですが斜面の作業風景です。 左側に刈り払い機を持ち作業されている状況です。(右側に持たれた事のない方達です) 背丈より随分高い草でかなりの急傾斜で開始から20分ほど経過した状況です。

  • 労働保険 基幹番号の末尾が「3」のもの

    こんにちは 労働保険の基幹番号で末尾が「3」です。 色々なサイトを調べたのですが、出てくるのは 「0」・・・一元適用事業に該当(労災保険、雇用保険) 「2」・・・二元適用事業の雇用保険に該当 「5」・・・二元適用事業の現場労働者用の労災保険 「6」・・・二元適用事業の事務部門の労働者の労働保険 「8」・・・二元適用事業の一人親方の特別加入の場合の労災保険 とあり、「3」が見当たりません。 「3」は何になるのでしょうか ご存知の方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数1
  • チェーンソーの購入を考えています

    タイトルどおり、チェーンソーの購入を考えています! 兼業ですが農業をやっているので、アカシア、偽漆、桑など、ちょっとした雑木を切り倒すのに使いたいのです。 当然、刈払い機など何本か持っていて、メーカーごとにちょっとした違いがあることを知っています。 たとえば共立さんのこんなのとか https://store.shopping.yahoo.co.jp/jec2013/7728335927207.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title 使い勝手は実に良いのですが、そのほかに不満があります。 チップソーを交換する際などは共立専用(?)のボルト(バネ座一体型のボルト)を使わなければならなかったりとか、 チップソーの押さえ金具が共立専用で、ホームセンターなどで買ってきた安全態がはまらないとか こんなのです。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/agriz/500300210001.html メーカー専用とか、メーカー純正とかばかりでそろえなければならない。 ようするに「 汎 用 性 が 低 い 」ものばかりで嫌なんです。 話を本題へ戻します。 チェーンソーを購入するのは今回が初めてなので、どのメーカーを購入したら汎用性が高く、使い勝手が良いのかわかりません。 例えば作業中に、不注意でチェーンを切ってしまったり、ブレードを曲げてしまったら、おそらく私の性格だと「近くのホームセンター」へ駆け込むと思うんです。 そこでチェーンソーに合う新しいチェーンや、ブレードを購入し取り付けてまた作業に戻る、といった流れになってしまうんです。 なので、 ■買ったはいいけど合わないから使えない=仕事にならない と言う状況を避けたいんです。 説明が長くなってしまいましたが、こんな私に合うようなメーカーのチェーンソーで、オススメは有りませんか? 希望のチェーンソー 排気量:特に指定とか無いですが、パワフルな方が良い ブレード長さ:直径30cmほどの雑木なので、それが切れるブレードの長さ その他詳しいことはわからないので、一般的なチェーンソーの装置で十分です。 Husqvarna、Zenoah、日立、共立、makita、Ryobi、タナカ、ECHO、weimall、など、私が調べた限りではこのぐらいのメーカーが出てきました。 正直いって、どれがいいのかわかりません、、、 まとまりが悪いですが、皆さんのお知恵をお貸しください! よろしくお願いします。

  • アイフルホームについて

    現在、新築住宅を建てるべく、展示場を回っております。 現在建築する上での条件として (1)高断熱高気密 (2)ZEH対応 (3)火災保険・地震保険の割引が受けられること。 と考えております。 因みに土地は贈与される予定地があり建築面積は35~40坪、予算は上限2,500万円と考えております。 その中で、検討した結果、以下のハウスメーカー(商品名)で検討をしております。 ・アイフルホーム(セシボ零orセシボ極) ・タマホーム(大安心の家) 話を聞く中で自分なりのメリットデメリットがあり、デメリットについては、あまり的を得た回答を得られておりません。わかる方がいたら教えていただけないでしょうか。 アイフルホーム(セシボ零見積もり約2,400万:UA値0.44) デメリット ・予想以上に高額 ・掃き出し窓のみトリプルガラスだが、他はペアガラス(複合樹脂) ・シロアリ対策で加圧注入処理だが、素材がホワイトウッド又はレッドウッドとなる ・長期優良住宅・耐震等級3を認定するのに別途費用が必要(それぞれ25万~30万) メリット ・工務店仕様が多く、カタログ以上の商品が混在(=高額の原因?) (外壁がニチハのプレミアム等) ・太陽光が10kw以上載せられる(リクシル製のパネル) ・キッズセーフティが豊富 ・担当者が熱心 タマホーム(大安心の家見積もり1700万・UA値5.5) デメリット ・現状では設備の仕様が不明 ・地域限定キャンペーン等で仮契約を迫られる ・太陽光パネルが4.5kwしか載せられない(エクソル製) ・担当者が心もとない メリット ・安価 ・基礎の土台がヒノキ ・屋根に瓦を乗せられる(キャンペーン適用) その他 ・柱に集成材を使うことのメリットデメリット ・第一種換気システムはダクト式がいいのかダクトレス式がいいのか(アイフルホームは選択できるため) また、事前にこれは聞いておくべきだという内容、これらと比較するのにちょうどいいHM等がありましたら合わせて教えていただけると助かります。

    • ty24ty
    • 回答数2
  • 男性であることが嫌がられる仕事

    あくまでもアンケートです。主観でお答えをお願いします。 男女雇用機会均等法といいますが、実際には女性であることが嫌がられる仕事というのは少ないと思います。逆に男性であることが嫌がられる仕事はいくらでも思いつきます。 思いつくのは 看護師(特に女性患者の場合) 保育士(特に女の子の担当の場合) 介護士(特に介護されるのが女性である場合) 養護教諭 保健師 産婦人科医 つまり、男性に接する仕事であれば女性が担当するのであっても嫌がられることはまずないが、その逆は嫌がられることが多いように思うのです。 これ以外に思いつくもの、多分無いとは思いますが、女性であったら嫌がられる仕事もあれば挙げていただきたいのです。

  • 江戸時代の北海道開墾

    伊能忠敬の番組を見ていてふと疑問に思いました。 当時の技術では不可能かとは思いますが、江戸幕府は釧路湿原に農民を送り込み開墾する発想はなかったのでしょうか? 越後に匹敵する大湿原となれば、成功すれば結構な石高になるはずです。

  • 米国は無給の公務員作り、あの韓国に駐留すべきか?

     米国政府は、財政破綻して、無給の公務員を作ってまでして、あの韓国に駐留すべきでしょうか?  韓国政府は、簡単に、日韓基本条約を破る。 韓国政府は、国際条約で、相手国には義務を守らせるが、韓国政府は、守らない。 司法の裁定は、尊重するとか、政府の義務は棚上げ。 そんな韓国政府のために、米国政府は、一部の公務員を無給にして、米軍を韓国に駐留するべきでしょうか? 現代の軍事力の主流は、核ミサイル、潜水艦発射のミサイル、ロボット、コンピューターでしょう。  朝鮮半島から、戦車で国防なんて、時代遅れで、役立たずでしょう。 韓国なんて、北朝鮮に吸収されても、体勢に影響は小さいでしょう。 私は、こんな風に考えましたが、間違っていますか? 教えて、下さい。  

    • Broner
    • 回答数7
  • 軍艦島で生活していた人の現在

    軍艦島のことで、色々気になったことがあったので、自分なりに調べています。 島が存在していた目的や、島での生活については、おおよそわかったのですが、1974年に、本土へと一斉に移動した、『元住民』のその後の生活が気になります。 最初に島に住み着いた代の人たちは、本土にも家があったと思うのですが、島で生まれ育ち、結婚して、家庭を築いた代の人は、島にしか家がないはずです。そういった人たちは、本土に移住してから、どのようにして新しい拠点を見つけたのでしょうか。事前に本土に家を買っておいて、移住に備えていたのでしょうか。 今まで島にしか拠点がなかった人の、いきなりの本土での生活は、どんなかんじだったのでしょうか。 軍艦島で、実際に生活されていたという方や、そういった方の親族など、当時の事情に詳しい方の話をきくことができれば、幸いです。