検索結果

課長

全10000件中3961~3980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 将来を考えると、転職って無理にでもするべき?

    27歳男です。 22歳の時に今の会社(業種は物流です)にパートとして入社し、すぐに嘱託社員となりました。 うちの営業所には、課長以外正社員がいませんので、実質社員として扱われています。 業務内容は「伝票入力」という事で入社しましたが、今では 伝票入力・伝票作成・商品の入庫・商品の出庫・梱包・派遣さんパートさんの指導・プリンタやPC等のメンテやセットアップ・クレーム処理・ 備品の発注・伝票印刷のフォーマット作成・その他本当に色々・・・恐らく経理・総務の仕事以外全てに携わっています。 年収は約200万程です。 今は独り身ですし、趣味も楽しめ、生活に苦はありませんが、将来への貯蓄が出来ていないのが現状です。 何度か転職を考えましたが、急に辞めるのは職員さんにも迷惑がかかりますし、それ以上に今の仕事にやりがいを感じておりますし、自分で言うのも何ですが、かなり重要なポジションにいると自負しております。職員とのトラブルも一切無く、今の仕事が大好きなんです。 ですがやはり、将来の事を考えると、27歳で職歴は1つで、正社員では無い。 これといった資格も無く、先の事を考えると焦らずにはいられません。 結婚・出産なんて絶対無理でしょうし…。 社員登用制度はありませんので、金銭面はこのまま恐らくほとんど変わらないでしょう。 将来を考えたら、やはり転職した方が良いのでしょうか? 転職と一言で言っても、今の私の条件で簡単に出来ると思えませんが…。 どうしたらいいのかわかりません。ご意見頂けたら幸いです。

  • 自己都合の休職について

    人事を担当しています。 この度、スキューバダイビングに行きたいので数ヶ月休職させてほしいとの申し出がありました。 就業規則には病気以外の理由では(4)その他業務上の必要性又は特別の事情があって休職させることを適当と認めたとき とあります。 その人は現在課長ですが、給与分の仕事をせず、面倒なことは全て部下まかせ、人望も実力も全くない人です。 その上前社長のお気に入り(愛人?)だったせいか、自己中心的でわがまま(上司にもため口)なので社員全員に嫌われています。 現社長に否認するように頼みましたが、労働基準法?では認めなくてはならないらしいから、、、 復職しなくてそのまま辞めてくれたらいんだけどなぁと腫れ物に触るような反応でした。 ですが、会社はあと2年でなくなるかも!?というほどの赤字状態です。 休職中は会社負担分の保険料は支払わなくてはいけませんし(給与が高い!!)、復職してほしいほどの人物ではないので、 なんとか休職を否認し、それでもやりたいのなら退職を選ぶようにしてもらいたいと思っています。 きっと、高収入で居心地のよい会社は他にはないし、超わがまま+40歳超なので再就職は難しいかもと、休職を思いついたのだと思います。 その人がいるせいで、下の人が育たず、みんな退職していきました。 きっといなくなれば、みんなのびのびと仕事ができるので会社の業績も上がり倒産の危機はなくなると思います。 どうにかして休職を否認させれるような、納得のいく理由はないでしょうか?

  • この場合、祝辞は誰にお願いするべき??

    春に結婚式を予定している女性、派遣社員です。 新郎は派遣先の正社員です。 主賓席にご招待する方は ●新郎(正社員)の所属部長、新郎の課長、先輩 ●新婦(派遣社員)の指揮命令者(幹部クラス)、新婦の所属課長 です。 通常、新郎、新婦の主賓一人づつにお願いすると思うのですが、 同じ会社なので祝辞は一人でもいいと担当の方に言われました。 しかし、そうなると、私の上司の方が役職が上なので、 新婦の主賓だけ祝辞、となるのもおかしいでしょうか? もし、一人だけに祝辞をいただく場合、 誰にお願いするのが一番 適しているでしょうか? また、背景として、こちらも読んでいただけると幸いです。 ↓↓↓ 私の上司に結婚式へ招待させていただきたいと伝えたとき、 上司は少し驚いて、「え?何で招待するの?」という感じでした。 そのあと、断りやすい雰囲気を作ったつもりだったのですが、 その場では、出席の返事をいただきました。 また、しばらくしてから、こちらから特に尋ねた訳ではないのに、 「結婚式には是非出席させていただきます。」とメールが来ました。 派遣社員の私の結婚式に出席して下さるだけで本当にありがたいですし、 本当に忙しい方で、できるだけ負担をかけたくないので 祝辞をお願いするのは避けようと思ったのですが、 「祝辞・乾杯を頼まれるのは名誉なことである」という投稿を読んで、 それなら祝辞をお願いしないのは失礼にあたるのではないかと思い、 どうしていいのか分からなくなってしまいました。 長くなってすみません。 アドバイスお願いします。

  • 転職について

    こんばんは。 今年一年目の金融マンです。そろそろ二年目になります。 私は今の職場で昨年の五月から二月までずっとパワハラを受けておりました。 人間関係が極端に悪化し、私は4~5度病気になり、課長から「仕事は何もすんな!何も触るな!」と怒鳴られました。 3月になり、私は部署を左遷され、いよいよ会社に体を運んでいるだけになりました。 もう今の会社で仕事をやっていく気は全くありません。会社の人たちの顔も見たくありません。 そんな中でも私は昨年の10月から公務員試験の実施される団体や、民間などを回って転職活動しておりました。 民間は全部面接で不採用で、公務員試験の方は一次試験(筆記試験)が通った団体が二社有り、一社はコネクション有りで受験したのですが… 二社とも面接で不採用でした。 もう今まで頑張ってきていたのは何だったのかという気持ちです。どうして努力が報われないのでしょうか… 体も最近調子が悪く、頭も働かず、鏡を見るとパンダのような顔をした自分がいます。 もう限界です。会社の人たちとはほとんど話をしないので、会社の近くの食堂のマスターと仲良くなり、話したりすることで朝九時~夜五時までをなんとか耐えていますが…もう限界です。 これから、大学職員に向けて勉強しようかと思っているのですが、こんな40代、50代のような顔をした23歳が果たして合格するのでしょうか? それとも心機一転、会社は辞めてしまった方がいいのでしょうか? もはや限界です。 ご回答お願いします。

    • noname#90293
    • 回答数5
  • おすすめの銀行はありますか?

    こんばんは。 すみません。アドバイス等…よろしくお願いします。 さて、私は、給与振込や光熱費引落で長いこととある大手銀行と取引がありましたが他の銀行に変えようと思います。おすすめの銀行はありますか? とある大手銀行、お世辞にも顧客の立場に立ったサービスをしようという姿勢がまったく感じられません。別件でクレームをあげて結局はお客様サービス担当の課長とやらが部屋まで来て謝罪したこともあり、また、口座変更手続きが面倒だからと思いそのままにしていましたが、もう見切りをつけたいと思います。 余談が長くなりましたが、私の希望は下記の通りです。 1) ・給与振込+日常の生活費 ・光熱費引落 を別々に管理したい(給与振込から光熱費引落への口座振替もできれば無料にしたい)。 2) イーネット等(コンビニATM)の手数料をできれば無料にしたい。 …を満たせるような銀行はありませんか。 かつては、とある大手銀行で2つの口座を開設し、テレフォンバンキングでの口座振替やイーネット手数料無料のサービスがありましたが、今は条件を満たせず利用できていません(まさにサービスの低下です)。 また、新生銀行はいろいろメリットはありますが、ひとりで二つの口座を持てないそうでして(現在口座を持ってます)。 現実的には、新生銀行を給与振込口座にして、とある大手銀行の口座に振り込めばよいのでしょうが(現勤務先が対応できるかは確認中)、とある大手銀行とは縁を切りたい気持ちですので…ほかによい方法はないでしょうか。 みなさまの知恵をお借りできれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めて旅行、仕事を続けるか

    当初、私の予定では。 会社を退職→1ヶ月アジアへ旅行→夜間大学入学式→授業の計画を立てた後→アルバイトor派遣で仕事を探すつもりでいました。 先日たまたま、お世話になっている同じ課の先輩と二人きりになったので、1月上旬に上司に話し、2月中ごろに退職したいことを話しました。 彼女は、仕事を早退し学業と両立することを提案してくれて、尚上司への推薦状も書くことを言ってくれました。先輩は課長で、会社内でも信頼の厚い方です。言ってくださった時本当に嬉しかったです。 けど、旅行の経験は良い経験だと思います。 しかし、最近会社内で、女性仲間の中でやや孤立し、実際に起こっていない変な噂が事実として流れたり、否定しても信じてもらえない状況で。同室男性上司は仕事中の大人向けHPの閲覧(息が荒い・社長のお気に入りの人で下手に注意が出来ない)し、別の高齢上司の居眠り、お給料も男女でかなり差がある(手当ては男性の5割)など。仕事中に趣味の読書も可能という環境ですが、もともと受発注をする職場にいたため、外部とのやり取りが無い環境はイライラします。 しかし、割り切って考えると、今の会社はイライラはあるものの仕事中に勉強するには良いところです。しかし、仕事を続けたら1ヶ月の旅行に行くことは不可能です。もし、仕事を辞めて旅行から戻ってきても、仕事はアルバイトなどのように不定期なもので税金の支払いも高くなります。本来なら自分で決めることですが、皆さんだったらどんな理由でどちらを選びますか?

  • 初心者の英語

    来週から正社員として転職が決まりました。 実は転職活動をしながら2ヶ月の短期・週2.3日のバイトをしていたのですが、そこから正社員でどう??とお誘いを頂いたので、そちらに行く事にしました。 でもそこは、海外への車の部品などを輸出している会社です。海外に子会社が何店舗かあります。私は総務部にてアシスト業務を行う予定ですが、今後8ヶ月~1年後から海外出張が発生するとのことでした。今総務は課長一人でテンテコマイなので変わりに出張を行ってもらう事もあるとのことでした。 なのでそれくらいには、ちょっとした位でいいのでビジネス英語を習得して欲しいと言われたのです・・・ 勉強になるのでよいのですが、社員さんをみていると学校に行く余裕がなさそうですし、自分でまずは頑張ってみようと思うのですが、何から手をつけてよいのかわかりません。昔、英語はよくもなく悪くもない成績でした。でも会話ができる程度ではありません。 まずはどういったものから初心者は手をつけるべきでしょうか?直接お客さんと話すなどはないですし、海外の子会社には一人は日本人の方がいるのでそこまで早急にというのではないですが、できれば未来!の予定ではTOEIC700以上位が希望らしいです。今はそこまで要求されてませんが。。。何か初心者でもわかりやすい本などがあれば是非教えてください!本以外でもかまいません。また早く習得できる方法があれば是非教えてください!!!お願いします><

    • noname#151215
    • 回答数2
  • 退職理由&退職の意志を伝える相手

    一般企業で営業をしている25歳、男です。 昔からやりたかったことがあり、それを実現するために海外留学をしたのですが、現在は全くそれとは関係のない仕事をしています。しかし、今の会社には入社してまだ半年と少しですが、もう1度自分が追いかけていたものに挑戦したいと考えています。そこで、みなさんにお聞きしたことが2つあります。 まずは退職理由です。入社してまだ日が浅いということと、少しでも円満に退社するために「親が病気を患い介護が必要になった」ということを理由にしようと考えています。もちろん嘘をつくことに関して引け目がないわけではないのですが、これが1番すんなり事が進むのではないか思っています。みなさんはどう思われますか? 2つ目は退職の意志を伝える相手についてです。現在、現場として一緒に仕事をさせてもらっている上司は課長・主任です。まずは1番立場が近い、主任(入社以来、様々なことを教えてくれた方です)に伝えるべきでしょうか?それとも2人を通り越して部長に伝えるべきでしょうか? 気持ちは再挑戦することに移っていますが、自分自身の性格的なこともあり、退職の意志を伝えることにかなり悩んでいます。皆さんの正直な意見をお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いします。 (以前にもhttp://okwave.jp/qa2803835.htmlで同じような質問をさせて頂いたことがあります。お時間のある方は参考にして下さい。)

    • alex03
    • 回答数4
  • 退職について

    退職交渉ですが、 ・今月7日に課長に退職を伝えました。 ・課長より、「10/20が異動なため、それまでやってほしい」 と。 ・新会社は10/1入社を要請(約2週間研修を行うため)。 ・自分自身も知らない業界なので、しっかり研修を受けてから仕事をしたいので、現会社は9月末退職を希望。 ・今週に社長とも話し、やはり、「10/20が異動なため、それまでやってほしい」と。 ・しかし、私は新会社に10月より行くので、9月退職を希望 。・そしたら「平日現会社を有給休暇使用して新会社で働き、 週末のみ現会社で10/20までやってくれ」「この先何十年働くうちの30日くらいなんとかしてくれ」「9月末だと突発的な異動で、若い社員は嫌がるし、モチベーションに関わるから」 と。 ・しかし、「私は春に同じように退職者の関係での異動1ヶ月前での突発的な異動を経験した」「たしかにこの先何十年働くうちの30日ではあるが、これは2重雇用になりまずいのでは?」「休みもない状態になる」 という状態です。 どうすればよいでしょうか? 私としてはここまで引き留められるというのは予想外ですし、10月より新会社に行くことは先方には既に伝えてありますから、今月で退職しないと困る状態です。 私の気持ちはもう現会社にはありません。社長たちが使っていた言葉を使えば、「現会社に対するモチベーションは皆無です」 どうすれば今月退職が可能でしょうか?やはり友人にも相談しましたが、荒技を使用するしかないのでしょうか?

  • 仕事のストレスから鬱。

    現在42歳。契約社員として今の仕事に就いて半年になります。 業務内容は、社内独自の用語を使った、顧客のデータ入力で、簡単な仕事ではないものの、数人いる契約社員は、スムーズに仕事を覚えていきました。 しかし私は、 1、やるべき事の順序立てが出来ない 2、極度に理解力がない 3、次するべきことが浮かんでこない 4、メモしても言われたことをすぐ忘れる 5、仕事の流れがいつまで経っても飲み込めない 6、ヌケが多い という状態で今も勤務しています。 採用になり1ヶ月目の初歩的な段階で、既に自分が仕事についていけていないことに気がついていましたが、自分の中で、仕事についていけないと勝手に結論付け、退職してしまうには、あまりにも早すぎると思い半年間勤務を続けてきました。 しかし、その間に精神科に通院することとなり、2カ月ほど前に「鬱病」と診断されました。 幸いにも人事を担当している課長が、私の様子がおかしいことに気がついてくれ、休職や入院が必要になるような大事になる前に退職してはどうか…と、心配してくれていますが、職安に行けば人があふれかえっているような地区に住み、高齢の両親を抱えている私には、次の仕事に就けるかという不安もあり、退職すらもストレスとなってしまいます。 年末年始の休みも、仕事のことが頭から離れませんでした。 どのような言葉でもかまいません。 アドバイスをお願いいたします。

    • noname#25806
    • 回答数2
  • 保険窓口販売について

    派遣会社より某保険共済会社に派遣されています。 派遣業務の内容はOA操作です。 人が休みの日や昼休みで人がいないときは窓口にて入金や書類に印鑑をついてもらったりなどの簡単な補佐はしておりますが、4月下旬よりローテーションで窓口業務をして欲しいといわれました。 契約内容が違うと派遣会社にも言われ断ってもらっているのですが、先日課長・係長に呼ばれ1時間以上説得させられ「します」といわないと帰れない状況に追い込まれました(実際精神安定剤など服用し、診断書が出ているもの説明しています)薬を服用すればなんとかルーチン作業はこなせるのでやっとの思いで言っているのですが、いわゆるローテーションできないならクビとのことなのです。 どうせ診断書が出ているのし急に明日から休みますなり辞めますというのは迷惑かなぁ~という思うのですが、嫌な仕事でもないし、OA事務だから行っているだけなのです。そこで質問なのですが、証券会社・銀行・たしか変額年金保険など販売する際、資格が必要だと思います(実際証券会社の資格は取得しております)保険販売って資格って不必要なのでしょうか? 入金、継続の印鑑をついてもらう内容くらいならできますが、「勧める」という場合、資格が必要なのでは?と思ってなりません。仮に必要な場合、行政違反?なのでしょうか?すみません。だれにもきけず、ご存知の方がいましたらご回答をください。正直診断書も受け取ってもらえない状況なんです。

    • 1653
    • 回答数3
  • 噂が原因で人事異動に

    この度人事異動の内示を受けていますが、その原因が噂から現在の部所で不都合が生じるので、異動になると告げられました。 異動するのは私(課長・既婚)ではなく、部下である女性(既婚)です。 その女性とは10年来の同僚でしたが、8年前に出産のため退職し、4年前に職場に復帰し、私とは相性も良く職務に当たっています。 また、プライベートでも食事や買い物なども一緒にしたり、おそらく噂になっても仕方ないと思うくらい仲は良いものです。 業種は専門学校で、教務部に在職し彼女は担任を持ち技術的な指導を行いながら、学生の就職指導なども担当していました。私の上司としては校長(女性・独身)が該当するだけです。 3ヶ月くらい前から、校長から噂が独り歩きし理事長を始めとする経営陣の耳に届くことを指摘され、かわいがることを控えるように注意されました。しかしその後も仕事に於いてもプライベートに於いても以前と変わりなくいたところ、彼女が経営陣に呼ばれ法人本部の就職部に異動する旨を告げられ、「何故異動になるかわかる?」と聞かれ「就職指導を強化するためですか」と言ったところ、笑いながらそれも多少はあるが、噂のために異動になると言われたそうです。 私と彼女の所属する部所内で障害が発生しているとはとても思えないのですが、このような異動は仕方のない物なのでしょうか。噂による異動ということは法的にも問題ないのでしょうか。 自業自得と言われてしまえばそれまでですが、納得が出来ずにいますのでご意見をお願いいたします。

  • 不振社員と見られている場合の切り抜け戦略

    ユーザ系の情報システム部門に勤務するものです。 本題の前に背景から 6年前、経営不振に陥ったとき、人員調整が行われ、当時上位者から評価の低かった社員を対象にゆさぶりがかかりました。私もその一人で考課にDがつき、「君は適性がない。よそへ行ってくれ」、と言われましたが、拒否してしまいました。 クビは免れましたが、その後の人事考課で3回に二回はD評価でした。(相対評価 Dは下位10% 上司は評価権限なし。評価は管轄役員が決定) 結果、昇進が遅れ、かつて私がOJTを担当した代の社員がこの春上位者(課長)になります。 今の職務にも満足しており、部署内の対人関係もタテヨコともに良好と認識しています。 業務内容が組織の制約をうけにくいため、肩書きが低くてもあまり業務上支障はありません。 しかし、5年間昇進が遅れた人間を経営者が放置するとは思えません。とても不安です。他部署で受け入れてくれるとは思えません。 そこで本題です。生き残るために以下二つの対策を考えています。 アドバイスいただければ幸いです。 1.リストラ対策 自分の役割、業務の水準、実績を明文化し、常時提示できる準備をしておく。 2.異議申し立て 評価に対して規定では可能とされています。今回の評価(3月にフィードバック)がDだった場合に、異議申し立てをし、自己の職務状態や現場業務への貢献度、今年度の業務計画を提示して、D評価を撤回していただくよう交渉。これは自己アピールの訓練も兼ねています。 これ以上Dをいただくといくら「相対評価」とはいえ、評価の解釈は「絶対」でしょうから(D=不振)

    • Yepes
    • 回答数1
  • こういうことはよくあるのでしょうか?

    現在求職中で、ハローワークに通っている者です。 募集職種「図書館司書」で、仕事の内容「図書データインプット・経理他」 という企業に問い合わせをしました。 ただ年齢が募集枠より多少上なので、履歴書をFAXの上、面接をするか否か結論を出すということになり、FAX送信をしました。 そして先日自宅に電話がかかってきたのですが、先方様が仰るには ・通勤時間を聞いてくる(まあこれは普通でしょう) ・課長が年下になるが、その下で働くのは大丈夫か(これもまあ、わかります) ・家族構成&一人暮らしか否かを聞いてくる(関係があるのでしょうか) ・身長は何センチかを聞かれる(「高い所の書架に手が届くか」ということを  聞きたかったらしいのですが「小さい人は仕事がのろいから」とはっきり言われ、  その点が少し引っかかる) ・酒を飲むか&煙草は吸うか(当方酒は一滴もダメ、煙草は吸いません) ・顔立ちは美しいか 最後の2点を聞いてきた理由は「取引先との接待」のためだそうです。 当方酒量も顔立ちもほとんど自身がありませんので、今のところ先方から断りの電話が来るか、もしくはこちらからお断りするかのどちらかだと思っているのですが、ハローワークの求人票に記載されていない能力(対人能力)について重点的に聞かれ、しかもかなりプライベートな内容ではないかと思われるものが多く、どうも疑問が払拭できません。 現在の買い手市場の状態では、こういう対応はままあることなのでしょうか。それとも「お酒の席での接待なんて・・・」と考える自分が甘いのでしょうか。 ご意見、または似たような体験をされた方、お話をお聞かせ下さい。

  • 会社について

    現在会社員をしている20代後半男性です。 今の会社に就職からずっと働き続けており転職等は今までしたことありません。 昨今、人手不足とどの業界でも騒がれて、現在どの会社も人材確保に難儀はしてるかと思います。 実は会社を辞めたいとずっと思いつつ今日いたります。以下がその理由です。 (1)異動の際引き継ぎ期間がほとんどないまま仕事をさせられる。例えば本来2週間~1ヶ月かけてやる仕事を2時間で無理に引き継ぎがないといけない。これが、原因で取り引きさきに迷惑をかけることもしばしばあります。これにより、クレームが入ることがあり短期間で引き継いだばかりの人に責任が押し付けられています。 又、人員不足の理由(能力あるなしではなく)で課長や部長に本人の意思に関係なく昇進させる。 (2)本来休みであるはずの日に、当日に急に出勤を言い渡される。 (3)他の部署に当日、応援を上層部から依頼され指定された日時にいくと何故か遅刻扱い。 後で確認すると上層部のミスで、指定された時間とは1時間違いで集合するよう私に指示が出されてました。 (4)私が休みの間、私の仕事を引き継ぎで他の人に仕事をまかせるのですが、次の日出社して報告も連絡もなにもなしで取り引きさきとトラブルになりかけました。 仕事をやめても次があるとは限らないから頑張るか、すぐに辞めたいと思う気持ちが半々あり今日まで仕事をしています。 皆さんならどうしますか?

    • noname#255272
    • 回答数4
  • 毎年部署を異動になる人の特徴

    うちの部署に、中途入社5年目で毎年転々と異動になっている方Aがいます。配属部署は同じ本部内ですが部が全て異なり、古巣に帰る、という感じではありません。今いる部署は本人と私以外はシニア社員ばかり、課長さんを含め計7名です。私は比較的他の部署とやりとりする案件を担当してますが、Aはあまり他の部署と関わりがない、突発的に舞い込んでくる案件を担当しています。 うちの本部は20-30代の、管理職でない方々には比較的多く異動させる方針ですが、A以外は(私含め)一つの部署に3-5年くらいはいます。 また、Aは諸事情あって毎年異動を希望しているわけではなく、会社から異動する様に言われてるということです。 ある程度仕事ができる人でも、たった1年では仕事もしっかり把握できないだろうし、他人事ながらAが毎年異動をしている理由が気になります。 また、今後私が毎年異動させられるようになったら嫌だなとも感じます。同じ部署の人とはすぐに疎遠になってしまうわけだし、仕事もろくに覚えられないし… 皆様の職場の事例でも想像でも良いので、毎年異動している方の特徴や印象を教えていただけますか? ちなみに私はあまりAが好きではなく、Aからもなんとなく好かれていないのを感じます。また、前の部署にいた一部の男性社員も「めんどくさい、苦手だ」と言ってましたが、一方で女子社員は「よく話してくれる、いい人」というコメントがあります。

    • noname#259589
    • 回答数2
  • 新米管理職の悩み相談

    新米管理職としてのメンタルの保ち方や仕事への向き合い方についてご助言頂きたいです。 今年4月から営業組織のマネージャー(課長職相当)に就任しました。 20代半ばで、初めての管理職です。 学びもある一方で、想像以上に大変で正直とてもつらい状況です。 今、自己肯定感がかなり下がっていると感じており、このまま続けられるのか不安を抱えています。 悩んでいることは以下です。 ・ビジョンや進め方のイメージが描き切れず、営業以外の“事業全体をより良くするためのミッション”をうまく前進させられていないこと。 メンバーに組織貢献テーマを割り振っているのですが、難色を示されたり進捗が遅かったりと、前に進まず、自分で巻き取る場面も。 ビジョンや進め方を明確に示しきれない自分にも課題を感じ、上司や他マネージャーに相談はするもののなかなかうまくいかず悪循環を抜け出せずにいます。 ・複数エリアを担当していて、対面で日々会うことができないメンバーもいるため、仕事やメンタル面含めた状態把握や関係性構築が難しいと感じています。 ・メンバーは全員年上で、社歴も私より長い方も何人かいます。 私が就任する前から全体的にメンバーの主体性が高くない傾向があるため、年上としての配慮をする一方で、遠慮してなかなか要望や動機づけをし切れないこともあり、悩む場面もあります。 ですが、せっかく任せてもらったこの機会を無駄にせずになんとか続けていきたい気持ちもあります。 管理職経験のある方の「自分もこうだったよ」「こう考えると楽になるよ」といったアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 人から失礼な事を言われやすい私

    私は人からとても失礼な言動を取られやすく、関わる人関わる人、誰一人好きになれません。 私は40代で既婚です。 以前、休憩室がある様な大企業で派遣で勤務していた頃、入社間もない頃、昼休み休憩から早く席に戻っただけで、私の名前すら知らない様な別の課の男性課長から、 「休憩室から追い出されたの?」 と言われ、とても傷つきました。 休憩から早めに戻っただけで何でそう言う発想になるの?と自分にはない発想でしたので驚きの気持ちもありましたが、追い出されたと言う言葉が暫く自分の中で引っかかっていました。 ある時はジムで顔見知りの60代の女性にもスタジオレッスンの順番待ちの時に先着3人だけは長椅子に座って待てるのですが、後から来た高齢女性に私が席を譲り、立っていると、またもや 「どうしたの?追い出されたの?」 と言われました。 ほんの冗談のつもりかも知れませんが、私の中で、追い出すと言う言葉は侮辱の意図を含む毒舌の域に入るので、何故わざわざその様な誰の耳にも心地良く響く言葉ではない言葉を選ぶのかその様な人の心理がわかりません。 あと、人の失敗や人と人が少し口論になったりすると本人の前で手を叩いて笑ったりする人も逆の立場だったらどんな気持ちかわかりそうなものだと思うのですが。 上記のエピソードだけで判断するのは難しいのかも知れませんが、私は人から特別失礼な態度を取られやすいのでしょうか?

    • hacove
    • 回答数7
  • 希望してない勤務地への変更

    システム開発の仕事をしているものです。 悩んで仕事が手につかないので相談します。 1時間くらい前に部長・課長に呼ばれ、 今の仕事を引き継いで東京支社へ移ってほしいと いわれて困っています。(今は埼玉北部) 理由は、今のプロジェクトは東京支社のメンバー4名と 私がいる事務所のメンバー8名に分かれているため 1箇所に集まることになったためです。 普段は埼玉県北部にある事務所で仕事をしてます。 以前は自宅から会社まで電車で約2時間でした。 体が持たなくなり、仕事の意欲も低下して 辞めました。今は電車で20分、それもあって 今の会社に転職しました。今の会社の面接時に 東京支社に来てほしいと言われたものの、 理由が理由なので今の勤務地を希望しました。 2ヶ月位前にもフレックスを認めるから東京支社へ 来てほしいと言われてます。 仕事はこれからもがんばっていきたいです。 たまに辞めたいと思うことはありますが、 今の会社で当分やっていこうと思っていました。 ただ、今でも満員電車でたっていられなくて気分が悪く なるくらいなのにまた同じ状況になって辞めてしまうのはいやです。しかも、東京支社へ行くと給与体系が変わるため残業代は一切支給されません。実質手取りで3から5万の給与ダウンになります。主人には絶対異動しないように 強く勧められています。 今回の異動は避けられないので、場合によっては 年齢面を考えて最後の転職を考えています。 いったいどうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

    • noname#32133
    • 回答数4
  • 結婚することを会社(上司)に報告するのですが

    宜しくお願いします。 3ヶ月後に結婚することをそろそろ会社に報告しようと 思っている者です。我々の状況は、社内結婚でありま すが、勤務先が全く違うので私の職場の人たちは彼の名前 も知らなければ面識もありません。私は、結婚後も 彼とは別居を続けながら仕事は当面続けるつもりです。 挙式・披露宴は親族と友人のみで行います。二次会の 予定はありません。 さて、このような場合、 (1)報告の順番は、係長→課長→部長の順にすべきか。 隙をみて報告するには課長が1番なのですが、やはり 直属の上司である係長に先ずは報告すべきでしょうか。 (2)報告の内容は、婚約の事実と今後仕事をこのまま続け ますということ、挙式・披露宴は親族と友人だけで行う (つまり、会社の上司は招待しない)こととご挨拶 と新婚旅行の予定だけで足りるでしょうか? (3)上司は招待しませんが、個人的にお付き合いのある 同僚は数名招待します。この点について触れる予定はな いのですが、一言触れておく方がよいのでしょうか? (4)招待予定の同僚には既に報告しているのですが、 その他の同僚に報告する良いタイミングがありません。 会社にオープンにしたというだけで、あとは噂が広がる に任せようと思いますが、それで大丈夫でしょうか? (5)二次会などのお披露目や、新居にご招待や二人揃って ご挨拶などということは考えていないのですが、特に失礼にはあたりませんよね? (6)その他、何か気をつけることがあればアドバイス ください。 宜しくお願いします。

    • MDMD
    • 回答数1