検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 国債はお買い得ですか?
国債はお買い得ですか? 金利0.05%に見えるのですがこれは高いですか? 見間違いですか? https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/recruitment/?gclid=CjwKCAiAg9rxBRADEiwAxKDTug_ODqUliu7UsAqwKKu0RmJn1y6ktsdISYJG2KsIz_RWm8sWHPWs-RoC7cYQAvD_BwE
- 70歳まで働きますか
タイトル通りです。先日内閣が就業促進法案の国会提出を閣議決定したようです。 私は誰に言われなくても体が動く限り働きたいと思っています。年金などの不安もありますが、何より社会に居場所を見つけたいし他の人との接点も持っていたいと思っています。 皆さんは如何ですか。
- 年金破綻で老後がの蓄えが心配になってきています。
年金破綻で老後がの蓄えが心配になってきています。 自営なのでもらえる年金は国民年金基金には入っていますが少なくなるかと思います。 実際のところ老後に備えて預金はどれほどあったら安心できるものでしょうか?
- 田舎住まいの方々が車に費やす費用
私は都会住まいの中年女性で、これまで車を運転したことがありません。都会では、車を持っているよりタクシーを使うほうが安いです。日常の移動は、鉄道、地下鉄、バスがメインですが、田舎では、そのように公共交通機関がないため、「一人車1台の生活」と聞くたび「すごい」と驚いてしまいます。 車1台買うのだって、新車なら最低100万円くらいかかりますよね。車種によっては数百万円します。それを家族分買って、税金その他の維持費を払い、ガソリンを給油し続け、と、いったいどれほど車に費用を費やしておられるのでしょうか。それから考えると、都会では住宅費用が高いですが、車が必要ないため、数年に1度の車の買い替え費用までトータルで考えたら、田舎住まいの方がお金持ちではないか、と思ってしまいます。田舎住まいの方々って皆さんそんなに所得が高いのでしょうか。それとも、都会では住宅以外にもっとかかる費用で、田舎では不要なものがあり、それらとトータルで考えたら結構トントンかそれ以下になるものでしょうか。 ちなみに私が最も多用している交通手段は「徒歩」つまり自分の足です。反対に、田舎では、歩いていると珍しがられる、とか、なんで歩いているの?と聞かれる時もある、と聞きました。本当でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#247123
- 回答数6
- 16万の収入の内11万を貯金しようと思います!
年間で132万ずつ貯まるので 5年で650万ぐらい貯まる予定です。 今の自己資金に650万ぐらいプラスになれば とりあえず、住んでいる親所有の不動産を親が死んだ時に 兄妹で遺産相続する場合、自分は家を相続してそのまま住み続け、 兄妹にはお金を渡すことで自分の居住権を確保できると考えています。 親が健在であれば、10年、20年と働き続けられれば1000万とか1500万とか上澄みできるんですが、そうなればかなり生活が楽になるのですがね。 11万の貯金生活。 月5万5000円以内での生活をつつましくこなしていこうと思います。 これを成功させるにはどのような工夫が必要でしょうか? 今月は外食の回数と書籍購入費を抑えだいぶ節約しました。 質素倹約しかないですよね。(`・ω・´)
- ベストアンサー
- 相続
- tasukete2018
- 回答数2
- 妊活の悩み
妊活の悩み 結婚してもうすぐ半年になります。 私と彼はお互いアラフォーですが、子供を授かりたいと思っています。 私は持病がありましたが、なんとか危険性のある薬をやめることができ、歯の治療や予防注射、妊娠に関する一連の検診なども済ませました。 彼は持病はなく、同じく歯と予防注射は済んでいます。 万全の体制とはいえ、お互いアラフォーなので授かりにくくなっていることは確かで、 この半年、お互いに無理のない程度に努力してきましたが、授かっていません。 最初の数ヶ月はお互い気張らず過ごしていましたが、 お盆頃に妊娠初期のような体調不良があり、お互い妊娠かと思っていたのですが、結局月経があり、思い過ごしでした。 その事を境に私も、授かりたい気持ちが一段と強まり、 先月あたりから回数を増やそうと夫に話したのですが、 夫の仕事の多忙などで疲れていると言われると、予定したようには出来ず、仕方ないとわかっていても私はその度に苛立ちを感じていました。 昨晩も、タイミングの良い日だったので私としては希望していたのですが、 夫が準備できず、 私は不満が爆発して「なんで頑張れないのよ!」と行ってしまいました。 すまない、と謝られてからしばらく気まずい時間を過ごしましたが、 寝る前に私も謝って、今日も特段その事には触れないようにして朝送り出しました。 しかし私の中では焦りと不満がくすぶっています。 ただでさえ年齢が上がっていて、彼は仕事が多忙、運動を習慣にしている人ほどは体力があるわけではなく、 回数自体も月に10回以下、5回前後だと思います。 サプリメントを飲んで欲しいとも頼みましたが、錠剤全般が苦手、サプリメントが怖いなど言われて、 未だ服用してもらえてはいません。 強要するのも可哀想だと思って強く言えません。 強めの栄養ドリンクを飲ませても思うように準備できないこともしばしばあります。 私はもう、授からなくても致し方ないかと愚痴をこぼしてしまいました。 ★女性側のストレス、夫に八つ当たりをして関係を悪くしないためにはどうしたらよいか ★熟年の妊活でストレスをためないコツはあるのか ★なかなか思うように機会をつくれない、授からない状況から、どのように授かるチャンスを増やしたら良いか 悩んでいます。 同じような経験のある方や、そういう状況の方がおりましたらアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- sky_planet
- 回答数8
- 36歳での2200万の新築
世帯年収450万 〈うちボーナス夏 手取り20万 冬 50万〉 専業主婦 三人家族 子ども〈一歳〉 頭金200万 諸費用現金払い その後の貯金残高90万 妻独身貯金180万 こんな状態で新築を立てること自体無謀じゃないでしょうか? 将来のお金がないので家を建てようというのですが… ずっと賃貸も不安。一戸建ても不安。 前にも進めずどうしていいかわかりません。 勇気を出して一か八かたてようかとも思いますが この無謀計画を実行すればローン地獄しかなく破城する気がしてなりません。 夫は公務員なので退職金はでますが いざとなればそれを住宅返済にというのは危険だと思います。 そもそも家を建てる年齢をとうに超えていて 30年ローンでも長く感じます。 貧乏人は早く息絶えろという事でしょうか。
- ずっと国民共済はよくない?
▽スペック 新婚、共働き妻。33歳。 年収400万、旦那も同じくらい。 2人で家計を支えてます。 妊活中。まだ子なし。 ▽保険状況 旦那は生命保険と医療保険に入っていますが、私はがん保険しか入ってません。 現時点で1万4千くらいの保険料 ▽検討中 私も死亡保障と医療保障がもうちょい欲しい。が、保険に2万以上かけたくないので、3000以内には治めたい。ので、保険屋ではなく共済検討中。 国民共済の総合医療タイプだと1800ですむので検討中ですが、保証は85歳までとのこと。 個人的には歳取ったらもう治療せずに死にたくなってそうと思ったので、これでいい気がしたのですが、どう思いますか? 若いうちに死ぬ確率は低いだろうから 安い賭け金で、交通事故の保証が1200万くらいあればいいかな、と。 病気もどんなものにかかるかわからないし、一番確率高そうなガンの保障さえあれば、それ以外は健康になる努力すればいいかなと。 共済は歳とると保証少なくなる、 若い人向けだから、老後考えて保険屋の方がいい、といいますが 歳取ってから、そんな保証が必要なほど通院してるのでしょうか? 健康ではないけど、通院せずに余生を過ごす人って少ないのでしょうか? 老後の蓄え込みで家計簿つけてるけど、 それとは別に保険の保障も設定すべきでしょうか? ご意見聞かせてください
- 締切済み
- 医療保険
- noname#257166
- 回答数5
- 持ち家を建てる適正年齢
現在30歳、女です。 パート勤めで、来年度から正社員予定です。 現在、将来を見据えて持ち家を建てたい(もしくは、購入)と思っています。 希望としては小さい平屋です。 3人ほどが生活できる位の大きさが良いなと思っています。 そこで質問したいのですが、 よく若いうちに家を建てて早くローンを終わらせるのが良いと耳にしますが、現時点では住む場所に困っておらず、老後に賃貸生活にならないための持ち家として考えているので、出来るだけ長く貯金をして一括で支払いをしようと思っています。 早くに購入してしまうことで劣化での補修工事や後にかかる費用も大変かなと思い、 購入するにあたり適正年齢というものがあれば教えていただきたく、こちらに質問させていただきました。 無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 50代 退職までの貯金目標額
会社員の方でみんなどれくらいの貯金があるのでしょうか。 当方、借家住まい、独身、部長職年収2200万円、貯金1億円をやっとオーバーしました。56歳ですが、できれば60歳で仕事辞めたいのですが可能でしょうか。 1年で1千万円貯めることができます。60歳なら1億3千万円くらいになってるでしょう。 65歳なら1億8千万円です。賃貸暮らしなので5000万円位の家も 今後考えてます。もしかしたら、30代女性と結婚もあるかもです。 ちなみに海外に長くいて35歳まで年金払ってませんでした。おそらく 年金は月10万円です。食いつぶす老後をかんがえると大家業を始めようかと考えてます。 皆さんの老後設計や夢や貯金額を聞かせてください。
- 家賃を引いた後の給料が16万の貯金額について
昨年度より、家賃を引いた後の給与が16万の会社で働いています。 (アパートは会社名義のものなので、家賃を引いて給与が渡されます) ボーナスはありません。 また、ひとり暮らしです。 (結婚願望がないわけではないけれど…といったところです) 薄給ですが、やりたい仕事なので転職のつもりはありません。 とはいうものの、何かの時のために貯金を頑張っています。 冠婚葬祭もありましたが、昨年度(4月から3月)は23万円貯金しました。 平均すると月に2万円足らずとなります。 (昇給もありますが、住民税がかかってくるため6月からはむしろ1000円くらい収入が下がる気がします) そこで思ったのですが、家賃を引いたあとの給与16万、ボーナスなしで月2万円足らずの貯金は心許ないでしょうか。 それとも、現状だとこのくらいで妥当でしょうか。 心許ないようなら、趣味に使うお金を見直す必要もあるかなと思っています。 皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しいです。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#232677
- 回答数3
- 50代から5千円で始めるイデコは得するの?
かなり出遅れていますが、最近 イデコを知りました。 50代で月給が手取り15万円(ボーナス無し)という生活水準。単純に年収総額が200万円前後です。職場では一応、厚生年金に入っています。 手取り月給から出せる掛け金も毎月5,000円位しか無理ですが、iDeCo(イデコ)を始めるメリットってあるのでしょうか? 加入期間を10年として受け取り年齢は63~65歳頃、運用の損得は考えないとして単純に積立総額は60万円。60代中盤までイデコで貯めた60万円は、普通の貯蓄で貯めた60万円とどのように「大きく」違うのでしょう? そのケースの場合に、そもそもイデコで貯めるメリットはあるのでしょうか? 運用益も含めて非課税という事は知っていますが、今いちピンと来ません。
- 人生の折り返し時点と言う自覚が芽生えるのでしょうか
人は何歳くらいで人生の折り返し時点と言う自覚が芽生えるのでしょうか? 年ではなく子供が出来てからとか結婚してからとかなのでしょうか? 逆に言うと独身のままだといつまでも夢と希望に満ち満ちていられるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- medqwivlb
- 回答数3
- 年金8掛けぐらいですよね?派遣だとさらに少ない!!
厚生年金に加入している世代でも良くて現在の受給盛大の8掛けぐらいですよね 非正規など厚生年金への加入期間が少なかったり、給与額が少ない場合もありますよね? 日本国民の大多数は万歳してると考えていいんですか? ノーガード戦法ですか? 年金追納しているのですが馬鹿らしく思えてきました。 75歳から受給になった場合10年間どのみちもらえなくなるんですよね? 85か90には死ぬ予定なんで 10年か15年で月2万ずつ詰めていくと考えると 1年間で24万、10年で240万 障害基礎年金を受給している為、免除期間が10年分150万ぐらいあります。 今後、もし年金停止になって免除期間がなくなったとしてもう150万ぐらい 追納すうることになるので、 90ぐらいまで生きないと損をする計算になってしまいます。 皆さんは年金すくねーんじゃねーかな問題に対してどのようにお考えですか?
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- tasukete2018
- 回答数7
- 旦那に腹が立ってなりません。
旦那と口論になりました。 今住んでいる家の事についてです。 建ててまだ1年半。 家の造りがスーパーウォール工法の為、色々住む上にあたっての説明書きがあります。 主人はそれを読もうとせず。 私が、「本にこう書いてあったよ?」とか言っても主人は聞き耳持たず。 そこで「工務店の◯◯さんにも聞いたらそう言っていたんだけど。」 と名前を出しました。 なら更に怒り出しました。 主人は、誰々がこう言っていた。 あぁ言っていた。 という言葉が大嫌いみたいです。 わたしの言い方が悪かったからいけなかったのでしょうかね…。 わたしもつい、主人が聞き耳持とうとしないのでイライラして言い過ぎました。 仕舞いには主人が私に、「謝れ!お前の噛みついてくる性格なんとかならんのか!直せ!」と言いながら、子供に私の悪口を吹き込みます。 「ママはあれは馬鹿!本当話にならん。」と。 私が子供に悪口を吹き込むの辞めてってあんだけ注意しても直してくれず。 主人いわく、私がそう言わせているとの事。 皆さんだったら私の立場だったらどうしますか? 取り敢えず、謝ります? 本当、イライラしてなりません。 どうしたらいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- tamaru2440
- 回答数10
- おじさん好きが結婚するには
27歳、地方公務員・女性です。 結婚願望があり、そろそろもう結婚したいと思うのですが、あまり自覚がなかったけれどおじさん好きで、若い男性が好きになれません。 高校生ぐらいの時には2歳上の先輩が好きでしたが(片思いでしたが)、そのあと付き合ったのは26歳上、16歳上です(どちらも結婚歴あり)。2人とも2,3年付き合いましたが年齢を主な理由に親に反対されて諦めました。親に反対されても良い人ならは思いましたが、私も不安はあったので別れました。1人はその後私とそこまで年の変わらない人と結婚しました。 社会人4年目ですが、ここ数年で職場や大学の繋がりや友達の紹介を通して1歳下~6歳ぐらい上までの人何人かにデートに誘われる機会があり、会ってみたものの、何人かは話をするのは楽しいし、親に紹介するには問題のない人だと思う人もいましたが、異性として見れませんでした。その後自然と会わなくなったり、告白されてもこちらから断ることがほとんどでした。 思い返せば、普段職場でも、人には寄りますが、40歳以上ぐらいの少しシワの出てきたような男性には安心感や親しみを感じ、特にその気もなく冗談を言ったり、気軽に甘えたことを言ったりと、自然にニコニコ笑いながら話ができていると思うのに、それ以下の年の男性には、事務連絡レベルの話か、世間話をしても感情を挟まない情報交換的な内容になってしまいます。私のことが嫌いなのでは?と不安も感じて、話を避ける時もあります。 自分が緊張しているのかも?不慣れなのかも?と思いましたが、自分の男性観が人とズレているのが元で、若い男性に惹かれていないために、あるいは好かれないという先入観が強くて愛想が悪くなるのがパターン化してる気がします。 中高年の人相手だと、こちらが嫌われるというイメージは無いです。一度おじさん上司にパワハラにあったことがありましたが、それでも相手の機嫌が悪くないときは意識せずとも自分は他のおじさん相手と同様に愛想よく振舞っていました。 子供の時は、親のネグレクトが原因で不潔な格好や振る舞いをしていたので、同級生の男子大勢にいじめられ、弱みを見せられなくなってしまったままなのかなと思いもします。 普段は営業スマイル浮かべつつキリッとしっかりした感じの振る舞いですが、付き合った相手には延々と弱音を吐きながらベタベタに甘えていました。他の人には絶対に見せられません。 言い寄ってくる若い男性は、穏やかであまり態度はガツガツしてなく善良そうな人がストレートに食事やお出かけに誘ってくることが多かったです。 今まで付き合った40代の男性は2人とも、偶然を利用するか偶然を装って、リードが強く、付き合うとか付き合わないとか考えないうちに気がついた時には2人でいい雰囲気になっており、こちらもトキメキがありました。 婚活パーティーにも二回行きましたが、学歴や家柄などの層が合いにくく平均的なタイプでないと噛み合いにくいし、いまいち信用できないと感じました。 どうにか30代後半ぐらいで経済的に豊かでなんとか異性として見れる人を結婚相談所にでも登録して探すべきでしょうか。 親は年齢を理由に反対する割には、何歳以内などなら良いなどは言わず、そもそもあまり冷静に話ができない人なので、もう親の理解を得るのは諦めざるを得ないかもしれません。 年を取った時の介護の苦労や老後の孤独、世間の目、経済的な部分、少数派であることが年の差婚について不安に思う理由ですが、ここを気にしていたら私には結婚できないかもとも感じます。
- 生活費20万にされた
50代のパート主婦です。 一人娘は嫁ぎ、元来仲の悪かった夫とは同居はしているもののほとんど口はききません。 土日は別宅で過ごしている夫の食事を作るのも嫌になり、朝食は作るが夜ご飯は作らないといってみたら、今まで30万だった生活費を20万に減らされました。 私はパートで6万ほどしか稼げず、今後のやりくりを考えると気がどうかなってしまいそうです。 こうなったら食費を切り詰めるしかないと覚悟している毎日です。 毎月20万、しかも全くボーナスなしでは・・・。 私は心身ともに弱く、6万稼ぐのだけでも精一杯です。 良いアドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#232965
- 回答数8
- 老後
老後に5千万必要と言われてますが、介護職や低収入の職種では将来真っ暗ですか? 日本だから何とかなるわけでもなく、老後安泰に暮らすには高収入の仕事しか方法はありませんか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- a014e4f3adad
- 回答数6
- 一般的に生活保護受給に抵抗があるのはなぜ?
自分の中で明確に考えがまとまらなかったので質問します。 なぜ生活保護を受給するのに一般的に抵抗を感じる人が多いのでしょうか? 理由は何だと思いますか? 生活保護を受給すれば生活は安定するし病院で治療も安定して受けられるし、 住む場所も確保できるしいいことずくめの気がしますが? 何が、受給を躊躇させる原因、一般的に嫌悪される原因でしょうか? 一般的に生活保護を受けることに対する拒否感情について回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生活保護・公的扶助
- tasukete2018
- 回答数13