検索結果
元号
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 元号について
エクセルでデータベースを作っています 日付を入力する際、年を西暦にしていますが、元号がすぐにわかりずらいので、出来たら西暦年の隣りの列に元号も入力したいと思っています。 そこで、元号の列に何かの「関数」を入れるとか、西暦を入力したら自動的に隣りの列に「元号年数」が入るような方法があれば教えてください。 2010年 →平成22年、2009年→平成21年、2008年→平成20年といった感じです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- hana3108
- 回答数3
- WinAPIの元号対応
こんにちは、honiyonです。 FormatDateTimeやVarDateFromStrで西暦と和暦の変換が出来ますが、もし次の元号が新しく制定された場合、これらの関数を使ったソフトウエアはどうなるのかな?と思い質問しました。 レジストリを色々調べてみましたが、ここには元号情報が見つかりませんでした。調べ方が悪いのか、Windowsがどのように元号情報を保持しているかの技術情報も見つかりませんでした。 もしユーザー側で元号情報が修正出来ないとなれば、Microsoftがアップデートをかけてくれる事が前提となりますが、その他に上記APIを使用したプログラム側での対応が、何か必要になるのかな?と思いまして。 宜しくお願いします(..
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- honiyon
- 回答数1
- 元号は、必要でしょうか?
兎に角、元号と西暦の両方を覚えるのが大変なんです。 前の会社では、昭和から平成に変わった時に、全て西暦に統一しましたが、お役所ではまだ元号を使ってるようです。 できれば、西暦に統一して欲しいものです。 考えてみれば、江戸時代までは、基本的に天皇や幕府の所在地を時代の名前にしてたようですが、明治からは、元号が時代の名前になっています。 この調子で行くと、30年に一度元号が変わるとして、1000年で33時代ができることになります。 過去2000年では、14ほどしか時代がないのですから、極端に増えることになり、特徴も大差なければ、とても覚えられませんね。 世界で元号を使ってる国は殆どありません。 詳しくは調べてませんが、実質日本だけのようです。 元号の良さも有るとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?
- 元号(年号)の必要性
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95 上記事で、元号(年号)は1976年(昭和51年)調査によると (1)あった方がよい 56.8%、 (2)どちらかといえばあった方がよい 18.9%、 (3)廃止した方がよい 3.2%、 (4)どちらかといえば廃止した方がよい 2.6%、 (5)どちらでもよい15.7%とのことですが、 42年も経ったのに政府はまだ次のアンケートしないのですね。 https://okwave.jp/qa/q9282648.htmlこれでは半々位になっているのでは?あなたはどうに思われますか? ここでミニアンケートに参加してください。 遊び感覚で、(1)~(5)で回答願います。 この記事のように元号法は、使用を国民に義務付けるものではなくて、 カレンダーなどでも西暦表示が主流に変化しています。 役所文書で元号表記を強制されると、 換算表がないと年数が分からなくて困っている現状と思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7 私は元号(年号)は宮中だけで存続して使うのは賛成ですが、 国民は西暦を使って世界標準で便利と思うのですが。(3)
- 「平治」とう年号(元号)
平治という年号(元号)がありますが、これは平清盛の活躍で反乱が収まったのにちなんでこうなったのですか? 関係ないですか? 「平治の乱」というネーミングとも関係するかも(しないかも)。
- 新元号への対応
「筆まめ19」は、「平成」の次の新しい元号に対応するでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- 筆まめ・はがき作成
- SunShineSe
- 回答数2
- 新元号の開始日
1926年生まれの知人が先日なくなりました。 この年の12月25日でしょうか、大正天皇陛下がご薨去され、昭和天皇陛下の元号になりました。 大正の終わりは12月25日で、しかも昭和の開始は同じ日の12月25日となっています。http://ja.wikipedia.org/wiki/1926%E5%B9%B4。 ですから、12月25日は大正時代と昭和時代となるわけで。どうしてこうなったのか判りません どうかお教え下さい。 なお昭和はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8Cで1926年12月25日から、1989年1月7日となっています。 そして平成はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90で1989年1月8日からとなっています。昭和陛下のご薨去の翌日なのです。 やは昭和の始まりが、1926年12月25日からというのが間違いなのではないでしょうか? 昭和天皇陛下は、大正天皇陛下のご在世中確かに摂政殿下であらせられたとは存じますが、それはこの件については関係ないことだと存じました。 いかがなのでしょうか、どうかお教え下さい。
- ベストアンサー
- 歴史
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数3
- 「元号」と「西暦」、そして「戦後」
ぼけ老人が歴史を自学していて、いつも悩まされるのが、表題の「元号と西暦」、そして、気にかかるのが「戦後」という用語です。 私(「歴史学」の素人……戦後の生まれ)の感覚では、「江戸時代以前のことは、元号は必要ない。」という感じなのですが、「明治以降になると、元号で説明されないと、何時頃のことなのかよくわからない。」という印象を持っています。 まさに、素人の印象ですから、「お前が素人だから」ということはあると思いますが、「私もそんな印象がある。」とか、「こういうことじゃないかな???」というお方のご意見があればご披露してください。 それと、「私は戦後の生まれ」と書きましたが、まったく記憶にはないのですが、朝鮮戦争勃発の頃の生まれだと思います。ベビーブームの後半のようですが、まだ「戦後生まれ」といえるのではないかと思います。ところで、何時までが「戦後生まれ」という感覚なのだろうか???という疑問が湧いてきました。 例えば、「今日、生まれてくる赤ちゃん」も戦後生まれなのでしょうが、「戦後生まれ」というには違和感を感じます。「戦後生まれ」とは???
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#247736
- 回答数2
- 筆まめ29にて新元号
新元号の対応ができているとのことですがどのようにすれば良いのでしょうか? 一時期はオンライン素材を選択すれば令和になっていたような気がしたのですが最近は平成31年で出てきてしまうのですが・・・ 筆まめ ver29.06にて ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- 筆まめ・はがき作成
- 001AAC3UDE
- 回答数1
- 西暦と元号、どっちを使う?
今日は2012年11月8日でもあり、平成24年11月8日でもありますよね。 そこで、特に指定がない場合、(1)(2)(3)のそれぞれを皆さんどちらで書いたり言ったりしますか? (1)生年月日 (2)今日の日付 (3)東日本大震災の日付
- ベストアンサー
- アンケート
- schweiz4127
- 回答数8
- 西暦と元号の組合せ
平成16年・・・西暦2004年 平成15年・・・西暦2003年 平成14年・・・西暦2002年 平成13年・・・西暦2001年 平成12年・・・西暦2000年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 平成元年・・・西暦1989年 昭和64年・・・西暦1989年 昭和63年・・・西暦1988年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 上記のように一覧になったサイトはネット上でいくつかありますが、元号が年の途中で変わった時に(○○月○○日までは昭和64年、○○月○○日以降は平成1年というふうに)元号が変わった日付も分かるサイトがなかなか見つかりません。 なるべく古い年まで分かるとありがたいのですが知ってる方教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- winwin20005
- 回答数1
- 新元号を予想しよう
M・T・S・H ということは、 ABCDEFG■IJKL■NOPQR■■UVWXYZ となり、 普通に考え、 AB■DE■G■I■KL■NO■■R■■U■W■Y■ の中から? 音も簡単で? メー ジ タ イ ショー ショー ワ ヘー セー 書くのも負担なく? 複雑過ぎず? 明治 17画 大正 8画 昭和 17画 平成 12画 新元号はどんな風になるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nopne
- 回答数2